
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2011年1月24日 12:43 |
![]() |
3 | 2 | 2011年1月21日 11:51 |
![]() |
5 | 5 | 2011年1月21日 00:17 |
![]() |
7 | 11 | 2011年1月20日 15:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
インプレスで特集されていました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20110119_421098.html
プロ向けに使われていた技術を、ファミリータイプにも使われていると、絶賛されています。
フィルタリングなどのサンプル動画などもありました。
※一度PCに保存してから再生したほうが良いです。
※ハイビジョンなのでスペックの低いPCでは再生されない・PCがフリーズする・コマ落ちになる・などの症状がでます。(ブラウザなど全て閉じてから再生しましょう。)
2点

サンプル見ましたが、一見して驚きはなかったですね。
驚きという点では、一眼動画のほうがあります。
基本性能の向上なので一見しただけでは良さがわかりづらいのでしょうね。
多くのサンプルを見るしかなさそうです。
あと、もっと引きのサンプルも見せて欲しかった。
近接できれいに写るのは当たり前なので、引きの遠景とか見せて欲しかった。
書込番号:12549830
1点

モントーレさんコメントありがとうございます。
そうですね、他のビデオカメラのサンプルもありますので、色々見比べた方が違いが分かるかと思います。
引きのサンプルがほしいのであれば、av-watch@impress.co.jpにメールで問い合わせてみるのも良いと思います。
書込番号:12553903
0点

絶賛してなどいないよ。カタログコピペしたみたいなレビューじゃん。気に入らなかったんだよ。思ったほどじゃなかったんだろう。
それにこういうのは文章より映像データがきちょうであり、それを見てあなたがどう思ったかだ。
書込番号:12554379
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
有効200万画素ということで解像力は不利ですが、
zoomaのサンプルをよく見ると、
意外にも輪郭強調があまりかかっていません。
S21が割合強めの輪郭強調だったことを思えば本当に大転換です。
これがデジタル一眼との共生について「キヤノンの回答」なのでしょう。
(デジタル一眼といえば
GH2のほうがよっぽど強力に輪郭強調をかけています。)
デジカメ・カムコーダともに
普段みんな輪郭強調に慣れちゃっているので
PCモニタで静止画を見ると、M41の画は相当甘く見えると思いますが
TVで見てみると思ったほど悪くないです。
そしてM41は設定項目に「シャープネス」があるため
輪郭強調が好きな人はもっと強くかけることは可能です。
※もう記憶にないがPanasonicの昔の3板ってこのあたりどうだったっけ・・・
1点

解像度があるよりも、色の再現性がよかったり、ダイナミックレンジが広いほうがいいですね。
画作りも眠い画で出てくれたほうが、あとでPC処理しやすいので、コテコテよりもいいです。
さらに、シャープ・コントラスト・色の濃さなど画質設定ができ、ピント固定もできるようなので
タッチパネルでのピント送りが使い物になりそうなら、作品作りもM41でいいかもしれませんね。
※SD画質のNV−GS500使ってますが、輪郭強調は結構強めですよ。
書込番号:12539799
0点

>TVで見てみると思ったほど悪くないです。
肉眼で見た実物より明らかに不自然なレベルまでの解像演出より、階調豊かな
眠い絵をHDTVの画像処理エンジンで最適化してもらった方が私はありがたいですね。
パナGHやEOSムービーも、晴天屋外とかハイコントラストなシーンではいくら
カメラ側で弱く調整してもHDTVでみるとダメダメなことがよくあります。
NDフィルタつけると暗部が沈みすぎますし、照度があってボケ不要な日常シーンまで
なんでもかんでも一眼動画で撮っている方は、本当にあとでHDTVで動画として見て
いるのか疑問になりますね。
今回、キヤノンのビデオカメラが、本気で映像美の本質追究に転換したことは凄く嬉しい
ですね。
ビデオカメラは、一眼動画にまだしばらく対抗できますよ。
ユーザーもそのへんの重要性に気づいて、ついてくるようになるといいですね。
書込番号:12539818
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
現在TZ7 でダイビングのビデオをとっています。
そろそろ、新しいものをと言うことで、こちらを買って見ようかと考えています。
編集は、マックのiMOVIEを使用しています。
現在、TZ7でも、ハイビジョンに近い画像でそれなりに満足していますが、
手頃な純正の、ハウジングもあるようで、買うことを考えています。
アドバイスお願いします。
1点

おひさしぶりです。(元・山ねずみです)
広角端約43.6mmx水の屈折率1.33=約58mm
ですので、用途・海の状況によってはちょっと厳しそうですよね。
a2shimizさんほどのダイビング撮影技術ならいいのですが、私はその画角では無理っぽいので、
ソニー新型60i動画コンデジにマリンケースもまだないですし、今年もTZ7現役続行ですかね?^^
書込番号:12535555
0点

ベイダーRC さん 返信ありがとうございます。
外付けのワイドレンズが、やはり必要ですね。
そうすると、かなりの出費にはなります。
家内もダイビングするので、TZ7に加えて、TZ10の後継機種のどちらかを購入しようかと迷っています。
書込番号:12535803
1点

TZ7での広角撮影は奥様にお願いして、a2shimizさんはM41での望遠やマクロで
ブレの少ないシーンを狙うという、ご夫婦2カメ体制も素敵ですよね^^
a2shimizさんは編集もとてもお上手ですので、ブレの少ないシーンを取り出せ
ますし、広角端58mmスタートも考えようによっては悪くないですね〜
実際に使っていないので憶測なのですが、M41の手ぶれ補正、AF性能、低照度性能などは
(同じ画角での)TZ7/10よりは、かなり優れていると思われますね。
(単板小型ビデオとしては、)驚愕の水中動画画質を実現している可能性は大ですよね。
マリンケース定価も59,800円と破格でキヤノンは本当に頑張っていますし、あくまで
私の無責任な個人的希望なのですが、a2shimizさんのM41レビューがとても楽しみです!^^
書込番号:12536271
1点

色々とお褒めの言葉ありがとうございます。
3月に、フイリピンのツバタリーフにダイビングクルーズを予定しています。
それまでに、M41を購入してデビューしたいと考えています。
うまくとれるかどうかわかりませんが、楽しみにしてください。
書込番号:12536748
1点

フイリピンでのダイビングクルーズいいですね〜〜〜
a2shimizさんがM41でお撮りになる水中世界、凄く楽しみです^^
ダイビングでのHD動画撮影は本当に楽しいですよね。
うちも子どもが出来るまでは、年に2-3回海外ダイビングに出かけていました。
そのころは低解像なコンデジ動画機しか持っていませんでしたので、本当に
いい時代になりましたよね〜
書込番号:12538440
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
業務用カメラと全く同じ仕様のG10に目が行きがちですが、
このM41(M43)も業務用と同じ素子で、処理回路も同じ。
レンズこそ違うもののSONYのように無理はしてないので、描写は悪くなさそうです。
フォーカスリングやカスタムキーこそないものの、マイク端子やヘッドホン端子はしっかりついてますし、VFもついてます。
ソフト的な差別化もあまりされてなくて、カラーピーキングやゼブラパターン、24Mbps記録など必要十分な機能がそろっています。
つまりですよ、G10の六割ぐらいの値段で、ほぼ業務機と同じ描写を手に入れることができそうだ、と。
こうなるわけです。
すごいですね。実際に映像見ないとまだわかりませんけど、
個人的にはかなり期待しているコストパフォーマンス最強機?です。
2点

http://cweb.canon.jp/ivis/technology/index.html
残念ながらカラーピーキングやゼブラパターンだけ差別化されている模様。
しかし、他はだいたい同じ。
静止画が不要なら、コストパフォーマンスは相当高いと思います。
低照度画質についてはおそらく、
競合ミドルクラスを圧倒するのではないでしょうか。
ただし、ワイコンが必要になるであろう部分をどう見るかですね。
書込番号:12534099
0点

すみません。
ちょっと疎いので聞きたいのですが、自分は、今まで他メーカーを含め、動画の画素数が800万だの1000万だのあるのが何故?と思っていました。
だって、1080Pだったら解像度は2,073,600画素しか描画出来ませんからね。
その点で言えば、それに近い画素数の同機は効率が良いと言う事なんでしょうか?
また、その恩恵って具体的に言えばなんでしょうか?
たとえば、ダイナミックスレンジがぐっと上がるとか、暗い所に滅法強くなるとかだったら凄いんですが・・・
書込番号:12534125
0点

理屈はいろいろ検討できるわけですが、実際にはいろいろと問題があったりするわけで(例えばデジタル一眼レフの動画の件など)、【試用による比較】を前提にするほうが有意義かと思います。
また、単なる画素「数」は、どちらかといえば理想条件による仮想のようなもので、記録画素数に対してどれだけならどうなる?ということは一概には言えないわけです。
レンズ解像力、撮像素子の有効面自体の制限(300本/mmでもフルHD相応の解像力が得られるのは有効1/5型が限界)、光の回折による解像力の制限、画像処理回路、
そして光学ローパスフィルタ(もしくは光学解像力の制限による消極的なローパス)の影響により、【本当のフルHD解像力】を得ることは、少々画素数が多くてもかなり難しいわけです。
さらに、「ヒトの目の解像力」により、「必要十分」な解像力は意外に低いようで(添付の表参照)、例えば「ハーフHDTV」でもフルHDTV登場以前まで「主流」であって、その差異で大きな問題になっているわけではなく(もちろん特に大きなサイズは別)、それ以前に「動画として普通に視聴する」場合はさらに低い解像力でも不満レベルには至らず、
むしろHDTV放送の動画の「圧縮ノイズ」などのほうがよっぽど目立ったりしています。
しかし、「画素足らずのハイビジョンビデオカメラ」の場合は、「足らなさ」を比較的容易に感じることができたりして不思議で、それも「試用」して「比較」しないと判りません(^^;
(その多くが廉価機であったりする影響も少なくないと思いますが・・・)
書込番号:12534260
0点

誤 それも「試用」して「比較」しないと判りません(^^;
正 それも「試用」して「比較」しない後悔したりするわけで、「数字」だけは実際の「劣化」具合まで判りません(^^;
書込番号:12534287
0点

上のおじさんが何を言っているかよく分からないでしょうが
簡単に言えば
>たとえば、ダイナミックスレンジがぐっと上がるとか、暗い所に滅法強くなるとかだったら凄いんですが・・・
これを実現している(らしい)です。
だからいわゆる常連どもが妙に「ざわ・・・ざわ・・・」としているのです。
あと受光素子の「厚み」を増やしてダイナミックレンジを上げているようです。
裏面照射は製造時に必ず「削る」という工程が入るので、個人的にそのあたりで差別化できるかな?できないかな?という妄想もしています。
ただしメーカー公式発表「撮影203万画素と記録203万画素が揃っているのでリサイズ時の劣化が無く高画質」というのは嘘です。
より多くの画素でオーバーサンプリングしたほうがいいに決まっている。
ただし、ものには限度があり、得るものがあれば失うものもある、ってこと。
なんか批判しているようですが、私はキヤノン2011モデルには非常に期待しています。
書込番号:12534365
3点

はなまがりさん
わかりやすい解説ありがとうございました。
今まで、私は使い勝手と画質の兼ね合わせでソニーオンリーの検討でしたが、私のような人が変動するきっかけになりそうな新機種と言うことで、なんかワクワクします。
ただ、ムービーとは何ら直接関係はないのですが、ソニーのPMBが、他社製のデジカメで取った画像も一括して整理管理ができ、えらく使いやすいので、案外これがキャノンに移る障壁だったりもします。
HF S11の時のソフトがえらく使い難かった経験がありますので・・・
書込番号:12535244
0点

>>動画の画素数が800万だの1000万だのあるのが何故?
商品としては数字の売りでしょうけど
単板なら理屈としては800万はあってもわけです
単板ベイヤー配列の207万画素CMOS(CCD)は
R(Red)とB(Blue)は51万画素 G(Green)は103万画素しかありません
800万画素あればRGB共に200万画素きっかりあるということになりますね
4:4:4と4:2:2の違いみたいなもの
あとモアレを防ぐには理屈上(レンズがよっぽどボロじゃない限り)
「画素数の1/4(解像度半分)」まで光学LPFで落とさないといけません
その意味でも出力200万画素に対して800万画素はあってもいいわけです
でもあくまで理屈上の話しです
書込番号:12535397
1点

ベイヤーだから4倍必要と言うのには異がありますが、200では解像力が不足というのは事実ですね。それを補って余りある豊かな色、とくに厳しい環境になったときの強さが期待されます。
書込番号:12535464
1点

>ソニーのPMBが、他社製のデジカメで取った画像も一括して整理管理ができ、えらく使いやすいので、案外これがキャノンに移る障壁だったりもします。
PMBでの動画からの超解像静止画切出しや、ワンタッチダビング機能なども実用的で
便利ですよね。
あと、これまでのキヤノンビデオカメラは、BDレコーダー取込み時に、パナDIGAでは
撮影日区分けがされず一まとめになり、ソニーBDレコでは撮影日は分かれても、再生中に
字幕ボタンで撮影日時表示が出来ないので、多くの一般的な子ども撮りお父さんには、
とても不便でしたね。新機種ではそのへんは改善されたのでしょうか?
高画素ビデオカメラでは、デジタルズーム域でもそこそこ使えるHD画質ですが、キヤノン
新カムではそれも失いました。
書込番号:12535497
0点

>>ベイヤーだから4倍必要と言うのには異がありますが
必要とは言ってませんよ
「あっても理屈上はいい」というだけです
諸説ありますが2倍あれば問題無しってぐらいが平均値でしょうか
書込番号:12535817
0点

>はなまがりさん
>残念ながらカラーピーキングやゼブラパターンだけ差別化されている模様。
すいません。カラーピーキングやゼブラパターンは差別化されているようですね。ご指摘ありがとうございます。
そのページがあるのを知らずG10と交互に見比べていたのでごっちゃになったようです。
しかし、マニュアル機能はないものの、中級機にしては画質良さそうですね。
これからのレビューに興味しんしんです。
書込番号:12536165
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



