
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2011年12月5日 01:58 |
![]() |
7 | 6 | 2011年12月4日 23:18 |
![]() |
4 | 6 | 2011年12月4日 01:00 |
![]() |
2 | 6 | 2011年12月3日 22:05 |
![]() |
2 | 4 | 2011年12月3日 14:02 |
![]() |
0 | 7 | 2011年12月2日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ビデオカメラの初心者です。
三脚を使用する時は、手ブレは「切」と
使用説明書に書いてあります。P113
マニュアルモードで撮影だと思います。
オートモードの時に三脚を使用する時は
どうしたらよいでしょうか。
大変初歩的なことですが、ぜひご教授を
お願いします。
参考にオートモード時で三脚を利用した
動画をアップしておきます。
0点

三脚を使って撮る場合は、手ブレ補正「切」と言う事では?。
脚の高周波振動を拾って、手ブレ補正機構が誤動作する事があると聞いています。
もちろん「入」のままでも問題なく撮れる事もあるようです。
書込番号:13732537
0点

よく分かってないから黙っていたら、
俺より分かってないのが出てきた件。
あのな、オートモードだと通常は強制的に
ダイナミック手ぶれ補正が選択されるんだよ。
ソニー(もしかしたらPanasonicも)の新しい機種には
オート時に三脚設置を自動検知する機能がついてたけど
キヤノンのこいつはどうなんだい?
っていうのがスレ主の質問の意図だ。
書込番号:13732602
3点

>オートモードの時に三脚を使用する時はどうしたらよいでしょうか。
手持ち撮影時と同様でいいと思います。
使用説明書には「切」は「三脚などを使って撮影するとき。」と書かれていますが、
三脚使用時に手振れ補正を切るようにとは書かれておりません。
ということは、三脚使用時に手振れ補正を切らなくてもいいと私は理解しておりますが、いかがでしょう?
手振れ補正がONのままでカメラを動かしながらの撮影のとき、
動きを急に停止すると画面が少し戻る動きをすることがあるので、
スローダウンさせながらカメラを停止させると戻る動きを回避できます。
これは手持ちでも、三脚使用時でも同じです。
書込番号:13733886
2点

花とオジ さんメッセージありがとうございます。
はなまがり さん質問の意図を明確にして頂き、
本当にありがとうございます。
カラメル・クラシック さん手持ち撮影時と同様に
して撮影していきます。
わかりやすいご教示ありがとうございました。
三脚が無いと時は、机とか三脚の代わりになる物
を利用する時も同じにします。
みなさんありがとうございました。
返信が遅くなって申し訳ございません。
書込番号:13759715
0点

取説には オートモードの時には必ずダイナミック手ぶれ補正に
なるという記述がありません。
取説が適切でないと思います。その為にこういう質問が出てくる
ように思います。
なんだかこの頃 文字の小さい取説が見にくくて仕方ありません。
書込番号:13840810
0点

(いずれ私も、ですが・・・)
>なんだかこの頃 文字の小さい取説が見にくくて仕方ありません。
自覚されていると思いますが、近距離の眼の焦点調整が十分ではなくなってきていると思うのですが、遠近両用メガネでもダメでしょうか?
ビデオカメラをファインダーで使うときには邪魔になるかもしれませんが・・・
もし、メガネの作り直しをしていないなら、「ダイソー」の着脱式+跳ね上げ式の視度補正レンズが結構使えるかもしれません。
http://mahavishnu.exblog.jp/9314646/
http://plaza.rakuten.co.jp/oboeclara/diary/20100701/
※長時間使うと、値段が値段だけに心配ですけど(^^;
実際、年配の母が新調した遠近両用メガネよりも、それまでのメガネに上記を組み合わせるほうがハッキリ見えて驚いていました。
ただ、着脱式+跳ね上げ式でも、母は面倒に思ってあまり使わなくなりました。
100円+税ですから、まあいいですけれど、・・・(^^;
書込番号:13851528
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
M41が安い。知り合いの店では25000円で購入可能だ。
それよりも、なぜこの商品がこれだけ安価になっているのかを考えてみる。
1)他社に比べてきわめて大きい筐体
売り場に出向いて分かるのが、他社に比べてきわめて大きい筐体だ。ビクター、パナソニック
ソニーに比べ1.5倍ぐらいに見えるその筐体の大きさは、パパママの購入意欲を減退させる
にはテキメンである。
2)ワイド端で画角が40mm超
この時代に40mm始まりはきつい。過去のレンズ設計をそのまま引き継いでおり、コストダウン
とG10との差別化のためだと思うが、あまりにも狭い。ワイコンも高い。買うのを躊躇する。
以上のことを考え合わせて、そして現在叩き売りになっていることを考えると、
1)プロ用映像に注力するためコンスーマーをあきらめる(事業撤退)
もしくは
2)広角レンズと大幅な小型化を実現し、次の機種で出すために在庫処分している
のいずれかが考えられる。
が、
最近のキヤノンマーケティングの失策の数々を見ている限り、プロ用に集中させるため
コンスーマーは撤退か撤退に近い状態になると思われる。
具体的にはR21を発展させ、Mシリーズを廃止、Gシリーズも生産終了という方向性だ。
現在の商品の造り方を見る場合、まずXF100などのラインがあり、その部品のあまりで
G10やM41を作っている。業務機に大きな進展がなければ、自然消滅するだけだろう。
完全なゼロからコンスーマーで設計されているのはR21だけだ。
60i撮影においては、プロ顔負けの描写力を持つが、60Pがある現在、もはやアドバンテージは
ないように思える。技術進歩を考えた場合、相当余っていると考えられるM41の購入は、私は
躊躇せざるを得ない。後継機にかすかな期待を持ちたい。
最近のキヤノンはとてもおかしい。時代のトレンドに取り残されているように思う。
3点

25000円ってマジっすか?
どこのお店ですか?
その値段+3000円でも買いたいですw
私のとこは北九州地方ですが未だに高値取引中です。
M41が44800円也。
しかも在庫残りわずからしいっす(シンジラレナイでしょw)。
私の予想は2だと思います。
根拠はありませんが・・・。
書込番号:13782058
1点

デジカメがビデオカメラと同じ様に使える時代となりましたので変化はあり得ると思います。
一眼レフカメラでもハイビジョン撮影ができるということは大きいような気がします。
機種は少なくはなるでしょうが撤退はあってないようななんともいえないと思います。
完成したものならそう変更しなくてレンズ系のみの変更で次期モデルは登場してくると思います。カメラメーカーゆえのビデオカメラだという信頼はかなりあると思います。ソニーとキャノンが競い合うことで発展が期待できるのだと思います。一社独走態勢は衰退の一言になります。
書込番号:13794705
1点

おや?某記者さんは以前はソニーの広角化に物申しておられたようですが今回は逆のご指摘ですね。
もっとも、某記者さんのメーカー・製品を問わず提言される辛口なコメントは読んでいるとなるほどそういう捉え方もあるのかと思うこともしばしばです。
最初の頃は話題作りのためにことさら煽るようなコメントをされているように思いましたが、最近は某記者さんのような提言の仕方も色々なことを考える上で興味深いものに感じています。
最近のキヤノンに関してはこれまでとどうも様子が違っているように感じるのは同感です。
が、その方向性がどこを向いているのか(コンシューマーなのかプロシューマーなのか、あるいはそれらともちょっと違うものなのか)に関してはなんとも言えない感じに受けとっています。
時代のトレンドに乗っていないのか、それとも独自のトレンドをつくろうとして滑っているのか、はたまた近い将来それが受け入れられるようになっているのか・・・???
キヤノン、ソニー、パナソニック、etc・・・
どのメーカーも現時点ではいまひとつ決め手に欠いているように感じるだけにどうにも歯がゆいです。
キヤノンに関していえば5D2発売時にスチルと動画の高い次元での融合を夢見せてくれたはずが、3年経った今もたいして変わっていないように感じるのは僕だけではないはずです。
どうも各社共に迷走中といった感が否めないです。
明日はどっちだ?
書込番号:13795219
1点

