iVIS HF M41 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:360g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF M41のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF M41 の後に発売された製品iVIS HF M41とiVIS HF M51を比較する

iVIS HF M51
iVIS HF M51iVIS HF M51

iVIS HF M51

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月上旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:310g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

iVIS HF M41CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 2月10日

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

iVIS HF M41 のクチコミ掲示板

(2700件)
RSS

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF M41」のクチコミ掲示板に
iVIS HF M41を新規書き込みiVIS HF M41をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明

すでにお使いの方はご存じかと思いますが、
M41/43(G10も?)はデコレーション機能を使って撮影日時をスタンプ録画させることが可能です。

BDレコ運用の場合DIGA以外では撮影日時を表示できないキヤノン機ですが、
初めから録画させてしまえばなんとかなるという話です。

ただし撮影前にいちいち設定しなければなりませんので面倒ですし、
撮影日時も一緒に録画されてしまうので消すことができません。

やり方は簡単で、「デコレーション」をタッチして、「日時&タイトル」を選びます。
「日付」「時刻」を選択すると画面中央に表示されます。
ドラッグして好きな場所に表示場所を移動させて撮影開始です。

撮影途中で日時表示を止めたり再開させたりも可能です。

簡単ですがやはり面倒なので、いざという時のため?という感じです。

やってみた画像をアップします。
左下にドラッグしてみましたが、これ以上左、あるいは下には移動できません。

書込番号:13095066

ナイスクチコミ!4


返信する
吉寅さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/14 10:16(1年以上前)

そうだったんですか…。diga以外は撮影日時が表示されないんですね…。

HF M43を使用していまして、録画内容をシャープのBDレコーダーにUSB接続でダビングしました。
ところがダビング内容を見ると、日時が無くなっていて…。色々説明書も読みましたが分かりませんでした。

子供の成長記録なので、やはり撮影日時は欲しいです。

面倒ですが、撮影する度に事前に日付登録が必要なんですね。それか撮影時に日時を声で入れるか…。

情報、有難うございました。

書込番号:13130493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:55件

2011/06/14 12:04(1年以上前)

なぜかSDさんの貴重な情報を完全に見落としていました!
子供の成長記録などで、これは実用的ですごくよい機能ですね〜

他社の撮影日時BDMV/BD-Jソフトサブより、シンプルで一般ユーザー受けしやすいだと
おもいます。
日時焼き込み・ハードサブはDVDにダウンコンしても有効なのもよいですね。

>ただし撮影前にいちいち設定しなければなりませんので面倒ですし、

焼き込みON/OFFの専用ボタンが欲しかったですね。
字体サイズなども選べると言うこと無しです。

キヤノンは今後もずっとこの方式を進化させて欲しいですね。

あとM41/43にはソニーのようなワンタッチワイコンがあればいいですね・・・

書込番号:13130750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2011/06/14 23:29(1年以上前)

吉寅さん

撮影日時表示はいろいろ難儀することが多いですね。
自分もちんぷんかんぷんでしたが、こちらには詳しい方が大勢いらっしゃいますので
いろいろ教えていただいております。

撮影日時を常に表示させておきたいとなると、
画面の隅に追いやるためのドラッグ操作がちょっと面倒ですが、
最初の数秒だけ表示させれば十分ということであれば、画面のど真ん中にきますが、
わりと簡単にできると思います。

適切な方法が見つかるといいですね。


ベイダーRCさん

>焼き込みON/OFFの専用ボタンが欲しかったですね。

その通りなのです。
余計なボタンが「デ〜ン」と大きく居座っているのですが
こんなものの代わりに日時表示ボタンをつけてくれれば良かったのにと思います。

もっともこういうことを大々的に宣伝するとキヤノンにとってやぶ蛇になりかねないので、
こっそり実装しているといった感じでしょうか。

撮影日時表示はユーザーにとって大切なことなのですから
キヤノンだけではなく、他社も対応して欲しいものです。

>ワンタッチワイコン

かたくなにでかいワイコンのままですね。
画質は良いのでしょうけれども、そろそろ何とかしないとですかね。
あ、でもそうするとG10が売れなくなっちゃいますかね。

書込番号:13133343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/15 01:06(1年以上前)

とても脱線ながら、G10用にさらにでかくてもいいので0.6〜0.7倍くらいの純正ワイコンが欲しい。

書込番号:13133752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2011/06/15 23:24(1年以上前)

>0.6〜0.7倍

約18mm〜21mmですか。強烈ですね。
キヤノンならば高画質を維持したままで作りそうですが、
G10用ならばあっても良いですね。

書込番号:13137039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集について

2011/06/05 12:51(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 fisrt_Aさん
クチコミ投稿数:2件

初めてビデオカメラを買いました。
動画編集についてですが、おそらくどのメーカーのものも同じと想定しております。
PCのスペックから覚悟はしていましたがものすごく編集(動画変換)に時間がかかります。
(撮った動画1分(autoで撮影)に対して10分ぐらいでしょうか)
せめて変換を半分に減らしたいのですが、PCのスペック等ご教授お願いいたします。

ちなみに私のPCスペックです。

OS:Windows7 Home Edition 32ビット
CPU Celeron プロセッサー:SU2300 1.20GB
メモリ 2GB
ビデオ・チップ チップセット内蔵 (インテル® グラフィックス・メディア・アクセラレータ 4500MHD)

書込番号:13093992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:48件

2011/06/05 13:04(1年以上前)

動画はコア2DUO 以上が推奨になっていますね。 メモリ4Gも欲しい所です。

書込番号:13094029

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4644件Goodアンサー獲得:236件

2011/06/05 17:28(1年以上前)

ここを見るとCPUのスピードが解ります
今は撮影した画像データを強く圧縮してますから速いCPUは
必須です。i7-2600 辺りが流行りのようです
http://hardware-navi.com/cpu.php

またこのサイトにはGPUの比較表もありますがintelのチップ
セット内蔵の表示性能はどこまでいってもオマケ程度の速度
しか出ないようです。 使ってみましたが・・・・

ですからどこまでいっても今のビデオカメラとノートパソコンの
組み合わせは無理があると思います

今のAVCHDは編集するにはお金が掛かります。


書込番号:13094820

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/06/06 00:24(1年以上前)

機種不明
機種不明

元映像からの切り出し1920×1080

変換した映像からの切り出し1440×1080

>ものすごく編集(動画変換)に時間がかかります。(撮った動画1分(autoで撮影)に対して10分ぐらい
>せめて変換を半分に減らしたい

方法としては、2通りかと思います。

一つは、やはりパソコン(あるいはCPU)のスペックを最新のCore i7 のものにすること。
(できれば、CPUにハードウェアエンコードのできるGPUが搭載されている最新のものが理想だと思います。この点は、詳しくないので、パソコンの板にて詳しい方々に質問されると多くのアドバイスを頂けるでしょう)

