iVIS HF M41 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:360g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF M41のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF M41 の後に発売された製品iVIS HF M41とiVIS HF M51を比較する

iVIS HF M51
iVIS HF M51iVIS HF M51

iVIS HF M51

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月上旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:310g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

iVIS HF M41CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 2月10日

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

iVIS HF M41 のクチコミ掲示板

(2700件)
RSS

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF M41」のクチコミ掲示板に
iVIS HF M41を新規書き込みiVIS HF M41をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

今購入しました

2011/05/21 11:05(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 imacnoriさん
クチコミ投稿数:23件

池袋ヤマダ電機LABI
56000円 クレジット払い ポイント21%
ビックで56000円 20%を提示すると、この価格になりました。
以前書き込みのあった55000円 23%を提示すると、そこ価格は絶対にあり得ませんと、フロア長が言ってました。最近、あり得ない書き込みをされて提示されるので、困っていると愚痴っていました。
まあまあ、満足した価格で買えました。
あとは、レイノックスのワイコンを買うだけです(^_^)

書込番号:13033456

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件

2011/05/22 09:31(1年以上前)

同じく購入を考えているので教えてください。この情報の値段は販売価格よりポイント分を引いた値段が56000円なのでしょうか?それとも56000円の購入価格に、さらにポイントが21%つくってことでしょうか?ちなみにコジマNEW江戸川店で今日まで52800でポイントなしだったので知りたいと思いました。

書込番号:13037245

ナイスクチコミ!0


スレ主 imacnoriさん
クチコミ投稿数:23件

2011/05/22 09:50(1年以上前)

もちろん、ポイントは別ですよ(^_^)
実質44240円で購入出来たようですね!

書込番号:13037317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/05/22 09:54(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。すごいですね!感動の値段です!本日ヤマダ電機行ってきます。

書込番号:13037334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/05/22 11:32(1年以上前)

私もGW前に、同じく池袋LABIで価格とポイントはほぼ同条件ですが、おまけでガチャピンバック2個
と販促用三脚をもらいました。ポイントでバッテリー(BPー819D)買いましたが、地元の量販店とはポイント
分の差ですね。わざわざ池袋まで出向いたご褒美がバッテリーって感じでした。

書込番号:13037692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/05/22 22:12(1年以上前)

スレ主、情報ありがとうございました。
その情報を元に、本日池袋BICで56700円の22%、クレジット払いで購入しました。

本当はヤマダで勝負したかったのですが、良い感じの店員さんが期待した値段を出してくれたので即決です。池袋ってヤマダしか行かないんですが、BICもがんばってるんですね。
まぁ、ヤマダはスロット4回まわせるけど(期待値100円くらい?)、気持ちいい買い物が出来たので大満足です。

GW中は「調布ラビ57000円、20%」の情報を出しても請合ってもらえず、在庫もなく諦めかけてました。2ヶ月近く追いかけてやっと買えました!

書込番号:13040460

ナイスクチコミ!0


スレ主 imacnoriさん
クチコミ投稿数:23件

2011/05/23 05:55(1年以上前)

ご購入おめでとうございました。
価格.comの情報も店員さんに認められるようになって来ましたね(^_^)
しかし、違った情報を書き込み(ナイス)をもらっている方がいて、少し腹立たしいです。

書込番号:13041499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ディーガとの組み合わせ BR-585

2011/05/20 22:55(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

パナ製のBDを使っているので本来ならパナ製のカメラを買えばいいのでしょうが、画質や機能など高いコストパフォーマンスがありこの機種が非常に気になっています。

ならば即買い!と踏み切れないのはやはり手持ちのTV、BDとの相性です。

TVがビエラ、BDがディーガーのBR-585という機種です。
とった映像は編集してブルーレイディスクに残していきたいと考えていますが、

・最高設定の画質で保存できるか
・再生時にフリーズや音飛び、映像の乱れなどの不具合は無いか

という事が気になっています。

BR-585そのものでなくても他のディーガとの相性で御存じの方御教授お願いします。

書込番号:13031895

ナイスクチコミ!0


返信する
映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/05/20 23:33(1年以上前)

>最高設定の画質で保存できるか

3年以上前のパナのDMR-BW700を所有しています。
キヤノンのHF G10の映像を最高画質24MモードにてBDにダビングできています。
昨年末発売のBR585ならおそらく大丈夫かと思います。

>再生時にフリーズや音飛び、映像の乱れなどの不具合は無いか

上記の環境にておっしゃるような不具合等は起きておりません。

書込番号:13032086

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/05/20 23:35(1年以上前)

BR-585なら、
SDHCカードに直接撮影、
あるいは内蔵メモリに撮影後、SDHCカードにコピーした後、
SDカードスロット経由で取り込み、
となりますね。

懸念されていることについての心配はないです。

PanaビデオカメラからならTM750を選びますが、
私もコストパフォーマンス重視ならHF M41を選びますね。
(私は動画も静止画も1台で、ということでGH2ユーザーですが)

