
このページのスレッド一覧(全370スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2011年12月2日 00:00 |
![]() |
27 | 32 | 2011年12月1日 00:14 |
![]() |
2 | 9 | 2011年11月27日 16:13 |
![]() |
24 | 22 | 2011年11月22日 14:14 |
![]() |
1 | 3 | 2011年11月20日 17:09 |
![]() |
7 | 10 | 2011年11月19日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
娘のジャズダンス発表会用に購入しました。
会場は大きな体育館で仮設のスタンドのようなところで三脚を使って固定で撮影します。
通常三脚使用時には手ぶれ補正を解除するのでしょうが、このような状況で大音量だと空気振動の影響が気になります。どなたかアドバイスをくださるとありがたいです。
また、ステージ照明でスポットライトから真っ暗になったり、何色ものスポットライトが目まぐるしくあたったりするのですが、オートで撮影してフォーカスやホワイトバランスなどは大丈夫でしょうか?
素人でよく分かりませんので、お教えください。
0点

キリンフリーさんへ
三脚使用時の手ぶれ補正等についてですが
過去にご教授を頂きました。
参考にしてみてください。
『三脚を使った時の手ブレについて』のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=13732432/
書込番号:13821439
0点

キリンフリーさん はじめまして
>三脚を使って固定で撮影します。
固定とは、カメラを横や縦に動かすことなく撮影されるということでしょうか?
カメラを動かさないのであれば、手振れ補正をかけたまま撮影しても問題ないだろうと思います。
場合によっては、POWERED ISを(ON/OFF切り替えで)ONにして撮影してもいいかもしれません。
カメラを上下左右に動かしながらの撮影では手振れ補正を解除したほうがいいですね。
>ステージ照明でスポットライトから真っ暗になったり、何色ものスポットライトが目まぐるしくあたったりするのですが、
>オートで撮影してフォーカスやホワイトバランスなどは大丈夫でしょうか?
大丈夫ではないだろうと思います。
真っ暗になればオートフォーカスは迷いますし、
何色ものスポットライトが目まぐるしくあたれば、ホワイトバランスがおかしくなって、色味がヘンになるでしょう。
私なら、ホワイトバランスは<電灯>に設定し、
フォーカスは、被写体との距離が一定だと思うので、マニュアルで合わせて固定し、広角寄りの画角で撮影します。
露出も、オートではなく、白トビしないように一番明るい照明に合わせて固定します。(これが一番難しいかもしれませんね。方法について具体的に申し上げたいのですが、時間がありませんので、今回はこれまでにして、またの機会に)
書込番号:13822698
0点

LoLa T70 MkVB さん、カラメル・クラシックさん
ご丁寧にありがとうございました。
ご教授いただだいたことを頭において、頑張ってみます。
書込番号:13824204
0点

スレ主さん初めまして、
僕もステージを撮りますが、
内容によりシーンモードの「スポットライト」使えるかと思います、
マニュアルの80/81ページをご覧下さい。
書込番号:13825030
0点

道東ネイチャーさん
ご指南ありがとうございます。
取説を読んでスポットライトという機能があることは知っていましたが、私の撮る状況で使えるのか判断がつきかねていましたので大変参考になりました。
書込番号:13825976
0点

>スポットライトという機能
「顔面の白飛び」という最悪の事態?を防止するには非常に有効ですが、「画面全体」として「暗すぎる」ということに成り易いので、少なくとも決定打として使用されないほうがよいと思います。
※どちらかといえば「照明次第」です。
M41は随分安いので、「編集を前提」としているのであれば、2台購入して一方は「スポットライトモード」、他方は「露出補正」で使用し、好ましい場面を取捨選択するほうがいいのですが、編集作業が好きでないと続けられないですね(^^;
書込番号:13826059
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^さん
ご指南ありがとうございます。
皆さんのアドバイスを頭に置いて、ステージの始まりのところで調整してみようと思います。
書込番号:13832536
0点

どうも(^^;
・・・「スポットライトを浴びた状態」と「そうでない状態」とでは随分違いますので、容易に条件変更可能な状態(気持ちを含めて)とされることをお勧めします(^^;
書込番号:13833443
0点

キリンフリーさん
露出の調整に関してですが、
撮影時に、FUNC.にタッチ→露出にタッチで露出調整の画面を呼び出しておくことをおすすめします。
露出ロック、露出調整、オート露出への切り替えなどが簡単にできます。
いろいろ方法があります。
@ 長方形の枠内をタッチすると、タッチした部分の露出を瞬時にあわせてロックすることができます。
A Mをタッチするとオレンジ色に表示されてマニュアル露出となりロックされます。
再度Mをタッチするとオート露出となります。
また、画面下部に表示された三角印にタッチしたり、数値をドラッグすることで露出の調整ができます。
撮影前に練習して慣れておかれるとよろしいですね。
書込番号:13833808
2点

ありがとう、世界さん カラメル・クラッシックさん
ご指南いただいたように試してみました。
色々な被写体を写して練習を積みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13838147
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
知恵をお借りしたく質問させていただきます。
子供が生まれた際にHF S11を贈られて
成長を記録を撮影するために使用していたのですが、
先日故障しましてCANONへ修理を依頼したところ、
「交換部品がないので修理できない」と告げられました。
その代わりに修理代金(1万3千円程度です)で
この機種に変更するのはどうか?と勧められました。
修理代金を払って交換してもらった方がいいのか、
改めて機種を選び直した方がいいのか迷っています。
時間が空いた時に販売店に行って色々見てみようと思うのですが
何かアドバイスなどがあればよろしくお願いします。
0点

「でこ」さん
こんにちは。
単純に、1万3千円でM41が買えると考えれば非常にお得な話です。
画質面でも決して悪くないと思います。
ですが、S11に比べて内蔵メモリが半分の32GBであることと、操作性が大きなデメリットです。
特に操作性についてはほぼ全てタッチパネルを使うので、物理ボタンやカスタムキーが付いているS11に比べて不利です。
(その代わりファインダーは便利ですが)
故障の内容はわかりませんが、もし撮影に大きな支障がないならS11を使い続けるのもありかもしれません。
まともに撮影できない状態であれば、1万3千円でM41に交換するのが最善策の一つだと思います。
操作性にこだわると現行機種ではキヤノンのG10やソニーのCX560くらいしかなく、決して安くはないのに操作性はS11よりいいとは言えません。
所で、発売から2年しか経っていないのに部品が無いというのはおかしいですね。
「今部品の在庫がないから少し待って下さい」ならまだわかりますが。
もし買い替えに乗り気でければ、この点をもう少し追求してみたらどうでしょうか?
書込番号:13780796
2点

wayanagusさん、早速の返信ありがとうございます。
少し説明が足りませんでした。
…が有益なアドバイスを頂きありがとうございます。
HFS11の方は電源を入れるとカタカタという音がして
液晶がつかず、操作もできない状態になりました。
容量が少なくなることに関しては32GBの
SDカードを1枚つけてくれるそうです。
部品に関しては、送られてきたFAXによると入庫時期未定で
修理完成の目処が全くたたない…ということです。
ちょうど子供が面白い時期で今の時期を
記録できないのはとても歯がゆく、
何とか早めに解決できればな、と思っているのですが…。
書込番号:13780952
0点

悪い話ではないでしょうが、微妙ですね・・・品不足なのでしょうが・・・
(それほど古くない機種を先方の事情でダウングレードしなければいけないので)
私なら
「当時の最上位機種のS11ユーザーにM41を提案するのは失礼では?
早急に直していただくか、あるいはG10での提案を希望します。出来る限りお安くしてくださいね。」
と、交渉してみて他の代替案も提案してもらい、それからどうするか考えると思います。。。
(提示された金額が高ければ、M41を選びます。)
他、S11を修理に出す方向なら、完了するまで代替品(S11)を貸してもらうことも可能かもしれません。
以前、別機種ですが、修理に出している間、1〜2週間貸してもらえましたよ。
書込番号:13781428
1点

>HFS11の方は電源を入れるとカタカタという音がして
>液晶がつかず、操作もできない状態になりました。
それではとてもだましだまし使える状態ではありませんね。
>何とか早めに解決できればな、と思っているのですが…。
だとするとやはり交換してもらうのが手っ取り早いですね。
多少お金がかかってももっと早く解決する(交換品が届くまで待てない)のであれば、量販店で買ってすぐ持ち帰るのが一番早いですが最低でも4万円前後すると思います。
ただ、メモリ容量については配慮しているようですが、通常製造後8年は部品を確保するはずが“発売開始から”2年程度で部品が無いのは不自然なこと、操作性や価格の面からM41への交換は「同等の仕様」とは言えない上に有償なのはどうかと思います。
この点を引き合いに出して、G10への交換、M41へ無償で交換、もう少しおまけを増やしてもらう、または納期を早くしてもらえるよう交渉してみてはどうでしょうか。
(クレーマーにならない程度に、ですが)
書込番号:13781495
1点

部品に関しては震災やタイの影響かも知れませんので、
止むを得ない事情があるのかも。
1.3万で、
・HF S11を復帰させるか、
・HF M41+32GB SDHCか、
の選択なら私なら迷わず後者を選びます。
お子さんがまだ2歳?なら、
多少上の解像感(垂直解像度は低いですが)やデジタルテレコン等の機能より、
暗めの撮影能力やDレンジの広さの方が重宝すると思います。
どうしてもM41が気に入らないなら、
ふくしやさんがおっしゃるように代替品としてG10を選択した場合の金額と、
M41を売り払ってG10の購入資金に充てる場合の金額を
天秤にかけてはどうですかね?
また、
どうしてもHF S11がお気に入りなら、
まだ入手可能なようですので(6.9万〜)
HF M41+32GBを売り払って購入資金に充てる、でもいいかも。
ふくしやさん、
Canonって代替品貸してくれたりするんですか?購入店舗?
私は故障するとサブ用も兼ねて修理はするのですが、
その間に次の機種を入手してしまうことが多かったような(汗)
書込番号:13781591
1点

グライテルさん
運動会や秋の行楽シーズンに調子が悪くなって、どのルート(販売店、修理センター、持ち込み、配送など)で
修理に出せば最短で戻ってくるかをキヤノンのサポートセンターに相談したところ、
代替機を貸し出しますよと言ってくれました。貸し出し用のカメラは数が少ないのでと、予約まで入れてくれた記憶が・・・
HF10の時でしたが、代替機(同じHF10)をサービスセンターで借りられました。
あ、このことは買い替えるきっかけ・口実を失っちゃいかねないから、私自身忘れていましたけど(笑)
書込番号:13781977
2点

まずは、返信有難うございます。
皆さんからのアドバイスを元に一度問い合わせてみようと思っています。
交換機については悪い製品ではないようなので、
グライテルさんの言うように、今の機種よりいい部分があるなら
交換してもらった方がいいのかなとも思っています。
ですが、修理代金を支払っても同等の製品が帰ってくるではない、
と言う部分で多少納得がいかないのも確かです。
特にHFS11は「せっかくだからいいものを…」と
選んでもらったものなので、本当なら
修理してもらえるのが一番良いのですが…。
とりあえず、貸し出し機と修理期間について
話を聞いてみよう思っています。
G10については、ずいぶん本格的な感じがするのですが、私はともかく
機械が得意ではない女性でも気軽に使えるものなのでしょうか…。
書込番号:13785338
0点

>機械が得意ではない女性でも気軽に使えるものなのでしょうか…。
S11と同じクラスの機種がG10です。画素数は減らしましたが、基本性能は大幅UPしています。
大きさは若干大きいかも。オートの性能もあがっているはずなので、むしろ扱いやすいのでは?
書込番号:13785547
1点

故障したS11を「返却」してもらえるのであれば、
「M41+SDHC32GB≒1.3万円」を選択されはいかがでしょうか?
とりあえず返却してもらえるのであれば、「可能性」として今後修理可能になった場合に「本来の目的」を果たせるからです。
なおM41は、少なくとも「室内以下の低照度」においてはS11よりM41/43のほうがいいので、ご自宅内の撮影に有利です(※一般家庭よりもずっと明るい場合は別)。
書込番号:13789847
1点

コメント有難うございます。
皆さんにもらったアドバイスを元に
本日問い合わせをしてみました。
やはり部品がなく、修理は厳しいようです。
交換対応の場合、HFS11は破棄されるとのことでした。
修理代金+差額分支払ってG10に交換することはできますか?
と言う質問には「そういうことはできません」という回答でした。
修理が可能になるまで代わりのカメラを借りることはできますか?
という質問では「そういうサービスは行っていない」という回答でした。
「頂き物であるHFS11を修理する機会を失い、更に修理代金を支払って
HFM41に交換というのは心情的にちょっと厳しい」と伝えると、
一週間ほど何とか部品を探してみて、また連絡するという回答を頂きました。
結局これと言った進展もなく申し訳ないです。
値下がりしている価格から見てしまったので
いくら2年前の機種だとはいえ…と思っていましたが
この機種は元々10万円前後する製品だったようですね。
色々な情報を見てると機能的にも交換でいいんではなかろうか、
価格的にも面子(?)は一応立てられるだろうし…と思っています。
ともかく、多くのアドバイスを頂き、聞けることは
聞いたので個人的にはすっきり決断ができそうです。
有難うございました。
書込番号:13794640
0点

>元々10万円前後する製品
最近はレコーダなども含めて新製品でもずいぶん安くなりました。
ちなみにHF M41は、
いきなり5万を切ったような印象でしたがそれは2月末の最安値で、
2/10発売日だと、最安6.2万、平均6.9万だったようですね。
修理ができなさそうのは残念ですが、
納得した結論に着地できるといいですね。
書込番号:13794738
1点

私が代替機を借りれたのは3年くらい前の事でしたが、今はやってくれないのかな?
それにしても、なんでM43じゃなくてM41+SDカード?という疑問、とってつけたような寄せ集め感がありますね。
修理ではなく交換したいと考えていると伝えたうえで、最後に、M43ではダメかを聞いてみて、
ダメならM41とSDカードで私なら手を打つと思います。M41も良いカメラですからね。
(ちなみに、私的には内蔵メモリは32GBで十分なので、SDカードはオークションいきかな・・・)
品不足下でのそれなりの誠意ある対応と諦めますね。。。ホントは性能UPでチョット嬉しいけど(笑)
書込番号:13795332
1点

G10は駄目でも、M41ではなくM43なら交渉できるのでは?
内蔵メモリの容量が少なくなるのは駄目でしょ。
突っ込みどころだと思います。
書込番号:13796252
1点