もう一つは、ハードウェアによるエンコードが可能なスパーズエンジンというもので動画変換することです。

これを使用した場合、動画変換に必要な時間は、元映像の時間の2分の1くらいになるかと思います。(1分の映像なら、30秒から40秒くらいで変換完了)
それから、CPUが一昔前くらいの性能でも、ほとんど関係なく(CPUが高スペックならもちろん尚の事良いが)快適に変換できる、素晴らしいアイテムです。
グラスバレー(前のカノープスのこと)製とリードテック製があります。
デスクトップPC用とノート用に対応です。

以下を参考にされたらと思います。

http://www.leadtek.co.jp/platform_solution/winfast_hpvc1111_1.html

http://www.semicon.toshiba.co.jp/product/assp/selection/spursengine/introduction/what_1.html

http://pro.grassvalley.jp/catalog/firecoder_blu/firecoder_blu_f.htm

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/te4xp_spurs.html


なお、AVCHDを編集するには、かなりのスペックが必要になります。

画質的にも許容範囲でさほど劣化せず、しかもCPUに無理のかからない範囲の負荷で編集を望まれるなら、AVCHDの元映像を1440×1080のMPEG2に変換してから編集ソフトに放り込んでされたらいかがでしょうか?

それから、元映像(AVCHD)と変換した映像(MPEG2)の画像をアップします。
質感が多少変わると思いますが、十分に使用できる遜色ないレベルかと思います。
(相当な眼力のある人でないと、比較なしに元と変換済を見分けることが難しい、そういうレベルだと思います。)






書込番号:13096714

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/06 11:23(1年以上前)

以下のスレッドを参考にしてください。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217801/SortID=12992238/

Sandy bridge世代のCPU内蔵グラフィックは、従来のと違って、エントリークラスのグラボぐらいの性能はあります。ゲームには厳しいですが、AVCHD編集や再生には全く問題ないです。

CPU内蔵のGPU(HD200,3000)のハードウエアーエンコーダーを使うQSVでは、実時間の半分程度でm2tsのエンコードができますし、最近は、かなり安くなってきていますのでデスクトップで、10万前後で十分な性能のPCが買えますし、ノートでもデスクトップより性能は落ちますがSandy bridge世代のノートなら快適に編集できると思います。
ただし、QSVを使うには、デスクトップの場合、マザーボードは、H.67かZ.68 が必要でp.67と外部グラボの組み合わせは、不可なので気をつける必要があります。

書込番号:13097742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/06 12:27(1年以上前)

それから、わたしは、スパーズエンジンのfirecoder bluも使ってますが、速度的には、パラメーターの設定にもよりますが、core i7との組み合わせで、だいたい、フルHDのm2tsのエンコードに実時間の7割から8割程度でQSVより遅いです。ただ、画質的には、QSVよりは、ややいいですが、QSVもビットレートを高めに設定すれば、十分な画質と判断しています。よく、QSVの画質が悪いという人がいますが、あれは、ファイル容量をセーブするため、ビットレートを少しでも下げて高圧縮しようとしているからで、自分で楽しむぶんには、ファイル容量を下げる必要もないですし、高ビットレートでエンコードすれば、問題ないと思います。今では、わざわざ、コストパフォーマンスの悪いスパーズエンジンを使うより、Sandy brideのQSVを使うほうが、コストパフォーマンスがいいと思います。

それからSandy birdge世代などの最新PCを使えば、AVCHD編集自体も他のコーデックにわざわざ変換する必要がなく、ネイティブ編集で楽にできます。

書込番号:13097910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/06 12:52(1年以上前)

ビデオサロンを見ると、ここと提携した業者が古いcore i7の920あたりをオーバークロックして、かなりの高価格でいまだに販売しているのを見ます。こういうのを見るとAVCHDの編集は、大変だなと思う方も多いと思いますが、年々、PCの性能は上がって、値段は下がってきています。m2tsへのソフトエンコでは、例えcore i7でも設定やソフトによりますが、大抵の場合は、実時間の3倍以上はかかると思いますので、Sandy bridgeのQSVによるハードウエアーエンコードが効率的でコストパフォーマンスに優れているかわかると思います。

書込番号:13097996

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/06/06 13:28(1年以上前)

candypapa2000さん こんにちは。

Quick sync video によるハードウェアエンコード、素晴らしいですね。

自分は、firecoder bluによるエンコード派ですが、やはりSandy bridge世代のCPU内蔵グラフィックによる方法に切り替えていくべき時代でしょうか?

ただ、candypapa2000さんによれば、画質的には、

firecoder blu>QSV>CUDA とのことですので、どうしようかと迷ってしまいます。

自分は、できれば画質にこだわったエンコードを貫きたいと考えていますが、candypapa2000さんによれば、

>高ビットレートでエンコードすれば、問題ない

とのコメントですので、心が揺れてしまいます。

かなり古い方法にはなってしまいましたが、firecoder bluを使う方法も、まだまだ現役引退にするには早いかな、と思ってしまいます。

書込番号:13098090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/06 13:44(1年以上前)

映像派さん こんにちわ

既に、firecoder bluをお使いならすぐに、Sandy bridgeに替えなくてもいいのでは、ないでしょうか?次は、ivy bridge世代が控えてますし、firecoder bluのエンコード速度は、十分速いと思います。ただ、AVCHDネイティブ編集には、それなりのCPUが必要と思いますが、最近のEdiusでは、1ストリームぐらいなら、core 2duoクラスでもなんとかネイティブ編集ができるようです。

でも、これから、新しいPCを新調されるかたは、迷わず、sandy bridgeをお勧めします。

書込番号:13098127

ナイスクチコミ!1


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/06/06 19:02(1年以上前)

candypapa2000さん コメントありがとうございます。

>firecoder bluをお使いならすぐに、Sandy bridgeに替えなくてもいいのでは
>ivy bridge世代が控えてますし、firecoder bluのエンコード速度は、十分速いと
>新しいPCを新調されるかたは、迷わず、sandy bridgeをお勧め

実際に機器をご使用されている方のご意見は、すごく参考になります。ありがとうございます。
firecoder blu 引退か引き続きの使用か迷っていましたが、もう少し頑張って使って頂きたいと思います。

それにしても、Sandy bridge (or さらには ivy bridge?) 良いですね〜。
そそられます。ビデオカメラを新調してこれ以上の出費が厳しい現状ですが、次回は編集用の新型PC、ゲットしたいです。


スレ主さん、勝手にスレを使ってしまい、お詫び致します。





書込番号:13098936

ナイスクチコミ!1


スレ主 fisrt_Aさん
クチコミ投稿数:2件

2011/06/06 23:12(1年以上前)

皆さん、貴重な情報ありがとうございます。
今のPCではさすがにイライラしてたまりませんw
新しいPCを買おうかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:13100246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

在庫

2011/06/04 08:34(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:21件 マイブログ 

昨日購入しました。いま充電中です。
ヤマダ電機にて、56,000円+ポイント21%でした。
最近の書き込みを参考にさせて頂きました。

でも在庫がありませんでした。
池袋、新宿、新橋とまわりましたが、在庫がありませんでした。
最後に津田沼で1台だけ残っていてなんとか入手できました。

これからパナのワンタッチワイコンとSDカードを購入しようと思います。
子供が生まれたばかりなので、これからが楽しみです。

書込番号:13089157

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/06/04 19:36(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
結構売れているからなんでしょうね。ビデオカメラも色々ありますが、その中でも評価の高いカメラですからね。

書込番号:13090984

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信27

お気に入りに追加

標準

コストパフォーマンスはカラクリ?