なお、
私はタイトル等で撮影日を確認できれば十分ですが、
常時日時をON/OFFしたりしたい場合は、
コメントしておいた方がいいです。
詳しい方からレスがあるでしょう。

書込番号:13032095

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/05/22 11:03(1年以上前)

パナソニックDIGAの場合、自社製以外のカメラデータだと撮影日別タイトル自動振り分けができません。カメラ内にあるデータは全てまとめられて1タイトルとして取り込まれますので、ダビング後に手動での分割作業が必要になる場合がありますね。

ただ、キャノン機の場合は撮影日時字幕データを記録していないので、再生中の日時確認に関してはカメラ再生時同様の数値字幕表示が可能なDIGAが相性がいいです。

今回の場合、既にDIGAをお持ちとのことなので、
撮影日別タイトル自動振り分けにこだわるならパナソニックのカメラしか選択の余地はありませんが、それに拘りがないのであればどのメーカーをえらんでもAVCHDで記録するぶんには同じです。
SONYやパナソニックで採用してる60pモードは運用できませんので、AVCHDモードのビットレートの高い(24Mbps採用の)キヤノンかSONYがオススメになりますかね。

広角に拘りがないのであれば、やはりM41のコストパフォーマンスが高いですね。

書込番号:13037569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/05/22 12:24(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
キヤノンのHPではディーガ上位機種でも動作に乱れがありそうなことを書いていたので当方が所持している下位機種だとどうなるのか不安でしたが、問題なさそうですね。
一応保証できないからあいまいな書き方してるんでしょうか・・・

撮影日別タイトル振り分けというのは全然考えもしなかったのでよくわからないのですが、ビデオカメラが、

パナ機以外だと取り込んだ動画は撮影日ごとの括りで認識される=例:CDアルバム1本ずつ

パナ機だと撮影日とタイトルも別になって認識される。=例:CD収録曲1曲ずつ

という考え方でいいのでしょうか?

書込番号:13037913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/05/22 12:41(1年以上前)

逆で、
ちょっと例えが悪い(収録曲1曲ずつだと面倒)ので、
表現を少し変えると、

パナ機以外だと
取り込んだ動画は取り込み時のひと括りで認識される=例:CDアルバム3本まとめて
(必要に応じて、取り込み後に番組編集でCDアルバム1本ずつに分ければOK)

パナ機だと
取り込んだ動画は撮影日ごとの括りで認識される=例:CDアルバム1本ずつ

といった感じですかね。

当然チャプターは活きているので、
いずれの場合でも、収録曲1曲ずつスキップ等は可能です。

書込番号:13037964

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2011/05/22 12:57(1年以上前)

カメラ内に10曲入りのCDが5枚収録されているとしましょう。

カメラかパナソニック製だと、ダビングした際に5つのタイトルが出来上がり、それぞれのタイトルの中で10個のチャプター(曲)が存在しますので、曲の頭出しも可能です。

カメラがパナソニック以外だと、1つのタイトルが出来上がり、その中に30個の
チャプターが存在する事になります。

書込番号:13038026

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/05/22 13:09(1年以上前)

グライテルさん 詳しい説明ありがとうございます。

少し使用方法を考えてみましたが、こういうのは可能でしょうか?

撮影(内部メモリー)

必要な部分を編集してSDカードへ(内部メモリーのデータはそのまま)

SDカード内のデータをBDへ

この方法が可能なら私としては何の問題もありません。

書込番号:13038075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/05/22 14:05(1年以上前)

さっくさっくさっくさん、

提案の使用方法は可能です。
ちょっと補足すると、

撮影(内蔵メモリー)

必要な部分を編集(分割・削除)してSDHCカードへコピー
(内蔵メモリには残すので、撮影日別コピーが適しているでしょう)

SDHCカードからBR585へ取り込み、ブルーレイディスクへ

再生機はBR585があるので内蔵メモリに残す理由は?
という方もいるかも知れませんが、
出先でカメラ本体を再生機として使ったりすることもありますからね。

注意点としては、
フラッシュメモリは使用していくとクラスタ化して?
実質的な書き込み速度が低下し、
最悪、撮影中に書き込みが間に合わなくて停止する可能性があります。

対処法としては定期的フォーマットが有効であり、
SDHCカード(Pana SD1)で一度そのような事態になり、
以降定期的フォーマットを心掛けています。

HF10やCX500の内蔵メモリでは発生したことはありませんし、
ユーザーさんからの報告も記憶にありませんが、
バックアップし忘れ(撮り貯めての故障等は被害大)も含めて、
留意下さい。

書込番号:13038282

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/05/22 23:21(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

書込番号:13040838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信28

お気に入りに追加

標準

音声のライン入力

2011/04/16 21:53(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:72件

M43を買いました。この機種を選んだ理由は音声のライン入力が可能だからです。
今まで、家庭用のビデオカメラでは音声のライン入力はできないと諦めていました。
ほとんどプロ級のトップモデルだけしかライン入力が無かったからです。

私は演奏会の録音を趣味でやっています。録音機材はプロ級ですがビデオ機材にまでは手がまわりません。それでも録音だけでなく録画もしてほしいと頼まれることもあり、ホームビデオレベルであることを承知してもらってやっていました。

しかし、出来上がったDVDの音がどうしようもなく不満でした。カメラ付属のマイクがお粗末なのは仕方がないとしても、それ以上にマイクの位置がビデオカメラの位置では音源から遠すぎます。折角録音用の高品質なラインレベルの音源があるのにとても残念でした。

ところが、この機種の取説を見ていると、外部マイク端子のレベルを切り替えてラインレベルの音声を入れることができるのを発見しました。
家庭用機材のラインレベルなので、業務用録音機のレベルより大分小さいですが、これはミキサーのレベル調整で可能な範囲です。
早速試してみました。音質もテレビ受像機で再生するのには十分な程度で録音できました。
今まで使っていたS社のHC3は外部マイク端子すらついていませんでしたから、このカメラは本当に良いと思います。

演奏会を撮影される方はホールの音響さんか、録音担当の方に頼んで音声ラインを分けてもらったら素晴らしいビデオになりますよ。

書込番号:12903886

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/16 23:00(1年以上前)

はじめまして。

当機のライン入力、使えますか?
こちらの掲示板でライン入力があるということでお薦めしたものの、
震災後多忙でカメラ購入の時間がなく、確認出来ませんでしたので、気になっておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217801/SortID=12868092/

それで、音質はどうなのでしょうか?
私はPCMレコーダーに別録したものを編集の際に映像に貼り付けてDISC化しているのですが、
そのバックアップとして使える程度の音質だとありがたいです。
そういうことがあって、業務用のXA10という機種とG10のどちらを買おうか迷っています。

それにしても、家庭用ビデオカメラにライン入力がついた、なんて画期的なことです。
ライン入力なんて用のない人には解らないでしょうが…

書込番号:12904254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/17 01:11(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
はじめまして。
まだテスト的にCDの音を録音してみただけですので、確かなことは申し上げられませんが、テレビ受像機やサラウンドスピーカー程度の鑑賞には堪えると思います。
しかし、音質的にはかなりシャリ系の音のように感じます。ですから本格的な録音には適さないでしょう。
それでも、舞台から遠く離れたカメラの場所で音を録るよりはずっと良い音になることだけは間違いないと確信しています。
本番の演奏会で使うのはまだ大分先なのですが、結果はまたご報告いたします。
昔のビデオカメラには安いものでもライン入力がありました。
いつのほどか無くなってしまいましたが、電気屋のおやじさんが、ビデオカメラのユーザーの大半は幼稚園の運動会を撮るママさんなので、ライン入力をつけても誰も使わないと言ってました。
私のような人間には本当に有難いカメラが現れました。

書込番号:12904719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/17 08:34(1年以上前)

早速の返信、有難うございます。

なんとかバックアップ程度には使えそうですね。
再生にあたって、オーディオ装置につなげている人は稀にしかいませんし、
パソコンで視聴されている人がいるくらいですから。
何れにしても、メインで使うことはありませんので、それなりの音で録れていれば御の字です。

>音質的にはかなりシャリ系の音のように感じます。ですから本格的な録音には適さないでしょう。

シャリ系の音だとすると、ロック系の人には好まれるかもしれませんね。
勿論、C480+CK62&LUNATECで録音されている録りねこさんにとって、満足できるものでないことは理解できます。

>昔のビデオカメラには安いものでもライン入力がありました。

そう言えば、ライン入力があったような気がしてきました。
ビデオカメラの音声系に期待することが全く無かったので使ってみたことはありませんが…

ところで、DR-680のレビュー&クチコミ、参考にさせていただきました。
発売前は非常に期待しておりましたが、あまり評判が芳しくなく、購入を迷っていました。
最終的に、録りねこさんのレビュー&クチコミを拝見して購入を見送ることにしました。
お蔭様で無駄な出費をせずにすみました。
この場を借りて御礼申し上げます。

演奏会での使用報告、期待しております。

書込番号:12905240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/04/17 08:49(1年以上前)

録りねこさん今日は、
僕は録りねこさん程凝っていませんが、演奏会の録画をします、
以前はスチルのみでしたが、最近録画撮りも始めました、
そこで、Canonでは「ワイヤレスマイクロホンWM-V1」を5月に発売予定です、
見通し50mまでが使用できる性能らしいです、
レシーバーのジャックをカメラのライン入力へ挿入して使用するらしいです、
カメラ本体はG10ですが、購入した3月の内に予約しました。
録りねこさんの高度な要求には応えられないかも知れませんが、
一つのアイテムとしてはかなり有効ではないかと感じています。

書込番号:12905275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 17:58(1年以上前)

録りねこさん
カラメル・クラシックさん
道東ネイチャーさん

こんにちは割り込み失礼します。
本来スレ立てるのがスジでしょうが、ワイヤレスのお話が出ましたので質問させていただきます。

当方先日S21を購入したばかりで、ビデオ初心者です。
目的はコンサート会場での撮影です。(カミさんの合唱⇒DVDにして数十枚配ります。)
合唱のみなさんは画質より音質を気にされます。

カラメル・クラシックさんのご指導で音の沼に入り込もうとしております。
道東ネイチャーさんのWM−V1ですがこの手の商品はICレコーダ(別録)と比べ音質的に落ちるものなのでしょうか。それとも新しいジャンルなのでしょうか?
でもこれはG10ファミリー対応でS21にはだめなのですね。
S21に取り付き可能なワイヤレスマイク+レシーバーはありますか。

合唱の場合、撮影時間が2H〜3H前後と結構長いので編集に相当時間を食い(パソコンが古い)、またBGMなど挿入の必要ないのでできれば別録でなく画像にそのまま録音したいと考えています。撮影は例外にもれず会場の一番後ろです。

割り込み重ね重ねすみません。


書込番号:12906923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/04/17 19:10(1年以上前)

ワイヤレスマイクロホンWM-V1の対応機種は[HF M41][HF M43][HF R21][HF G10]となっています、
残念ながらS21は対象になっていませんが、
ライン入力が装備されているか否かに寄るところが大きいですが、
もしライン入力端子が装備されていたら利用できるのではないかと期待いたします、

然し、僕の過去の経験から申し上げると、
EOS7DやEOS5DmUでEOSムービーを撮っていましたが、その場合のマイクロフォンは
SONYのECM-MSO1を一眼のマイクロフォン端子に挿入して録音していました、
のでS21にも使えるのではないかと想像しますが、
ただ、ビデオカメラに直接の取り付けは出来ませんので別な方法を考える
必要があると思います。

書込番号:12907179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/18 01:19(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
道東ネイチャーさん
さよならシャンクさん

こんばんは。
カラメル・クラシックさんは私のDR680のレビューを参考にされたそうで恐れ入ります。
あの録音機は最高レベルではありませんが、通常の録音(ホームステレオで再生される)には十分な性能があります。私はメインのマイクをLUNATECでデジタル化してDR680で録音しています。アナログ回路には(あまり使いたくは無いが保険のための)アクセントマイク、エコーマイクを入れています。これなら私の録音目的には十分な能力です。
大きなマルチトラックのデジタルテープ録音機やマルチマイクプリアンプの重いラックを持ち歩かなくて済むようになったのは、年々弱ってくる体力の年寄りにはありがたいことです。

ビデオは一時、ビデオデッキを持ち込んで、吊りマイクからの音を入れていた時もありましたが、録音系とビデオ系を両方とも仕込むのが大変なので、今回のM43には期待しています。

道東ネイチャーさん、さよならシャンクさん
ワイヤレスマイクは業務用の機材では音質的にはワイヤードマイクに比べて不利だと言われています。業務用としてはライブの舞台では使われても、音楽録音で使われることはまずありません。
ICレコーダーと比較するといっても、ICレコーダーも業務用に近いレベルから語学用まで幅が広いですので一概にはいえませんが、多分、最上級のICレコーダーよりは悪いでしょう。
しかし、マイク配置の自由度がずっと上がって音源に近づけますから、遠方のビデオ撮影席から安物のガンマイクで狙ったりするよりはずっと良い音で録音できると思います。

書込番号:12908726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/04/18 05:14(1年以上前)

録りねこさん 
> 遠方のビデオ撮影席から安物のガンマイクで狙ったりするよりはずっと良い音で録音できると思います。
はい、僕もそのように思います、
ステージの撮影時はどうしても一眼のシャッター音が入りますから
数列離れた客席若しくはステージの真ん前辺りにて音を拾いたいと考えました。

書込番号:12908933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/18 23:53(1年以上前)

道東ネイチャーさん 録りねこさん

アドバイスありがとうございます。
5月の購入後の使用状況レポート楽しみにしています。

割り込み重ね重ね失礼ました。

書込番号:12912074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/19 22:52(1年以上前)

録り猫さん こんばんは。

DR680ですが、私のレベル(録音機器や感性)では充分、というより、むしろ分に過ぎるものだと思っています。
録り猫さんのような使い方が出来るのであれば、
つまりLUNATECかFireface400を一緒に購入できる資金力があれば、DR680を購入していたと思います。
残念ながら、もともと貧乏な上に、自宅の改装が重なり、資金的に厳しい状態でもありましたので断念したという次第です。

>大きなマルチトラックのデジタルテープ録音機やマルチマイクプリアンプの重いラックを持ち歩かなくて済むようになったのは、
>年々弱ってくる体力の年寄りにはありがたいことです。

私も齢を重ねて無理がきかなくなってきており、軽量化は切実な問題です。
現在、カメラ4、三脚4、マイク4〜6、レコーダー2、ミキサー1、マイクスタンド3〜4、
それにマイクの本数分のマイクケーブルを演奏会場に持ち込んで撮影をしておりますが、
かなりきつくなってきております。
みなさんの期待にこたえようと、つい無理をしてしまうのですが…

書込番号:12915283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/20 00:48(1年以上前)

カラメル・クラシックさん
ビデオと音声両方の機材を持ち込まれるのは大変でしょう。
私などは録音機材だけで音をあげています。

マルチトラック録音機はDR680で軽量になりましたが、マイクとスタンドとケーブルは前と同じで重い荷物のままです。
だんだん一人でやるのは難しくなりつつありますが、助手を雇うお金はありませんから当分は「老骨に鞭打って」がんばります。

書込番号:12915800

ナイスクチコミ!1


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2011/04/21 11:33(1年以上前)

こんにちは。
価格comでの価格情報を参考にHFM41を購入し、本日とどいたところです。
このスレを拝見しますと、音声にも気を使っている方がいることがわかります。
当方も主要な使い方は演奏会撮影で、特に音声には気を使うところです。
まだ、電池も充電せずに取説を流し読みしている段階ですが、ライン入力、及び手動音量設定が可能なんですね。この価格帯(50,000円以下で購入)では素晴らしい配慮だと考えています。
メニュー画面からの設定ですから、使い勝手は多少面倒ですが、その機能があるだけで用途が拡がります。
HFM41はサブ機になります。メインはパナソニックのHMC155、録音用にはKORGのMR1000、マイクは主にホールの吊しマイクをライン出力していただいています。ノンリニアでの音声を含め編集、音声はPCMとしてBDを作り上げています。
HFM41の音声をそのまま使うことは少ないとおもいますが、保険にはなりますし、HMC155に比べればはるかにコンパクトですので、この機を単独で使う機会もありそうです。もちろん外部マイクを使用してですね。
今後、使い込むのが楽しみなビデオと考えます。

書込番号:12920044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2011/04/21 15:59(1年以上前)

nakajysさん
ちゃんとした音声のある映像をおつくりになっておられるのですね。
MR1000にはワードクロックやブラックバーストなどの同期信号を入力出来ないと思いますし民生用ビデオカメラも同様でしょうが、音と映像がずれるといった事はありませんか?
編集ソフトで最初のタイミングを合わせた場合、クロックが独立していてもどれくらいの時間ならリップシンクロが保てますか? 

書込番号:12920685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/22 21:28(1年以上前)

nakajysさん
HMC155をお使いの方に仲間と言っては失礼ですが、
音にこだわって演奏会撮影される方が他にもおられるのは心丈夫な限りです。
今後ご教授お願いすることがあるかと思いますが、その節はよろしくお願いいたします。

撮りねこさん
前回の書き込みでは、お名前の入力ミスがありました。申し訳ありません。
さて、HF M41/43の音声入力のアッテネーターはマイク入力のみなのでしょうか?
ライン入力が家庭用機材のラインレベルとのことですが、
アッテネーターが使えれば業務用の4dBもそのまま受けられると思ったのですが…

こんなこと自分で確認できるように、早く購入すべきですね。

書込番号:12925252

ナイスクチコミ!0


nakajysさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:21件

2011/04/23 00:53(1年以上前)

こんばんは。
撮りねこさん、返信ありがとうございます。
当方は完全な素人のため録音機、録画機でのタイム合わせはほとんどわかりません。
そして、編集パソコンがMac G5のため、AVCHDにはネイティブで対応できないという決定的な弱点があります。
よって2Gごとのファイルの結合には苦慮し、完全に隙間のない結合ができません。そのたびに連続している音声ラインに合わせているところであります。ただ、この間、おおむね12分ですが、ズレは感じません。一度、友人に頼んでファイルを結合していただき60分ほどの画像に音声を合わせたことがあります。この際、後半部で若干のズレを感じました。コマ数では2〜3コマと感じました。打楽器などでズレを確認できますね。しかしながら、これが録音機と録画機のクロックの差違なのか、はたまたファイル結合精度の問題なのか私には判断しかねます。

カメラ・クラシックさん、こんばんは。
HMC155もHF M41も今月に購入したばかりです。日が変わりましたので、本日、初実践です。M41と違ってHMC155は旬ではないですが、値段がこなれてきてましたので。CanonのX100も同じ価格帯でしたがファイル形式に多少の不安がありました。今回はHFM41は三脚を使用しての固定画面としますので、手動音量調整はしますが内蔵マイクを使ってみます。どのくらいの性能か試してみます。
それまでは、Canon XL-1とPanaのNV-GS200というDV機を使用していましたが、XL-1がいよいよ引退となりましたので、今回購入したところです。

書込番号:12926133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/23 22:40(1年以上前)

nakajysさん

今日、M41の本番デビューだったのですね。
いかがでしたか?

パソコン、くわしくないのですが、Macだと厄介なことがあるようですね。

>2Gごとのファイルの結合には苦慮し、完全に隙間のない結合ができません。

カメラ同梱ソフトなら長尺ファイルをそのまま簡単に取り込めますが、
同梱ソフトはMac非対応なのがほとんどですから、Macだと難儀ですね。

書込番号:12929837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/24 01:30(1年以上前)

nakajysさん
お話しからでは通常の1曲分ではほとんどズレは生じないと考えても良さそうですね。
打楽器はズレがわかりやすいかもしれませんが、声楽やピアノならかなりラフでも大丈夫そうな気がします。

カラメル・クラシックさん
M43のライン入力についてはまだ細かく調べていません。アッテネーター機能はまだよくわかりません。業務用の+4dbmでも業務機の出力レベルをフェーダーで調節したら大丈夫だと思います。ただ、大入力を入れたとき、アッテネーターで落としても、入力段でクリップしてしまっては駄目ですから、テストする必要があると思っていますが、なかなかやる時間がありません。当方は録音がメインの趣味ですから、ビデオのチェックは後まわしになりがちです。
ちゃんとしたお答えが出来ず申し訳ありません。

書込番号:12930508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2011/04/24 06:56(1年以上前)

撮りねこさん
おはようございます。

余計なことをお尋ねしてこちらこそ申し訳ありません。
ふと頭に浮かんだことをよく考えもせずに書き込んでしまいました。
なるべく早くカメラを購入して、自分で調べますので、どうぞ、気になさらないでください。
本当に申し訳ありませんでした。

書込番号:12930840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2011/04/26 01:52(1年以上前)

M43のライン入力をテストしてみました。

歪みを測定するなどの厳密なテストではなく、発振器から正弦波を入力してオーディオ出力の波形をオッシロスコープで眺めただけです。

まず、マイクアッテネーターはライン入力を選択すると機能しません。ですから使えません。

以下の測定値はジャンクのオッシロスコープで測定したものですから精度などは保証しません。M43は、入力マイクレベルM(マニュアル)、マイク端子入力選択ラインでテストしています。

マイクレベルを100(最大)に設定して入力電圧を上げて行くとピークツーピークで0.28Vでカメラのレベル計が最大になります。このとき0dbのセグメントは点灯しません。0より2セグメントくらい下が最大レベルになります。ここでリミッターがかかりはじめ、それより入力を上げても出力は増加しません。入力電圧を3.8V以上にするとクリップして出力波形が歪み始めます。更に上げて行くと矩形波みたいになります。

マイクレベルを下げると理論的にはもっとレベル計の下の方でクリップするはずですが、マイクレベル20以上ではあまり変わりがありません。
マイクレベルを極端に下げるともっと低い出力でクリップが始まります。
たとえばマイクレベル12にするとカメラの出力レベルメーターが-12dbに達すると波形がクリップをはじめます。

結論から言うと、
1.入力レベルを極端に下げなければ、カメラのレベルメーターが-6dbくらいまではあまり
  歪まずに録音できる(ように見える)。
2.それから20dbほど入力を上げてもリミッターが働いてピークレベルのままでいる。
3.従って、音質を気にするのならピークを-12dbあたり設定しておけばよい。
  (時々これを越えてもひどく歪みを発生することはなさそう)
  なお、これは取説p.139のとおりで良いということです。
4.入力レベルは極端に下げない方がよい。50〜100程度の範囲が良いのではないかと思われ
  ます。

以上、とりあえずやったテストの結果です。

書込番号:12938213

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1346件Goodアンサー獲得:42件

2011/04/26 02:10(1年以上前)

スレ主様
お疲れ様でした、
安心のための参考になりました。

書込番号:12938239

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

カタカタ音

2011/05/18 21:52(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:3件

クチコミを見て画質の良さの評判でこの製品を選びました。miniDV ソニー製を十年ほど使用したのですが、再生ボタンが壊れて修理も部品がなく不可だったための買い直しです。
ネットで購入して、本日届いたのですが、カメラ内部からカタカタという音がします。
前後に振るとカタカタいいます。レンズカバーの部分からしているのかと思いましたが、そこだけではなくやはり内部から音がします。なにか中で動くような部品が使ってあるのでしょうか。この手の製品でこんな音は普通しないので初期不良品かなと思ったりもします。
機能的には、撮影、再生、共に問題はないようです。

みなさん、こんな音していますか? 
教えて下さい。

書込番号:13023814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2011/05/18 22:07(1年以上前)

>なにか中で動くような部品が使ってあるのでしょうか。

ズームにしろ手振れ補正にしろ、レンズを動かさなければならないので、
何かしらの可動部品はあるでしょうね。

書込番号:13023907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/18 22:33(1年以上前)

>前後に振るとカタカタいいます。

定期的に出てくる質問と同じかと思います。

レンズはリニアモーターで駆動するので、電源ONであれば磁気的に固定されますが、
電源OFFであれば固定されず、振ればカタカタ音がします(^^;

故意に過大な衝撃を与えなければ、実質的に問題ないと思います。

書込番号:13024049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/05/18 23:01(1年以上前)

ナイトハルト・ミュラーさん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん 
返信ありがとうございます。

今まで使ってきたカメラ、ビデオ等でこういう音がするものが無かったから、違和感がありました。機構的に仕方がないのか、コストダウンの結果仕方がないのか、はたまた不良品なのか・・

>レンズはリニアモーターで駆動するので、電源ONであれば磁気的に固定されますが、
>電源OFFであれば固定されず、振ればカタカタ音がします(^^;
確かに電源ONで試してみたら、カタカタ音は大幅に減りました。
メインはその部分からの音だったみたいです。
あと小さなカタカタ音がファインダー付近からします。
これはそういうものなんですかね・・


書込番号:13024215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/18 23:23(1年以上前)

>はたまた不良品なのか・・

不良であれば正常に撮影できないと思いますが、どうですか?

ちなみに、「ビデオカメラ」全体から
「カタカタ リニアモーター」で過去ログ検索してみてください。
CANONだけでなく、パナもSONYも出てきます。



>小さなカタカタ音がファインダー付近からします。

メーカーに質問されては?

書込番号:13024337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


映像派さん
クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:63件 G10で撮る 

2011/05/18 23:49(1年以上前)

>確かに電源ONで試してみたら、カタカタ音は大幅に減りました。

自分は、HF G10ですが、電源オフの時は、軽く振るとやはりカタカタ音が内部でします。
電源を入れるとその音はしなくなります。

>小さなカタカタ音がファインダー付近からします。

自分のG10も言われてみれば、若干そのような音がします。が、撮影等に全く問題はありませんので、おそらく大丈夫かと思います。

あまり心配であれば、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのおっしゃるように、メーカーのほうへ相談されるのが一番かと思います。

書込番号:13024463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/19 19:34(1年以上前)

こんばんは。
3週間前に購入し、充電しようと電源オフの状態でカメラを動かしたときに同じように「カタカタ音」がしました。
でも、電源をオンにしてレンズのカバーが開いた状態だと音がしなくなりました。
試しに、電源オフの状態でレンズのカバーを手で開けた状態にしてからカメラを動かすと、カタカタ音がしました。
ということで、電源オンのときにレンズカバーを開けたままにする部品のようなものがあって、それがオフのときのレンズがしまった状態だと動いてしまい、カタカタ音がするのではないかと勝手に結論づけました。
とりあえずオンにすると音もしないし、撮影には問題ないので今のままでいいかなぁと思っています。
メーカーに聞いてみるのが一番ですね、きっと。

書込番号:13027191

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/05/19 22:01(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
映像派さん
マッキーマックさん

本日メーカーに問い合わせてみました。

カタカタ音のことを言うと、即答で「電源offの時に鳴って、onの時消えるのは手ぶれ補正の機構で、問題ない」と(ちょっと自信ありげに)言われました。
「その部分はそうだけれども、電源onにしても、ファインダーあたりから小さな音がする」と伝えると、「同機種で試してみます」ということで、ちょっと待たされて「メーカーにあるものでも同じく小さい音ですが、音が鳴る」そうです。
どこが鳴っているのかと聞きましたが、それはそこ(故障対応窓口)では解らないとのことでした。
「いままでこの手の精密機器を使ってきたけれど、このような種類の音が出ることはなかった。コストダウンの結果なのかどうかはわからないけれど、こんなものなんですかね」、と聞いたけれど応対の方から返答は頂けませんでした。窓口の人に求めるのは酷な話ではありますが・・・。製品の完成度を追い求めていた物づくり日本はこういうところからも崩れてきているのかな、と一消費者としての私は感じてしまいましたよ。(製品の性能は上がり、価格は下がったとしても)

音の問題は心配ならばサポートセンターに送れば検査してくれるそうです。その際サポートセンターまでの送料はこちら持ち、検査後送り返す際の送料はその時にならないと解らない(ここでは返答できない)、多分無料で送るのでは、ということでした。

とりあえず、故障の可能性はほとんど無いということがわかったので、このまま使ってみます。
みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:13027823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/05/19 23:47(1年以上前)

>この手の製品でこんな音は普通しないので初期不良品かなと思ったりも
>機構的に仕方がないのか、コストダウンの結果仕方がないのか、はたまた不良品なのか・・
>「いままでこの手の精密機器を使ってきたけれど、このような種類の音が出ることはなかった。コストダウンの結果なのかどうかはわからないけれど、こんなものなんですかね」、と聞いたけれど応対の方から返答は頂けませんでした
>製品の完成度を追い求めていた物づくり日本はこういうところからも崩れてきているのかな、と一消費者としての私は感じてしまいましたよ。(製品の性能は上がり、価格は下がったとしても)

ビデオカメラの光学性能や機能とかを純粋に批判するならともかく、普通の人があまり気にしない点を己勝手な解釈や思いこみで非難誹謗するのはどうかと思う。

>「いままでこの手の精密機器を使ってきたけれど、このような種類の音が出ることはなかった。

だいたい、言わせてもらえば、本来精密機器をそんなに音がカタカタさせるほど前後に振ること自体がどうかしてると思う。

メーカーが

>「電源offの時に鳴って、onの時消えるのは手ぶれ補正の機構で、問題ない」
と言っているなら、素直に大丈夫なんだと思えば良い思う。

レンズの機構上のことでカタカタ音がすることくらいで日本の物作りの程度うんぬんを批判するなんて、極端にもほどがあるんじゃないか。

このスレ主以外でこの問題をこんなにやかましくどうたらこうたら突っ込む人なんか聞いたことはない。
そんなこと気にしていないこの機種のユーザーをただいたずらに不快にさせているだけだ。

>製品の完成度を追い求めていた物づくり日本はこういうところからも崩れてきているのか

隣人に不快な想いをさせないような配慮を慮ってきた日本人のモラルはこういうところからも崩れてきているのか


書込番号:13028407

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/05/20 00:42(1年以上前)

>隣人に不快な想いをさせないような配慮を慮ってきた日本人のモラルはこういうところからも崩れてきているのか

ちょっと言い過ぎのようにも思いますが、


>本来精密機器をそんなに音がカタカタさせるほど前後に振ること自体がどうかしてると思う。

これは正論です。


書込番号:13028674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2011/05/20 06:48(1年以上前)

初めまして。
M43を所持している者です。

私も同様にしてこの音が気になり、購入店で在庫品と展示品の両方を
縦振り・横振りしてみましたが…全機この音はしました。

メーカー確認でも同様の回答を得ていますので安心はしております。

書込番号:13029117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/05/21 10:56(1年以上前)

だいじょうぶ。昨日とどいたM41ですがやはりコロコロカラカラいいますよ。
中に玉がはいってるようなかんじで。(^−^)

書込番号:13033429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 pianisimoさん
クチコミ投稿数:49件

どなたか、SDメモリ-から動画を取り込む方法をお教えください。
SDカードをパナのレコーダーに繋いでも撮影ビデオの選択ができません。
パナのレコーダーは、DMR-BWT1100です。よろしくお願いします。

書込番号:13031088

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/05/20 22:14(1年以上前)

普通はできるはずなので、
何かの間違いか、不良のどちらかですね。

まずSDカードには間違いなくHF M41で撮影したAVCHD動画が入っているのですね?
(内蔵メモリに撮影しているのではなく?)
ちなみに内蔵メモリからSDカードへのコピーはBスロットしかできないようです。

そのSDカードをDMR-BWT1100のSDカードスロットに挿入しても、
取り込み選択画面が出てこない(SDカードを認識しない)、
あるいは選択画面の中にAVCHD動画が出てこない、
ということでしょうか?

HF M41をACアダプタに接続した上でDMR-BWT1100にUSB接続してみるとどうでしょう?

書込番号:13031694

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pianisimoさん
クチコミ投稿数:49件

2011/05/21 00:13(1年以上前)

グライテルさん
早速の回答ありがとうございます。おっしゃる通りにいろいろ試した結果micro-sdアダプターの不良のようです。よく調べず質問してしまい申し訳ありません。

書込番号:13032243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDDに直接保存

2011/05/20 21:56(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

スレ主 f40175さん
クチコミ投稿数:195件

2.5HDDの外付けHDDとこのビデオを直接つないで録画したデーターを
保存することは可能でしょうか。
他のビデオではできるようなことが別スレで書き込まれていました。
試された方いますでしょうか?
どなたか結果報告をお願い致します。

書込番号:13031604

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/05/20 22:16(1年以上前)

直接保存できるのはSONYとVictor、SANYO製ですね。
PCかAVCHD対応ブルレイレコは無いのでしょうか?

書込番号:13031709

ナイスクチコミ!0


スレ主 f40175さん
クチコミ投稿数:195件

2011/05/20 22:56(1年以上前)

グライテルさん
連絡ありがとう御座います。
説明書にも書いてはありませんが、もしかしたらという思いで
質問しました。
だめなんですね。残念です。
pc経由にて保存します。

書込番号:13031901

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF M41」のクチコミ掲示板に
iVIS HF M41を新規書き込みiVIS HF M41をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF M41
CANON

iVIS HF M41

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月10日

iVIS HF M41をお気に入り製品に追加する <633

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング