
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年8月19日 21:42 |
![]() |
2 | 11 | 2011年8月21日 10:53 |
![]() |
5 | 4 | 2011年8月19日 07:59 |
![]() |
0 | 7 | 2011年8月17日 14:41 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月15日 19:57 |
![]() |
1 | 3 | 2011年8月30日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
お盆休みにインナースペースの愉快な仲間8人で、鳥取県岩美郡岩美町田後(たじり)にジオダイブしてきました。このあたりは山陰海岸ジオパーク内にあり、海の外から海岸線をみても奇妙な岩や島がありおもしろいのですが、海の中も洞窟や穴、岩など地形のポイントがいっぱいあります。iVS-HF41で撮影しました。洞窟の暗いところはこの程度しかとれませんでしたが、一応絵にはなっていますかね?
動画をYOU TUBUE に投稿しました。良ければ参考にしてください。
田後 予告編
http://www.youtube.com/watch?v=3rtpkvCV_NQ
田後 たつのおとしご
http://www.youtube.com/watch?v=3bJkawelsg0
田後 L字洞窟
http://www.youtube.com/watch?v=Sk2l2tQkcWA
田後の魚
http://www.youtube.com/watch?v=qTMVb_5RjD8
田後 ウミウシ
http://www.youtube.com/watch?v=cdZdUTknSKE
1点

a2shimizさん
テロップもキレイに入っていて、編集に時間を掛けられていますね。特に、1カットをギリギリまで短くするのは大変ですね。撮りっぱなしの人が多いのですが、良いできだと思います。
私はM31で海の中を撮っていますが、M41の映像がどれほど良くなったか興味がありますので教えて下さい。
・ライトを照らされている時は、水中モードではなく標準モードで撮られていますよね。
・ライトを照らしていない時は全て水中モードですか。それとも、一部だけですか。
・周辺が飛んでいる映像がありますがワイコンを付けているせいですか。
・テロップが入っているのでパソコンで編集されたと思うのですが、色補正はされていますか。
・もししているなら、全部もしくは一部ですか。
教えていただけると参考になりますのでよろしく。
書込番号:13392633
1点

こんにちは^^
す〜〜ばらすィ〜です。
解像度とか専門的なことは分かりませんが、PCのモニターでは、すごく綺麗に見えました。
何よりも、ボコボコっていう空気の音まで入っていて、全部観てしまいました。
予告編、とても好みな造りでした。今から殺人事件があるのか〜?みたいな音楽もメロディアスで好きです。笑
ウォータープルーフケースを使ったのですか? これ、結構お値段しますね・・・
構成されている映像は、やっぱり観ていて楽しいです。また何か撮りたくなってきました。
有難うございました。
書込番号:13393271
1点

もう一つだけ。
予告編の、映像の加工や音楽はどんなソフト使われました?アクションエッセンシャルとかですか?
書込番号:13393294
0点

osamJ さん。お褒めの言葉ありがとうございます。
・ライトを照らされている時は、水中モードではなく標準モードで撮られていますよね。
そうです。水上モードです。
・ライトを照らしていない時は全て水中モードですか。それとも、一部だけですか。
今回は、深くても10mでほとんどが5m前後と浅場であったためすべて水上モードで撮影しています。
・周辺が飛んでいる映像がありますがワイコンを付けているせいですか。
そうです。出来の悪いワイコンです。最近INONから周辺が飛ばないワイコンが出たそうで、
欲しいのですが、がまんしています。
・テロップが入っているのでパソコンで編集されたと思うのですが、色補正はされていますか。色補正は全くしていません。
ちなみにソフトは、MACのi-MOVIEです。
書込番号:13393825
0点

鉄馬ちゃん さん。お褒めの言葉ありがとうございます。
ハウジングは 希望小売価格59,800円です。
ビデオ本体より高いことには、少し矛盾を感じますが、
他のビデオカメラのハウジングは、ザクティ以外は、10万円以上します。
性能などを考えると、現時点でiVIS HF M41は、ダイビングにベストの機種です。
ビデオの編集ソフトは、Macのi-MOVIE です。
書込番号:13393876
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
iVIS HF M41を購入後、データ保存用として この度ブルーレイ(パナ製DIGA DMR-BRT300)を購入しました。
M41→ブルーレイへ取り込んだ際に何点か不明な点があり、取説確認や実際に色々試してみましたが、良くわかりません。
申し訳ありませんが、ご教授お願い致します。
・ブルーレイへ取り込み後の再生時の日付表示について
再生や早送りなどの後に数秒表示、もしくは画面表示を押すと常時表示されますが、
画面表示を押さずに常に日時表示させる事は可能でしょうか
・ブルーレイ取り込み後の記録方式確認について
AVCHDである事は確認できますが、ビットレートなどの確認はできるのでしょうか。
・録画番組確認画面について
M41で数日分のデータを取り込んだ際は、一番最初の日付表示でブルーレイに取り込まれますが、
ここからチャプター作業で日付別に分割する際、録画番組確認を行う画面のリストにある録画日付は変更可能でしょうか。
タイトル自体は設定・変更が可能である事はわかったのですが、日付変更ができません。
本来ブルーレイのクチコミで相談するべき内容かもしれませんが、よろしくお願い致します。
1点

最新型では試していませんけども、一般的なDIGAの挙動としては、
3つの課題いずれもDIGA単体では無理ですね。
BDドライブが付いたPCが有ればある程度は後から何とかなるかな程度です。
書込番号:13390451
0点

うめづさん、ありがとうございます。
やはり無理なんですね、納得しました。
ブルーレイ付PCは現在所有していないので、買い替えの際に検討します。
書込番号:13394693
0点

1つ目は他社のカメラならBDに焼いた際にそういうものが実現できますが
キヤノン機では残念ながらかなり難しいです。
2つ目はPCで元データをバックアップしてそのデータから調べ、
3つ目についてはカメラ内に何日分も溜めこまないようにするか
日付別にSDカードに書き出してからダビングするとかでしょうか。
書込番号:13395637
0点

うめづさん、またまたありがとうございます。
録画日付の件は、SDHCを購入して対応する様にしました。
話変わりますが、元々気にしていたキャノンカメラMXPモード+パナブルーレイでのブレやフリーズが今の所問題ないので、満足しています。
書込番号:13397983
0点

>キャノンカメラMXPモード+パナブルーレイでのブレやフリーズ
実験好きなので各機種のMXPデータをDIGAに取り込んでみたことがありますが
今まで特にそういう経験はありませんね。
一瞬停止についてはキヤノン機に限ったことではありませんし。
書込番号:13398000
0点

>・録画番組確認画面について
DMR−BW570の場合ですが...
数日分をM41の内臓メモリに溜め込む場合、
その日の最初の撮影の前に違う撮影モード(LP等)で数秒間撮っておくと
前後を別ファイルと認識するので勝手に日付別になります。
慣れるまではチョッと煩わしいですが
その分チャプターでの分割作業が無くなるので楽です。
たぶんBRT300も一緒だと思うので試してみてください。
書込番号:13398073
0点

そして画質を戻し忘れて低画質で大事な撮影をとり続けた人を
私は何人か見ています。お勧めしませんね。
書込番号:13398081
0点

まぁ、あとは個人個人の注意力の問題なので
忘れそうな方には私もお勧めしません。
私はこれでかなり助かってます。
書込番号:13398126
0点

新しいDIGAが出ればその辺りが解消されているかもという話ですので
画質の戻し忘れやダミーを削除しようとして要るものを消してしまった
なんていう悲劇ともオサラバだと良いですね。
書込番号:13399050
0点

ブラックバ〜ド’00さん、うめづさん、ありがとうございます。
レートを変える方法もあるのですね。
ただ、子供撮影がメインであり、設定変更などは行わない嫁の使用頻度が多くなる事から、ご指摘を受けているレートの戻し忘れがいつか起こると思っています。
なので(私の)手間は増えますが、当面は必要撮影分だけをメモリに落とす方法で行こうと思います。
扱いに慣れた所で、一度実施してみたいとは思います。
書込番号:13399847
0点

本当は一度撮影して帰ってくるたびに複数バックアップをして
カメラの中身は初期化したいところですね。
いつでも内蔵メモリの容量をフルで使えるし、
バックアップしたかどうか分からなくなることもないし、
管理ファイルに不具合も起こりにくいし、
万一落としたりしてカメラが故障しても被害は最小限で済みます。
明らかに予見できるようなミスが前提の方法というのは
「運用」とは呼べないと思うんですよね。
特にお子さんの成長記録などの大事な映像の場合には。
書込番号:13400051
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
M41もM43も持っていませんが
たぶんG10と同じなのでこちらに書き込みします。
M41/M43ともに打上花火モードがあり
これはこれでよく練られた設定になりますが
もうちょっと派手なものが好きな方に以下のやり方を提案。
・シネマルックフィルター(ポップ)
・効果はLかM
・ゲインリミット3dB
・花火が収まるまで遠く離れる。(たぶん600m〜900m)
以上。これだけ。
もうちょっとがんばるとすると
・PF30
・シャッター優先で1/30秒
・ゲインリミットを自分で選ぶ
お試しあれ。
2点

画像つけるのわすれた。
シネマにすると、ちょっとコントラストに欠けるのですが
これだけ色が出ればいいんじゃない?
ってことでここはG10もM41もあまり変わらないはず。
誰か持っている人試してくださいw
書込番号:13386842
3点

はなまがりさん
有益なご教授ありがとうございます。シネマのポップ、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13387604
0点

ありがとうございます。
先日、M41の花火モードで撮影してみました。
(等倍トリミングの連続画像をアップしておきます。)
テレビで見ると他機種の花火モードよりも明るくて、華やかだったので好印象でした。
欲を言えば色がもう少ししっかり濃くでるといいのかなと思っていましたので、
ぜひ試してみたい設定です。
とは言え、おそらく来年まで撮影機会がなさそうなので、それが残念です。
書込番号:13390751
0点

先にいっとくと、色が気に入らないかもしれません。
M41はホワイトバランスの制約が大きいですし。
(あれ、そういえばWBオート試してないなあ。)
花火モードには花火モードの良さはあります。
今はフレームレートと映像の印象についてチェック中…
書込番号:13391301
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
店頭にてこの機種の良さを体験しました。
そこで、購入を検討しているのですが、以下の環境にてどの程度BD作成に時間がかかるのか
近似環境にて使用されている方などいらっしゃれば情報お待ちしています。
PC:AS5750 AS5750-N52C/K
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
CPU:Core i5 2410M
ビデオチップ:Intel HD Graphics 3000
メモリ:DDR3 PC3-10600 4GB×2
光学ドライブ:パナソニックUJ-240 BD-R 6倍速 / BD-RE 4倍速
メディア:maxell BR25VPLWPC10S.AY 6倍速
この環境にて、ビデオカメラのMXP画質でメディア容量最大近く(25GB)まで記録したものを
あらかじめ付属ソフトのVideoBrowserに取り込んでおきます。
この状態からVideoBrowserにて、ブルーレイプレイヤーで再生可能なBDを作成した
場合の時間をおおよそで構わないのでお教えください。
0点

カメラがAVCHD対応機種ですから、画質を変換せずに記録させるのならメディアの内容がほぼそのままディスクに記録されるだけです。
メディアに記録したものをそのままディスクへ記録させるのなら、何年も前の古い型というようなよほどひどいパソコンでない限りは、その性能にあまり左右されずにディスクに記録する時間プラスアルファ程度しかかかりません。
その場合にかかる時間は、一切途切れなく転送・記録できたとして、計算上は2倍速メディアで50分程度、4倍速メディアなら25分くらいで記録は終了します。しかし実際には25GBを一切の途切れなく転送できることは、まれと思いますから、もう少し多くかかるでしょう。
編集をした場合には再エンコードが発生しますが、その内容によりかかる時間は千差万別です。
書込番号:13381557
0点

レス付けありがとうございます。
メディア=BDとして記載しております。
このビデオカメラからデータをパソコン(付属ソフトのVideoBrowser)に取り込み、BD(メディア)へブルーレイプレイヤーで再生可能なディスクの作成を実行した場合、エンコードは行われるのではないでしょうか。
この取り込みを行った以降での、おおかたの必要時間が知りたいです。
書込番号:13382459
0点

『エンコードは行われるのではないでしょうか。』
あなたが「行わせる」のならともかくとして、AVCHDは直接ブルーレイディスクに記録できる形式ですでに収録されているものですから、必ずしもエンコードさせる必要はありません。
但し、再生するブルーレイプレイヤーもAVCHDに対応している必要はあります。
古い機種ではAVCHDに対応していないプレイヤーもありますから。
書込番号:13383015
0点

>あなたが「行わせる」のならともかくとして
K'sデンキの店員さんにこのソフトを使用して、私が上述した方法でBDディスクを作成した場合
エンコードは行われると言っていましたが、これは店員さんの間違いということですか?
このソフトを持ち合わせておらず、店員さんの情報が主なのですが、詳しくご存知でしたら
情報お願いします。
書込番号:13383828
0点

追記
上述でのBD作成では、AVCHD形式ではなくどのブルーレイプレイヤーでも再生可能な形式とのことです。
書込番号:13383844
0点

付属のソフトが、編集しない場合、再エンコードしないでBDにオーサリングできるのであれば、単にBDに書きこむ時間で済むと思います。
付属のソフトの仕様がどうなっているのかよくわかりせんので、それ以上はわかりません。
ただ、お使いのPCは、Sandy bridge世代のCPUで、CPU内蔵GPUがHD3000ですから、インテルのQuick sync videoに対応している編集ソフトなら、編集して、エンコードしても、実時間の半分程度の超高速でエンコードできます。QSVを使わない設定なら、実時間の3-4倍以上の時間がかかるのではないでしょうか?
書込番号:13384797
0点

レス付けありがとうございます。
エンコードを伴わなければ短時間で助かるのですが…。
QSVに対応しているのか等も含め直接店舗へPCを持参し確かめたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13384887
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
いまだにCANON iVIS HV20を使用しております。とにかく重いのと起動が遅いこと、バッテリーの持ちが悪いこと、テープがかさばってきた等々の理由で買い増しを検討しております。Canonの発色が好きなのでCanonのHF M41を検討していますが、相変わらずCanonは広角側が弱いですよね。ソニーもパナもワイド側に強い機種を出してきているのでCX180あたりで手を打とうか、もう少し待ってCanonの広角28mm、20倍ズームが出るのを待つか。いかがなもんでしょう?ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示ください。
0点

G10なら30mmからと広角寄りです。
書込番号:13376447
0点

>Canonの広角28mm、20倍ズーム
出るとしてもHF M43/41後継ではなく、
HF R21の後継で、小型優先、特に暗めの画質は期待できないでしょうね。
CX180も検討候補なら許容範囲かも知れませんが。
私ならHF M41/43&Panaワンタッチワイコンか、
Pana TM85あたりを検討するでしょうが、
HF M41/43の後継や、他社 M43/41対抗品?の挙動には興味があります。
書込番号:13377567
1点

みなさん、ありがとうございました。HDDタイプだともって4〜5年と言ったところでしょうから、欲しいときに買った方がいいですね。
書込番号:13377705
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
SONYのCX560とM41の二つで迷っています。主な用途はダイビングや観光用潜水艇での使用なんですが、CX560を調べてみると撮影モードに水中モードがありません。
これが、あるとないとでは、どれほど違いがでるのでしょうか?
それと、静止画の性能が知りたいんですが、
撮影した映像から画像を切り出したいんですが、
カカクCOMの掲示板のM41の画像を見るとブロックノイズなのでしょうか?
画像が滲んでいるように見えます。
これは、M41がインタレースだからなんでしょか??
その場合60pのCX560の方がキレイに画像を切り出せるんでしょうか??
非常に初心者的な質問なんですが、ご教示下さい
おねがいします。
0点

星君ひゅうまさん
今まで水中ビデオを使った事はないようですね。
私はM31を使っていますが、必ず水中ライトを使いますので水中モードを使った事はありません。
多分M41も同じだと思うのですが、水中モードとは、水中では赤が減衰するのでM41はセンサーに感じた映像の赤のみを1.6倍(M31の場合)にして記録します。そのため水中モードを使うと、水中ライトを使わない場合と比べて10mより深い所では色再現がかなり良くなります。
しかし、地上で撮してみるとオレンジかぶりの色になります。20秒程経過するとホワイトバランスが効いてきてオレンジかぶりはなくなっていきます。
星君ひゅうまさんが水中ライトを持っておられて使われるのならCX560でも良いと思います。
M41は広角が不足なので、必ずと言っていいほど水中ワイコンが必要になるでしょう。CX560は26mmなのでワイコンがなくても辛抱できると思います。
M41は200万画素しかないのでプリントはLサイズ、遠くから見る場合で2Lサイズがいっぱいです。
以上参考にして下さい
書込番号:13375811
1点

osamaJさん
ありがとうございました。
これから、ダイビングデビューする。
私には、とても参考になりました。
CX560にしたいと思います。
書込番号:13377453
0点

これからダイビングデビューされるのなら、まずデジカメにて写真とビデオを楽しまれたらと思います。
私は、パナソニックTZ7で動画をもっぱらとっていました。
最近Canon HF M41にバージョンアップしましたが、静止画もどちらもなら、デジカメのパナソニックTZ20で動画と静止画を撮るのが、コストパーフォーマンスに明らかに優れています。ダイビングの際に手軽でストレスなく良いですよ。動画の水中モードもあります。ライトなしでも何とかそれなりの画質でいけます。
TZ7とCanon HF M41を、同じ場所で撮ったものが動画であるので参考にしてください。
TZ7
http://www.youtube.com/watch?v=0kKv6j1vNgQ&feature=channel_video_title
Canon HF M41
http://www.youtube.com/watch?v=VIhgRm6RsNU&feature=relmfu
書込番号:13436871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