2011/06/03 12:28(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:57件

人気機種でありコストパフォーマンスについてレビューが多くありますが、実際どうなんでしょう?
検討に入った段階で、結果的にそんなに安くはないなと思ったからです。
ソニーのCX560Vとの比較ですが、ハードディスクの容量も少なめです。
結局大容量のSDカードは必要そうだし、バッテリー系のセットキットも他社より割高ですし。。
この商品はホントにお買い得なんでしょうか?

書込番号:13085898

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/06/03 12:41(1年以上前)

>結果的にそんなに安くはないなと思ったからです

検討した本人がそう感じたのなら、その通りなのでは?

書込番号:13085943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/03 12:46(1年以上前)

クリィミーユミさんがいっているコストパフォーマンスって何でしょう?

同じ容量のメモリ、バッテリ、付属品が付いた時の価格との比較ですか?
それなら対して安くないかもしれませんねw

私にはCX560Vも割高には見えません。十分お買い得な価格設定になっていると思いますが?

書込番号:13085955

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/06/03 12:51(1年以上前)

スレ主さん、

内蔵メモリ容量を重視するならHF M43 5.3万〜は?

SDHCカードの必要性はCX560(6.1万〜)と同じでは?

アクセサリーキット、
Canon 1.6万〜、SONY 1.2万〜ですね。

HF M41/43の特徴の、
Dレンジの広さ、暗め撮影時の発色(SONYは解像力重視で色が抜ける)、
ファインダー付(CX700Vでも対面撮り(液晶との同時使用)は不可)
に価値を見出さない人にとっては、
それ程変わらないかも知れないし、

むしろ広角側重視の人にとっては安心してCX560Vを選べばいいのでは?


みちゃ夫さん、

最近よく書き込みを拝見しますが、お久しぶりです。
私はマイペースでやらせてもらっています。

書込番号:13085967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/06/03 13:10(1年以上前)

M41の内蔵メモリの容量も、「撮り溜め」しない人(こまめにバックアップする人)にとっては、充分かと思います。足りないと思う人や、そういう用途の時にカードを買えばいいわけで…
無駄に大容量で価格が上がるよりもありがたいですね。

書込番号:13086032

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/03 13:15(1年以上前)

グライテルさん

お久しぶりです。ソニー、キャノンの良い競争が続いているようで今後も楽しみです。パナは違う方向で人気を博しているようですね。

スチルカメラメインで動くことが多くなったのもあって、ビデオカメラはイベント撮影用になりつつあります。
それにしてもこの2,3年でビデオカメラも半分の値段になりましたね。その割に性能は当時よりも明らかに上です。

書込番号:13086048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/06/03 14:05(1年以上前)

みちゃ夫さん

DP板ではよくお見かけしておりました。
最近のカキコミを拝見していて「ひょっとしてM41/43ユーザーさんになられたのかな?」と勝手に想像しておりました(笑)

わたしはHX5V購入以降ムービーもコンデジで撮る事が多くなり、最近はHX9VかGH2で動画もすましています。CX500Vは一大イベントしか持ち出さなくなりました。
今度ビデオカメラを買うのは…60pが家電運用規格として統一され、我が家の編集〜運用環境が整った後かな?という感じです。
SONYタイマーが発動しちゃったら別ですが(^^)

書込番号:13086183

ナイスクチコミ!0


tomingosさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/03 14:26(1年以上前)

M41はすごくクセがあります。
操作性度外視でとにかく安定した良質画像を求める人にとってはコスパ最高。
操作性重視の人にとっては最低。
デジカメも兼用させたい人にも最低。
広角好きの人にも最低。
液晶で確認しながらマニュアルで露出を設定する人にも最低。
まぁー画質オンリーで他は相当グレードダウンして価格を落としている機種です。
タッチパネルはHG21のようなジョグダイヤルの方が数倍操作しやすかったので、戻してほしいぐらい。
スタイラスペンなんていちいち使ってられない。
ついでにデコもシナリオもシネマモードもいらない。

書込番号:13086230

ナイスクチコミ!3


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/06/03 14:48(1年以上前)

ユーザーの方々がおっしゃる通り、操作性の部分、広角側でない部分、静止画重視の方には適さない部分等除くと、小型業務機用のセンサーを搭載し、民生機レベルではないダイナミックレンジ、画質の良さを持つことを考慮した場合、

>人気機種でありコストパフォーマンスについてレビューが多くあります

ということにつながるかもしれませんね。

書込番号:13086288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/03 15:02(1年以上前)

カタコリ夫さん

お久しぶりです。
M41/43/G10のCMOSは長らくビデオカメラで出してほしかったセンサーですからねぇ。センサーを奢った時点でビデオカメラとしては合格ですね。
相変わらずレコーダーも買わずにPS3で再生ですw

今は写真が楽しいのでDP2xとかほしいなと思ってますが、震災後の映像記録のありがたみも感じてスチルとは別にSR11でもスナップしてます。

って、スレ主さんごめんなさい、

書込番号:13086321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/06/03 15:17(1年以上前)

デザイン、画質がいいということでこのビデオカメラは好評なんでしょうね。人によってコストパフォーマンスがいい、悪いは人それぞれ違うのかもしれませんね。

書込番号:13086357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 iVIS HF M41の満足度4

2011/06/03 22:42(1年以上前)

スレ主さんには失礼かもしれませんが、
>tomingosさん
M43のレビューでは今回「いらない」と言いきっている、デコも
シナリオについても活用されている様ですが、いきなりM41に来
た途端に「最低」の連呼とはどうされたんでしょうか?

人によって目的が違うので、確かに要らない機能はありそうですが、
どの機種にもそれは当てはまりますよね。

話を戻して、スレ主さんがM41の「コスパが悪い」と思えば他の
機種が良いと思いますし、目的を持って探せばコストが高くても納
得のいく機種なら「コスパは高い」と言う満足感につながると思い
ますよ。

書込番号:13087893

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/04 00:33(1年以上前)

「ビデオカメラ」ということ自体にメインとして、その【本質】を【動画の画質】とするならば、コストパフォーマンスは「かなり高い」と言えると思います。

※このように書くことは、私の数年以上の経緯からは「かなり珍しい」ことです(^^;


上記のようでなくて、例えば「お気楽撮影グッズ」の一種とするならば、それこそ逆になるかもしれません(^^;

表向きは「画質、画質」といいながら、廉価機以上の金は出したくない、大きいのも重いのも嫌、見かけがオシャレでないから嫌・・・そんな場合は「買わなくてもいい」のではないか? 安いけれど上っ面だけ綺麗な塗装をしていて(そういう部分にコストをかけて)、しかもCANONの十年以上前の機種よりもオートフォーカスがダメかもしれないような機種でも買っておけばいいのではないか?
と思います(^^;

書込番号:13088442

ナイスクチコミ!4


tomingosさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/04 07:52(1年以上前)

デコは最初は子供が面白がって使ってましたが、最近は飽きてしまって全く使っていません。
撮影した後にデコができればまだ使い道があったと思いますが、撮影する前にしかデコを設定できないのがネックですね。
シナリオ、シネマに関してはいじったのは買った初日だけです。
ガラパゴス携帯もそうですが、なんで日本のメーカーはこの手のニーズがあまりあるとは思えない機能で差別化しようとするんでしょうかね?
子供騙しというか。
例えばM41に関して言うと、そういう余計なソフトウエアを付けるぐらいだったらもう少し液晶の性能を上げるとか、フォトボタンやストロボを付けるとか、普段頻繁に使う性能をあげて欲しかったですね。
そうすればこんな極端なレビューにならなかったと思います。

書込番号:13089064

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/04 11:28(1年以上前)

>撮影した後にデコができればまだ使い道があったと思いますが

さらっと凄い事を書けるということ、羨ましいです(^^;

処理時間を含めて技術的コスト的に、「動画」撮影の「前」と「後」とでは画像処理(動画処理)を行うことに大きな壁があり、それは常識以前のことなので恥ずかしくて仮に思っても書けません(^^;

(批判しているわけではありません。液晶の性能他の件も含めて同意です)


※「再生時のみ」の動画処理ならば、処理時間を含めて技術的コスト的に大きな問題はありませんが、
「動画の内容を描き換えて保存する」動画処理ならば、特に処理時間で大きな問題となり、再圧縮による画質の劣化、
「オリジナルを残せる設定」のためのメモリー増量(そうしないと、動画処理を行ったあとで「元に戻したい」という脳天気な要望に対処できない)など、
発想は簡単でも実施が大変ですね(^^;

書込番号:13089625

ナイスクチコミ!3


tomingosさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/04 11:44(1年以上前)

まぁーデコに感しては、仮に撮影後にできたとしても、個人的には要りませんね。
子供は面白がるでしょうけど、単にそれだけです。(苦笑)

書込番号:13089672

ナイスクチコミ!0


1+1=11さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:36件 自動車よもやま話 

2011/06/04 13:27(1年以上前)

tomingosさんはM41/43に対していつも手厳しいですね。
正直言ってあまり絡みたくなかったんですが、同じM41ユーザーとしてずいぶん感じ方や評価があまりにも違うもんで。

M41購入者の多くは動画専用機として見て、コストパフォーマンスの良さを感じていると思います。
静止画撮影やストロボが重要であるならば別の選択になるかと。
自分は静止画と動画は完全に機材を分けており、M41で静止画は撮りません。

5万円程度で購入できる機種で、ファインダーが付き、どんな場面でもオートで失敗無くこれだけきれいに撮影できれば、自分のようなホームビデオ中心のライトユーザーにとっては大満足です。
ファインダーが固定なのはこの価格なら仕方ないかなと思っています。
ファインダーが動かせるタイプは、10年くらい前のソニーの機種で12万円くらい出して購入しましたから。
液晶なんか少し良いものでも、直射日光が当たるような場面では確認程度にも使えないのは同じようなもので、ファインダーがあるだけでも重宝します。

液晶のタッチ&ドラッグ操作も、最初はうまくいかずストレスとなりましたが、ここの常連の方々からのアドバイスにより全く問題なく操作できるようになり、いつまでも操作性の不満を言い続けるほど、操作性が悪いとは思いません。

ソフトもおまけ程度のものと割り切れば、そんなにいつまでも文句言うようなアイテムですか?

昼間の撮影は言うまでもなく、夜間の歩き撮りや部屋を真っ暗にしてロウソクだけの灯りでの撮影など、オートで簡単に雰囲気のあるノイズ感の無い映像が撮れるのは素晴らしいです。

書込番号:13090011

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/06/04 17:15(1年以上前)

この価格で、動画専用カメラ(ビデオカメラなんで当たり前か)としてみると魅力的な機器だと思います。

G10を購入したいなと思っておりましたが、広角用にG10、中望遠用にM41と使い分けられるなと感じます。
10月に小学校の合唱コンクールがあるので、この2台を買えば手持ちのカメラと併せて楽なカメラワークになりそうです。
(頻繁にカメラを左右に振らなくて済む。編集でオーバーラップを使いやすくなりそう)

ってなわけで、このカメラのコストパフォーマンスは良いと感じます。
バッテリーシステムも共用できそうなのも○

書込番号:13090580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:12件

2011/06/04 18:17(1年以上前)

この機種を最低だと思うお方は、そんな最低の機種なんか早く叩き売ってしまい、別の素晴らしい機種を購入された方がよろしいでしょう。
そして、最低機種のスレなんかには、二度と顔を出さない方がお互い気持ちも安らぐでしょう。

書込番号:13090759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件 iVIS HF M41の満足度4

2011/06/04 23:33(1年以上前)

>tomingosさん
何となく仰りたい事は分かったような気がします。

色々な機種がある中でM43を選択するに至り、最初は

    「これはいいビデオカメラだ!」

と思い、高評価のレビューをされたのだと思います。

しかし使いこんでいくうちに、ご自身の使い道や理想としてい
るビデオカメラの姿とは遠い事が分かり、憤慨されているので
しょう。

ただ、M43と言う機種を選択されたのも、その理想を持った
ご自身です。

広角ではない事、液晶の画質などは他機種に見劣りする事は、
買う前から分かってますよね?