初スレになります。
よろしくお願いします。
私は
1.いずれ事業撤退になる予感がします。
キャノン=プロ向けに注力しすぎてる気がします。
(プロ向けの方が商品としての利益は出るでしょうが。。。)
キャノンに限らず最近の日本メーカーの商品は決めてが無い物が多い気がします。
商品としての価値ではなく、価格優先での妥協した物造り。。。
各社とも今一歩決め手に欠ける商品が多い。
キャノンに関しては、カメラ系はキャノンというひとつのイメージに限りが現れてきてるような。。。
IXYなど10年前は、手元にあることだけで喜びを感じていたような気もします。
やっぱり会社が大きくなると「かゆいところに手が届く」商品も作れなくなってしまうのか?
コストダウンと言う名言の元にはイメージダウンと言う言葉しかないのか。。。。
書込番号:13795805
0点

キヤノンが撤退したら選択肢が狭まるね。
ソニーかJVCぐらいからしか選択肢がなくなる。(自分の中では、パナソニックはない)
キヤノンに頑張ってもらわないと困るね。
書込番号:13796204
1点

ま、大きいのはレンズなどのせいでしょうね
(その分暗所での撮影や画質は素晴らしいですし、今後の売れ方次第で方向転換もあるでしょうし、レンズなどを小型化出来れば、本体も小型化できると思います、というかソニーもこのクラスと下のクラスは大型化しましたよね)
パパママ用だと、もうひとつ下のクラスがメインでしょうから、大きさはあまり関係ないような・・・
(パナソニックなんかもそうですし・・・)
ワイドよりなのはデジカメでもそうですね、
(良くも悪くも日本のメーカーは横並びなんで、ある種の差別化ですかね、これも今後変わるかも知れませんね)
私は、撤退はまずあり得ないと思いますよ、デジカメでもキャノンはわが道を行くタイプなんでそんなものだと思っています。
書込番号:13850919
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
池袋ヤマダ電機にて、交渉の末29800円のポイント18%で買えました!もうモデルチェンジ近いからかな?さすがヤマダ電機。ちなみにシルバー、レッドどちらもありました!
書込番号:13798438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日、池袋ヤマダ電機にて購入
価格ドットコム調査をした上での来店と、告げたうえで
29800円 18% バック カメラを駄目もとで要求して見たところ、
価格ドットコム記載の価格での取引実績は、無いとの回答を頂いたうえで
30500円 18%(5490円)ポイント ガチャピン&ムックのトートバック
カメラバック&三脚の提示を受けました。
と、言う事で即決にて購入しました。 即決判断までわずか60秒程でしょうかね。
ポイントにて43ミリ保護レンズを購入し、帰宅です。
電車賃240の往復代とマックでご飯と言う出費まで考えても
安く買えたと思います。
情報ありがとうございました。 感謝です。
書込番号:13819242
0点

先ほど、一つ上の方の値段を見てヤマダ本店に行き、ビックカメラ池袋で交渉した所、30000円のポイント22パーセントで購入しました。 保証は1年、付属品無です。
ヤマダにはレッドしかありませんでしたが、ビックカメラにはシルバーもありキズが目立ちにくいことからシルバーを購入しました。
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:13819541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付け加えます!私は29800円、ポイント18%で確かに購入しましたが、三脚は無しで、ガチャピンのバックだけ付けてもらいました。三脚付きなら、30500円の方がお得ではないでしょうか?
書込番号:13820078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉30500の方がお得・・
はい!
私もそう思いました。
ちょうど、チャチな三脚が必要でしたので
私にとっては、都合の良い提示でしたよ。
前記しませんでしたが、
30500円で、メーカー保証に2年の保証を付けてくれているので
3年保証付きでしたからね。
とても良い買い物になりました。
書込番号:13820355
0点

良かったですね!!自分は三脚をポイントで後日買いに行きます。私も3年保証付いているので、
とにかく参考になって良かったです!!
書込番号:13820687
0点

皆さまの報告を材料に、3日に池袋に行って参りました。
ビックは欠品(9日に若干数再入荷とのこと)。
ヤマダで上記の条件を出すと、販促バッグは品切れなので、
クレジット決済でも18%にしますとのこと。
30,500円、18%(クレジット)、三脚、1+2年保証となりました。
在庫は少なくなっているそうで、買うなら明日中にしたほうが良いかもです。
書込番号:13846862
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
みなさん編集はされていますか?
もしされているなら、付属ソフトか?市販ソフトか?フリーソフトか?どのようなソフトでどのようにされているか教えてください。また、撮影時の画質設定はMXP.FXP,また取り込みメディアはDVD,ブルーレイどちらですか?
まだ、購入したばかりでわからないので、皆さんの意見聞かせてくだい
パソコンに取り込み付属ソフトで編集し、ブルーレイレコーダーにSDより取り込みメディア(BD)にと思いますが、カメラ上でも編集は出来ますか?簡単にできますか?
使用されてる方、よろしくおねがいします
1点

hiro3819さん
こんにちは。
M41を持っていますが、本格的な編集はしていません。
ただ、Win Vistaに付属のWindows Movie Makerが意外に使えるというのが最近になってわかり、これから色々試してみようと思っています。
(その程度のレベルです)
付属ソフトは取込と変換にしか使っていませんが、メリットとしては、
・編集した後でもビデオ本体に書き戻せる
・取り込んだシーンのタイトルが撮影年月日と時刻になるのでタイトルが重複せず、異なるメディア(内蔵メモリ・カードA・カードB)に直接録画した場合の管理が簡単
撮影は極力MXPでしています。
画質を下げるのは後でいくらでもできますが、逆はできませんので。
配布用にはDVDを使うこともありますが、自分用の視聴・バックアップ用としてはBD-REを使っています。
>パソコンに取り込み付属ソフトで編集し、ブルーレイレコーダーにSDより取り込みメディ
>ア(BD)にと思います
PCでBDに焼いた方が楽だと思います。
カメラ上でも編集はできますが、分割と消去くらいしかできませんし、コマ送りが0.5秒単位です。画面も小さいしタッチ操作が面倒なので、緊急時を除けばPCかレコーダーでやった方がはるかにいいと思います。
書込番号:13835781
1点

以前に「ビデオサロン」という雑誌に「編集の極意とは、編集せざること」という読者からの投稿がありました。
撮影の時点で必要な場面しか撮らなければ、編集の必要はない、ということだそうです。
編集が必要かどうかは、それ以前にどう撮影した(する)のか、によるんじゃないでしょうか。
あまりに不要な場面がたくさんあるようなら見苦しいですから必要でしょう。
また逆に、編集が必要ないように十分気をつけながら撮影する、という方法もあります。
ちなみに、ブライダルビデオの世界では基本的に「撮影した時点で完成品となるように撮影する」のだそうです。
式が終わった後にすぐにお渡しするので編集する時間などない、せいぜいコピーするくらいしかないというのが理由だそうです。
書込番号:13839194
0点

>「編集の極意とは、編集せざること」
素晴らしい言葉ですね。
編集=不要部分の削除と定義すればまさにそれが理想で、自分でも不要シーンを出さないように心がけてはいます。
ですが、ホームビデオの場合は被写体の動きが予測できなかったり(小さい子供など)、初めて参加する学校行事で流れがよくわからなかったりすると撮りっぱなしにしたくなる場面も多いのではないでしょうか。
また、音声やテキストの追加、各種エフェクト、色の補正を行う場合もあるかと思いますが、そういった編集も表現方法としては有りだと思います。
書込番号:13839547
0点

『ホームビデオの場合は(中略)撮りっぱなしにしたくなる場面も多いのではないでしょうか。』
私もそれは当然あると思います。
そういうことも含めて、カットが必要かどうかは撮影の時点で撮影者本人が決めるものであって、他人が口出しすることではないし、一意にするかしないかは決められない、ということが言いたかったのです。
『音声やテキストの追加、各種エフェクト、色の補正を行う場合もあるかと思いますが、そういった編集も表現方法としては有りだと思います。』
もちろんそれには私も異存ありません。
ただこちらも、やるかやらないかは撮影者本人にしかわからない問題ではないでしょうか。
書込番号:13840352
0点

動画を「編集」するのでしたら、やはりPCが良いと思います。
これと別にBDレコなどに「観賞用」として一時保存するのも手かと。
BDレコの場合、TV録画にも使用するのが主たる用途ですのでHDD容量の圧迫具合なども考慮してください。
※PCでの編集では、スペックが重要です。PC操作の習熟度合いも関連しますが、スレ主さんはどういった感じでしょうか?
書込番号:13844985
0点

編集というものをどこまでされるのか、そこも問題かと思います。
不要部分をカットして即観るということであれば、さほど問題ではないかと思います。
(ビデオカメラの中でカットすることもできるので)
それなりにストーリー性を持たせたり、音楽をつけたり、トランディションをつけたり、ブルーレイにタイトル付きで焼いたり・・・などということになると編集ができるPCが必要になると思います。
PCにて編集するにも、ネイディブなAVCHD映像を編集するとなるとCore i7クラスの高性能CPUを載せたPCが必要かと思います。
もし一昔前のCPUのPCにて編集することになると、ハードウェアによる高速エンコードができ得るツールを使うか、地道に時間をかけて変換するか等ワンステップ分、時間をかけてから編集ソフトに放り込んで編集することになると思います。
編集作業と一口で言ってもとても奥が深いものだと思いますので、どこまでの編集をされる必要があるのか、ご検討されることが望ましいかと思います。
書込番号:13845968
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
Everio GZ-HM670とこちらの商品との購入をどちらにしようか非常に迷っています。
スペックは見てもいまひとつ違いがないようなので、小さくて安いエビリオにしようかと思っています。
どうか色々な面での比較で教えていただければ嬉しいです。よろしくおねがいします。
0点

手ぶれ補正が電子式のみですし、画素数もフルHDの207万未満、ついでに広角端の
焦点距離もドッコイドッコイなので、Everioは個人的にはパスですかね。
書込番号:13842991
0点

たまよしはる さん
おはようございます。
私も最近この機種を購入して、取説と格闘中ですので参考にならないかもしれませんが、
私の購入の動機は、このスレの評判がよいのと、家電量販店で、同クラス価格帯のビデオ
をテレビに繋いでいただいて、比較検討しましたら、M41の画質が圧倒的にキレイに見えました
ので購入したしだいです。
たまよしはる さんも現物で比較なさって、ご自分の目で納得して購入するのが良いと思います。
書込番号:13843016
0点

>スペックは見てもいまひとつ違いがないようなので
画質に特に関わるスペックでしたら、明らかな違いがありますし、「見えないスペック」のほうが画質に関わりが深いけれども公開されていないから「見比べる」しかありません。
(普通にスペック比較をしても、画質に関するところならば多くの場合は無駄な努力になります)
もっとも、検討機種の画質差は明白ですので、画質を気にするのであればM41を選択されることになると思います。
すでにレスが付いていることも含めて検討されては?
※他に広角や光学望遠の差異があります。これについての可否は個人別の用途に応じて判断してください。
ちなみに、光学機器は基本的に小型軽量を目指すほど画質の上で不利になりますし、現行の廉価品の多くは、根本的な光学解像力自体が「記録画素数に見合うほど得られない」というモノばかりです。
(M41は画質的には廉価機より幾つか格上になりますが、実売価格面で廉価品に近いので、画質を気にするなら近年稀に見るお買い得品になります)。
書込番号:13843154
2点

カメラの性能で言えば
圧倒的にM41です。
性能で唯一HM670が優っているのは
光学ズームが40倍という点ですが、高倍率ズーム時の画質は期待できないと思います。
他に有利な点は
本体が小型軽量である事ですが
これについては、軽すぎると撮影しづらいという人もいるので
実際に店頭で双方を試してみてください。
個人的には、
M41がHM670に負けていると思うのは
HM670はPC無しでポータブルHDDにデータを保存できる、一点のみです。
長期撮影旅行に行く場合、
M41だと、SDカードを沢山準備しなければいけません。
(或いは、ノートPCと自分で動作確認をしたポータブルHDDを持っていくか)
HM670なら、ポータブルHDDを1台持参する事で、32GBのSDHCカード数十枚分のデータを、
PC無しで保存可能なので、かなり安上がりです。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-hm670/feature03.html
書込番号:13843904
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
現在、iVIS HV10を使っていますが、私の不注意で壊してしまいました。
保障が切れているのでこの際買い替えようと思うのですが、
保存や映像のキレイさでiVIS HV30 を検討して調べてみると、アマゾンで換えバッテリー付で68179円でした。ただHV10は5年間使用中、カセットが取り出せなくなり2度修理したので長期延長保障がついていないことがネックです。
あとHV30は現在は生産停止で今回を逃すともう購入できないかもしれないのも気になります。
iVIS HF M41は値段も手ごろで保障もついているので検討しているのですが、52インチのテレビで映しても画質はキレイなのでしょうか?。
(映像はパソコンで編集してブルーレイに書き込みして再生します)
予算は〜6万強を予定しております。
キャノン製でほかの何かお勧めのものがあればぜひアドバイスお願いいたします。
0点

追伸
帰宅後、HV10を再点検してみると、故障箇所は液晶パネルが割れている・本体のつなぎ目?が歪んで隙間ができている等で、録画・再生に関しては奇跡的に問題なく使用することができたので、テープをパソコンに保存して修理に出す事にしました。
(私の不注意にもかかわらず、HV10に本当に感謝しました!!)
見積金額次第ではHV10を再生専用機にして、新たに購入しようかとも思っています。
今後の参考のために、改めてアドバイスお願いいたします。
書込番号:13840360
0点

パソコンに全て取り込み済みなら、
修理や再生機確保は不要では?
Canonだと現行機ならG10かM43/41の二択で、
予算でG10除外、ですね。
HV30を検討されていたようですので、
解像感重視で大きさを許容できるなら、
前モデルですがHF S21も比較してみては?
書込番号:13840470
0点

ご回答、ありがとうございます。
>パソコンに全て取り込み済みなら・・・
まだ4本ほど取り込んでいないテープがあるので今はまだ必要ですが、あとはバックアップできているので確かにいらないですね。
>Canonだと現行機なら・・・
パソコンのスペックが十分なので、高画質をとるならHF S21もいいですね。
SDカードは32GBを持っているので不要ですが、予備のバッテリーを含めた価格でそれぞれ検討していきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13840839
0点

43/41は低価格ながら、
暗めの撮影やダイナミックレンジは相当進化していますので、
使用状況をよく考えて選択下さい。
書込番号:13841003
0点

用途は子供の撮影です。
主に外でとる事が多いです。
室内撮影は保育所の卒園式・お遊戯会・参観日ぐらいで、子供が卒園する1年半後には室内で撮影することはほとんどなくなると思います。
その場合だと、43/41とHF S21はどちらが向いているのでしょうか?。
たびたびですがアドバイスお願いいたします。
書込番号:13841107
0点

逆にまだ一年半あるんですよね?
入学式や生活発表など、
(カメラにとって暗い)室内望遠撮影や、
参観(廊下側から窓際のお子さんを撮りたい)、
屋外で被写体だけではなく空も白飛びさせずに撮りたい、
などの場合はM41などが有利でしょうね。
S21は、
デジタルテレコンで少ない劣化で更にズームしたい、
ビデオカメラで静止画も撮りたい(但しデジカメ以下)、
などの場合に有利でしょうね。
書込番号:13841299
0点

なるほどですね。
価格的にも優しいですしM41を購入する方向でいってみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13841346
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
