
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 21 | 2011年3月30日 23:10 |
![]() |
10 | 9 | 2011年5月7日 20:36 |
![]() |
2 | 2 | 2011年3月18日 16:08 |
![]() |
2 | 6 | 2011年3月14日 18:16 |
![]() |
3 | 5 | 2011年3月13日 18:54 |
![]() |
3 | 5 | 2011年4月3日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
お求めやすい価格なのに上級機と同じセンサーを積んでいる
皆様お馴染みのM41ですが、昨年の他メーカー上級モデルと少し比べてみました。
比較機種はソニーのCX550とパナのTM700です。
まずは、屋内発色編です。
自宅はナショナルのツインパルック昼白色蛍光灯です。
照明器具etc.によって結果は違ってくるかもしれませんので参考程度にしておいて下さい。
ホワイトバランスをセットした状態での撮影です。
オートですとCX550とTM700が明らかにおかしいのでセットしました。
最初に肉眼に一番近いと思われる、デジイチの画像をアップします。
これが基準色となります。
M41が一番良好に思えます。
CX550が明らかに暖色寄り、TM700は反対に寒色寄りの発色です。
お使いのテレビの色温度設定によって見え方は違うと思いますが、
うちのテレビでは好ましい順に、M41、TM700、CX550となります。
なお、オートホワイトバランスにするとM41、CX550、TM700の順となります。
ビデオサロン最新号を見ますと、ソニーの新機種CX700は寒色系、キヤノンのG10は暖色系らしいので
今年の上級機同士の比較では違った感じになるのかもしれません。
6点

書き忘れましたが、上の書き込みの撮影は3機種ともx.v.color ONです。
キヤノンのHFS21ではx.v.color ONで緑の発色がおかしくなるようですが、
M41ではまだ比較しておりません。
続いて屋外撮影編です。
本当は色彩あふれる大自然を撮影したいのですが、季節的に無理ですので
主にダイナミックレンジの比較を意識した構図で撮ってみました。
画角が変わると見た感じが違ってしまうので、
M41にはレイノックスのDCR-731、パナには純正ワンタッチワイコンをつけて
35mm換算30mm近辺になるようにしました。
ワイコンをつけた上記2機種は、湾曲、収差、フレアなどで明らかに不利になりますので
そういった所は除外して見ていただければと思います。
最初は逆光での撮影です。
3機種ともオートでの撮影。キヤノンとソニーは自動逆光補正ON。パナはオートでそれなりの補正が入ります。
3台同時撮影しています。
また、書き忘れました。
TM700はすべて1080/60P撮影です。
書込番号:12798051
6点

屋外編その2です。
画面中央奥にある建物がどの程度白飛びして、他の暗い部分がどう描写されるのか
に注目すべく撮影しました。
この撮影もオートですが、発色傾向は屋内と同じです。
本当のダイナミックレンジはよくわかりませんが、見た目では
パナの補正が強烈なことがわかります。
それ故、暗部も明部もよく見えるということになっており、個人的には嫌いではありませんが、
眠い画になりがちなので好き嫌いが分かれると思います。
また、今回の撮影ではわかりにくいのですが、補正限界を超えるとスパッと白飛びし、
他の部分が粘っているだけに妙に違和感を感じます。
この辺が、パナはデジタル臭いと言われる所以でしょうか。
ソニーは一番粘りがないです。白飛び黒潰れしやすい。
キヤノンは両者の中間と言った感じでしょうか。
解像感はTM700>>M41>CX550だと思います。
1080/60Pが有利なのは当たり前ですが。
書込番号:12798114
5点

また屋内に帰ってきて、暗所撮影編です。
暗所と言ってもめちゃくちゃ暗いわけではなく、デジカメだと
SS1/60、F1.8、ISO1250という感じです。
ここではノイズ、解像感などを見ていただくために、等倍切り出し画像をアップします。
オートでの撮影です。
余計なことを書いて、ミスリードしてしまうといけないのですが、
静止画ではわかりにくいので、私見を述べておきます。
この程度暗い場所ではCX550が一番好ましいと思います。
もう少し明るい(SS1/60、F1.8、ISO400〜800)条件でも差は縮まりますが同様です。
↑たぶん一般家庭での夜間室内照明下での明るさです。
TM700はノイズ、解像感ともに一番劣ります。
M41はこの程度暗くなると解像感の低下があり、ノイズもCX550に比べると多いです。
また、上に書いたようなもう少し明るい場面でも
ところどころにチリチリとしたノイズが散見されます。
このノイズはシャープネスをマイナスにすると減少するのですが、
当然解像感も低下しますので、ここは難しいところだと思います。
個人的には、夜間室内照明下ではCX550等、1/2.88型裏面照射勢が有利だと思いますが、
ただ、その差は小さいですし、発色の正確性、色乗りの良さはM41が良いです。
書込番号:12798196
4点

私も参加させてもらいます
M41とCX500vです
部屋をかなり暗くして撮影
どちらも60iでaviutlで切り出してirfanviewで等倍切り出ししました。
60iに設定はしていますが本当のフレームレートはどうやって確認すれば良いでしょう?暗いと自動でフレームレート落ちるのかな??
書込番号:12798368
3点

部屋の影でさらに暗くして撮影
どちらも60iでaviutlで切り出してirfanviewで等倍切り出ししました。
わかる方は解説お願いいたします
書込番号:12798409
4点

部屋の明かりの下で明るく?して撮影
どちらも60iでaviutlで切り出してirfanviewで等倍切り出ししました。
わかる方の解説お願いいたします
書込番号:12798413
3点

jiro.noさん ご参加ありがとうございますm(_ _)m。
他の方のサンプルもあると助かります。
>本当のフレームレートはどうやって確認すれば良いでしょう?
>暗いと自動でフレームレート落ちるのかな??
M41はデフォルトでオートスローシャッターがONになっていますので、
それを切ればSS1/60以上に維持しますので、ご確認下さい。
その上で本体再生時に撮影データを表示させて確認すれば良いかと思います。
当方の「暗所撮影編」ではCX550の表示で、F1.8、SS1/60、ゲイン18dBです。
jiro.noさんが撮影された3条件での撮影データを教えていただけると、
お読みになっている方の参考になると思います。
M41ではゲイン表示不可能ですのでCX500で確認するしかありません。
書込番号:12799038
1点

参考までにM41でシャープネスを変えた画像をアップします。
+2ではかなりノイジーになりますので、オート(±0)はバランスをとったうまい設定になっているのでしょう。
ノイズを嫌う方は-1ぐらいがいいかもしれません。
その他の感想としましては、液晶モニターでの操作性が独特なので慣れが必要かも。
他メーカーが抜群に使いやすいと言うわけでもないので、好みの問題かもしれません。
購入を検討されている方は店頭で試してみることをおすすめします。
広角側での手ぶれ補正はソニー、パナ、キヤノンの順で気に入りました。
キヤノンは補正しきれないくせにうにょうにょ感だけが残っている感じ。
そのかわり、望遠側、特にパワードISの補正効果は超強力。
ソニーやパナの新モデルではこの辺も底上げしてきているので、
新モデル同士での比較はわかりません。
本体はずんぐりしていますが意外と軽量で、BP-819Dをつけても重さは気になりません。
SDカード挿入部がグリップベルト側にあるのですが、ベルトに干渉してちょっと使いにくい。
HDMIケーブル付属が嬉しい。キヤノンだけ?
タッチデコレーション、シネマルックフィルターは
画質がどうのこうのと難しいことは抜きにして、単純に楽しめそう。
デジカメのアートフィルターのように、動画でも遊べる機能があるということは
おもしろいかもしれません。
書込番号:12799055
1点

なぜかSDさん、
いつもありがとうございます。
内容に比してずいぶん控えめなタイトルですがw。
携帯からなので詳細は確認できませんが、
室内、
ホワイトを取っても機種間でこんなに違うものなのですかね?
屋外、
構図により異なる場合もあるでしょうが、
TMの暗部補正などのレンジコントロールは、
GH2より強力or積極的なのですかね?
暗所、
M41はチャート撮影ではCX500を超える結果となりましたが、
実撮影では好みによっても評価が別れそうな印象でした。
書込番号:12799384
1点

なぜかSDさん、教えていただきありがとうございます
ずっと使っていたのに、はじめてF値や、増感を表示できることを知りました(使いこなせていません)
フォルダごとコピーでシャッタースピードと増感のみですがM41のファイルも表示できました。
再度、とても暗くして比較してみました。
aviutlで切り出してirfanviewで等倍切り出ししました。
cx500 60 awb f1.8 18db
m41 60 24db
です
わかる方のコメントお願いいたします
書込番号:12800757
1点


グライテルさん ありがとうございます。
>内容に比してずいぶん控えめなタイトルですがw。
マニュアル調整を駆使して撮影したデータが少ないものですから。
>ホワイトを取っても機種間でこんなに違うものなのですかね?
違うと思います、と言うか違いました。
何を基準にしているのかメーカーに聞いてみたいものです。
>TMの暗部補正などのレンジコントロールは、GH2より強力or積極的なのですかね?
そのように認識しています。
最近TMではほとんどオート撮影はしませんが、
マニュアルでも屋外撮影ではほとんどコントラスト視覚補正を効かせています。
あまり効き過ぎるのもどうかと思いますが、M41とTMの中間ぐらいが自分の好みなのかもしれません。
>暗所
M41で所々にのるノイズはちょっと意外で残念でしたが、
この程度であれば気にならない方がほとんどなのかもしれませんし、
トータルではソニー上級機に十分太刀打ちできる性能だと思いますので、
お値段を考えれば満足すべき性能ですね。
後は、本当にお好み次第でしょうか。
jiro.noさん
ご確認ならびに追テストありがとうございます。
>そんな暗い所でとらないかも
そうですね。この条件ですと相当暗いですね。
CX500はLowLuxモードにすると24dBまで増感しそうな条件です。
そうすると結構ノイズが出ますので、両者同じくらいになりますでしょうか。
18dBで揃えるとM41が暗くなってしまうので、20dBくらいにすると明るさが揃うかもしれませんね。
と、このような比較ネタは事前テスト等でもなかなか大変なので、
あまり突き詰めないことが肝要ですw。
自分一人の撮影ですと、はっきりしないこと、気がつかないこともあると思いますので、
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:12802035
1点

極端すぎますが
こりずに24db比較
aviutlで切り出してirfanviewで等倍切り出ししました。
m41オートだと30dbまで上がりました。
cx500 1/30 24db(LowLuxモード)
m41 1/30 24db(増感制限)
m41 1/30 30db
書込番号:12802501
3点

AGCをOFFにすると結構増感するなぁと思っていたのですが、30dBまでいくのですね。
大変参考になりました。
30dBも非常用と割り切ればなかなか良好なのではと思いました。
なるほどなるほど。
書込番号:12802538
1点

個人的なm41の暗所画質は、色のりがよく、解像度が犠牲になる分ノイズが目立たず、見やすいなあと思いました。
書込番号:12802631
3点

なぜかSDさん、大変参考になるスレありがとうございます。
一般使用で考えると、やはりM41は、ボディサイズさえ許容できれば[買い]のようですね(^^
書込番号:12805022
1点


なぜかSDさん、
PCで拝見しました。
屋外のTM700、WBは?ですが、
これは予想以上にいいですね。。。
室内用途が多い私には少し残念ですが。。。
ビクターのF1.2レンズはがっかりだったのですが、
TM*50のF1.5の効果はどの程度だったのだかなぁ?
HF M41、
暗所撮影時のシャープネスマイナス設定、
かなり効果がありますね。
デフォルトが輪郭強調気味なので暗所撮影時にノイズが目立つのか、
ノイズごとアンシャープネス処理をするから目立たないのか、
どちらかわかりませんが、
いずれにせよ、
シャープネス-1あたりは良さげな感じですね。
色を優先するのか、SN比や解像感なのか、
の好みで分かれそうですね。
HF G10、
本日店頭で少し触りましたが、
私はあのサイズは抵抗がありますね。。。
ハイアマチュア向け、といった位置づけでしょうか。
jiro.noさん、
比較サンプルありがとうございます。
ゲインリミットをかけないと、30dBまで上がるのですね。
そこまで暗いと割り切って、意外と使えそうな画ですし、
夜景とかでゲインを抑えたい時以外では、
あまりリミットをかけなくてもいいかも?と思いました。
>ソニー1/2.88型裏面照射勢、最新型に負けません!
CX500はAEマイナスシフトで暗部の潰れはそれ程ないまま露出を下げますので、
見かけ上のDレンジが拡大します。
見た目の明るさを維持するには更に露出調整すればいいのでしょうが、
構図固定の撮影でない限りはあまり実際的ではないでしょうね。
また、彩度が落ちるのが難点です。
一方、
HF M41はコントラスト設定やシネマモード等により、
見かけ上のDレンジの拡大がやはり可能で、
やはり多少見かけの明るさや彩度が影響を受けますが、
これら(明るさ、色の濃さ等)も設定できますので、
お好みや状況に応じて、
オートと設定済みマニュアルモードを使い分ける、
といったことも可能ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/#12727609
書込番号:12806817
1点

jiro.noさん 引き続きありがとうございます。
>m41の暗所画質は、色のりがよく、解像度が犠牲になる分ノイズが目立たず、見やすい
>ソニー1/2.88型裏面照射勢、最新型に負けません
ようやくソニーに対抗できる機種が出てきた、ということですね。
実に2年の歳月を要しました。
それぞれ特徴がありますので、ユーザーが好みに応じて選べるという
好ましい状況になってきました。
決めるのはあなたです!!さん ありがとうございます。
>M41は、ボディサイズさえ許容できれば[買い]
焦点距離が撮影目的に合致している
静止画は撮らない
日時表示にあまりこだわらない
という条件もありますね。
ただ、M41はあまり売れないのではないかと危惧しています。
発色の正確性、色乗りの良さ、ダイナミックレンジが広いといった利点は、
今回のように他機種と比べてみないとわからないですから。
業務機のように圧倒的に違うというわけではなく、
多くの方にとってはそう言われてみれば違うねといった差なので、
こだわる方はG10やCX700、ライトユーザーはコンパクト機に流れそうです。
グライテルさん
>屋外のTM700、WBは?ですが、
>これは予想以上にいいですね。。。
最近はWBを-2シフトさせています。
見た目に近くなりますが、それでもところどころに緑(青?)がのります。
もっとマイナスにするとマゼンタが被ってきてしまうので…。
このコントラスト補正が一般的に受け入れられるのや否やに興味があります。
ちょっとやり過ぎの時もありますが、反対に助けられることもあります。
隠し持っていた(^_^;)、M41のコントラスト-2補正、
TM700のマニュアル撮影(シャープネス-3、WB-1、コントラスト視覚補正ON)の画像も
参考までにアップしておきます。
>M41
>シャープネス-1あたりは良さげな感じですね。
本日も少し撮影機会がありましたが、解像感は予想以上に良いので
-1ぐらいにしても大丈夫そうでした。
発色はx.v.color ONですと派手になるのでOFFにしました。
色の濃さのマイナス調整と組み合わせたらどうなるのかはまだわかりません。
ソニーでもパナでもx.v.colorのON、OFFであまり変わりはなかったように思うのですが、
キヤノンは違いが大きいようです。
>HF G10
流通事情悪化のためか、当地には実機がありませんでした(T_T)。
書込番号:12807417
2点

デジカメixy30sの動画(1280×720)と比較
aviutlで切り出してirfanviewで等倍切り出ししました。
やや暗い室内の蛍光灯のみで、撮影
露出はIXYがF2.0シャッタースピード30なのでM41も同じにしています。
m41 f2.0 pf30
ixy30s f2.0 1280×720(シャッタースピード30)
書込番号:12834767
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
2001年購入のソニーハンディカムDCR-PC9からの買い替えです。
非常に気に入っていて長年使用していましたが、地デジのフルハイビジョンテレビでビデオ鑑賞するとさすがに画質に不満が出始め、昨年の今頃からビデオカメラの買い替えを検討し始めました。
この価格comのクチコミ掲示板は良くチェックしていたのですが、中々「これは!」と思う機種が無く、最近のM41の評価の高さを見て購入を決意しました。
特に、「グライテルさん」「なぜかSDさん」のスレッドは非常に参考になりました。有難うございました。
購入に踏み切った理由を簡単に書くと、画質の評判が良くファインダーと虹彩絞り搭載、また、うちのようにたまにホームビデオとして撮影して見るのみのライトユーザとしては、画素数が良心的で画像処理がライト感覚でできそうなことは非常に重要でした。
価格については、DCR-PC9が当時確か¥12万位で購入した記憶があるのですが、現状はビデオカメラにそこまで出す気は無く、安価であることも重要ポイント。
価格comでよく話題に出るワイコンの件ですが、パナかレイノックスの物が使えそうとのことで、必要と感じたら購入することに。
余談ですが、主な使用者は妻で(自分はデジイチ撮影担当)、妻に虹彩絞りによるボケの美しさを説明したところ「どうでもいい」と鼻で笑われました。
2人の子の卒業式と入学式に備え、少し余裕を持って早めに購入に踏み切りました。
3月初旬、最安店ではなかったもののクレジットカード支払できる店としては最安で過去に何度も利用した「いーでじ」で購入。
内訳は、
本体(M41シルバー)53,800円、アクセサリーキットLAK-800D(大容量バッテリーパック/バッテリーチャージャー/ソフトケースのセット)17,652円、計71,452円(税込、配送料0円)。
値段はどんどん下がっていますが、これだって十分安かったと思っています。
上の子の卒業式で撮影デビューしました。撮影者は妻(自分は残念ながら出社)。
状況は計画停電中の学校の体育館。最悪の状況だったようですがM41の実力を知るには、またと無い機会。
妻は何と!露出補正なんて今までやったこともないことをやってしまい結果は大失敗。
明るく映り過ぎて顔が全部白飛びし、卒業生の顔がわかりにくいのなんの。
「とにかくAUTOでカメラ任せで撮れば失敗しないはず」と口酸っぱく言ってたんですが・・・。
露出補正しなかったシーンが一部あり、それを見る限りこのカメラは、どんなシーンでもとにかくAUTOでカメラ任せで撮ればそう失敗は無さそうと確信が持てました。
妻も今回の失敗が良い教訓になったようで、おかげでこのカメラの実力がよくわかったようです。
うちは体育館で子供のバスケットの試合を撮影することが多いのですが、今回の卒業式の撮影結果を見ると非常に期待が持てます。
以下、妻が実際に使用した感想です。
・今の基準としてはサイズが大きいが軽く感じる。
(DCR-PC9は当時小型軽量であったが、M41に比べズシッと重く感じる)
・グリップ部はホールドし易いカーブでグリップ感良好。
・女性としてはもう少し軽くて小さいと尚良い。
・操作性は慣れが必要。不慣れなせいもあって操作が直感的にできない。
・タッチパネルの反応がイマイチかも(コツがいる?)。
シナリオモードを使おうとしたがサクサクと思うように画面選択ができず止め。
・次は絶対AUTOで撮る。←これは重要(笑)。
次は下の子の卒業式、そして4月は2人とも入学式を控え、かなり悪い状況でもフルAUTOで撮影すれば簡単にきれいに撮れることがわかり、今後ビデオを見るのが楽しみです。
5点

ご購入おめでとうございます。さすがに10年前のビデオカメラと比べると全然違うでしょうね。その当時価格もたしかに12万くらいしてましたよね。それが53,800円ならとてもお得です。これからもどんどん撮影してくださいね。
書込番号:12796303
1点

ひろジャさん、返信有難うございます。
さて、上の書き込みで、
>・タッチパネルの反応がイマイチかも(コツがいる?)。
> シナリオモードを使おうとしたがサクサクと思うように画面選択ができず止め。
と記載した件、これはタッチ操作ではなく、ドラッグ操作が全く上手くいかないことを指しています。
妻が不満を漏らしたので自分も試したところ、タッチ操作はそれほど問題ないのですが、やはりドラッグ操作が全く上手くいきません。
結構ストレスがたまります。
何とか上手くいく方法は無いものかと思い取説を良く読むと、スタイラスペンが付属されていることに気づき、指ではなくスタイラスペンでドラッグ操作を試したところ、見違えるほど上手く操作できるようになりました。
指でのドラッグ操作がうまくいかない場合、スタイラスペンを使用すると良さそうです。
書込番号:12801160
1点

ドラッグ操作、
レンタルして試用しただけですが
強めに押して捕まえて、
画面から飛ばすようにすると、
スムーズに操作できたように思います。
書込番号:12801276
1点

グライテルさん、アドバイス有難うございました。
指でのドラッグ操作、上手くできるようになりました。
iPadのような軽いタッチでのドラッグ操作感とは別物であることがわかりました。
取説に「タッチパネルは圧力を感知するタイプ」と書いてあり、この意味が実感できました。
液晶画面を押すことに抵抗があったのですが、取説の絵にあるように、ドラッグ操作の際は人差し指と中指を液晶画面の裏側に添えて、親指で少ししっかり目に押しながらドラッグするのがコツですね。
おかげさまでドラッグ操作のストレスから解放されました。
書込番号:12801888
1点

1+1=11さん ご購入おめでとうございます。
うちの家内はきちんと?フルオートで卒業式を撮影しましたw。
直前まで、デジイチ+望遠ズームを持たせるつもりでいましたので、
M41の大きさはまったく気にならなかったようです。
撮影された中身もほぼ満足のいくものでしたが、
フェイスキャッチ&追尾を積極的に使えばよかったのかも?と思えるシーンがありました。
タッチパネルのドラッグ操作は自分も同じように自然と親指でするようになりました。
昨年から時々指摘されている問題ですが、キヤノンはどうやら治すつもりがないようですので
馴れるしかないようですね。
>LAK-800D
自分も買ったのですが、ソフトケースが大きいので使うには微妙ですね。
書込番号:12802307
1点

なぜかSDさん、返信有難うございます。
別スレ「M41 -ちょこっと比較編-」も参考にさせていただいております。
>うちの家内はきちんと?フルオートで卒業式を撮影しましたw。
いいですねえ。きっときれいに撮れていることと思います。
うちは卒業式の2〜3日前から計画停電を予定通りやりそうな雰囲気があったので、妻はその対策として取説で露出補正の勉強をしたようで、それがアダとなってしまいました。
ただ上にも書きましたが、AUTOで撮影した一部のシーンは停電中で薄暗い体育館という悪い条件であるにもかかわらず非常にきれいに撮れており、M41の実力を知ることができました。
>フェイスキャッチ&追尾を積極的に使えばよかったのかも?
そうですね。うちの妻もこの機能をまだ使っていません。
昨年、上の子が修学旅行に行く際、とにかくAUTOで何も考えずに撮れるキャノンの安い1年型落ちコンデジIXYを買い与えたのですが、これがホントに良くできていて、正に誰でもAUTOで簡単に失敗無く撮れるカメラで、フェイスキャッチ&追尾機能も応答が良く実用的でした。
修学旅行の写真を見せてもらったのですが大きな失敗写真は全く無かったです。
このM41もそのIXYに通じるものがあって、誰でも簡単にAUTOできれいに撮れるビデオカメラと感じます。
>タッチパネルのドラッグ操作
液晶画面を押すという行為に抵抗があって上手く操作できなかったのですが、もう大丈夫そうです(笑)。
>>LAK-800D
>自分も買ったのですが、ソフトケースが大きいので使うには微妙ですね。
何十年も一眼レフカメラに触れてきた自分にとっては大きさは気にならないのですが(見た目の割に軽いですし)、妻にとってM41の大きさはどうしてもネガな部分になるようで、ポケットや小さなバッグに入るくらいコンパクトで、見た目がお洒落という方が重要なのかもしれません。
この点で候補にあがっていたのが、パナソニックTM45で色はショコラブラウンです。
しかし、上にも少し書きましたが、学校の薄暗い体育館でバスケットの試合を撮影するのに少しでも有利なものと考えると、キャノンのフォーカススピードの評判も含めてM41となりました。
卒業式の映像を見る限り、M41の選択は間違ってなかったという印象です。
書込番号:12803283
0点

タッチパネルに関しては、DS用のペンを使用してます。先が柔らかいものでストラップ付きのもの。ストラップ付なら落とさないし、なくさない。不要のときはベルトのマジックテープ内にしまってます。Y電気の方が教えてくれました。
書込番号:12848759
0点

HF M31の場合ですが、垂直方向のドラッグが上手くできるまで
ちょっと苦労しました。でもすぐに左手の親指だけで操作でき
るようになります。
書込番号:12849111
0点

子供達の卒業式/入学式、バスケット試合、花見ドライブ、旅行など、内蔵メモリ32GB中12.4GB使用したところで、うちの環境で映像ファイルをAVCHD規格のままどうやって保存するか考えた結果、SDHCカードとPC外付 USBハードディスクに保存/バックアップすることにしました。
M41からAVCHD規格のまま直接映像を取り込め編集も可能な東芝BDレコーダが近々発売されるので、それを買うのが一番簡単ではあるのですが、せっかくコストパフォーマンスの高いビデオカメラを購入したにもかかわらず、ビデオカメラ本体より高価な機材を買い揃えることに抵抗感があり、その選択は一旦我慢することにしました。
ちなみにうちは、テレビがレグザZ8000、DVDレコーダがヴァルディアRD-E304Kのレグザリンクで、近々発売の東芝BDレコーダは非常に魅力的ではあります。
PC外付USBハードディスクへの保存は、M41付属動画ソフトVideoBrowserをPCにインストールし、映像ファイル保存先を外付ハードディスクに指定して実施。
SDHCカードへの保存は次の2通りの方法でできるのを確認。
1.ビデオカメラ内で内蔵メモリから直接SDHCカードへコピー。
2.動画ソフトVideoBrowserを使って外付ハードディスクからPCを介してUSBカードリーダに挿入したSDHCカードへコピー。
以上の保存/バックアップをした場合、映像はもちろんPCで見れますが、テレビで見るにはSDHCカードをビデオカメラに挿入しM41に付属のHDMIケーブルをテレビにつないで見ることになります。
SDHCカードを直接テレビのSDカードスロットに挿入しても見れません。
動画ソフトVideoBrowserには、シーン単位で区切られている映像ファイルを結合してディスクに書き込む機能があり、これを確認したくて上記で保存した映像ファイルの一部をDVDに書き込みはじめたのですが(うちはまだブルーレイ環境なし)、AVCHD規格からDVD-Video規格への変換に時間がかかり待っていられず途中でキャンセルしてしまったので、結局未確認。
SDHCカードですが、試しに三菱化学メディア16GB/Class 6(¥2,780)をAmazonから購入(送料無料)。保存と初期化を何度か繰り返してみましたが良好です。あとカード自体にインデックスを書けるのが便利です。
書込番号:12983206
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
CX500vと比べて大きいけど軽いので
はりぼて感あり?
M41は有効画素が半分しかないのに解像感は大きな差はありません
色の濃さ?がだいぶ違います。
どちらも60iでaviutlで切り出してirfanviewで等倍切り出ししました。
詳しい方、のコメントお願いいたします
0点

jiro.noさん、投稿有難うございます。
A4でプリントアウトしてみました
CX500Vは解像度がありますが、ノイズが強いので、画像にしまりがありません。
一方、M41は発色がよく、濃淡があり、特に黒色がしっかりしているので、画像がしまって見えます。
大型テレビで、その差は歴然と出ますね。
書込番号:12790031
1点

M41の方が解像度、発色、インク入れの質感が良いと思います。
特に文字が綺麗に再現されています。
レンズの性能差でしょうか?
完璧にM41の方が自分は好きです。
良いカメラですね。
書込番号:12792590
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
昨日、ビデオが到着し早々に撮影して見ました。
今まで使っていたsony ミニDVとは比べ物にならない映像に感動しています。
そこで、質問なんですが再生時HDMIでTVとつなぎ再生すると音がキンキン?というか
エコーが聞いているというか、風呂場にいる時の様な音がします。
ビデオ側の音量をOFFにして再生しても、この現象は起こります。
TVにつないでの再生だから起こるのでしょうか?
解決方法はありますか。わかる方いらっしゃったら教えて下さい。
それと、マニュアルの熟知不足か再生時に日付けを表示させない事ってできますか。
0点

>ビデオ側の音量をOFFにして再生しても
本当にそうならちょっとわかりません。。。
>再生時に日付けを表示させない
DISP.(ディスプレイ)ボタンを押してみて下さい。
書込番号:12778970
0点

書き込み見てHDMI接続で自分も試してみました。
家のM41も同様にエコーがかかった様な音になります。SDカードでの再生時には起こりません。
HDMIの不具合なんでしょうか?
書込番号:12779381
0点

静岡おやじさん、
HF M41はレンタルして試しただけですが、
ビエラP42G1にHDMI繋いで再生した時はそれ程違和感がなかったような。
>SDカードでの再生時には起こりません
これは、M41以外のプレーヤーで再生時、という意味でしょうか?
HDMIケーブルはM41及びテレビ両方とも、しっかり刺さっていますか?
書込番号:12779461
0点

自分も特に気になりませんでしたが、
AV OUT端子をヘッドフォンにするとどうですかね。
BGMは切ってますよね。
HDMIケーブルは付属品ではないものを使っています。
>再生時に日付けを表示させない
取説P.258
データコードOFFでどうですか?
書込番号:12779589
2点

なぜかSDさん、
>HDMIケーブルは付属品ではないものを
ああ、私もそうでしたけど、まさかそこが??
>データコードOFF
HDMIの場合はそうですね、フォローありがとうございます。
書込番号:12779627
0点

皆様ありがとうございます。
音量OFFにしたつもりでしたが、わずかに音が出ていた様です。
完全OFFで現象は消えました。
なぜかSDさん。ありがとうございます。
日付けOFFになりました。
書込番号:12781356
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
初めまして。ビデオを購入予定で検討しています。
価格について教えて下さい。
当初、 iVIS HF M41 のみ購入を考えていました。
しかし、バッテリーも予備が必要な事を考え別途購入のレジャーアクセサリーキット(LAK-800D)と
デジカメ(IXY 31S)が欲しくなり3点をセットで量販店で交渉しました。
結果、トータルで110,000円になりました。
価格.comでの金額合計には及びませんが、この金額は買いでしょうか?
時期的にビデオやデジカメの活躍する時期(卒業式や入学式)なので
価格が上昇するのかとも思いちょっとあせってます。
みなさんは、買いますか?
それとももう少し待ちますか?
みなさんの意見をお願いします。
0点

もう少し待てるなら待った方がいいと思いますし、今すぐ買わなければいけないなら
買った方がいいですよ。あとお値段についてはお買い得です。
書込番号:12775829
1点

本日池袋でM43(41ではありませんが)+三脚+キャンペーンのガチャピントートバックで68800円の15%(実質58480円)で買いました。またレジャーアクセサリキットは16500円(ポイントなし)で買いました。ご参考までに。
書込番号:12776361
0点

他メーカーの同じクラスと比較して、この製品の性能を理解していれば、¥70,000でも買いだと思います。(^^
物の値段は、買い手が納得し、【その価値がある】と判断すれば【買い】だと思います。
どうしても、10万切りたいなら、来週行って(M41,31Sとも2千円ずつ位下がると思う)、尚且つバッテリーをBP-819Dに変更すれば、何とか切りそうですね。(^^
M41 60000?
31S 25000?
BP-819D10000?
で【今日買うから】で行けそうです。(^^
ちなみに・・・バッテリーチャージャーが無いので、2時間バッテリ(BP-819D)をメインで使用し、
(M41は本体のバッテリ取り付け部がかなりえぐれている為、819D使用でもほとんど飛び出さない)
標準同梱バッテリをサブに回せば、チャージャーが無いこともあまり気にならないと思います。(^^
書込番号:12776794
0点

おはようございます。
上に下がるかも?的な事書きましたが、よく考えてみると、今までのように簡単に下がらないかもしれません。
理由は・・・
今回の地震で大型店舗は、軒並みサーバーがダウンしており、発注、在庫の補充が出来なくなっております。
値段云々よりも在庫切れになると、いつ入るかわからない状態です。
今月中に必要の方は、悩んでいるうちに在庫切れ→しかたなく高い、もしくは安いが性能もそれなりの他機種を
買わなければいけない、という状況になりそうです。
昨日店舗に勤務したので確かです。
在庫状況としては、大型店でも多くても売れ筋機種で、5〜10台以下。
ハイエンドクラスのビデオカメラ、中級機以上の一眼、ハイエンドコンデジ等は、1、2台という所も珍しくはありません。
普通なら売れたら発注ですので、毎週、もしくは週2、3回その都度入荷です。
くどいですが、それが一切出来ない状況です。
出来るなら今日買われた方が、いいような気がします。
書込番号:12777217
2点

みなさん、アドバイス有難うございます。
決めるのはあなたです!!さんの内容で決断する事が出来ました。
昨日から複数の量販店で価格交渉した結果、iVIS HF M41と
レジャーアクセサリーキット(LAK-800D)とデジカメ(IXY 31S)と
純正のデジカメケースとデジカメの保護シールと
SDカード(サンディスク 8GB)の6点で¥114,000で購入しました。
ただ、デジカメとデジカメ関連商品以外は、在庫がなくて来週末前後になるようです。
有難う御座いました。
書込番号:12778687
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
エレコムの商品をご紹介します。DVB-012シリーズの(Sサイズ)がM41にピッタリです。
ハンドストラップを付けたままでBP-819Dを装着し、さらにBP-808Dを予備として収納
できます。カメラのキタムラのネットショップ会員価格\1,510、店頭受け取りで購入
しました。ご参考になれば幸いです。
http://www2.elecom.co.jp/avd/video-camera/case/index.asp
3点

このケース、
去年XC-370V買った時サービスでもらいました。
冬場はケースに入れずダウンのポケットに入れて歩いていますが、
夏はケースに入れて肩や首から提げると良いかもです。
書込番号:12782075
0点

はじめまして。大変失礼ですが、エレコムの対応表ではDVB-012シリーズは×になってましたが、お間違えありませんでしょうか?非常に参考になり、自分もほしいので、よろしくお願いします。
書込番号:12851900
0点

ひでたいがさん、こんにちは!
私が購入したのは間違いなくDVB-012です。対応表にはXとなっていますが、
私はメーカーの「参考収納サイズ」で判断しました。製品寸法に大きな個体差が
ない限り問題ないと思います。ご心配なら○のついているDVB-011でしょうね。
書込番号:12853288
0点

bittekommenさん。早速の返信ありがとうございます。本日購入しようと思います。貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:12855191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