そこに重点を置くならば、上位機かSONYやパナに落ち着く
のが普通だと思いますよ。

ちょっと場違いな気がします。
早く売ってしまって下さい。

書込番号:13091989

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/05 00:21(1年以上前)

よくあることですが、
本質的にあまり問題ではないことが「悪評」として「まかり通る」場合
が少なくありません。

逆に、本質的な問題自体が、なぜかスルーされる場合も多々あります。


例えば・・・ちょっとビデオカメラから外れますが、
かつて、「読み間違いが多い」とか「庶民が買っているある商品の値段を知らない」
など、政治家の本質とはあまり関係ないことをマスゴミが叩きまくったことがありましたね(^^;

そんな「本質に対してくだらないレベルの話」とは違って、
「本質的に政治家の資質としてどうなのか?」
という事が多々発生すると、「読み間違い」などとは懸け離れたレベルの批判が出るべきであってもそうとはならず、「かなり甘い」状態が続きました。

どのような事に対して、どの程度の批判であるべきなのか難しいところがあるとは思います。

しかし、「本質的な問題」と「副次的な問題」とを同列に扱うと、結局のところ
「多くの〜大きな失敗・被害に繋がってしまう」のかもしれません(^^;


ちょっと大げさでしたが、私たちは今年、

        まさに歴史的大事件を幾つも「経験」してしまった

わけで、それでも以前と相変わらずの展開では、あまりにも進歩がなさ過ぎるのかもしれません(^^;

書込番号:13092208

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 pipopapiさん
クチコミ投稿数:4件

昨日から悩みに悩んだ末、決められませんでしたのでアドバイスお願いします。
詳しくないので、難しい専門的な言葉はあまり使わず簡単にお願いしたいです。

使用目的はテーマパークのパレードやショーの撮影で、夜や室内もよく使います。

ソニーのcx560も第3候補ではありますが、とりあえず2つに絞りました。

希望としては、
ズーム(光学15〜20くらいは欲しい)
夜に強い(ピントがずれにくい、綺麗に撮れればよし)
できればファインダー付き(液晶禁止のアトラクション内や画面がよく見えないとき使いたい)

ズームの点ですが、M41は光学10倍ですが、最大436mmというのは他の機種やメーカーの10倍よりは倍率がいいのでしょうか?変な質問ですが実際何倍くらいと思えばいいのでしょうか?

気持ちはM41に傾いているのですが・・・
もしM41にする場合はワイコンとテレコンを購入予定です。
その場合ワイコンはレイノックスのDCR-731にしようと思っているのですが、
テレコンが何がいいのか分かりません。
1万前後(できれば1万以下)で光学10倍ズームはそのまま使えるものでお勧めはありませんか?

↑ここまで考えてもやっぱりTM90が捨てがたいです。
家族へのバースデープレゼントで、もうすぐなので時間がありません。どなたか背中を押してください!

書込番号:13083000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/02 17:54(1年以上前)

おすすめはズバリM41です!!

TM90とは、センサーの作りもサイズも違いますので、画質が別物です。

特に夜間の撮影は、画質に差が出やすいので、満足度が違うと思います

また、
ズームに関しては、光学何十倍と唄っているメーカーもありますが、
手持ち撮影だと、実質400mm以上は手振れが目立ちやすくて、使い物になりません

M41のズームで問題ないと思います

書込番号:13083031

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/02 17:56(1年以上前)

>使用目的はテーマパークのパレードやショーの撮影で、夜や室内もよく使います。

この部分だけでM41で十分なきがします。
テレコンまで必要なズーム領域はどんなに優秀な手ぶれ補正でも補正しきれませんから三脚が必要になるので上記目的では不要だと思いますよ。

そこまでアップにしない方がパレードやショーでは後で見ても楽しくなるはずです。

書込番号:13083036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/06/02 17:59(1年以上前)

取り敢えず倍率で比較する考えは捨ててください。
mmの数値が大きい方が、より大きく写せます。
(写る範囲は狭くなります)

書込番号:13083047

ナイスクチコミ!0


スレ主 pipopapiさん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/02 18:18(1年以上前)

みなさん早速ありがとうございます!!
今使っているソニーのビデオカメラが10倍なのですが、もう少しズームが欲しいので悩んでました。
やはりシーの水上ショーなんかは真ん中の上のほうにミッキーがいるので、遠くて・・・

やっぱりM41の方がお勧めなんですね〜

みなさんのお話を聞いて、物足りなかったらテレコンを購入して試してみようと思っています。

とりあえずテレコンの情報は聞いておきたいので、お勧めありましたらお願いします!(1万前後で)

書込番号:13083107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8892件Goodアンサー獲得:679件

2011/06/02 19:21(1年以上前)

暗い所での撮影もされるなら皆さんも薦めてるキヤノンのM41がいいのではないでしょうか。画質だけではなくデザインもいいと思います。

書込番号:13083307

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/06/02 21:32(1年以上前)

テレコン、ワイコン使用前提とはなかなか気合が入っていますね。

HF M41に使えそうなテレコンは、raynoxだと、
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Canon_iVIS_HF41_HF43_JP.pdf

HD-2205PRO
(1.4万〜、2.2倍、105g、使用可能範囲6x〜10x、中心解像力200本)
http://kakaku.com/item/K0000018683/

DCR-2025PRO
(2.1万〜、2.2倍、275g、使用可能範囲4x〜10x、中心解像力260本)
http://kakaku.com/item/10521912015/

あたりですかね。
相性等も気になるところですが、
テレコンの報告は元々少ないので、使用感を報告頂けますと幸いです。

ちなみにワイコンは、
私ならPanaのワンタッチワイコンVW-WE08H-K(0.6万〜、0.8倍、54g、1x〜3x)
を選びますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12772244/


ただ、
使用目的からすると、
それ程暗い対象を撮るわけではない(主役は十分明るい)と思うので、

ファインダを諦めるなら、
テレコン・ワイコン不要(35mm換算28〜729mm)で手軽(撮影時重量約280g)、
テレ側の手振れ補正も優秀な方である、
TM90/85(6.0/5.4万〜)の選択もアリかと。
(夜のパレードを見ているご家族の顔とかも撮るなら別ですが)

書込番号:13083882

Goodアンサーナイスクチコミ!1


tomingosさん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/02 22:46(1年以上前)

M41のテレ側のパワード手振れ補正はかなり効き目があるので、手持ちで望遠撮影が多いなら迷わずM41じゃないですかね。
オンオフ切替が二通りあって使い勝手もいいし、スポットライトで白飛びしにくい点も大きなアドバンテージです。

書込番号:13084277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/03 00:40(1年以上前)

M41を使ってTDRでの撮影を楽しんでいます。
YouTubeに動画をいくつかアップしています。
"iVIS HF M41 TDL" TDS等で検索をかけるといくつか出てくると思います。

ランドのパレードを座り見最前でとるとワイコンが必要だと感じますが、
立ち見からであれば問題ありません。
シー ミッキー広場からミシカのミッキーは全身撮れますが、
女神様の顔のアップは無理ですね。

夜のショーもいくつかアップロードしています。
暗いところでも個人的には満足がいく撮影ができています。

参考になればうれしいです。

書込番号:13084767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/03 07:29(1年以上前)

DCR-1541PROはどうでしょう?
店頭で試しただけですが、いい感じでした。
ズームも全域は無理ですがある程度(半分くらい)は使えて、よりひきできそうでした。
あとの半分ではケラれます。
1.54倍ですが、もうひとよりしたい程度であれば私的にはこれかなと。
数値の倍率以上に人物など結構サイズが変わる印象があります。

DCR-2025PROだと大きいのと遮光レンズフードをつけるとさらに大きくなりすぎるのと、
やはりその分ひくとケラれも出てくるのでほぼテレ端で撮り続けるならばいいのですが・・・、
といったところでしょうか。つけてみると結構バズーカーのような感じになります。

もし手持ち撮影であれば前重(マエオモ)になるので、テレ側はぶれないように
そのあたりも購入前に事前にチェックしたほうがよいかと思います。

私も必要があればテレコンも考えようと思っています。
また購入されましたら使用感など教えて下さい。

書込番号:13085234

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/03 08:18(1年以上前)

最初からワイコンとテレコンを揃える必要はないのでは?

あえて最初から買うならワイコンで、
テレコンについては着脱頻度が多くなるなどの不便さと「大きさ・重さ」で、「テレコンの必要性が必ずしも高くないと思われる用途」と思われるので、そんなに使用頻度が高くならず、今後何回使用するのか疑問です。
(使用可能なズーム範囲が不自由で、かつその画角の狭さ)


ところで、

>M41は光学10倍ですが、最大436mmというのは他の機種やメーカーの10倍よりは倍率がいいのでしょうか?変な質問ですが実際何倍くらいと思えばいいのでしょうか?

f=436mm相当とは、【16.6倍(f/26.3)】とも言えるわけです。
(広角端f=26.3o相当からであれば(^^;)

以上のように、
「倍」といっても望遠鏡や双眼鏡の倍率と違って、広角端からの「ズーム倍率」に過ぎないので、誤解による失敗の危険があります。

35o判換算の焦点距離で比較を!がセオリーなのですが、「シーベルトやベクレルの単位が実感湧かない」ように、「焦点距離に慣れる」のは難しいかもしれませんね。

どうしても焦点距離で比較することに慣れない場合は、「(35o判換算値の)焦点距離÷35」として、
つまり、f=35oを規準として【12.5倍(f/35)】と考えてはいかがでしょうか?

(f=35oを規準とすることは私的なもので、「写る範囲」などを元に「統一的な倍率表示」として利用可能だと思っています)

書込番号:13085311

ナイスクチコミ!0


スレ主 pipopapiさん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/03 09:12(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

グライテルさん、テレコン情報ありがとうございます!
DRC-2025PROあたりはちょっと高いですが気になっていました。

がくどんさん、ユーチューブ拝見しました!
とっても綺麗でした!!
やっぱり海ですと最初は満足できそうですが、そのうちズームが物足りなくなりそうです。
パレードは一緒に子供がいると座り見が多くなるので最前列ですとやっぱり自分にはワイコンが必要みたいです!ありがとうございました〜!

他機種をいいとこ取りした後続機がでてくれるといいですね。
とりあえずM41できまりです。テレコンは買ってみてから決めるか、後続機に期待してます!

ありがとうございました!



書込番号:13085428

ナイスクチコミ!0


スレ主 pipopapiさん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/03 09:15(1年以上前)

ポパイ08さん、ありがとうございます!
DCR-1541PROもあるんですね。悩みますね。検討してみます!!

書込番号:13085439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

プログレッシブ撮影

2011/06/01 21:23(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 AV99さん
クチコミ投稿数:7件

いきなりの質問で申し訳ないですが、詳しい方、下記2点、アドバイスください。

ソニーのCX-560と迷っていまして、ほぼこれに決めようと思っているのですが、
一点だけ気になるところがあります。それはソニーが60pのプログレッシブ撮影
できるのに対して、M41ができないところです。

@そもそも1920×1080の画素数で60コマ/秒のプログレッシブ出画ができる再生
 環境が普及しているのか(していなければいつ頃なのか)アドバイスください。

Aキャノンのサイト
 http://cweb.canon.jp/ivis/technology/shooting-function.html#technology-progressive
 を見ると、24コマ/秒のプログレッシブ撮影ができるように読めますが、
 同ページの最下部の注釈をみると、『iVIS HF M41/HF M43 HF R21は、
 60iに変換して記録されます。』とあり、結局インターレースしかできない
 ようにも読めて、よくわかりません。この意味がわかる方、アドバイスください。

書込番号:13079989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/06/01 21:36(1年以上前)

映画が地上波で放送される、というのがよくあります。
あれはフィルム等の24pを地上波の60iに変換している。
それと同じ。24pぽく見えるでしょ。

書込番号:13080056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/01 22:31(1年以上前)

60pは60iの2倍の情報量が必要なんですが、PSモード(28Mbps)ではFXモード(24Mbps)の2割増し程度しかビットレートを上げていません。
画質判別できるかどうかは別として、FHモード(17Mbps)の60pだと思った方が良いかも。まじめに60pが欲しいなら36Mbps対応(するのか?)してからのほうがいいと思います。

さらにBDは60pに非対応です。60p記録してもBD化では60iに変換されてしまいますからBDに保管する前提なら60iで記録しておいた方が(今は)劣化せずに残せますね。60p→60i変換と60iオリジナルなら間違いなく60iオリジナルのほうが画質はいいですよ。(判別できるかどうかは別としてw)

書込番号:13080369

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AV99さん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/01 22:34(1年以上前)

【はなまがり】さん、ありがとうございます。

私の目では24Pっぽいとか、ぽくないとかは判断しかねます。。
ということで、あんまりこだわらず、当機にします。。

どうもありがとうございました。

書込番号:13080389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/01 22:36(1年以上前)

そうそう、言い忘れましたが上の話はあくまで「器」の話です。
で、「器」の善し悪しはスパイス程度の話でしかないので実際に両機の映りを比べてきれいと思う方にすれば間違いはありませんよ。

書込番号:13080401

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 AV99さん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/01 22:40(1年以上前)

【みちゃ夫】さん、ありがとうございます。

確かに店頭でソニー機をいじったところ、60Pに設定変更した際、
『ブルーレイには記録できまへんで』的な警告が出てました。
私の目には相当キレイに見えるブルーレイですら60Iってことで、
もう気にしません。

【みちゃ夫】さんが2度書いた『(画質の違いを)判別できるか
どうかは別として』というのがすごく的を得ていて、必要十分な
機能が何か、ということを考えなきゃな、と思いました。

書込番号:13080428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/01 23:58(1年以上前)

