
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2022年8月20日 13:05 |
![]() |
5 | 5 | 2022年8月14日 21:27 |
![]() |
3 | 3 | 2021年11月9日 05:02 |
![]() ![]() |
7 | 24 | 2021年10月12日 08:42 |
![]() |
7 | 1 | 2021年2月20日 16:19 |
![]() |
28 | 11 | 2021年1月29日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
この機種を購入して10年以上経過しましたが特に不満もなく使用しています。本体も古い感じしなくて良いのですが、タイトルの通りグリップベルトがボロボロになり見た目が悪いです。
色々調べても純正の部品が見当たりません。社外品問いませんので代替品等おすすめの品がありましたらご教授よろしくお願いします。
5点

マジックテープを適度な幅で切って、繋げるようにして、手の甲にあたる部分は、ソニーのジャンクになったビデオカメラから外したものを使い、グリップとして再活用できるようにしたものが一台あります。見た目は雑に作ったので良くはないですが、普通に支障なく使えるので良しとしています。
使用頻度が多いほどグリップの部分は傷みは激しくなりますね。
余談ですが、GZ-N1も使いますがグリップ自体がないので先見の明があったんだ ? とつい思いました。
書込番号:24879694
3点

>Pacquiaoさん
ウレタン素材の多くは加水分解しやすいので、未使用死蔵でさえ勝手に劣化していきます。
(このような劣化しやすい素材を使うのはやめて欲しいところですが、当のCANONは家庭用から撤退して今更ですし、
仮に継続していても、消費者や業界の動きとして、劣化しやすい素材に「NO」で売れ行きに直結するぐらいの状況にならないとダメでしょう(TT)
元のベルト部分を活かすならば、東急ハンズなどで薄い合成比較のシートを探して両面テープで貼り付けるなどの応急処置などが挙げられます。
その際、徐々に両面テープが変形してはみ出るとベタつきますので、端から2~3mmは両面テープを貼らない、などの工夫も必要でしょう。
なお、絶縁テープで有名な塩ビ(塩化ビニル)テープの使用は特にお勧めしません。
絶縁テープの要求仕様満たすためか、粘着剤は比較的早期にドロドロになりやすいモノが使われているので、数年後に悲惨になります。
(両面テープでも、薄手で無色透明の酸っぱい匂いのするモノは、アクリル系粘着剤を使っていて、これはドロドロになりにくいです)
※昨今広まりつつある有機溶剤を使わないエマルジョン系粘着剤については、経年劣化の情報が十分にありませんので、これもお勧めしません。
書込番号:24879726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オークションで美品だが壊れているものがありますのでそういったもの
を落札するという方法もあります。費用的に納得できるかどうか・・・・
書込番号:24879884
0点

美品でも、ベルト部分は遠からず劣化するかと。
書込番号:24880236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん色々ご返答ありがとうございます。CANONは家庭用ビデオカメラからとっくに撤退してたのですね。付属品を手に入れるのは今後難しいでしょう。
ところで肝心のグリップベルトですが、社外品を使われてる方はお見受けできないのと、表面の劣化だけで機能している現状のものを活かして使おうと思います。
書込番号:24885679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
動画配信にこのビデオカメラを使用するため、キャプチャカードを使用しHDMIにて映像をPCに出力してみたのですが、UI(バッテリー残量など)が出力先にも表示されてしまいます。ビデオカメラ側の設定ではオンスクリーン表示を切にしており、HDMI機器制御についてはグレーアウトしており設定できない状態です。
PCへの接続方法は、ビデオカメラ→Mini HDMI〜HDMI変換ケーブル→HDMIケーブル→Elgato Camlink 4k→PCといった感じです。
UIを非表示にする方法が分からず困っています。
0点

再生メニューのデーターコード表示の切り オンスクリーン表示切り で再生映像には、何も表示させなくすることができます。
サムネイル表示状態でないとメニューを開くことは出来ません。
書込番号:24714231
0点

サムネイルのMENUからデータコードを切、オンスクリーン表示を切にしても消えませんでした・・・
書込番号:24714486
0点

液晶モニターを開いたところにある ボタンを使って、画面内の表示のON/OFFをいますか?
最後に撮影したのがコロナ禍の前年なので忘れてきましたが(^^;
書込番号:24714497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのようなボタンは見当たりませんね・・・
もしかするとこのビデオカメラ自体、撮影した映像の再生はUI非表示で出力できても、その瞬間に映しているリアルタイムの映像をUI非表示で出力することはできない仕様なのですかね。
書込番号:24714784
0点

この問題はもう解決されましたか?
撮影モードがAUTOになっているとオンスクリーン表示を「切」にしても情報表示がされてしまいます。
撮影モードを「M」つまりマニュアルにしてあれば、オンスクリーン表示「切」で情報表示がされなくなります。
自分はそれでリアルタイムにHDMI出力して運用しています。
書込番号:24878134
5点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
数台の中の一台です。ワイドレンズをつけるとわかりやすくなりますが左側の端近くの部分がぼけた感じに映るのに気が付いたので、マスターレンズの光軸のズレを修正しました。
外装のねじ(バッテリ付近も)を全部外しシューも外し液晶の付け根部分のねじも外し、底蓋を外し、グリップを外し、レンズカバーをフレキシを外すと取れます。マスターレンズの固定ねじを緩めて補正を試みます。組み立てはこの逆です。中身の回路基板等を外したりせずにできるのには感心しました。
無事、修正ができてよかったです。
2点

こんにちは。
大変興味深い事柄です。
私もm41を複数台、所有していますが、その内、2台が左側がボケてます。
分解はなんとかなりそうですが、補正のこつ・これくらいの量とかありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24435519
0点

ぼける度合いにもよりますが、前玉レンズは三本のねじで固定されていますので緩めてぼけている方向に少しずらして固定すると何とかなります。ただ、ずらすといってもわずか程度です。仮組み立てしてみて、ズレが気になる被写体を撮影してみてテレビで見た時にぼけ感が出なくなれば治ったとしています。ワイドレンズをつけると明確に判る程度のボケは、付けていない場合にはあまり気が付かないのではと思います。
グリップ側のカバーを最初に外すとSDスロットのケーブルを切って(切れても内蔵メモリーでの録画はできます)しまいますので底板を外した後(ケーブルコネクターを外してから)で外します。レンズカバーとマイクのフレキケーブルは、黒い止め金具を上にあげてから外します。
前玉レンズ以外は密閉型になっているのでこの中のレンズ等は、ズレるということはないんじゃないかと思います。実物を見ればわかると思います。
理由は分かりませんが、M41 43はなぜか左側が右側にズレるようです。ねじには、固定用のインシュロックが塗布されていないので、締め方が甘いものは自然に少し緩んでくるのかもしれないと感じました。今日も気になっていたもう一台をなおしたところです。
書込番号:24436242
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信、ありがとうございます。
このままですと、片ぼけで廃棄となってしまうので、ご指摘の点を踏まえながら、慎重にやってみます。
HF-M41もすでに10年前の機種ですね。
しかしながら、私の撮影環境ではまだまだ現役です。
ありがとうございました。
書込番号:24437097
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
【困っているポイント】
40分くらいの連続した動画を撮影したのですが、
保存された動画が、22分と17分とに分かれてしまっていて、
なぜこうなってしまったのかの原因と、繋ぎ合わせる方法が知りたいです。
演奏会の動画なので、途中で途切れてしまっていて大変困っています。
【使用期間】
2011年から使用しています。
今回のことが起きたのは、2021年5月22日です。
【利用環境や状況】
40分くらいの連続した動画を撮影したのですが、
保存された動画が、22分と17分とに分かれてしまっていて、
繋ぎ合わせたいのですが、方法が分かりません。
ビデオの設定が悪かったのか、GBに制限がかかっているのか…
録画時は、録画ボタンを押してからは、40分後に停止するまでは、ズーム以外は触っていません。
メモリーカードは、SDカード16GBを使用しました。
バッテリーは、へたってきてはいますが、2時間半は撮れる状況で、フル充電しておりました。
パソコンにデータを移しても、22分と17分のままでした。
【質問内容、その他コメント】
なぜ動画が勝手に区切られてしまうのでしょうか。原因が知りたいです。
そして、録画した動画を一つの動画に結合出来るのか、出来るならその方法が知りたいです。
今後も使用したいので、もし設定などで対処できるのであれば、こちらも教えていただけたら大変助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

(ビデオカメラ仕様以前の、よくある質問です)
メモリーやHDDなどの記録装置のファイルシステムによるものですので、
添付の動画編集ソフトなどでつなぎ直すことになると思います。
4GB毎になっていませんか?
書込番号:24169943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下のリンクでiVIS HF M41のファイル分割に関してナイトハルト・ミュラーさんが回答しており、仕様として連続撮影をしていると撮影は中断されず継続されますが、約2GB単位でファイルが増えて行くとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001919/SortID=13588025/#tab
僕は他の機種ですけれどコンデジのHX400Vで分割記録されたAVCHDの映像実体ファイルであるmtsを以下のリンクの方法で結合して1本のファイルに切れ目なく繋げられました。PCで見る分にはこれでOKです。Windows上で新たにソフトをインストールする必要は無くてコマンドプロンプトと言う窓を開いて作業すれば良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014466/SortID=18998981/#18999764
mtsファイルはPRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMにあります。Blu-rayレコーダーに取り込む際には別のファイルを参照しながら自動的に1本のファイルとして認識されます。
書込番号:24170138
2点

>Allegroピアノさん
必ず【バックアップ】してから編集作業をしてください。
書込番号:24170148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
回答してくださりありがとうございます。
思い当たる経験と動画はいくつもあったのですが、
今まで「バッテリーが切れたんだろう」などと、あまり大ごとにとらえておらず、
お恥ずかしながら気づきませんでした。
こういうことが起こることを初めて知りました。
確認させて頂きたいのですが、
途切れてしまうのは、ビデオの記録装置のファイルシステムによるものなので
直したり設定でどうこうなるものではない…、ということでしょうか。
付属の動画編集ソフトVideoBrowserは、引っ越しの際に紛失したようで
現在手元にありません。
さらに、そのVideoBrowserがサポートを終了しており、
ダウンロードのし直し?が出来ずにおります。。。
4GB毎になっていませんか?
→1.9GBごとになっています。
作業をするときは、バックアップを取ってから行います。
ありがとうございます。
書込番号:24170815
0点

>途切れてしまうのは、ビデオの記録装置のファイルシステムによるものなので
>直したり設定でどうこうなるものではない…、ということでしょうか。
↑
その通りだと思います。
納得いかずに、メーカー送りにしても送料と点検費用が完全に無駄になりますが、
2GB未満の分割については、メーカーのサービス部門に質問されては?
※後述に追記あり
>動画編集ソフト
専用で無くても構いません。
M41ですから、基本的に「AVCHD規格」に対応した動画編集ソフトであればよいので。
英語とITスキルが堪能ならば海外フリーソフトという手段もありますが、
動画関連ソフトは現役の規格に関わる特許等の都合で、日本語で正当に使用できるソフトは基本的に有料です。
(怪しげなところかた
また、OSレベルでのファイル結合のレスがありますので、
完璧にバックアップしていたら試されては?
OSレベルでのファイル結合の欠点としては、結合部分でノイズが出る場合があるという説もありますが、確認していません。
というのも、AVCHDは単独ファイルではなく、複数のファイルおよびフォルダの複合構造※になっているので、間違ったときに面倒だからです。
※喩えが難しいのですが、空母(航空母艦)は基本的には単独運用せずに、イージス艦なり補給艦その他何隻もの艦艇による「空母打撃群」を編成して運用していることに(よくわからない事も含めて)似ているかも?
あと、分割上限のファイル容量ですが、
4GB縛りの前が2GB縛りだったことから、
メモリーカードの仕様やフォーマットによるかも知れません。
(カメラ側で初期化しても4GB縛りにならない場合は、メモリーカード仕様かビデオカメラ側の仕様かも?)
書込番号:24170859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
私も、リンクで教えてくださったような状況と同じです。
連続撮影は続いているのですが、
1.9GBを超えると、自動的に、次の区切り(001から002になる)に切り替わっています。
その設定を取り払うような方法はないのでしょうか。
今は、撮り終えて区切られた動画は仕方がないので、
2つの動画を一つにする方法を探しております。
良い方法やアプリをご存知でしたら教えてください。
>僕は他の機種ですけれどコンデジのHX400Vで分割記録されたAVCHDの映像実体ファイルであるmtsを以下のリンクの方法で結合して1本のファイルに切れ目なく繋げられました。PCで見る分にはこれでOKです。Windows上で新たにソフトをインストールする必要は無くてコマンドプロンプトと言う窓を開いて作業すれば良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014466/SortID=18998981/#18999764
私もダウンロードが出来るか試してみたのですが、パナソニックのビデオカメラではないので難しい感じでした。
1本のファイルに出来るのうらやましいです………
>mtsファイルはPRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAMにあります。Blu-rayレコーダーに取り込む際には別のファイルを参照しながら自動的に1本のファイルとして認識されます。
大変申し訳ありません。
mtsファイルとはなんでしょうか。
上記で教えてくださったお話と繋がっていますか…?
書込番号:24170865
0点

役に立たないレスですが canonは MP4が撮れるビデオカメラ用に
MP4 Joint Tool というツールを公開しています。多分 AVCHDには使えないと
思います。
XF400を購入してから気が付きました。過去のモデルにも対応というのは
珍しいと思います。
https://cweb.canon.jp/drv-upd/dvc/mjtw120.html
書込番号:24171364
1点

M41は、2GB分割(録画モードにより時間は変わりますが容量は同じ)です。これは、この以前のシリーズをそのまま引きづっているからです。
録画ボタンの押した数だけファイルが形成されます。つなぐには、動画編集ソフトでタイムラインに並べてレンダリングをかけて一本にするかソフトがあるのでそれを使ったりします。使わないときは、いちいち張り付けるかです。ライン拡大してつなぎ目の状態を確認しないといけないです。
レンダリングすると全体劣化しますから、ペガシスのオーサリングワークスで繋げています。つなぎ目だけがレンダリングされるので全体が劣化ということはないです。見た目はよーく見ないわからないくらいです。4Kの大きいテレビだとわかるやもしれません。
単品のHDMIキャプチャーを使って一本にというやり方もあります。パソコンを使わない分、内容がリアルタイムでテレビで確認できます。
書込番号:24171546
1点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
だんだん分かってきました。
理解が遅くて申し訳ないです。
>動画編集ソフト
英語とITスキルはほとんどゼロなので
有料のものに頼ることになるのではと感じているところです。
試しに、無料のソフト?をダウンロードしたところ、
mp4に変換して結合すると、結合部分が一瞬ノイズが入ってしまいましたが
映像は問題なさそうで、ひとつの動画にすることはできそうでした。
ただ、無料なので広告が入ってしまい…仕方ないかなというところです。
結合できることと、ファイルが区切られてしまう原因が分かったことが
何より有難いです。
本当にありがとうございます。
ここまで来れたら、mtsファイルと、mp4だとどれだけ音質の違いがあるのか?と
別の疑問が湧いてきました。
複雑で奥が深いですね。
「AVCHD規格」に対応した動画編集ソフト、を
電気量販店で探しててみようかと思います。
教えて頂いた通り、バックアップをとってから試します。
次回使用する前に、canonへ問い合わせて
4GB縛りにする方法を確認してみようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:24172557
0点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
録画した動画を、ます、パソコンでmp4に変換してから
教えて頂いたソフト?で、ジョイントする方法もあるということでしょうか?
こういうことに全く弱いので、
mp4とか、AVCHDとか、言葉一つひとつに戸惑いますし、
奥深さや専門性の高さなどを感じています。
使いこなしているみなさんを尊敬します。
書込番号:24172564
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
M41は、2GB分割(録画モードにより時間は変わりますが容量は同じ)とのこと、
納得いたしました。
ありがとうございます。
ご使用されているソフト?「ペガサスのオーサリングワークス」で、ひとつの動画に
繋げていらっしゃるとのこと。
ソフトを購入するのに、参考にさせて頂けたらと思います。
私はとりあえず無料のもので試してみたら、
結合部分が一瞬ノイズのようになってしまったので、
より自然に繋ぐソフトがあればいいなと思っているところです。
全体の劣化よりは、つなぎ目だけで抑えられたらいいですね。
書込番号:24172573
0点

HF M41の弟分のHF M31を使用中ですが
HF M41のAVCHD動画は長時間の連続撮影シーンも
PanasonicのBDレコーダーを使えば
途切れずに繋がった状態で取り込めます。
それを再生しても、どこがファイルの分かれ目なのか、
そのあたりの音と映像を何度も再生しても見分けられない。
しかも、再生中に時刻が秒まで表示できます。
書込番号:24172600
0点

>【使用期間】
>2011年から使用しています。
>今回のことが起きたのは、2021年5月22日です。
内蔵メモリーを初期化してから撮影しても変わらないでしょうか?
書込番号:24172605
0点

>Allegroピアノさん
>録画した動画を、ます、パソコンでmp4に変換してから
>教えて頂いたソフト?で、ジョイントする方法もあるということでしょうか?
方法としてはそうなりますがやったわけではないので保証しかねます
もしかしたら撮影したビデオカメラが何であるかを見てcanon製でないと
判断すると動作しないかもしれません canonのビデオカメラで撮っても
その後 結合などいじってしまうと その為に動作しないかもしれません
更に別の注意点があります PCでご覧になるのには IP変換という作業を
するか 再生専用ソフトで再生しながら画面上のIP変換をする必要があります
Iはインターレースという方式でこの当時の家庭用ビデオカメラの主流で
ハイビジョンテレビ放送と同じ方式です PはプログレッシブでPCで使われる
方式です。もし方式を変換しないで見ると 画面に櫛形のノイズが出ます
ただ 画面の動きが大きい時だけ出ますので 音楽で動きの少ない時は
出ませんので 気になったら変換の必要があります
ですから本当は この場合 結合とIP変換という作業の2つが必要ですが
櫛形ノイズが気にならないなら結合だけでもよいと思います
ツールとしては全部フリーのものでも出来ると思いますし有料のものでも
数千円ぐらいからあると思います。
個人的には Shot Cutというフリーのものを使っています。あちら製なので
元は英語ですがメニューは日本語で動画サイトに使い方の動画を日本人
有志が公開しています 当然 結合 IP変換ぐらいは出来るはずですが
なにせ無料ですから。
M41は発売されて10年 当時はまだ 60Pが撮れる製品は少なくcanonも
なかなか60Iのままでした。今になってもその不便さは残ります
やはり 当時の60IのM41はそのままブルーレイのレコーダーに入れて
鑑賞するのが一番手軽いと思います
PCに入れて視聴管理するのは試行錯誤がいると思います。
特にIP変換は変換ツールによって画質が大きく左右されます。やはり
ペガシスは安心ではと想像しています。
書込番号:24172674
0点

C:の下にtestと言うフォルダを作成し、testの下に分割されたmtsファイルをコピー |
検索でcmdと打ってコマンド プロンプトを見つけ窓を開き、C:¥testの下に入る |
typeコマンドでファイルを結合する |
結合されたmtsファイル |
繰り返しになりますが、録画の際に分割されたmtsファイルを結合するには新たなソフトが必要ありません。今回、Windows上の手順を順に説明します。この方法は映像実体である分割されたmtsファイルの結合を行うもので関連するファイルは更新されません。別個に記録したmtsファイルの結合には向いていず、あくまでも録画の際に分割されたmtsファイルを結合するための手法です。
まず、作業がしやすいように例えばC:の下に例えばtestと言うフォルダを作り、そこに分割されたmtsファイルをコピーして置きます。次にWindowsの検索でcmdと打ち。コマンド プロンプトを見つけてその窓を開きます。C:\testの下にいない場合、例えばE:の下ならC:と打ちます。そこでフォルダを一つ上がるにはcd ..と打ちます。最終的にcd c:\testと打てば良いです。
次にファイルの結合でこれはtypeコマンドを使います。今回はtype 00001.mts 00002.mts 00003.mts > merge.mtsのように打ちます。>はリダイレクトと呼ばれるファイルの出力を示します。結合後のファイル名merge.mtsは任意です。また、コマンド プロンプト上で大文字小文字の区別はされません。ファイルの結合には僕のマシンで6分程度掛かりましたので同じように時間が掛かる可能性がありますが、気長に実行してみて下さい。
書込番号:24173081
1点

「DOSを知らない世代」の場合は、
コマンドプロンプト自体が異次元的かも知れませんね(^^)
当時、フリーソフトの「FD」と(有料の)「VZ editer」に随分と助けられた記憶があります(^^;
書込番号:24173229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Allegroピアノさん
ところで、
BDレコーダーは使っていないのでしょうか?
無さそうに思いますが、念の為。
書込番号:24173688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Allegroピアノさん
M41本体で再生した場合は、途切れることなくスムーズに再生できているのでしょうか?
もし出来ているのであれば、キャプチャーボードを使うのもいいのではないでしょうか。
HDMIキャプチャーでM41をPCにつないで、M41を再生、PCで記録です。
イメージとしては、昔ながらの「ダビング」みたいなものです。
キャプチャーボードも最近は安くてそこそこの性能のものがありますし、案外シンプルでいいかも、と思って提案させていただきました。
書込番号:24173956
0点

>【使用期間】
>2011年から使用しています。
>今回のことが起きたのは、2021年5月22日です。
>メモリーカードは、SDカード16GBを使用しました。
>バッテリーは、へたってきてはいますが、2時間半は撮れる状況で、フル充電しておりました。
>パソコンにデータを移しても、22分と17分のままでした。
ビデオカメラからPCへのDATA取込みがSDカードの場合、カードが原因かも。
書込番号:24174697
0点

ファイルシステムの違いと最大ファイル容量
http://qa.elecom.co.jp/sp/faq_detail.html?id=4047
↑
M41発売前の状況は、FAT16 ⇒ 最大2GBが一般的だったような?
書込番号:24174728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
去年でメーカーの修理対応期間が終わり、古い機種になってしまいましたがまだ2台愛用して使っています。最近ライブ配信するカメラとしてこのを使っています。HDMI出力してスイッチャー/キャプチャボードを介してBlackmagic Video AssistでPro-Resで録画、同時にパソコンでライブ配信してます。
M41のHDMI出力は60pでできるのでこのやり方だと1080の60pで録画できます。ということでまだまだ使える機種です。ライブ配信も画像がきれいと評判です。
ということで壊れるまで大切に使っていきたいと思います。M51も持っていますが、残念ながらHDMIの出力は60pではなく60iになってしまうのでいろいろな意味でM41の方がM51より機能的にいい機種だと思います。
書込番号:23433806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HDMIって60P出力だったんですね!
なんとなく、それっぽい映像だなと思ってはいたのですが…(∩´∀`)∩シランカッタ
最近になってまた活躍の場が増えてきて、あらためていい機種だなぁと思い返していたところです!
書込番号:23978117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
古い民生機で昨年で修理対応期間終了となってしましましたが、ご存じの通り業務用のセンサーが使われていたので映像はFHDでまだまだきれいな方だと思います。他にもG10, G20, G21を所有していますが、今だにまだまだ使えます。しかもバッテリーが共通で使えるのでこれも重宝していて、互換バッテリーもかなり安いですね。最近ではキャプチャーボードを使いウェブカムとしての使用、ライブ配信で活躍しています。HDMIでの表示オフが使えるので9年前に作られた機種なのにずいぶん時代の先をいっていたんだなと思います。HDMI経由では60Pで出力できるのでM41, G10, G20は60Pでライブ配信や録画できます。それがこの動画です。ちなみに超広角にするためにRaynoxのHDP-2800ESの魚眼レンズをつけていますので若干サイドに収差が感じられます。
https://www.youtube.com/watch?v=RsoUg13yrJM
さて話がずれてしまいましたが、9年も経つと内蔵電池が充電できなくなり、先日から電源入れるたびに初期設定に戻ってしまうようになりました。修理対応期間終了ということで分解して中を見てみたら電池があり、基盤に直接はんだで取り付けられてました。
とりあえず外して電池の型番をネットで検索してみると売られていたのですぐにアマゾンでオーダー。電池に足が付いているタイプでパナソニック コイン充電池 ML1220 縦型端子付きです。純正はMaxellですが手に入らないのでパナで問題ないです。
底面のパネルを外し、側面のパネルも外します。このリボンケーブルを外せば簡単に側面のパネルも外れるので、その側面の内側にある基盤にコイン純電池はついています。
はんだを除去して新しい電池に交換すれば終了です。分解やはんだの扱いに慣れている方でしたら割と難易度は低いです。
まだまだM41, M43を愛用している方で内蔵リチウム電池が充電できない状態でしたらこの方法で復活すると思います。交換後はおそらく5年以上(4つ所有ですべての内蔵電池はオリジナルだったので9年ぐらい)は使えると思うので他の箇所が故障するまで現役でまだまだ使えるかと思います。
ちなみにG10やG20の内蔵電池は構造上かなりの内部にあるのでG10は今年の11月まで、G20は2023までにメーカーに内蔵電池を交換してもらった方がいいかもです。
12点

貴重な情報ありがとうございます。
我が家でも、まだ現役で使用しているので交換を検討したいと思います。
一点お伺いしたのですが、交換するバッテリーは添付の写真のタイプでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23684546
2点

>さすらいのハルさん
いずれ、この情報を活用させいただきます。
ありがとうございます(^^)/
(追伸)
数年前から(正確にはCX900終了後から)の家庭用FHD専用機の惨状を慮れば、
このM41が稼働する限り、その時々の家庭用FHD専用機よりも画質的優位を保ち続けそうです(^^;
書込番号:23684946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Prometheusさん
パナソニックの縦型ラグ付きML-1220は2種類あるみたいですが、写真の同一平面上になるように曲げてあるタイプのようですね。
何を持ってして縦横なのかは判然としませんが、同じ側に並ぶのが縦型、反対側に出ているのが横型のようです。
書込番号:23685470
1点

>Prometheusさん
写真のもので間違いないです。念のためにAmazonのリンクを張りますね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-Panasonic-ML1220F1BK-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%B1%A0-ML1220-%E7%B8%A6%E5%9E%8B%E7%AB%AF%E5%AD%90%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B071HBCYK5/ref=pd_lpo_23_img_1/355-9377495-1058848?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B071HBCYK5&pd_rd_r=b8a576b9-0a5f-452c-8051-f5202289fab9&pd_rd_w=jp8Gg&pd_rd_wg=XmaeO&pf_rd_p=4b55d259-ebf0-4306-905a-7762d1b93740&pf_rd_r=VS3HGM70X66TG4TXJTNV&psc=1&refRID=VS3HGM70X66TG4TXJTNV
ここが一番安いと思います。私はM41が4台あるのでまとめて全部交換しました。
書込番号:23685520
3点

>ありがとう、世界さん
だんだん4Kのビデオカメラが増えてきて、ダウンサンプリングすると確かにFHDよりは精細な感じはするのですが、4Kセンサーは暗所に強くないので今はFHDをメインに使っています。HDMIでの録画や配信だと60Pが可能になるので60iよりもきれいだと思います。あとはやはり個人的にはキヤノンの色が好きです。ホワイトバランスとって極端に暗所でない限りかなりいい感じで撮影できると思います。あと4k動画は編集するのにかなり時間がかかる(メイン使用はRyzen 7の3800XがCPUのデスクトップでレンダリング)のでやはりFHDでいいかと思っています。
M41の状態のいいものはオークションで簡単にかなり安く手に入るので、それを内蔵電池交換すればメイン基板が故障しない限りは結構長く使えると思います。ちなみにM51でもおそらく同じように電池交換できると思います。
書込番号:23685523
0点

>さすらいのハルさん
>モモくっきいさん
情報ありがとうございます。
早速手配して交換してみます!!
書込番号:23692120
0点

>さすらいのハルさん
同機種の内蔵電池切れで困っていたところ、ここにたどり着きました。
大変参考になりました。ありがとうごさいます。
んっ、「さすらいのハルさん」???
どこかで見覚えがあると思っていたら、「エブリイ12インチアルミ購入」でコメント下さった方ですね。
その節はありがとうございました。
あの情報を基に13インチ化を検討し、現在ここのサイトに「エブリイ(DA17V) 車検に通る13インチの検証」のスレを立ち上げたのですが、皆さん13インチは車検に通らないと言われてます。
もしよければコメントを頂けたら幸いです。
書込番号:23801280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いなちんだよさん
エブリイのスレで書いておきました。
そうなんです、私DIYをよくするので車、カメラ関係やその他楽器など修理したりいじったりします。M41は今動画撮影やライブ配信で活躍しているので内蔵電池が切れても交換して他の部品が故障しない限りかなり使えると思います。いまではYouTube動画撮影に使っています。
車系の動画撮影もやっておいたらよかったなと一通りいじった後に思いました。(笑)
書込番号:23801329
1点

>さすらいのハルさん
私のスレへのコメントありがとうございました。
嘘ではなく、本当にM41とエブリイを所有している証拠写真を添付します。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23801436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