フラッグシップを廉価版に変更、しかもカネ取るって舐められすぎだよ。どこの修理センター?
名前出すべき。
書込番号:13797240
2点

画質が向上するとしてもS11→M41への交換であれば、自分も納得できません。
M31→M41にしてくれるというなら二つ返事でO.K.ですけれど。
スレ主さんはM41を実際にご覧になったことがありますか?
相当チープですよ。
いつもフルオートでしか撮影しないし、画質がよくなればそれでよし、とすればM41の選択はおすすめですが、
持った時の感触とか、所有する喜びみたいなものも大事だと思うのです。
ただ、G10ですと広角よりになるのでS11と焦点距離が同じぐらいが良いとなればM43/41になります。
書込番号:13797320
3点

これまで遠慮しながら書いてきましたが、やっぱり失礼な対応ですよね (((^_^;)
書込番号:13797360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どなたも挙げておられませんが、S11→S21という交換は無いのでしょうか。
もうS21の在庫も無いのかもしれませんが…
書込番号:13799112
1点

なんか、みなさんクレーマーの集まりみたいですね。
「ツッコミどころ」とかもう下品すぎます。
知恵を出し合うのはいいけれど、あまり性格が良くない気がします。
メーカーもこういったサイトをチェックしているだろうし、そのうち「価格コムの掲示板で相談されていた方ですよね?」なんてツッコミが入るかも(笑)。
それは冗談として、
機械交換の条件が納得できないのなら、時期未定で修理に出したらどうなのかな?
メーカーには法律上、部品の保有期限の責任があり、間違いなく修理部品は出来てくるでしょう。
欠品しているのは震災かタイの洪水あたりが理由なんでしょうけど。
いずれにしても何カ月も待たせることはないと思うんですけどね。
メーカーはクレーマーを嫌うから納期未定と言っているのであって、修理に何年もかかるということはありえませんよ、通常は。
書込番号:13800707
2点

M41は発売当初の平均価格が84,256円のようです。
メーカーとしては希望小売価格10万円といった設定の機種なんでしょうね。
書込番号:13802614
1点

「修理不可能」ということが一番不可解であるということには同意します。
修理してくれれば何も問題はありません。
今回は、わずか2世代前の機種を修理不可能といったあげくに、
こともあろうに格下機への交換をメーカーが申し出ていることに対して
それはちょっと違うんじゃないの?ということです。
ややこしいのは、格下機であってもセンサーが大幅改良されているのでトータルな画質では向上していることと、
S11の正統後継機が日本では発売されておらず、現行ラインアップから消えていることです。
これらを踏まえてスレ主さんがM41で満足されるのであればそれはそれで良いと思います。
クラウンに乗っていたが修理不可能でカローラにしてもらえませんか?
その代わりエンジンも足回りも良くなってますよって話です。
書込番号:13802656
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ivis m41を先日購入したのですが、ワイコンをどこのものを購入しようか迷っています。
RaynoxのDCR-731の購入を検討していたのですが、ネットで探しているとWCON-08がキレイに映るのかな?。パナソニックのVW-WE08H-Kが相性いいのかな?
と色々迷ってしまっています。ワイコンをつけながら、ズームすることはあまり考えていないので、ズーム時の画質はあまり重視していないのですが、どのワイコンがいいのでしょうか。
アドバイス頂ければと思います。
0点

ivis m41って純正でワイコンありませんでしたったけ?
それでは不都合があるのですか?
書込番号:13807227
0点

あっすみません。
確かに純正のものはあるのですが、少しでも安く購入したいと考えてまして・・・。
書込番号:13807347
0点

海外通販なら 20.21ドル(約1600円)、送料無料です。
http://www.dealextreme.com/p/sakar-43mm-0-45x-wide-angle-lens-filter-set-29624
書込番号:13807593
0点

Tomo蔵さん、ありがとうございます。英語があまりわかってないんですけど、この海外のレンズはCanon ivis hf m41にも装着できるってことなんでしょうか?
書込番号:13807813
0点

ポッキぃ☆彡さん
iVIS HF M41のレンズ口径が43mmなら取り付けられます
口径が違っても別のワイコンが格安で販売されてます
私も最近海外通販を利用しましたが
お世話になったブログです、海外通販サイトを参考に
http://blogs.yahoo.co.jp/ninnikidaioh/MYBLOG/yblog.html?m=l
書込番号:13807931
1点

ワイコンは(ほとんど)使わない派なので、こちらに書き込む資格はないのですが…
>ズームすることはあまり考えていないので、ズーム時の画質はあまり重視していないのです
こちらはご覧になっておられますか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8F%83C%83R%83%93
書込番号:13808045
0点

ケラレもなく使えてます。
湾曲がありますがコストパフォーマンスは高いと思います。
ROWA製0.45倍AFクロ・ワイドコンバージョンレンズ 43mm
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10002810/
書込番号:13818954
0点

「安いのはそれなり」
に大賛成ですが、補足しましょう。
安いとどうなるか、
一番分かりやすいのは周辺部です。
ピンボケ・色にじみ・暗くなる・歪みがキツイ
このような症状にご注意ください。
また、あるカメラにピッタリくるワイコンが
別のカメラではダメダメということもよくあります。
多くの人が純正をすすめるのはこのためです。
書込番号:13819712
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
M41で撮影した映像のバックアップ・視聴用BD作成のためパナソニックのBDレコーダーBRT300を購入しました。
キヤノン・パナソニック両社で動作確認が取れていない組み合わせであること、価格.comの口コミにも「問題ないはず」という予想しかなく具体的に何ができて何ができないのかあいまいという状況から、正直あまり期待していなかったのですが実際にはUSB接続・SDカード挿入と同時にウィザードが開始され大きな問題も無く動画・撮影日・撮影開始時刻、更にトラックコードまでコピーができました。
しかし、全く問題が無いわけではなく、個人的には以下の2点が不満でした。
1:撮影日が正常に認識されず、複数の日付がひとまとめにされてしまうことがある。
2:トラックコードは秒単位まで表示され、レコーダーの「画面表示」ボタンで表示/非表示が選べて便利だが、DRモードでしか保持できないので標準画質はもちろんAVCRECのモードでもHDD/BD/DVDを問わず保持できない。
1については、撮影日が正常に認識されるされないの法則はわかりませんが、M41の内蔵メモリからSDカードにコピーする際に日付の指定ではなく個別に動画を選択することで正常に撮影日が正常に認識されるようになりました。
2のタイムコードは個人的には重宝していて、しかも表示/非表示が選べるというので非常に嬉しかったのですがDRモード限定なのは残念です。
そもそもバックアップ用のBDはDRで残してAVCRECは配布用の予定なので実害はないと言えば無いのですが、初めパナソニックに確認したところ保持可能と言われていただけに少し不満です。
ただDVD-R(AVCREC)でも番組名・撮影日・撮影開始時刻・チャプターは保持され、30秒スキップや1.3倍速再生が可能になったのは嬉しい進歩です。
ちなみにBRT300でminiDVの取り込みをやろうかと思いましたが、標準画質でしか取り込みができず、日付・時刻情報は取り込めないらしいのでやめました。
USB・SDそれぞれのメリットとデメリット
1:USBケーブルで接続する。
メリット
・取り込んだ動画に自動でサムネイルが設定される
デメリット
・撮影日が正常に認識されずに複数の撮影日が結合された場合はレコーダーにコピー後、正しい日付を確認しながら番組編集で分割する必要がある。
2:SDカードにコピーしてからBRT300に差し込む
メリット
・日付単位はもちろん、ファイル単位で取り込むファイルを選べる(M41でのフルマニュアル操作)
・レコーダー側で撮影日が正常に認識されなかった場合、任意の動画を指定してコピーし直せる。
デメリット
・取り込んだ動画に自動でサムネイルが設定されない
(取り込み完了後に手動で任意のサムネイルを選択・変更可)
総評その他
私はコピーした動画を撮影日時で管理するためにそれを正確に認識して欲しいので、多少面倒でもSDカードを使っていこうと思っていますが、撮影日時にそれ程こだわらないので手軽に取り込みたいという方にはUSB接続が楽です。
蛇足ですが、USB・SD共に撮影日単位でコピーするかどうかを選ぶことになり、ファイル単位での選択はできません。
さらに選択した日付に属する動画ファイルは(たとえレコーダーが間違って認識していても)全て結合されます。
3点

内容については言いたい事が多すぎて困るくらいですけども、
新型DIGAの価格も落ちてきたこの時期に
日付別に認識できない旧型を買ったのはなぜでしょう。
書込番号:13769702
1点

うめづさん
こんにちは。
>日付別に認識できない旧型を買ったのはなぜでしょう
価格.comの口コミを見た限りでは「日付別に認識できないレコーダー」というのは、「撮影日が複数あっても全てまとめて一つのファイルにしてしまう」レコーダーだと認識していましたので、すでに書いたとおりBRT300は「撮影日の認識は正常にできる場合とできない場合がある」機種だと思っています。
新型DIGA(BRT300以降発売の機種)では他社のビデオカメラでも撮影日が正しく認識されるのでしょうか。
別に旧型にこだわったわけではなく、値段によっては撮影日を正常に認識できる新型も検討しようと思うので、型番を教えて頂きたいのですが、その場合以下の点はどうでしょう。
・撮影日、撮影開始時間、トラックコード(撮影年月日・時・分・秒)が取り込めるか?
・再生時に上記情報の表示非表示が選択できるか
・上記情報を保持したままディスク化できるか(BD/DVD、録画モードによる制限はあるか)
・上記情報を保持したままディスク化した場合も再生時に表示非表示が選択できるか
また、書き忘れていて追記しようと思っていたのですが、BRT300でも東芝製BDレコーダーで指摘されているような「コピーしたAVCHD映像の頭やお尻が切れる現象」に似たことが起きていました。(全てを確認したわけではありませんが、いくつかの映像で終わりが0.5秒ほど切れていました)
新型DIGAではこの点は改善されているのでしょうか?
書込番号:13772886
0点

>すでに書いたとおりBRT300は「撮影日の認識は正常にできる場合と
>できない場合がある」機種だと思っています。
「まず撮影日の認識」という部分の定義をはっきりして下さい。
DIGAは新旧問わず撮影日の認識自体は正常にできます。
撮影日の認識ができる・できないと、取り込み後にタイトルが
日付別に分かれない事を一緒くたにするのは乱暴です。
パナのビデオカメラ以外で同じモードで複数日にわたって撮影した映像を
USB経由なりSDカード経由なりで取り込んだ場合に、タイトルが取り込み後に
日付別に分かれないという事でしたら、旧型のBRT300は「常に出来ない機種」です。
なぜ分かれるのか・分かれないのか、どういう条件や単位で分かれるのかも
ここやレコーダ板に何度も書いてありますから検索して下さい。
>新型DIGA(BRT300以降発売の機種)では他社のビデオカメラでも
>撮影日が正しく認識されるのでしょうか。
BRT300「より後に」発売された2011年9月からの機種でも
取り込み時には従来通りまとめて取り込むしかありませんが、
取り込み後には撮影日別にタイトルが分かれます。
ビデオカメラ板やレコーダ板では頻出中の頻出事案ですし、
スレ主さんはどちらの板においても質問に回答するほどですから
当然ご存知だろうと思いました。
「DIGA 日付別」で両方の板を検索してみると良いです。
あまりに同じ事を書くのが面倒で縁側にスレッドも立てられています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-26/
しかもそれは1年以上も前のことです。
>・撮影日、撮影開始時間、トラックコード(撮影年月日・時・分・秒)が取り込めるか?
最初の書きこみにある「トラックコード」と「タイムコード」の
使い分けがよく分かりませんけども、普通は「メタデータ」といいます。
タイトル一覧に表示される撮影日と撮影開始時間はMPL(mpls)ファイル、
内蔵HDD上での再生中に刻々と表示される秒単位の撮影日時はm2tsファイルから
DIGAが読み取って表示をしており、メタデータは後者です。
他にも各メーカー別に外観の異なる画像埋め込みの撮影日時がありますが、
DIGAで取り込みディスク化は出来るものの表示が出来ませんし、
そもそもキヤノン機ではそれが記録されません。
>・再生時に上記情報の表示非表示が選択できるか
メタデータなら旧型同様に画面表示ボタンでON/OFFできます。
>・上記情報を保持したままディスク化できるか(BD/DVD、録画モードによる制限はあるか)
標準画質でもハイビジョンでも、再エンコードすれば撮影日時は消えます。
取り込みもディスク化も高速ダビングで行っている限りは記録されます。
スレ主さんはAVCRECとAVC録画との区別が付いていないようですし、
DRという表記もDIGAではAVCHDの映像には使いませんので
そのあたりはよく調べてみて下さい。
>・上記情報を保持したままディスク化した場合も再生時に表示非表示が選択できるか
BDAVディスクに高速ダビングした場合のメタデータはディスク化後も
BW*50世代以降のDIGAで表示できますが、他の機器では表示できません。
例えば最近のソニーやパナやビクターのAVCHD機で録画したものなら
ディスク化後にPS3などで画像の撮影日時を表示できます。
>BRT300でも東芝製BDレコーダーで指摘されているような
>「コピーしたAVCHD映像の頭やお尻が切れる現象」に似たことが起きていました。
うちのBW850とBZT710では特に起きていません。
※サムネイルの生成タイミングについても説明書に記載がありますが、
もう実験されましたか?
書込番号:13773001
2点

>「まず撮影日の認識」という部分の定義をはっきりして下さい。
私が期待していたのは撮影日が表示され、なおかつ日付別に分けて取り込まれることです。
>撮影日の認識ができる・できないと、取り込み後にタイトルが
>日付別に分かれない事を一緒くたにするのは乱暴です。
そうかも知れませんが、そう期待するのが大半だと思います。
日付別に分かれないことを正常だと思っている、またはそれに満足できる人ばかりならこれだけ口コミで日付に関する質問が寄せられてこないでしょうから。
>タイトルが取り込み後に日付別に分かれないという事でしたら、旧型のBRT300は「常に出来ない機種」です。
いえ違います。
何度も書いているように「日付別に分かれたり分かれなかったりする」機種です。
例えば1月1日〜1月5日まで毎日1タイトルずつ撮影して合計5タイトルビデオカメラに保存されているとします。
この場合、うめづさんのおっしゃる「常に出来ない機種」であれば1月1日のタイトルとして全て結合され、中には5つのチャプターが存在することになるはずですが、実際には1月1日と1月2日が結合され、1月3日は単独で取り込まれ、1月4日と1月5日が結合されている、というような結果になりました。
ただ、私としてはSDカードを使えばいいのでこの点を不満に思っているわけではないですし、他社のビデオカメラとの接続ですから仕方が無いと思っています。
>なぜ分かれるのか・分かれないのか、どういう条件や単位で分かれるのかもここやレコーダ板に何度も書いてありますから検索し>て下さい。
ありがとうございます。もう一度よく検索してみます。
>BRT300「より後に」発売された2011年9月からの機種でも取り込み時には従来通りまとめて取り込むしかありませんが、
>取り込み後には撮影日別にタイトルが分かれます。
取り込み後には撮影日別にタイトルが「分かれます」というのは、私が期待していたように自動で撮影日別にタイトルが分かれるという意味でしょうか?
>「DIGA 日付別」で両方の板を検索してみると良いです。
>あまりに同じ事を書くのが面倒で縁側にスレッドも立てられています。
ありがとうございます。「DIGA 日付別」で検索すると見つかりました。
縁側の方には「他社のビデオカメラから映像を取り込んで日付別に分けられるDIGAはどの機種・世代か」という点については見つからなかったのですが、どこに書いてありますでしょうか?
>最初の書きこみにある「トラックコード」と「タイムコード」の
>使い分けがよく分かりませんけども、普通は「メタデータ」といいます。
トラックコードはチャプター、タイムコードは撮影日時の情報という意味で使いました。
ですので、私が言ったタイムコードは教えて頂いたメタデータに当たるのだと思います。
>>・再生時に上記情報の表示非表示が選択できるか
>メタデータなら旧型同様に画面表示ボタンでON/OFFできます。
わかりました、ありがとうございます。
>>・上記情報を保持したままディスク化できるか(BD/DVD、録画モードによる制限はあるか)
>標準画質でもハイビジョンでも、再エンコードすれば撮影日時は消えます。
>取り込みもディスク化も高速ダビングで行っている限りは記録されます。
高速ダビングをすることで常に保持できるのは撮影開始日時だけで、DRモード以外でダビングするとメタデータは消えるのではないでしょうか?
パナソニックが言うには、DRモード以外ではメタデータを保持できないのでディスクの種類を問わずAVCREC(HGモードなど)と標準画質(XPなど)でダビングした場合はメタデータは表示できないそうですが。
>スレ主さんはAVCRECとAVC録画との区別が付いていないようですし、
そうかも知れません。AVCRECは規格の名称で、AVC録画はその規格にのっとった録画、というくらいにしか思っていませんが、もっと深い意味があれば教えていただけますか?
>DRという表記もDIGAではAVCHDの映像には使いませんので
>そのあたりはよく調べてみて下さい。
そのような誤解はしていませんし、誤解していると捉えられるような表現をしたつもりもありませんが、どの文章からそう思われたのでしょうか?
>BDAVディスクに高速ダビングした場合のメタデータはディスク化後もBW*50世代以降のDIGAで表示できますが、
>他の機器では表示できません。
ありがとうございます。ただ、3つ上の段落で書いたように高速ダビングであってもAVCRECや標準画質でダビングした場合はDIGAでもメタデータは表示できないのではないでしょうか?
>※サムネイルの生成タイミングについても説明書に記載がありますが、もう実験されましたか?
おっしゃっているのは、「電源を切った後に作成される」という部分でしょうか?
この部分は見落としていて、電源を切る前に手動で設定していたので確認できていません。
次の機会にやってみます。
書込番号:13773901
0点

今までの情報を正確に精査できていないと、この手の話はとてもややこしいですね・・・
メーカーが公表している対応表みたいな、挙動が分かる一覧表があればいいんですけど。。。
書込番号:13774303
2点

>日付別に分かれないことを正常だと思っている、またはそれに満足できる人ばかりなら
>これだけ口コミで日付に関する質問が寄せられてこないでしょうから。
DIGAは新旧問わず、いつ撮影したかは認識しています。
旧型ではそれをタイトル別に分けていないだけです。
>実際には1月1日と1月2日が結合され、1月3日は単独で取り込まれ、
>1月4日と1月5日が結合されている、というような結果になりました。
しかし、なぜそうなるのか理解できていないでしょう。
だから何となくDIGAが気まぐれに分けたり分けなかったりするように見えるのです。
以下についてあなたは説明できますか?
(1)旧型DIGAと他社AVCHD機の組み合わせで日付別にタイトルが分かれない理由
(2)旧型DIGAでタイトルが分かれる条件
>取り込み後には撮影日別にタイトルが「分かれます」というのは、
>私が期待していたように自動で撮影日別にタイトルが分かれるという意味でしょうか?
私の縁側を見て下さい。詳しく書いてあります。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/ThreadID=4-824/#4-924
>他社のビデオカメラから映像を取り込んで日付別に分けられるDIGAはどの機種・世代か
さっきの私の書き込みにも過去ログにも書いてあります。
今でいう新型DIGAからです。
>トラックコードはチャプター、タイムコードは撮影日時の情報という意味で使いました
最初の書き込みに「トラックコードは秒単位まで表示され」とありますけど、
チャプターとトラックコードを入れ替えても意味が通りませんね。
撮影日時の情報といっても色々とあります。
mpls自身の更新日時、mpls内の個々のシーンの撮影開始日時、
m2ts内のメタデータ、m2ts内の画像字幕(PGS)と最低でもこれくらいは
きっちりと理解・区別できていないと話になりません。
タイムコードもクリップやテープの最初からの経過時間という意味で
使われる事の方が多いので誤解されるような表現は避けるべきです。
>パナソニックが言うには、DRモード以外ではメタデータを保持できないので
>ディスクの種類を問わずAVCREC(HGモードなど)と標準画質(XPなど)で
>ダビングした場合はメタデータは表示できないそうですが。
今時サポートの言うことを鵜呑みにするのはやめた方がいいですよ。
質問する方にもスキルがないとまともな答えは引き出せません。
AVCHDのメタデータの話ですからDRという単語が出てくる事が間違いです。
また、AVCRECはHGモードなどのことではありません。
AVCHDとAVCRECは、DVD-VideoとDVD-VR、もしくはBDMVとBDAVのような
関係であると思って下さい。
AVCRECだからといって(HGモードなどの)AVC録画がされているとは限りません。
MPEG2圧縮のテレビ放送をDR録画したものだってAVCREC形式にする事ができます。
他のスレッドにも「AVCRECはBDやDVD用の規格でした」などと書いてありましたが
これも間違いです。BD用にAVCRECは使いません。
>高速ダビングをすることで常に保持できるのは撮影開始日時だけで、
>DRモード以外でダビングするとメタデータは消えるのではないでしょうか?
恐らくあなたがDRモードだと言っているのが高速ダビングのことでは?
で、再エンコードしながらの等速ダビングの事をAVCRECだと思っているんでしょう。
HGなどに再エンコードしながら等速ダビングすればメタデータは消え、
撮影開始日時だけはタイトル一覧に残ります。
高速ダビングでも等速ダビングでも撮影開始日時(タイトル欄の「録画日」)は残ります。
高速ダビングの場合にはm2ts内のメタデータもPGSもしっかり残ります。
AVCREC形式のDVDやBDAV形式のBDに高速ダビングしたらメタデータが消えるのであれば、
そのディスクをDIGAで再生した時に表示されるのは一体何なんです?
>この部分は見落としていて、電源を切る前に手動で設定していたので確認できていません。
新型に限らず最近のDIGAではSDカードから取り込んでも
USBから取り込んでも、取り込み直後は「準備中」の表示のままで、
手動で設定するか電源を切るかでサムネイルが表示されます。
BRT300でももう一度短い映像を撮り直してみて、
SDカード経由とUSB経由とで本当に挙動が異なるのか
何度も確認してみて下さい。
書込番号:13774364
2点

ふくしやさん
>メーカーが公表している対応表みたいな、挙動が分かる一覧表があればいいんですけど。。。
以前あったようなダブルSDカードスロット機+古めのDIGAとか、
オートスキップ導入後のパナ機+アップデート前のソニレコみたいな
よほど特殊な事情でもない限り、挙動自体は予想ができますよね。
書込番号:13774371
1点

ふくしやさん
こんにちは。
>メーカーが公表している対応表みたいな、挙動が分かる一覧表が
>あればいいんですけど。。。
さすがに一覧表は無理ですが、そのごくごく一部になれれば幸いです。
M41を購入したまたは検討中の方で、ディスク化のためにBRT300を検討する方が少なく無いようでしたので、同じM41ユーザーとして少しでも情報を共有できればと思いこのスレッドを立ち上げさせて頂きました。
しかし、すでにうめづさんから指摘があるように誤解や適切ではない表現などもありますので、後日まとめて訂正したいと思っています。
書込番号:13776919
0点

掲示板の文字制限のため、2回に分けて書き込みます。
>しかし、なぜそうなるのか理解できていないでしょう。
前回のたとえでいくと、「常に録画日1/1として全てのシーンがまとめられる」なら最初のシーンのメタデータしか認識していないのかなと思いますが、実際にはそうではないので理解できません。
よければ「旧型のBRT300は「常に出来ない機種」です」とおしゃっていたにもかかわらずこのような結果になったことについての説明も含めて教えて頂けますか?
>(1)旧型DIGAと他社AVCHD機の組み合わせで日付別にタイトルが分かれない理由
説明できません。メーカーが違うから、くらいに思っています。
>(2)旧型DIGAでタイトルが分かれる条件
上に同じく、パナ製のビデオを使えば確実くらいに思っています。
旧型は常に日付別に分けられないとおしゃっていたと思いますが、「旧型DIGAでタイトルが分かれる条件」などというものがあるのですか?
>私の縁側を見て下さい。詳しく書いてあります。
ありがとうございます。よくわかりました。
ソニー製デジカメで撮影したデータで試されているようですが、ビデオカメラでも検証されたのでしょうか?
また、USB接続でも検証されたのでしょうか?
>>他社のビデオカメラから映像を取り込んで日付別に分けられる
>>DIGAはどの機種・世代か
>さっきの私の書き込みにも過去ログにも書いてあります。
>今でいう新型DIGAからです。
過去の「口コミ」には見つけられましたが、教えて頂いた「タカコリ夫さんの縁側」には見つからなかったという意味です。
>最初の書き込みに「トラックコードは秒単位まで表示され」とあります
タイムコードと書くつもりが、間違えていました。
ただ、タイムコードは誤用で正しくはトラックマークであることと、トラックマークは音声データ使うべき用語でBDレコーダーにはふさわしくない、ということがわかりました。
今後、DIGAについて述べるときには「チャプターマーク」、CANON製ビデオカメラについて述べるときには「シーン」で統一するよう努めます。
>撮影日時の情報といっても色々とあります。
それらを理解した上で相手に誤解なく伝わる表現ができるように勉強していきます。
>タイムコードもクリップやテープの最初からの経過時間という意味で使われる事の方が
>多いので誤解されるような表現は避けるべきです。
今後はDIGAの表示にならい、「撮影日時」ということにします。
続く
書込番号:13776985
0点

掲示板の字数制限のため2回目の書き込みです。
>今時サポートの言うことを鵜呑みにするのはやめた方がいいですよ。
信用できない答えをする人や、他の点で応対能力に疑問がある人がいるのはわかっています。この件で問い合わせたときにもいましたから。
ですが、向こうには実機が揃っているというアドバンテージがあります。
>AVCHDのメタデータの話ですからDRという単語が出てくる事が間違いです。
>また、AVCRECはHGモードなどのことではありません。
AVCRECとHGモードが全く別物という意味ではないですよね。
HG〜HZモードの全てがAVCREC方式ではない、という意味でしょうか?
それならわかりますが。
>AVCHDとAVCRECは、DVD-VideoとDVD-VR、もしくはBDMVとBDAVのような関係であると思って下さい。
ということは、AVCHDとDVD-VideoとBDMVには映像・音声情報しか記録できないが、AVCRECとDVD-VRとBDAVには他にも付加的な情報が記録できるということですか?
AVCHDとAVCRECはそういう関係なんでしょうか?
>MPEG2圧縮のテレビ放送をDR録画したものだってAVCREC形式にする事ができます。
これはDRからAVCREC形式に変換できるという意味ですか?
>他のスレッドにも「AVCRECはBDやDVD用の規格でした」などと書いてありましたがこれも間違いです。
>BD用にAVCRECは使いません。
おっしゃるとおりで、「DVDにハイビジョンで記録するための規格でした」とだけ書くべきでした。
>恐らくあなたがDRモードだと言っているのが高速ダビングのことでは?
いえ、DRモードもHG〜HZもXP〜FRもすべて高速ダビングも等速ダビングもできると思っています。
(もちろん、ダビング先のディスクの種類や、録画時の設定などいくつも条件がありますが)
>AVCREC形式のDVDやBDAV形式のBDに高速ダビングしたらメタデータが消えるのであれば、
>そのディスクをDIGAで再生した時に表示されるのは一体何なんです?
自分で試したときには、HDD内に取り込みした映像をDVD-RにHGモードで等速ダビングしたところ、メタデータ(撮影日時)が表示されなくなっていました。
なので、「HGなどに再エンコードしながら等速ダビングすればメタデータは消え、撮影開始日時だけはタイトル一覧に残ります。」とおっしゃっていることに異論はありません。
ただ、「高速ダビングの場合にはm2ts内のメタデータもPGSもしっかり残ります。」というコメントに対して、BRT300を使っても高速ダビングでさえあれば、ダビング先メディアの種類(HDD、BD、DVD)や録画モード(DR、HGなど、XPなど)を一切問わずメタデータが保持され、再生時に表示非表示の選択もできるのかという疑問を持ったのです。
ちなみに、うめづさんは鵜呑みにしないでしょうし、私もまだ実験していませんがパナのサポートが言うにはHG〜HZやXP〜FRでは保持できないのでDRモードでダビングする必要があるそうです。
高速・等速ダビングについては触れていませんでした。
>SDカード経由とUSB経由とで本当に挙動が異なるのか
>何度も確認してみて下さい。
また取込の機会があったらやってみます。
確かうめづさんも他のスレッドでおっしゃっていたように、ゴミの元になるのでサムネイルの確認のためだけにあえて何度もやるつもりはありません。
>以前あったようなダブルSDカードスロット機+古めのDIGAとか、
>よほど特殊な事情でもない限り、挙動自体は予想ができますよね。
あの、今更ですが、ダブルSDカードスロット機というのはビデオカメラ側の話ですよね?M41もダブルSDカードスロットなのですが・・・。
それから、どこまでが検証済でどこからが予想なのでしょうか?
予想で回答・コメントされるのが悪いとは思いませんが、その場合は断定せずに予想である旨を明記するのが普通だと思いますが。
それとも、メーカーサポートだけでなく価格.comで質問する際にもうまく質問するスキルが必要だとお考えなのでしょうか?
終わり
書込番号:13776998
0点

wayanagusさん、
うめづさんの縁側を御覧になりましたか?
膨大なので全てに目を通すのは大変かも知れませんが、
ビデオカメラのデータ構造やレコーダとの連動については、
ビデオカメラ板で
最も理解が深く、実機での検証例が多く、
使い勝手向上の為にプログラムを作成し提供してくださるような方です。
単なる推測ではなく、上記に基づいたほぼ確実な内容なので、
断定でも実質的に支障はありません。
うめづさんがやや詰問調?(笑)になっているのは、
ビデオカメラ板の人材が不足気味で、
wayanagusさんが最近積極的に回答されているのは助かるのですが、
誤って認識されている部分がありますので、
間違った情報が拡散することを懸念しての、
指導的コメント・確認であると御理解下さい。
この貴重なマンツーマン指導態勢を活かし、
正しい知識を習得した上で、今後も活動頂けますと幸いです。
書込番号:13777489
3点

>スレ主さん
長過ぎです。丁寧に返信を書いていたら三つに分かれるほどになりました。
とりあえず、下記の事項を先に理解してもらえませんか?
そして機器の挙動についての質問に絞ればもっと短くまとまると思います。
●AVCHDの映像の話ですからDRは無関係です。
DRという単語を今後一切出さないで下さい。
●AVCRECとHGなどのモードは、AVCHDとMXPなどに置き換えて考えて下さい。
同列に並べて比べられるものではないという事です。
BDAVに準じてDVDに応用できるように定められた規格がAVCRECなら
HGなどのモードはパナが名づけた単なる画質の名前です。
●USBからの取り込み用とSDカードスロットからの取り込み用に10秒くらい撮影し、
DIGAの電源を落とさずに双方の映像を取り込んで、どちらのサムネイルも
準備中になっているかどうかを確認して下さい。
その後、数分だけ電源を切った状態にし、もう一度確認して下さい。
先に出ていた(1)(2)については書いておきます。
これを読んで、BRT300を含めた旧型DIGAには
他社の映像を日付別に分ける能力自体がない事を理解して下さい。
パナの言う事を信じたいのならば、パナのサイトに書かれている
「他社製ハイビジョンビデオカメラ(に)関しては、日付別取込みができません」
というのも信じて欲しいものです。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bzt900_usb.html
>(1)旧型DIGAと他社AVCHD機の組み合わせで日付別にタイトルが分かれない理由
旧型DIGAはPLAYLISTフォルダのMPLファイル単位でタイトルを生成します。
パナのAVCHD機は午前0時を過ぎてからの撮影についてはビデオカメラが
新しくMPLファイルを生成してそこへシーン情報を書き込んでいきます。
しかし他社機は画質などの撮影モードを変えるとか、シーン数が制限を越えて
多くなるなど「日付別以外」の理由でしかMPLファイルを分けてくれません。
同じ画質でいくつもシーンを撮り続ければ、ひたすら同じMPLファイルに
日付を問わずにシーン情報を追加していきます。
そういうわけでBRT300を含む旧型DIGAや東芝レコに取り込んだ際に差が出てきます。
旧型DIGAが日付別取り込みをビデオカメラの仕様に頼っているのに対し、
新型はソニレコ同様にきちんと情報を分析して取り込み後に日付別に分けています。
>(2)旧型DIGAでタイトルが分かれる条件
上記以外にもDIGAの世代によって255シーンや99シーンを越えるシーン数の
映像を一度に取り込もうとした場合に「DIGAが」勝手にタイトルを分けますし、
ビデオカメラの機種によっては操作次第で、MPLをカメラ内で新たに生成し
それがタイトルの分かれる原因になる事があります。
新型でも一律でMPLファイル別に分けて取り込む点では同じですが、
取り込んだ後に自動的に「日付別にも」タイトルを分けてくれます。
実験がてら、MXP、SP、MXPのように1シーン10秒くらいずつ撮って
BRT300に取り込んでみるといいです。
そちらでの例もMPLとCPIファイルを見れば原因が分かりますから
詳しく理由が知りたければ丸ごと圧縮してこちらにくれれば詳しく説明します。
(特にプライバシーの問題になるような事は記録されていません)
実際には1月1日〜1月5日まで毎日1シーンずつ撮ったわけではないんですから、
それが必ず再現するデータでお願いします。シーン数がどんなに多くても、
管理ファイルの圧縮後のファイルサイズはたかが知れていますので、
原因を知るためなら大した手間ではありませんよね。
もしもできないのであれば、私が書いた事を覚えておけば結構です。
書込番号:13777510
2点

wayanagusさん
え〜〜〜っと・・・このスレ全てに目を通しているわけではないのですが
かなりダイナミックにお間違えのような・・・^^;
その後のうめづさんのレスは、単なる知識だけではなく、実際にテストされたりして
蓄積されたデータに基づく内容です。私が言うのもなんですが、客相よりも精度は高いですよ。
ただ、ここでは他の閲覧者へのミスリードを防ぐ程度のことしか書かれておらず、
細かいことも含めて全てを訂正するには、付随する説明が多すぎるように思います。
(まったく見当違いじゃないけど、そういう意味でダイナミック)
あ、ちなみに、メーカーの客相の話は鵜呑みにしないほうが良いと思います。
間違いも多いし、細かく説明すると”実機で確認したところ、その通りでした!”とか
”出来ると申しましたが、申し訳ございませんが出来ませんでした・・・”といった
ふざけた回答を平気でしてくれますので・・・
うめづさん
といった感じで、知ってる人には普通の挙動であっても、あまり知らない人には難しい内容かと。。。
うめづさんや有志の方々にハウツー本を出してもらわないと、エンドレスかも・・・
と、書いてたらうめづさんやグライテルさんのレスが・・・そのまま書き込みます。
書込番号:13777532
2点

いったん、「おさらい」してから続行するほうがいいかもしれませんね(^^;
というよりも、こういうことは「議論」の必要はなくて、「事実であるか否か」、それだけなのですから(^^;
>ふくしやさん
別スレ(消された(^^;)へのレスありがとうございました。
消されたスレは記録に残しておらず一部の記憶だけで、ふくしやさんのHNを見て思い出しました。
こちらこそよろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:13779342
2点

皆様
こんにちは。
貴重な返信、コメントありがとうございます。
三つの●と(1)と(2)については了解しました。
(全てが完璧に理解できた訳ではありませんが、できるようにもう少しじっくり読ませて頂きます)
サムネイルの件ですが、DIGAに未取込の映像があったので試してみた所、やはりUSB・SD共に「取込直後は準備中の表示になり、一度電源を切ってから再度起動させた際に自動的に設定される」という結果になりました。
お騒がせしてすみませんでした。この点も後日訂正致します。
MPLとCPIファイルについてですが、もしかしたら元データは無いかもしれません。
というのは、PCとビデオをUSBでつないで2台の外付けHDDに保存しているのですが、1台にはフォルダを開いてMTSファイル“のみ”をコピーし、もう1台には付属ソフトを使って取り込んだファイルが入っています。
(こちらはMTSファイルの他にも何かあった気がしますが)
この中にMPLとCPIファイルそのもの、もしくは代用できるようなファイルはあるのでしょうか?
書込番号:13780232
0点

スレ主さん
>USB・SD共に「取込直後は準備中の表示になり、一度電源を切ってから
>再度起動させた際に自動的に設定される」という結果になりました。
これもBRT300における情報として残りますので良い事だと思います。
もっと古い機種になると動画サムネイルでしたので、取り込んでから
カーソルを合わせただけでその都度読み取って表示していました。
音まで出るのでうるさいと苦情があったのか、仕様変更となっています。
>この中にMPLとCPIファイルそのもの、もしくは代用できるようなファイルはあるのでしょうか?
可能性があるとすれば付属ソフトで取り込んだものを使って
もう一度AVCHDオーサリングし直すことなのですが、
オリジナルからの変質は免れないと思います。
今後、新規に撮影したもので同様の事が発生しましたらお願いします。
多くの場合、100シーン以上の取り込みや撮影モードの変更によるものです。
書込番号:13780416
1点

うめづさん
こんにちは。
>もっと古い機種になると動画サムネイルでした
もう1台の古いDIGAはそのタイプで、確かに探している途中に音声が流れると、早く再生しろと急かされているようであまりいい気分ではありませんでした。
MPLとCPIファイルについては残念ですが、とにかく一度本当に残っていないかよく確認してみます。
やはりフォルダまるごとコピーすべきだったのですね。
>多くの場合、100シーン以上の取り込みや撮影モードの変更によるものです。
99シーン以上あると分割され「まとめ」表示になるのは確認できました。(そういう意味ではなかったらすみません)
日付が変わる直前に撮影したシーンもあるので怪しいと思ってはいましたが確信がありませんでした。
録画モードを変更したこともあり、いつ変更したか正確に覚えてはいませんが、付属ソフトで取り込んだファイルを見ればわかると思います。
書込番号:13780640
0点

>99シーン以上あると分割され「まとめ」表示になるのは確認できました。
>(そういう意味ではなかったらすみません)
そういう意味なんですけども、100シーン以上ですね。
99シーンではごく普通に取り込めますが、
100シーンでは下記のような警告が出てタイトルが分かれます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/picture/detail/ThreadID=4-824/ImageID=4-103/
書込番号:13782994
1点

うめづさん
こんにちは。
そうですね。
99シーン以上ではなく、99シーンを「越えると」でした。
MPLとCPIファイルそのものはやはり削除してしまったようなので、付属ソフトに残っている録画モードの情報などを元にできる限り原因を探っていこうと思います。
所で、ひとつおききしたいのですが、
>同じ画質でいくつもシーンを撮り続ければ、ひたすら同じMPLファイルに
>日付を問わずにシーン情報を追加していきます。
これは、逆に言えば毎日撮影を始める前に「録画モードをMXP→FXPに変更→MXPに戻す」という操作をやっておけばBRT300までの古い世代のDIGAに一括取り込みをしたときでも日付毎に分けて取り込むことができるということでしょうか?
書込番号:13793843
0点

>99シーン以上ではなく、99シーンを「越えると」でした。
「100シーン以上」と私が書いてあるのに「99シーン以上」
と書き直す形になっていたので、後から見る人が誤解しますから
細かいことですけど指摘しました。
>所で、ひとつおききしたいのですが、
確かにそのようになりますが、戻し忘れて低画質で本番の撮影を
行ってしまったり、低画質で撮影したダミーを消そうとしたら
本番の分を消してしまったりするようなミスが起きます。
誰彼構わず人に勧めるのはやめた方が良いです。
前にも書いたように、「DIGA 日付別」でビデオカメラ板や
レコーダ板を検索するとその件についても数多く出てきます。
「ダミー」といったキーワードで検索しても出てきます。
書込番号:13794063
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
ビックカメラ池袋本店にて、店頭33,800円(P10%)を交渉後31,500円(P15%)
LABI池袋でも交渉した所30,500円(P15%)でOKとの事で即決しました。
ポイント利用とクレカ利用だったので実質価格で29,800円程度となりましたが
販促品のガチャピン・ムックバックとバッグ三脚セットも付けて頂いたうえに
ネット通販よりも安く購入できて大満足です。
1点

お安いですね〜^^
LABI新橋では33,800円ポイント20%でした。
おまけは「にょろーる」さんと同じです。
やっぱり、池袋で買うのが正解のようですね!
書込番号:13778740
0点

私もこちらの書き込みをもとに、本日、池袋ビックカメラで交渉をし、31,500円 16% 販促品等なしの提示を受け、その足で隣のヤマダに行ったところ30,500円 16% +販促品(バッグ&三脚)だったため、ヤマダで購入しました。
実質25,000円台で購入できたので十分満足できました。販促品のバッグ&三脚はヤマダだけのものなのかもしれないですね。
いずれにしても書き込み感謝です!!
書込番号:13779334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの書き込みを参考に横浜のヤマダで交渉したら、あっさり30500円のポイント16%でOKされました。
5年延長保証も1500円ぐらいだったので加入しました。
こちらの書き込みがなかったら、交渉もうまくいったかわかりませんし、大変助かりました〜。
書込番号:13790656
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41
MCプロテクター(フィルター関係)とレンズフードを同時装着できる様なパーツはありますでしょうか?
ステップアップリングの様な物で無いかなぁって思ったので。
もし知ってる方がいたら教えて下さい。
0点

私はムービーは撮りませんが、フィルター+汎用フードではダメですか?
この機種、仕様表を見ると、広角側は43.6mm相当と、標準域です。
また、フィルターネジ径は43mmです。
これなら、汎用のフードが装着可能と思われます。
名古屋の八仙堂さんのフードはいかがでしょう。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-d-43.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-e-43.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-b-43.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-b-c-43.html
広角用なら、下記しか有りません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-b-43.html
使わない時、逆向きに装着できるか否かは分かりません。
八仙堂さん以外、ディスカバーフォトさんでも、幾つか扱っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/3943hood.htm
もし、ステップアップリング併用で良いなら、φ49mmで花型フードがあります。
ネジ込み式ですが、ナットがあり、任意の角度で固定できます。
これなら、フードを装着した状態で、内側をつまむタイプのキャップが装着可能です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-e-2-49.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forhood/Hhood.htm
書込番号:13736914
1点

ビデオカメラ用 レンズフード (43mm)ロワジャパン
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%EF%BC%8843mm%EF%BC%89/dp/B002MBZYRE/ref=sr_1_1?s=electronics&ie=UTF8&qid=1320677370&sr=1-1
が使えるはずですが・・
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:13736923
0点

はじめまして。
上記の ROWA のフードですがケラレはおきませんか?
使用レポートどなたかお願いできるとうれしいです!
書込番号:13742142
0点

はじめまして。
M43ですが、MCフィルター+フードだと僅かにけられます。もう少し薄型のMCフィルターがあれば何とかなるかも?
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:13742245
2点


ウスメバルさん
とても参考になりました!ありがとうございます。
他社のフード使用レポートもでてくるといいですね〜
書込番号:13742532
1点

ちょうどフレアが気になるのでフードを探していました
それで影美庵さんのオススメのところで花形フードとステップアップリングを買いました。
G!0みたいに見栄えもよくケラレもありません!
ついでにワイコンのDCR-731用にも67mmの花形フードを買いました〜DCR-731はリングが無いのでテープを巻いたらOKでした。
これもケラレはありません。
書込番号:13782821
2点

>まぱたくさん
小さな巨人(M41/M43)が、まさに
「鎮座」しておられるようで、素敵なshot(写真)です!
>スレ主さん
ここの書き込みを参考に、レンズフードを購入したいと思います!
書込番号:13787082
0点

安かったのでウスメバルさんと同じ仕様でMCプロテクター+フードにしてみました。
カメラを固定してるとケラレませんが上下左右に動かすと角の辺りがケラレます。
ウスメバルさんは付属のリングを外すととありましたが私のはリングは無かったです。
書込番号:13787683
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