パナの60Pは強烈(ビクターのGC-PX1はもっと凄い)ですが、
CX560/700でも60iと60Pの解像度の差はわかると思います。

編集はほとんどしないしBDには無縁という自分にはプログレッシブは利点しかありません。
ただ、それ以外の画質がいろいろ問題になるわけでここが困るわけですが…。
そういう意味でM41はおすすめできる機種だと思います。

パナとソニーが60Pに対応してきたので、キヤノンがどうするか?
今年後半から来年にかけて注目です。

書込番号:13080817

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/02 00:20(1年以上前)

「動画のコマ」を静止画として活用するのでなく、「動画を動画として観る」のであれば、好みの範囲で選択すればいいかもしれません。

※もちろん、BDなどの「保存媒体」との規格の融通性には十分に注意してください。

しかし、過去数十年〜今後も十年以上は「60iが標準」であった〜あり続けることは、単なる規格だけの問題ではないでしょうから、その点は時間をかけて検討してみるほうが良いのでは?と私は思います(^^;


ちなみに、私は「動画のコマ」を静止画として(つまり音声付の秒30コマ連写カメラとして)活用するために、規格としては60iながらも実質的に30p相当となる「PF30モード」を搭載したCANONの機種(当時、HV30)を指名買いし、スポーツモード(成り行きの高速シャッター)と「併用」して利用しています。

※この場合、動画としての自然な「動き」は犠牲にしています。高速シャッター(晴天では1/500秒となることが殆ど)を使う段階で動画として不自然になりますので、30p相当であっても動画の不自然さはさほど変化しないように「感じ」ます(^^;

書込番号:13080902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2011/06/02 09:47(1年以上前)

http://blip.tv/file/get/Candypapa-HX100V60pTestVideo979.wmv

この映像はソニーのデジカメHX100Vの1920*1080/60pのデータをEdius6に取り込み簡易編集後、WMV 10Mbps 1280*720/60pで出力してみました。

ソニーの場合、パナのように60pで特に解像度が高いという印象はあまりないです。特にハイビジョンテレビで再生する場合、60iと60pの差は実際にあまり感じられないですが、PCでの再生は、60pの方は、綺麗に再生されますが、PCの能力が必要になります。特にネット動画のように60iのデータを30pに変換したものより、かなり綺麗だとは思います。

でも、ハイビジョンテレビでの再生を前提としているなら、60iでも十分なようにも思います。

書込番号:13081735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/06/02 10:55(1年以上前)

60pの場合、まずはご自身の視聴環境でしょう。常にPCで再生させる…とか、PS3等のメディアプレーヤー類をお持ちだとか…。
であれば、60pのメリットを活かせますね。
考え方次第ですが、元データはPC使って60pのまま保存しておき、それとは別にBDレコーダーで60iのディスクを作り視聴用とする…。
将来に残すデータならそれもありでしょう。

私の場合は子供の成長記録が主ですが、撮影したデータは全て簡易編集しており、日頃視聴するのも編集後のものばかりです(元データは一応保存してありますが、これを将来見る事は多分無い^_^;)
ウチの編集〜再生環境はまだ60pに対応していないし、むしろ今の環境で無理なく運用できるのは60iのほうなんですね。

簡単に見やすく編集できて(スマートレンダリング対応)、自宅でも実家でも見れるのは今のところBD(=60i)。
すぐ見れる環境があるからこまめに撮る。だから何気ない日常も一杯撮っています。画質差よりもそっちを重視しています。

結局「ウチには60pはまだいらない」のです。

ご質問内容とは関係ない話になってしまいましたが…(^_^;)

書込番号:13081893

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/02 12:58(1年以上前)

>パナの60Pは強烈(ビクターのGC-PX1はもっと凄い)ですが

パナはソニーと同じ28Mbpsですね。60iの上限が17Mbpsだからその差に惑わされたか60p向けに圧縮アルゴリズムを換えているかもしれませんね。

ビクターは35Mbpsなのでやはりそのくらいのビットレートがないと見たときの差はわからないかもしれませんね。

60pって必要なのか?という部分もありますし、すでにブラウン管が全滅状態では60iの意味がないのもありますね。

ただHDVからAVCHDへの移行期にも言われましたがビットレートの使い方としてはより階調に振れた方がきれいに見えることは確かです。36Mbps以上で記録できてこそ60pの意味があるのかな?ってきがします。そのうちそうなるでしょうし。

書込番号:13082268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/03 00:26(1年以上前)

ソニーの60Pがぱっとしないのは28Mbpsだから、なのではなくて
ソニーだから、なのだと思います。

だた、淡い期待を持っているのは動きものの動画からの静止画切り出しです。
もしかすると、これはパナよりも良いかもしれません。
(ソニーの60P機を持っていないのでわかりません)

もちろん解像度だけが良くてもダメなのは皆様おっしゃるとおりだと思います。

書込番号:13084706

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/03 00:58(1年以上前)

>だた、淡い期待を持っているのは動きものの動画からの静止画切り出しです。

これなら反対です過度な狭小画素化に(^^;さんが書いてあるとおりですが、
ビットレート含めて期待するなら24p記録がもっとも向いていると思いますよ。

書込番号:13084821

ナイスクチコミ!0


runikoさん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:9件

2011/06/03 02:52(1年以上前)

なぜかSD さん

>ソニーの60Pがぱっとしないのは28Mbpsだから、なのではなくて
ソニーだから、なのだと思います。

私もそう思います、2年間賭けて構想したパナの60pと慌てて作ったソニーの60pの感が
強いですw
パナはその後余り、進化が見られませんが・・・

>淡い期待を持っているのは動きものの動画からの静止画切り出しです

HX100Vを購入して試しましたが、余り期待しない方がいいかもです。

両社AVCHDベースで、ビットレートも28Mbpsに合わせてきたので、AVCHD60pのBDレコーディング
規格はこれで決まりそうですね。

書込番号:13085002

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/03 08:29(1年以上前)

>HX100Vを購入して試しましたが、余り期待しない方がいいかもです。

・シャッター速度が適切である

・記録画素数207万画素という上限に納得している

以上の2点が揃わないと、メリットとして活かすことはできないと思います。

書込番号:13085332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/03 18:39(1年以上前)

みちゃ夫さん

>24p記録がもっとも向いていると思いますよ

仰る通りですね。
自分が上に書いたのは、動画を撮っていたのだけれど、たまたま切り出したい場面があった
という状況を想定していました。
ソニー機はおそらくオートであれば結構シャッタースピードが上がるはずですので。
(もちろん明るい屋外での話です)

あと、パナはエンコーダーが良いと言っていいのか悪いと言っていいのかよくわかりませんが、
60Pといえども細かい(特にコントラストの低い)部位、あるいは動きが速い部位は
圧縮過程で潰してしまうのです。
動画で見ていると気がつかないのでいいのですが、静止画を切り出すとなるとちょっとうまくありません。

特に動きが速い部分は他社の60i,24Mbpsの方が良いなどということすらあり…。

ということで、もしかするとソニーの60Pはいいのかも?と思った次第です。

runikoさん

>余り期待しない方がいいかもです。

淡い期待は打ち砕かれましたw。
個人的には静止画切り出しをそんなにするわけではないのでいいのですが、
使えればおもしろいのになぁと思っていました。

静止画切り出しのことを考えればビットレートはもっと高くないとだめなのでしょうね。


反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

まったく関係ない話ですが
M41のレンズって、焦点距離とレンズ構成がHV30と同じ(絞りは違いますが)に思えるのですが、
マイナーチェンジしただけなのでしょうか?

書込番号:13086931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5159件Goodアンサー獲得:336件

2011/06/03 23:18(1年以上前)

なぜかSDさん

パナはDIGA含めてH.264の動画として圧縮には長けていますね。
それ故の事象かもしれません。限られたビットレートの使い方としては正しい方向かとw
総じて60pのビットレートはもっとあった方が良い、ってとこでしょうか。

書込番号:13088091

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/04 02:02(1年以上前)

>M41のレンズって、焦点距離とレンズ構成がHV30と同じ(絞りは違いますが)に思えるのですが、

少なくとも数値の上では同じですね(^^;
(下記参照)

※ちなみに、動画有効面のサイズは、HV10〜30でも「1/3型相当」です

まだ海外でHV40を売っているかもしれませんし、(普及機として)上級の画質を中級以下〜廉価機に近い価格で販売するわけですから、量産効果を考慮すると既存部品の流用という可能性はあるような気がします。

流用といっても、HV30発売当時は(普及機として)中級以上〜上級以下の製品ですから、「質」としてはメリットはあってもデメリットはないわけで(^^;
(「どの程度の広角か?」という見かたではデメリットですが(^^;)


【比較】

M41/43 http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm41m43/spec.html
>焦点距離(35mm換算) 6.1-61mm(約43.6-436mm)
>F値 F1.8-3.0
>レンズ構成 9群11枚(両面非球面レンズ2枚使用、グラデーションND採用、6角形虹彩絞り採用)
>最短撮影距離 10mm(オートモード時、AF連動、ワイド端)

HV30 http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=052341
>焦点距離/F値 6.1 - 61mm F1.8 - 3.0(動画時)
>レンズ構成 9群11枚(非球面レンズ2枚)
>35mm換算 動画時 HDV/DV(ワイド)モード 約43.6〜436mm
>最短撮影距離 10mm(AF連動、ワイド端)

書込番号:13088683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/04 09:12(1年以上前)

みちゃ夫さん

>総じて60pのビットレートはもっとあった方が良い、ってとこでしょうか。

パナが1080/60Pを搭載した時になぜ28Mbps?という議論があったかと思います。
画質と容量のバランスの結果、というパナの答えだったかと思いますが、
確かに容量が多くなると取り扱いが大変ですがそれはそれとして、
40Mbpsとか50Mbpsの本気モードもあって良かったのになぁと。
将来的には60Pにもビットレートが異なる複数のモードが用意されるのかもしれませんね。


反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

関係ない質問にお答えいただきありがとうございます。

>動画有効面のサイズは、HV10〜30でも「1/3型相当」です

これは知りませんでした。
流用しやすい条件が整っていたのですね。

本当に流用しているかは別として、
お値段が安くなるのであれば流用はいくらでも結構です。
自分もこの値段でなければ買わなかった(買えなかった)のでありがたいことです。

広角に関してはG10がモデル末期になり投げ売り状態になるのを待っています(^_^;)。
開発費がかかっていそうであまり安売り状態にならないような気もしますので、
G11とかG12のモデル末期まで長〜い眼で見て待っています。

書込番号:13089270

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/06/04 12:35(1年以上前)

なぜかSDさん、どうも(^^)

>>動画有効面のサイズは、HV10〜30でも「1/3型相当」です

>これは知りませんでした。

下記のようになりますので、換算と実際の両焦点距離の比率が同じ(本件は約1/7.15)であれば、有効面も同じ、ということになります。

換算焦点距離:実焦点距離=35mm判対角線寸法:有効面の対角線寸法
となりますので、
436:61=43.267:D
   D=43.267*61/436≒6.05(mm)・・・61/436≒1/7.15
   →(1/2型未満は18mm基準のようなので)
   →6.05/18≒1/3(型)
※数値(公称値)が正しいとして


>広角に関してはG10がモデル末期になり投げ売り状態になるのを待っています(^_^;)。
>開発費がかかっていそうであまり安売り状態にならないような気もしますので、

業務用との共通箇所が多い、ということは、半年や一年で消えてなくなるような機種ではなく、モデルチェンジが長い機種になるかもしれません。
(例えばVX2000のように)
そうすると、半年待てば・・・などの期待が裏切られるかも?

最近、CANONは(広告費をかけているとはいえないけれども)改めてアピールしているようなので、巨大津波震災による製品関連の被害が何とかなってきたのかもしれず、ある程度の量産で価格が安くなることぐらいしか期待できないかもしれません。
(キタムラで10万円切ったらG10を買おうかと思っています(^^;)


このG10が一定以上の市場評価が得られなかったら、たぶんビデオカメラ全体の「今後の低迷」を示すことになるような「予感」がします。

「数字だけで画質はむしろ悪化」とか、「画質なんてどうでもいいから、見栄えのする外観で、軽くて小さければいい」という、すでにビデオカメラ業界が「いつか来た道」を繰り返し、利益率は「また」低迷するだけ、「前」はハイビジョン化という救済策がありましたが、
ウルトラハイビジョン化しようにも、すでにハイビジョンに相応しい光学仕様すら無い機種ばっかりになっていますから、現状より軽くて小さくなってのウルトラハイビジョンは有り得ず、
ウルトラハイビジョンは「光学的詐欺商品」になってしまいます(^^;

書込番号:13089832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/06/05 19:13(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ありがとうございます。

教えていただいたのでまたひとつ賢くなりました。

>半年待てば・・・などの期待が裏切られるかも?

ようやく通販でもちらほら入り始めたようですので、これからスタートという感じですね。
HFS21はたたき売り状態になりましたが、S10、S11はびっくりする値段にはならなかったような。
G10も実力からすると安売りして欲しくないような、なんとも複雑な心境ではあります。

>キタムラで10万円切ったらG10を買おうかと思っています

このくらいであれば秋ぐらいには到達できそうでしょうか。
自分が買えるとすればさらにもう一段(二段?)の頑張りが欲しいところです。
やはり2,3年先でしょうか(^_^;)。

書込番号:13095194

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF M41」のクチコミ掲示板に
iVIS HF M41を新規書き込みiVIS HF M41をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF M41
CANON

iVIS HF M41

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月10日

iVIS HF M41をお気に入り製品に追加する <633

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング