
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 14 | 2011年5月20日 00:24 |
![]() |
3 | 11 | 2011年5月21日 10:56 |
![]() ![]() |
6 | 23 | 2011年5月30日 11:26 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2011年5月18日 11:54 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月18日 14:08 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月15日 20:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
M41と、広角よりのCX560との比較で、「室内での近接撮影が多いのなら、画角的にCX560が使いやすいと思います。でも、M41もワイコンを使えば、問題ないとは思います」とのアドバイスを多く見かけます。
私はM41購入に傾きかけているのですが、ワイコンについてアドバイスをお願いいたします。
M41にも使用できると、GH2用にレイノックスのワイコン、DCR-731を買ったのですが、ズームレンズ28mm側での歪曲の出方に驚いてしまいました。中心部に向かってみんな引き寄せられ、真四角なところを探すのに一苦労です。もちろん動画の場合も同様で、柱がみな内側に曲がってきています。
DCR-731が2群2枚のレンズ構成で、安価なワイコンだから仕方ないのか、Canon純正のワイコンなら、ある程度歪曲を補正できるのか知りたいと思います。
純正のワイコンを使用しても、歪曲がひどいとなると「G10を買え!」という突っ込みは予想していますが、実際にワイコンを使用している方のアドバイス・使用例などを、いただけると助かります。
0点


過去のビデオカメラ機種での書き込みにはいっぱいありましたが、
検索するのは面倒なので探してみてください。
キャノンの純正ワイコンは高くて重いですが歪曲については優秀で、すべてのズーム域で流れることがなかったかと思います。
当時の評価でもソニーの純正ワイコン(ワンタッチではない方)よりも良かったと記憶しています。ちなみにレイノックスのワイコンはあまりよい報告がなかったと思います。
当然ながら良いといっても広角ゆがみがなくなるわけではありませんし、16:9の画角では両端は顕著にゆがみます。パンすると具合が悪くなるのも変わりませんけどね。
基本的にワイコンを使えばよい、という場合はキャノン純正を前提にしていると思いますよ。
書込番号:13025709
1点

以前にもこちらに投稿しましたが、ダイビングでIVIS HF M41を使用しています。ワイドが弱いので是非つけた方が良いとお店の人に強く薦められて、ダイビングのハウジングに合うINON社製ワイドコンバージョンレンズUWL-100 Achromat Type2を購入しました。つけてみると、下の動画のようにズームをかけると周辺がかなりぼけてしまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=VIhgRm6RsNU
ズームをかけるときにワイコンレンズを外せばよいのですが、ダイビング中は頻回に取り外しをすることはまず無理です。そのため、その後のダイビングにはワイコンをつけていません。
書込番号:13026469
1点

G4 800MHz さん
サイトのご紹介有難うございます。
これでみると、それぞれ大して歪んでいませんね。
このサイトで掲載のオリンパスのWCON-08。私も持っていますが、歪曲はかなりいいのですが、なんせ巨大です。
レイノックスのワイコンも私の買った物よりはひどく歪んでいませんね。
書込番号:13026686
0点

みちゃ夫 さん
>基本的にワイコンを使えばよい、という場合はキャノン純正を前提にしていると思いますよ。
なるほど、純正ならここまで歪まないということですね。
どなたか純正ワイコンの画像または動画をアップしていただけるとありがたいです。
書込番号:13026692
1点

a2shimiz さん
動画有難うございます。
静止画と動画の違いなのでしょうか。画面中心部に眼が行って、周辺部のボケはさほど気になりませんでした。
DCR-731もM41の動画になると、歪曲はそれほど気にならないものなのでしょうか。
純正ワイコンを付ければ、気にならないレベルなのか。
それでも、歪曲収差がひどいなら、いっそCX560にしたほうがいいのか、悩みどころです。
書込番号:13026738
2点

以前はキャノン純正ワイコンを使用し、今はレイノックスのワイコンを使っていますが、ワイド側はいずれも歪んでいました。
ワイコンなんて所詮そんなもんだと割り切るしかないです。
静止画だと目立ちますが、動画だとさほどでもないです。
書込番号:13026977
1点

樽型歪みが全くないというのは無理ですね。
ひどいかどうかは許容範囲の話だと思います。
書込番号:13027568
1点

tomingos さん
レイノックスのHPで、M41の推薦機種にDCR-731があり、サンプル動画で見ても殆んど歪曲収差が感じられなかったので、購入したのですが・・・
>静止画だと目立ちますが、動画だとさほどでもないです。
M41を買って、ワイコンに満足できなければ、使わないことにするしかありませんね。
有難うございます。
書込番号:13028172
0点

皆様
ご親切にコメントをいただき、有難うございます。
私の、ファーストCanonは、初代キャノネットでした。
それ以後、銀塩一眼もCanon、現在は5DMk2、60D、コンデジもG10。
広角側が不足でも、ビデオデビューはM41で決まりそうです。
書込番号:13028231
0点

HF M41、いいですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/
ワイコンは私も試用した際は
軽くて安いDCR-730(731)は結構使えるかも、
と思っていましたが、
Panaのワンタッチワイコンとの相性の方が良さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12772244/#12779654
全域ズームがしたくて重さと価格を許容できるなら、
VW-W4607H-Kを試してみてもいいかも知れませんね。
書込番号:13028368
1点

>サンプル動画で見ても殆んど歪曲収差が感じられなかったので、
>ズームレンズ28mm側での歪曲の出方に驚いてしまいました
もしかしてGH2ズームレンズの14mm(28mm相当)+ワイコン(0.7倍) = 19.6mm相当だからでは?さすがに魚眼レンズのようだったのではないでしょうか?
M41は43.6mm相当ですからワイコン使っても30.5mmほどですからサンプル動画(FX7は37.4mmなのでワイコン使用で26.2mm相当)よりも歪曲は少なく感じるはずです。
ズームでも使える点は取り外しの面倒がなくてよいですし、ワイコンでよく言われるのは周辺が流れる点ですからそれも少ない方ではないかと思います。
書込番号:13028410
1点

グライテル さん
いや〜、詳しい検証で参考になりました。
これで安心して、ワイコンをを使用できます。
VW-W4607H-Kは大きいですよね。
OlympusのWCON-08も持っているのですが、巨大なガラスのカタマリで、ずっしりと重いんです。
書込番号:13028583
0点

みちゃ夫 さん
お恥ずかしい。28mm×0.7=19.6mmを忘れていました。
19.6mm相当なら、盛大に歪むのは当たり前ですよね。
私も、M41の仲間入りする決心がつきました。
書込番号:13028603
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
クチコミを見て画質の良さの評判でこの製品を選びました。miniDV ソニー製を十年ほど使用したのですが、再生ボタンが壊れて修理も部品がなく不可だったための買い直しです。
ネットで購入して、本日届いたのですが、カメラ内部からカタカタという音がします。
前後に振るとカタカタいいます。レンズカバーの部分からしているのかと思いましたが、そこだけではなくやはり内部から音がします。なにか中で動くような部品が使ってあるのでしょうか。この手の製品でこんな音は普通しないので初期不良品かなと思ったりもします。
機能的には、撮影、再生、共に問題はないようです。
みなさん、こんな音していますか?
教えて下さい。
0点

>なにか中で動くような部品が使ってあるのでしょうか。
ズームにしろ手振れ補正にしろ、レンズを動かさなければならないので、
何かしらの可動部品はあるでしょうね。
書込番号:13023907
0点

>前後に振るとカタカタいいます。
定期的に出てくる質問と同じかと思います。
レンズはリニアモーターで駆動するので、電源ONであれば磁気的に固定されますが、
電源OFFであれば固定されず、振ればカタカタ音がします(^^;
故意に過大な衝撃を与えなければ、実質的に問題ないと思います。
書込番号:13024049
0点

ナイトハルト・ミュラーさん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信ありがとうございます。
今まで使ってきたカメラ、ビデオ等でこういう音がするものが無かったから、違和感がありました。機構的に仕方がないのか、コストダウンの結果仕方がないのか、はたまた不良品なのか・・
>レンズはリニアモーターで駆動するので、電源ONであれば磁気的に固定されますが、
>電源OFFであれば固定されず、振ればカタカタ音がします(^^;
確かに電源ONで試してみたら、カタカタ音は大幅に減りました。
メインはその部分からの音だったみたいです。
あと小さなカタカタ音がファインダー付近からします。
これはそういうものなんですかね・・
書込番号:13024215
0点

>はたまた不良品なのか・・
不良であれば正常に撮影できないと思いますが、どうですか?
ちなみに、「ビデオカメラ」全体から
「カタカタ リニアモーター」で過去ログ検索してみてください。
CANONだけでなく、パナもSONYも出てきます。
>小さなカタカタ音がファインダー付近からします。
メーカーに質問されては?
書込番号:13024337
0点

>確かに電源ONで試してみたら、カタカタ音は大幅に減りました。
自分は、HF G10ですが、電源オフの時は、軽く振るとやはりカタカタ音が内部でします。
電源を入れるとその音はしなくなります。
>小さなカタカタ音がファインダー付近からします。
自分のG10も言われてみれば、若干そのような音がします。が、撮影等に全く問題はありませんので、おそらく大丈夫かと思います。
あまり心配であれば、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのおっしゃるように、メーカーのほうへ相談されるのが一番かと思います。
書込番号:13024463
0点

こんばんは。
3週間前に購入し、充電しようと電源オフの状態でカメラを動かしたときに同じように「カタカタ音」がしました。
でも、電源をオンにしてレンズのカバーが開いた状態だと音がしなくなりました。
試しに、電源オフの状態でレンズのカバーを手で開けた状態にしてからカメラを動かすと、カタカタ音がしました。
ということで、電源オンのときにレンズカバーを開けたままにする部品のようなものがあって、それがオフのときのレンズがしまった状態だと動いてしまい、カタカタ音がするのではないかと勝手に結論づけました。
とりあえずオンにすると音もしないし、撮影には問題ないので今のままでいいかなぁと思っています。
メーカーに聞いてみるのが一番ですね、きっと。
書込番号:13027191
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
映像派さん
マッキーマックさん
本日メーカーに問い合わせてみました。
カタカタ音のことを言うと、即答で「電源offの時に鳴って、onの時消えるのは手ぶれ補正の機構で、問題ない」と(ちょっと自信ありげに)言われました。
「その部分はそうだけれども、電源onにしても、ファインダーあたりから小さな音がする」と伝えると、「同機種で試してみます」ということで、ちょっと待たされて「メーカーにあるものでも同じく小さい音ですが、音が鳴る」そうです。
どこが鳴っているのかと聞きましたが、それはそこ(故障対応窓口)では解らないとのことでした。
「いままでこの手の精密機器を使ってきたけれど、このような種類の音が出ることはなかった。コストダウンの結果なのかどうかはわからないけれど、こんなものなんですかね」、と聞いたけれど応対の方から返答は頂けませんでした。窓口の人に求めるのは酷な話ではありますが・・・。製品の完成度を追い求めていた物づくり日本はこういうところからも崩れてきているのかな、と一消費者としての私は感じてしまいましたよ。(製品の性能は上がり、価格は下がったとしても)
音の問題は心配ならばサポートセンターに送れば検査してくれるそうです。その際サポートセンターまでの送料はこちら持ち、検査後送り返す際の送料はその時にならないと解らない(ここでは返答できない)、多分無料で送るのでは、ということでした。
とりあえず、故障の可能性はほとんど無いということがわかったので、このまま使ってみます。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:13027823
0点

>この手の製品でこんな音は普通しないので初期不良品かなと思ったりも
>機構的に仕方がないのか、コストダウンの結果仕方がないのか、はたまた不良品なのか・・
>「いままでこの手の精密機器を使ってきたけれど、このような種類の音が出ることはなかった。コストダウンの結果なのかどうかはわからないけれど、こんなものなんですかね」、と聞いたけれど応対の方から返答は頂けませんでした
>製品の完成度を追い求めていた物づくり日本はこういうところからも崩れてきているのかな、と一消費者としての私は感じてしまいましたよ。(製品の性能は上がり、価格は下がったとしても)
ビデオカメラの光学性能や機能とかを純粋に批判するならともかく、普通の人があまり気にしない点を己勝手な解釈や思いこみで非難誹謗するのはどうかと思う。
>「いままでこの手の精密機器を使ってきたけれど、このような種類の音が出ることはなかった。
だいたい、言わせてもらえば、本来精密機器をそんなに音がカタカタさせるほど前後に振ること自体がどうかしてると思う。
メーカーが
>「電源offの時に鳴って、onの時消えるのは手ぶれ補正の機構で、問題ない」
と言っているなら、素直に大丈夫なんだと思えば良い思う。
レンズの機構上のことでカタカタ音がすることくらいで日本の物作りの程度うんぬんを批判するなんて、極端にもほどがあるんじゃないか。
このスレ主以外でこの問題をこんなにやかましくどうたらこうたら突っ込む人なんか聞いたことはない。
そんなこと気にしていないこの機種のユーザーをただいたずらに不快にさせているだけだ。
>製品の完成度を追い求めていた物づくり日本はこういうところからも崩れてきているのか
隣人に不快な想いをさせないような配慮を慮ってきた日本人のモラルはこういうところからも崩れてきているのか
書込番号:13028407
1点

>隣人に不快な想いをさせないような配慮を慮ってきた日本人のモラルはこういうところからも崩れてきているのか
ちょっと言い過ぎのようにも思いますが、
>本来精密機器をそんなに音がカタカタさせるほど前後に振ること自体がどうかしてると思う。
↑
これは正論です。
書込番号:13028674
1点

初めまして。
M43を所持している者です。
私も同様にしてこの音が気になり、購入店で在庫品と展示品の両方を
縦振り・横振りしてみましたが…全機この音はしました。
メーカー確認でも同様の回答を得ていますので安心はしております。
書込番号:13029117
1点

だいじょうぶ。昨日とどいたM41ですがやはりコロコロカラカラいいますよ。
中に玉がはいってるようなかんじで。(^−^)
書込番号:13033429
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
先日こちらに掲載のお店から購入し気に入って使っています。
撮った映像をどのように保存しようか考えているのですがやはりブルーレイに焼くのがいいのでしょうか?
またブルーレイレコーダーの購入も考えているのですが調べてみればみるほどどこのどの機種がいいのか悩んでしまっています…
ブルーレイレコーダーに最高画質で保存出来て操作もしやすく出来るだけ安く済ませられればと考えていますがお薦めはどこの機種でしょうか?
初心者のまとまってない質問ですがよろしくお願いしますm(__)m
0点

『ブルーレイに焼くのがいいのでしょうか?』
ブルーレイがよいかどうかは、ご自身でご判断ください。
DVD-Rならば、たとえばTDKの「DR47PWC50PU (DVD-R 16倍速 50枚組)」などは最安値\940で1枚あたり約19円(送料含まず)ですが、一方でこのビデオカメラの最高画質(MXPモード)での保存は「規格上できません」し、FXPモード(DVDに記録できる最高画質)でも1枚につき約30分(1層ディスクの場合)しか記録できません。
ブルーレイだと、ディスクの価格は安くても1枚あたり数百円になります。一方でカメラの最高画質での保存が可能ですし、容量も5倍(※)あります。
※容量は5倍ですが値段が数十倍なので、同じ時間単位ではブルーレイのほうが単価は高いです。
『ブルーレイレコーダー(中略)お薦めはどこの機種でしょうか?』
キャノンが、各社ブルーレイレコーダーとの接続テストを行った結果を発表しています。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/62548-1.html
少なくとも、レコーダーに取り込むのであれば、この表の中の機種からお選びになることをおススメします。
ただし、内容を良く見ると分かりますがあくまで「レコーダーに取り込んで再生した結果」であって「ブルーレイやDVDディスクに記録まで行った結果」ではないことに気をつけなくてはいけません。
なので、レコーダーを使ったからといって必ずしもディスクに保存できるわけではないことをご承知置きください。ディスクに記録できたかどうかは、他の方の投稿をお待ちになるか、各レコーダーのレビューやクチコミをごらんになるとよいと思います。
書込番号:13023024
2点

やまだごろうさん
返信ありがとうございます。
やはりいいビデオカメラを買ったからには最高画質で保存したく思いますのでブルーレイへの保存をメインに考えたいです。
他にいい保存方法はありますかね?
レコーダーに関してはブルーレイまでの保存を試してないのは微妙ですね…
レコーダーのクチコミなどを見てますとパナのBW690でも出来るような出来ないような…SONYのAT700でも同じような感じで(^^;
東芝のこれから出るレコーダーは良さそうですが値段が…
このビデオカメラにはこのレコーダーが最適みたいのがあるといいんですけど難しいですよね。
パナのBW690やSONYのAT700や東芝のBZ500などで取り込んでブルーレイに保存をしてる人が居ましたら是非アドバイスお願いしますm(__)m
書込番号:13023853
0点

>ブルーレイへの保存をメインに考えたいです。
>他にいい保存方法はありますかね?
ブルーレイディスクへの保存がメインということは悪いことではないと思います。
DVDへの保存は、特に安価なメディアにおいては、短くて一年以内、長くても数年でDVDの劣化、エラー等による読み出し不能等でデータの消失の恐れがあります。
一方、ブルーレイディスクは、もともと製造の過程でDVDとは材質が異なり、保存性がDVDとは違って格段に優れています。但し、極端に安価な廉価版のブルーレイディスクではこの限りではありません。
できれば、もともとブルーレイディスクを開発・製造したTDK製が望ましいと思います。
そんなブルーレイディスクでももちろん完璧なわけではありませんので、必ず違うメディアへの、できれば複数のバックアップが望ましいと思います。
同じデータをブルーレイディスクとHDDへ、それも出来得る限り複数バックアップする、というふうに、大切はデータであればあるほど念入りにバックアップをすることが大切かと思います。(安易な単一のデータ保存で良いと油断して、データを消失した失敗歴を持つ経験者は語るです)
>パナのBW690やSONYのAT700や東芝のBZ500などで取り込んでブルーレイに保存をしてる人が居ましたら是非アドバイスお願い
自分のブルーレイレコは、3年以上前のパナのDMR-BW700ですが、キヤノンのHF G10の映像を最高画質モードでレコのHDDとブルーレイディスクの両方にダビング可能ですので、最新のパナのブルーレイレコならおそらく大丈夫かと思います。
書込番号:13024412
1点

>ブルーレイだと、ディスクの価格は安くても1枚あたり数百円になります。
200〜300円でも「数百円」の範囲になるのでしょうか?(^^;
書込番号:13024450
1点

映像派さん
ありがとうございます。
やはり複数の保存が安心感はありますよね。自宅のPCが古いので付属のソフトには対応してないみたいで外付HDDなどに保存するのも厳しいかなと悩んでるところです…レコーダー内蔵のHDDのみだとすぐにいっぱいになってしまいそうですし…
外付HDDに対応してる東芝が使いやすくなったりするのですかね?
パナの少し前の機種でも使えてるとの事なのでパナはやはり候補に考えたほうが良さそうですね(^^)貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:13026420
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
ブルーレイディスクも結構安くなったんですね。まだ高いイメージしかなかったです(^^;
書込番号:13026429
0点

>自宅のPCが古いので付属のソフトには対応してないみたいで外付HDDなどに保存するのも厳しいかなと悩んでる
古いPCでも、そのままの形式で(エクスプローラー)外付けHDDなどに保存されれば、PCの古い・新しいに関係なく快適に保存できると思います。再生時は、ちょっと面倒かもしれませんが、カードとかに移してM41にて再生もできますし。
>レコーダー内蔵のHDDのみだとすぐにいっぱいになってしまいそう
そのような時こそ、ブルーレイにダビングしてレコのHDD容量を空けてあげれば大丈夫だと思います。
こうして上記PCでのエクスプローラー保存と合わせて、すでに異なる2種類のバックアップができていることになりますので、単一メディアだけの保存に比べて、信頼性がだいぶアップすることになります。
願わくば、大切なデータならさらにもう1種類のメディアに保存し(HDDでもブルーレイでもよいので)3重バックアップならかなりの高信頼性だと思います。
書込番号:13027075
1点

>ブルーレイディスクも結構安くなったんですね。まだ高いイメージしかなかったです(^^;
もちろん「1枚のみ」だったら別ですが(これに限らず昔から同様)、十枚パックとは買えば十分に安くなっています。
「記録時間」と「ハイビジョン動画の互換性」そして「容量あたりのコスト」を考慮すれば、BDかHDD記録以外は「苦肉の策」であって、実用的とは思えません。
※「記録の永続的な維持管理」の上では、BDおよびHDDなど「複数」のメディアに平行保存〜メディアの劣化前にダビングすることが「必要」になります。
書込番号:13028785
1点

映像派さん
ありがとうございます。
エクスプローラーがなんだかわからず調べてみました。
簡単に外付HDDに保存は出来そうですね。
外付HDDとブルーレイに保存で良さそうに思います。
大切なデータはもう一枚ブルーレイに保存していこうと考えてます。
書込番号:13031320
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ありがとうございます。
やはり一枚よりもまとまってるほうがお得なんですね。
外付HDDとブルーレイに保存がいいと確信が持てました。
メディアの劣化前にダビングが必要なんですね。やはり一生使えるものじゃないですもんね…
どれくらいのサイクルでデータの更新を考えるのが良いのでしょうか?
書込番号:13031349
0点

おせっかいかもしれませんが、
前述しました通り、もともとのブルーレイ開発・製造もとのTDK製のが信頼性においては良いかと思います。
このメーカーの技術なくして、現在のブルーレイメディアは生まれておりませんので。
(別にTDKの宣伝等する気は一切ありませんが、ちなみにブルーレイが出た当初からこの数年で数百枚のブルーレイメディアを焼いてきましたが、1枚もエラーや再生不能等が出ておらず、よって他のメーカーのブルーレイメディアは使っておりません。)
以下のようなのはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000124399/
かけがえのない大切な映像データのバックアップ使用するのに、1枚当たり約300円程度ならとても良いかと思います。
書込番号:13032152
0点

映像派さん
ありがとうございます。
ちゃんとした物がそれくらいの値段で買えるんですね。
TDKの物を使うように心がけます。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:13037314
0点

>どれくらいのサイクルでデータの更新を考えるのが良いのでしょうか?
極端に言えば、「毎日でもダメな場合はダメ(TT)」ということになります(^^;
そんなことは実質的に無理ですから、できるだけ「多重保存」にしておき、どれか一つダメになっても失望しないようにするしかありません。
あと、「保存状態」ですね。
高温多湿は論外、
BDやDVDに「少しでも陽のあたるところは論外※」です。
※実際に太陽光のあたる南窓にDVD−Rを置いて実験する、一ヶ月ちょっとで完全にダメになりました。
(すでに1〜2週間程度でダメになっていたかもしれません)
再生不能となるのは
書込番号:13041308
0点

>実際に太陽光のあたる南窓にDVD−Rを置いて実験する、一ヶ月ちょっとで完全にダメになりました
自分の場合は、安価なDVD-Rにデータを焼き、北側の扉付きの暗所に収納していましたが、1年ちょっとでかなりの枚数が完全に読み込み不能となってしまいました。
以来、単なる廉価版的ディスクは絶対に使用しないことにしました。
DVDもTDK製の超硬コーティング+UVガードシリーズしか使用しません。ただ残念ながら、この製品は、製造終了しており、私がメーカーからと在庫のある店から買いあさり、おそらく現在は手に入らないと思われます。
あとは、前述の通り、超硬コーティングのTDK製のブルーレイディスクを、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがおっしゃるような良い環境下にて保存するしかないかと思います。
書込番号:13042460
0点

数年内の主な劣化要因は「紫外線」なので、そのコーティングはそれなりの効果はあるようですが、たしか日本で製造しているわけではなかったと思うので、そこが気になります(^^;
書込番号:13049059
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
映像派さん
ありがとうございます。
保存環境が大事なんですね。
長く保存出来るように環境も考えていきたいと思います。
ところで…TDKの超硬シリーズのブルーレイディスクですが同じ4倍速の十枚組で二種類あるのは何が違うのでしょうか?(^^;
書込番号:13049845
0点

大抵のブルーレイ(LTH以外)は無機の記録層なので有機のDVDと同様には論じられませんよ。DVDに比べて紫外線にはそれなりに強いです。それでも直射日光には当てたくないですけどね。貼り合わせのDVDに比べて湿気にも有利。TDK提唱のハードコート必須なので、傷も付きにくいです。弱点と言えば、指紋のような油汚れがあると記録ミスに繋がります。指紋が付いたらよく拭くようにしたいです。
値段はもう容量単価でDVDを抜いているのではないですかね。amazonの10枚パックで買えば一枚168円です。もはや保存性が悪くて、かさばるDVDを買う意味はないです。
以上、ブルーレイもまだまだ理解されてないなと思いました。最後にTDKの2種類というのは、新旧のパッケージの違い?単層二層の違い?かな。
書込番号:13050063
0点

意外?にも金属系材料を使用するDVD-RWやDVD-RAMでも劣化します。
これは、劣化要因が金属膜だけでなく、有機材料そのものである(透明の)樹脂部分なども劣化するわけですから、BDでもご注意ください。
なお、私は2層〜多層記録品は極力避けています。
いずれにしても、記録容量と値段を考えると、ハイビジョン記録にDVD系を使うことは不便で且つ節約の「実質的効果」すら期待できませんね(^^;
書込番号:13052493
0点

>大抵のブルーレイ(LTH以外)は無機の記録層なので有機のDVDと同様には論じられません
おっしゃる通りだと思います。
傷はともかく、大敵の紫外線に対しての耐久性は無機、有機では天と地ほどの差があるようです。
もはやDVDメディアは、私の場合も非ハイビジョンでしか観れない遠方の家族へ送るためにしか使用していない、TDKのDURABIS 1仕様の超硬+UVガードのDVDしか保存用としては無理だと思います。
(過去5年以上使用してきましたが、1枚のエラーや読み込み不能が出ていないほど優秀です。但し、前述の通り現在は既に販売しておりませんし、在庫も皆無だと思います。)
それでも、DURABIS2仕様のブルーレイメディアよりは劣ると思われます。
(TDK製のこのブルーレイメディアも前述の通り、1枚のエラー等も出しておりません)
無機の記録材仕様+DURABIS 2技術によるスーパーハードコーティングであるTDK製のブルーレイメディアを低湿度+暗所にて保存し、なおかつHDDとの連携も含めた多重バックアップし、なおかつ適正にデータ更新して行く・・・・人の作ったもので完璧なものはないでしょうが、現状はこのあたりがベストな保存方法ではないでしょうか。
書込番号:13053747
0点

スレ主さん
>TDKの2種類というのは、新旧のパッケージの違い?単層二層の違い?
どれとどれを比べられたかわかりませんが、「超硬」という名と、「無機記録材」というふうに銘打ってあれば、大概大丈夫かと思います。
(というか、それ以上のブルーレイメディアは現在ではないかと思われます。以下のメディアを除いて)
http://www.tdk-media.jp/tjbbh01/cat003.html
書込番号:13053758
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
コジマ電気、ヤマダ電機さんを回ったのですが高くて購入しませんでした。
クチコミで埼玉県春日部市のカメラのキタムラにて52800円で販売、下取りが3000円との事で49800円でした。
さらに値下げ交渉しましたがムリとの事なのでサービスでSDカードをクラス10の16Gを付けてもらい即決いたしました。
使うのが楽しみです。
クチコミ参照して大変助かりました!
みなさんありがとうございます。
0点

ご購入おめでとうございます。
5万切るというのは安いですね。いいビデオカメラですから長く愛用してくださいね。
書込番号:13021913
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
5年ぐらい使っていたキャノンIXYDV5が壊れビデオカメラ購入のため
機種を迷っているのですが、M41の評判がよいので魅力的ですが
ズームが10倍なので悩んでいます。用途は子供の運動会などですが
いままで保育園の小さい園庭だった為気にしてませんでしたが今年から
小学校の広いグランドの為にズーム機能がもう少し欲しいかなと思うのですが
運動会によいとの書き込みもみたので10倍あれば十分なのでしょうか?
店頭ではエブリオHM670をすすめられました。手ぶれが電子式だしキャノンの
方がいいと思うのですが、40倍もはいらないにしても20倍は欲しいかな〜
と思うのですが・・ひとつ前のM32だったら15倍あってメモリー容量も多いし、
と思ったり値段のこともありあれこれ迷っています。
用途は主に運動会や子供の行事で画質にはそこまでこだわりませんが手ぶれと
ズームを重視するならどの機種がおすすめとかありますか
アドバイスいただけると嬉しいです。
0点

M41にテレコンバーターレンズで17倍相当です。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm41m43/accessory.html
余分な出費がありますが。
もともとM41は10倍とはいえスタートの画角がズームよりなので他の10倍ズームのものより望遠側です。
M41は10倍で436mm相当で、1.7倍だと740mmです。
ソニーのCX560Vは同じ10倍でも263mm相当で1.7倍しても447mmとM41の10倍相当しかありません。その逆にソニーは近くで広くとれるので便利ということですが。
また、手ぶれ補正もM41は望遠側でより自然らしいのでそれもいいと思います。
絶対的には手ぶれが気にならないレベルにはなりませんから三脚を使った撮影も検討してください。
書込番号:13021659
1点

>小学校の広いグランドの為にズーム機能がもう少し欲しい
たぶんM41の光学ズーム端436mmでは足りないと感じると思います。
テレコンもいいのですが、330gもあるので……使いますか(^_^;)?
画質にうるさいことを言わなければ、M41のデジタルズームでも700mm弱ぐらいまでは
まぁ使えるかなと個人的には思います。
○倍ズームと言うのはほとんど意味のない表現ですが、
あえて書けば、16倍ズームということになります。
>ズームを重視するならどの機種がおすすめ
ズーム時の画質重視ならば
キヤノンのHFS21(在庫限り)かパナのTM750/650(そろそろ在庫限り?)がおすすめです。
書込番号:13022331
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
Mモードにて選択できるSCNですが
購入して説明書をみながらいじっていたところ
一度SCNを選んでしまうと解除できないのでしょうか?
必ず選ばれた状態になってしまいました。
購入直後は液晶にマークなどでていなかったと思うのですが。
すいませんがどなたか教えて頂きたいです。
説明書には解除方法はでていないです。
よろしくお願い致します。
0点

シーンじゃないモードを選びなさい。例えばPとか
書込番号:13012033
1点

はなまがりさん
連絡ありがとうございます。
なるほど何かしら撮影モードを選ばなければいけないわけですね。
書込番号:13012327
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
