iVIS HF M41 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:360g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素 iVIS HF M41のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

iVIS HF M41 の後に発売された製品iVIS HF M41とiVIS HF M51を比較する

iVIS HF M51
iVIS HF M51iVIS HF M51

iVIS HF M51

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 3月上旬

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:310g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:207万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

iVIS HF M41CANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバー] 発売日:2011年 2月10日

  • iVIS HF M41の価格比較
  • iVIS HF M41のスペック・仕様
  • iVIS HF M41の純正オプション
  • iVIS HF M41のレビュー
  • iVIS HF M41のクチコミ
  • iVIS HF M41の画像・動画
  • iVIS HF M41のピックアップリスト
  • iVIS HF M41のオークション

iVIS HF M41 のクチコミ掲示板

(2700件)
RSS

このページのスレッド一覧(全370スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「iVIS HF M41」のクチコミ掲示板に
iVIS HF M41を新規書き込みiVIS HF M41をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

撮影動画データのバックアップについて

2012/06/27 00:01(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:11件

撮影したデータをPCへバックアップしたく、素人で申し訳ないのですが、ご助言頂きたくお願いします。
付属のソフトのVideoBrowserはエラーが出て立ち上げることができなかったため(再インストールしても駄目でした)、もう一つの付属ソフトTransfer Utilityでバックアップを試しました。
My documentでは容量が少ないため、保存場所を外付けHDDへ変更し、映像ファイルを取り込んだのですが、取り込んだ映像ファイルをビデオカメラに書き出そうとしたところ、「書き出すフォルダーを選択してください」の画面にMy document 以外の場所へ保存したデータが表示されず、戻す事ができません。
My documentに、書き出したいフォルダを移動してみましたが、やはり表示されませんでした。
書き出しを外付けHDDにした場合、ビデオカメラに戻すことはできないのでしょうか?
説明が下手で申し訳ないのですが、宜しくお願いいたします。

書込番号:14730112

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件

2012/07/01 05:11(1年以上前)

わたしもりょうこ-77さんと同じ状況で、とりあえず今は、SDカードに移したい動画を移動させ、それを丸ごとHDDにコピーしています。きっともっといい方法あるんでしょうけど、とりあえずこれが一番簡単で^^

書込番号:14747260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/07/05 00:00(1年以上前)

Nanami usagiさん

お返答有難うございました。
お礼が送れて申し訳ありません。
そういうやり方もあるんですね。とても参考になります。
有難う御座いました!

書込番号:14764568

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

夜間のパープルフリンジ酷くない?

2012/06/23 11:46(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

殿堂入り クチコミ投稿数:2763件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

M43を使っていますがM41の方が書き込み数が多いので、こちらに書きます。
夜間の強白発光の周りのパープルフリンジが酷くないですか?
シャッタースピードが1/60までだと何とか許容範囲ですが、
1/30や1/24などのスローシャッターにすると酷い状態ですね。
故障かと思ったが、youtube動画を見ると同じなので仕様だと思います。
んー、、、今まで指摘した人いたのかなー??
これ、まずいでしょ。
スローシャッターを使わなければ良いだけなんだけど、使う状況もあることだし、、、。
どうなの?? けして夜間撮影に強いとは言えなくなるね。
あえて症状が分かり易く撮影した動画をアップしました。

http://www.youtube.com/watch?v=1AJRdQUJbL4

街灯や発光看板などの強白発光の明暗差が激しいと出ますね。
スローシャッターにしてるので光を多く取り込ん出るからですが、
他社のミドルグレードは出ないんだよね。
非常に残念だな。
個人的には夜間撮影では使わないかな。


書込番号:14714833

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/23 15:02(1年以上前)

この映像にも出てるね。

http://www.youtube.com/watch?v=k997KVGQMZ4

仕様じゃどうしようもないな。。。

書込番号:14715426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/23 23:51(1年以上前)

十分な画質です。アナログビデオカメラ時代からビデオカメラ使っていますが、今思えば、ノイズの多いそりゃー醜い絵だったことを思うとこの絵は十分な絵といえます。夜は明るく撮りたいと思いますが、夜らしい雰囲気ということも場合によっては必要なこともあります。スローシャッター撮影の動きのある被写体が尾を引くような絵を観る方がよっぽど醜いと思います。必要な場合もあるかもしれませんが長時間の視聴は気分が悪くなってしまいます。
mos撮像素子の出たての頃は、ノイズの嵐で、夜間なんか、ccdに完全に負けていましたよ。
そのうちに、消えてなくなった撮像素子となり、トイカメラにかろうじて使われていました。
日立だけががんばってはいましたが、採用するメーカーも無く、結局、頓挫してしまいました。超高画素一眼レフデジタルカメラの登場と伴に復活した撮像素子です。

書込番号:14717676

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/26 23:36(1年以上前)

たしかに古いカメラから比較するとはるかに優れています。
でも、同世代のカメラと比較すると残念ですね。

さて、リベンジしてきました。
フリンジを抑える為に、絞りを調整して撮影しました。
絞り優先で、F値は2.8〜4.0の間で。

http://youtu.be/O2qQSivoN88

フリンジは結構抑えてなかなか良くなりましたが、弊害が、、、
低照度では、少しでも光を多く取り込みたいのにF値を上げていく。
つまり光量不足で暗くなる、ゲインを上げることになりノイジーに。
シャッタースピードのコントロールが出来ないのでフリッカーが発生。
一番の弊害が、光芒がキラキラに。
クロスフィルターを付けてるみたいで、個人的には好まない。
リアリティーのない映像になってしまいます。
フルコントロールが出来ないので、M41・M43ではこの辺ぐらいしか弄るところないな。

まー、こんな結果です。



書込番号:14729968

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/26 23:44(1年以上前)

あっ、そうそう。
フリンジは、スローシャッターとはあまり関係なかった。
1/60、1/100でしっかり出るわ。
とくにゲインを抑えると目立つね。
かといって、ゲインは上げたくないしね。
シチュエーションによって、上手く誤魔化していくしかないと思う。

あと、フルオート撮影だと、ゲイン上がるからフリンジが目立ち難くいなっているよ。
(感覚的なものですが)

書込番号:14730020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2012/06/27 00:10(1年以上前)

ブルーミングってやつですかね。
http://faq.fujifilm.jp/digitalcamera/faq_detail.html?id=110100681&pnum=1143

自分はほとんどこういう撮影機会がないので気がつきませんでした。
1回だけ夏祭りの時に夜間屋外撮影しましたが、その時にはこの現象はなかったです。

他機種では出ないということなので、キヤノンさんに改善してもらいたいものです。
M51/52も同じなのかな?

書込番号:14730149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/27 00:28(1年以上前)

>他機種では出ないということなので、キヤノンさんに改善してもらいたいものです。

全く出ないという事はないです。
多少は出ます。
他は気にならないレベルです。
ここまで酷く出ないという事です。

書込番号:14730231

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

この程度の解像度なのか不良品なのか?

2012/06/21 22:09(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:40件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度5

昨年CANON HF‐M41を1年前に購入して良い画質で撮影を楽しんでおりましたが、先日の金星太陽面通過を撮影したらうまく写りませんでした。

光学10倍での無限大では小さすぎるのでデジタルズームにしていますが、それにしても金星の画像はダブったり滲んだりで他の金星太陽面通過の動画のように鮮明には写りませんでした。
この機種にはピントリングがありませんが液晶タッチにてピントを合わすことができます。
オートでは太陽はピントが合いませんでしたのでこちらで合わせましたが、無限大になっているのかそうでないのかがわからないままに撮りました。

ピントが狂っていますでしょうか?
この程度の解像度のレンズでしょうか?
それとも不良品でしょうか・。?

http://youtu.be/aMo2sRZISMI

書込番号:14709013

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/21 22:12(1年以上前)

まー、小さい金星を撮るにはこのカメラでは難しいよ。

書込番号:14709031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/06/21 23:05(1年以上前)

デジタルズームを使えば画像がボケてノイズも多くなり破綻します。
youtubeの映像を見ましたが、このカメラでの限界でしょうね。
正常だと思います。
このカメラではよく撮れた方だと思いますよ。
もっと綺麗に撮るには、テレコンを使って撮影するしかないでしょうね。

書込番号:14709318

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2012/06/22 01:40(1年以上前)

「そのまま」で撮影するにおいては、
一般向け普及機の範囲の「ビデオカメラ」では「金星らしきもの」が撮影できるだけマシなほうです。
(さらに「超望遠タイプのコンデジ」の多くでも似たようなものになります。「画素数以前の問題」だからです)

ちなみに、私の場合は「安価な肉眼用の日食フィルター」を使ったところ、大幅な解像力の劣化により、スレ主さんの撮影結果よりも遥かに劣ってしまうハメなり、大変悔みました(^^;

今後、「月」や「太陽」よりも小さく見えるものを撮影するなら、ビデオカメラやコンデジなどの「デジスコ」化検討することをお薦めします(^^;
※ただし、有効径50mm以上で数万〜十数万以上の「マトモ」な望遠鏡との組み合せをお勧めします。


ところで、望遠において「有効径」と「分解能」の関係をご存知でしょうか?

マトモな望遠鏡や双眼鏡には仕様に記載されており、仕様には直接記載されておりませんが、ビデオカメラでもデジカメでも、基本的なところは共通しています。
(ただし、分解能はレンズの有効径から計算上で得られる「数字」が記載されるだけなので、「本当の解像力」はレンズの性能も加味されることになります)

「有効径」と「分解能」を計算すると、以下のようになります。

光学望遠端の開放F値での光学的な解像力の上限で、金星の径の解像力は僅か「10」です(^^;
冒頭で「マシ」と書いたのは、一般向け普及機のビデオカメラでは「有効径」が10〜22mmぐらいに分布してからで、有効径10mmぐらいの機種では「痕跡」ぐらいしか見えないかもしれません。


【前提】分解能(秒)=115.8/有効径(mm)
     M41の光学望遠端:実f=61mm、開放F3.0
     太陽:1891.4秒(≒0.525度)
     金星: 57.8秒(≒0.016度) 
     http://homepage2.nifty.com/turupura/new/2012/new1206_99.html

【計算】
有効径 分解能  太陽:解像力 金星:解像力
 (mm) (秒) (直径)[面] (直径)[面]
 10  11.58 163[2.1万]  4.9[ 19]
 10.9★10.63 178[2.5万]  5.3[ 22] ★実=f61mm・F5.6
 14   8.19 231[4.2万]  6.9[ 38]
 15.3★ 7.59 249[4.9万]  7.5[ 44] ★実=f61mm・F4.0
 20   5.79 327[8.4万]  9.8[ 75]
 20.3★ 5.70 332[8.7万]  10[ 78] ★実f=61mm・F3.0※開放
 28   4.09   462[ 17万]  14[151]
 40   2.90   653[ 34万]  20[302] 
 57   2.05   924[ 67万]  28[603]
 80   1.45  1307[134万]  39[0.12万]
113   1.02  1848[268万]  55[0.24万]
160   0.72  2613[536万]  78[0.48万]

※CANON機の場合、「グラデーションフィルター」が搭載されていますので、「表示のF値」と「開口部としてのF値」が違う場合がありますが、容易に判別できません。

【その他:参考】
「デジスコ」とこの度の金星撮影について調べたい場合は、「金星 デジスコ」あるいは「金星 デジスコ 分解能」で検索してみてください。

書込番号:14709878

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2012/06/22 01:58(1年以上前)

【念のため】

先の計算値は、「上限」です。
実際には何割引〜ひどい場合は何分の1になると思います(光学系の「実際の性能」次第)

すでに
>(ただし、分解能はレンズの有効径から計算上で得られる「数字」が記載されるだけなので、「本当の解像力」はレンズの性能も加味されることになります)
と注釈しておりますが、念のため(^^;


なお、「金星」として写っているモノと、太陽との大きさを画面上で測定してみてください。
本当は太陽の直径の3%ぐらいしかない金星の直径がもっと大きく写っているならば、それは「ボケ」が加味されて滲んで広がっているような感じになっています。

書込番号:14709909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度5

2012/06/22 15:47(1年以上前)

ありがとうございます、天体撮影の分野になるみたいですね…

書込番号:14711530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度5

2012/06/22 15:55(1年以上前)

ありがとう世界さんも詳しくありがとうございました♪
他の動画はもしかして天体望遠鏡で撮影されているのかも知れませんね…
金環食ならよかったかもしれませんが曇ってしまって…
ビデオが不良品でなくてよかったです。
ありがとうございました♪

書込番号:14711561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2012/06/23 04:45(1年以上前)

最近のビデオカメラ、コンデジも含めて、ピントを合わせてからのズームではピントが移動します。それは、レンズ駆動が電動になっており、画質の確保と近接能力を上げる為です。しかも、オートフォーカスの速度もスピードアップの為。昔のズームレンズは前玉でフォーカスし、後部レンズの移動で、画像の拡大縮小(ズームの実態)していたので、ピントを合わせる時は最望遠にして合わせたものです。今は、フォーカス用のレンズがどの位置に在るかも解らない(電動でレンズ駆動してズームとフォーカスしています)状態です。マニュアルでピントを合わしてもズームするとまたピントがずれます。でもこれだけ撮れていれば良しとしましょう。金星の黒い点が映っているんですから。羨ましいです。

書込番号:14713883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度5

2012/06/23 19:15(1年以上前)

オンチさん、コメントありがとうございました♪
デジカメのピントはズレるって何となくわかります…
今度はピントリングの付いたG-10のようなの買います。
今回太陽を何回も見てしまい目を悪くしました(;o;)

書込番号:14716257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信18

お気に入りに追加

標準

M41にワイコン

2011/03/11 14:45(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:5376件   
機種不明
機種不明
機種不明

M41

パナのワイコン

DCR-731

最近のトレンドに反して、広角43.6mm(35mm換算)スタートのM41。
ワイコンをお考えの方も多いと思いますので、手持ちのワイコンで試してみました。

ひとつはパナソニックのVW-WE08H-K。同社TM650/700/750用のワイドエンドコンバージョンレンズです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-WE08H-K

ズームは3倍程度しかできませんが、54gと軽量で、着けたり外したりがぱっと簡単にできます。
0.8倍なので約35mmとなります。お値段は6,000円ちょっと〜。
M41はフィルター径43mmなので43→46mmステップアップリングを介しての装着になります。
ステップアップリングは数百円です。

もう一つはRaynoxのDCR-731。お値段8,000円ちょっと〜。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr730/index.htm

731は730と同じレンズですが、37mm, 43mm, 55mm径用のアダプターリング(ステップアップリング)
が付属しているので、すぐにM41に装着できます。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Canon_iVIS_HF41_HF43_JP.pdf
全域ズーム可能で、この手のワイコンとしては軽量(130g)です。

対角0.71倍なので約31mmとなります。
ソニーのアクティブ手ぶれ補正時のCX550/370/PV40J等と同じくらいですね。

実際装着してみると54gと130gとでは、持った感じの違いが結構大きいです。
先端部分につけるので80gの差以上にずっしりきます。
731は全域ズーム可能、倍率も大きい利点があるのでどちらをとるかですね。

パナのワイコンは、オート撮影時にマクロマークが点灯してしまうので、
もしかするとAFに支障があるのかもしれませんが、自分が撮影している限りでは
特に問題はなさそうでした。
この点は今後の課題ですが、マニュアルでワイコン設定、あるいは外側センサーOFFにすれば
どうとでもなるような気がします。
タッチフォーカスもできますし。

キヤノンの純正ワイコンWD-H43は重くて高いので入手しておりません。
お値段20,000円〜。重さ330g。倍率0.7倍。
画質では純正が一番なのでしょうね。

ここまで書いてきて時間がなくなってしまいました。
実際の撮影画像は後ほどアップします。

書込番号:12772244

ナイスクチコミ!19


返信する
a2shimizさん
クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:5件 iVIS HF M41のオーナーiVIS HF M41の満足度5

2011/03/11 17:07(1年以上前)

ワイコン の話題が出たので便乗して質問です。
iVIS HF M41には オートモードには設定するところがないのですが
マニュアルモードでは、ワイコン の設定があります。
設定がある限りは、ワイコンをつけた時に 設定をオフにすると画像が良くないのでしょうか?
大きくフォーカス、画質や手ぶれ機能が関係するのでしょうか?
テレコン の設定もあります。

ダイビングで使用を予定しているのですが、海の中ではハウジングの関係で設定が変更できません。
状況によりワイコンを付けたり外したりするようなら
オートモードにしておいた方が良いのかもしれません。
わかる方がいたら教えてください。

書込番号:12772456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/12 23:07(1年以上前)

a2shimiz さん ありがとうございます。

>大きくフォーカス、画質や手ぶれ機能が関係するのでしょうか?

フォーカスと手ぶれ補正が調節されるのみで画質は関係ないと思いますが、
細かい検証はできておりません。

当方、東北在住のため落ち着きましたら、再開したいと思っております。
(場合によっては新しくスレを立てるかもしれません)
申し訳ありませんが、ご容赦下さい。

書込番号:12776399

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2011/03/12 23:32(1年以上前)

なぜかSDさん

とても大変なことが起こってしまいましたね。
体調を崩されることの無いよう、どうかお気を付け下さい。

書込番号:12776495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/13 00:12(1年以上前)

ふくしやさん

ありがとうございます。
自分はまだ被害が少ない方だと思いますが、
今回の地震では大変な思いをされている方が沢山いらっしゃると思います。

一分一秒でも早い救援と、一日でも早い復興を祈っております。

書込番号:12776610

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/13 23:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

何もつけず

パナのワイコン

DCR-731

放置していては申し訳ないので続けていきます。
(状況によっては突然中断(中止)にいたるかもしれません)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん作成のチャートを使わせていただいております。
いつもありがとうございます。

チャート撮影ではパナのワイコンは十分納得のいく状態。
731はさすがに周辺部が流れます。
カメラかワイコンの個体差だと思うのですが、左側(特に下)の流れが目立ちます。
またセッティングの問題もあるかもしれませんが、
そうだとすれば、それはそれでシビアですね。

隅から隅まで気になるという(自分のような)一部?の方をのぞいて、
動画なのであまり問題にならないでしょうか。

実撮影では樽型歪みの方が気になるかもしれません。

書込番号:12779654

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/13 23:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

何もつけず

パナのワイコン

DCR-731

実撮影ですが、幅約1.1mのラックがいっぱいに写るように撮影しています。
撮影距離は1m〜1.2mぐらいです。
撮影距離は厳密に測定したわけではありませんが、
室内撮影ではこのくらいの距離のことが多いのかなと思います。

色チャートは他の目的で貼っているので、ここでは無視して下さい。

湾曲がわかりやすいような被写体を選んでいますので、
気になる方は気になると思いますが、
人物などを撮影する場合にはほとんど問題にならないような気がします。

書込番号:12779708

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/14 00:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

何もつけず

パナのワイコン

DCR-731

こんどは実撮影での周辺部の流れです。
白いWiiが画面の四隅(左上、左下…)になるように撮影し、
等倍切り出しして、ひとつの画にしています。

これは、はっきりいって失敗だったのですが、
上記のように同一物を四隅にくるように撮影すると
各々の構図によって露出とホワイトバランスも変わってしまい、
きちんとした比較ができなくなってしまいます。

ワイコンをつけない画像を基準として、
後はワイコンつければだいたいこんな感じなのだな
と思っていただければ幸いです。

この後は、屋外撮影へというのが通常の流れですが、
ちょっと余裕がないためここまでとなります。

湾曲や周辺流れが気になる方は
G10や純正ワイコンを検討することになるのでしょうね。

書込番号:12779755

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/03/14 00:25(1年以上前)

なぜかSDさん、ありがとうございます。

検証報告って結構パワーを使うと思うので、
いつも以上に負荷がかかったかと存じますが、
非常に参考になる情報ありがとうございます。

Panaのワンタッチワイコン、かなり良さそうですね。
731は730と同じ性能だそうですが、
ワイド端での挙動は私の結果と同様の印象です。
チャートはA4印刷ですよね?

私の場合も左側が甘い感じでしたが、
周囲が流れるというかフォーカスが合っていない?のが気になりますよね。
テレ端では全域にあっていたので、
同じワイド端でも、
チャートを2枚横並びにするとか、壁などの模様を撮影するとかして、
もっと大きな対象等をもう少し離れてテストしたらマシかも?と
先の検証をまとめながら考えていました。

実撮影では、
周囲の流れ?はマシになったように思えますが、
ワイド端だと離れて撮影しても思ったより改善していませんし、
左側の甘さがまだ残っていますね。。。
ううむ、
先の検証での詰めが甘くて安易に許容範囲と言ってしまい、
がっかりさせてしまったでしょうか、
申し訳ありません。。。

それにしても、
Panaワンタッチとの相性はかなり良さそうで安心ですね。
Panaワンタッチを見てしまうと、730/731での割り切りは難しくなるかも。。。
純正ワイコン装着時はどのような感じなのか、が気になってしまいますね。

730/731が割り切れない場合、
冒険になってしまいますが、
Panaワンタッチと相性がいいということは、
VW-W4607H-K(1.9万〜、x0.7倍、255g)との相性もいいかも?
そこまでいくなら純正にしておいた方が無難なのでしょうが、
先端の75gの差って、結構あるんじゃないかな。。。

G10、
震災でメーカー側も消費者側もダメージを受けていると思いますが、
頑張ってほしいですね。

うちは物損被害はほとんどなかったのですが、
震災前から冷蔵庫の野菜室が暴走して温度が定まらなかったり、
BW800が、
つながったテレビの落下をコードで宙吊りにして止めたような形になり、
以来挙動がおかしくなっているので、
そちらを手当てしなければいけないかも。。。

書込番号:12779819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/14 23:30(1年以上前)

グライテルさん ありがとうございます。

>チャートはA4印刷ですよね?

はい、その通りです。
実撮影でも、室内撮影であればあまり距離がとれないので、
ちょっと気になるかもしれません。

ワイコンをつけた状態での屋外撮影がなかなかできていませんが、
このような状況では問題ないと判断される方が多いのでは、と思います。
隅々まできりっと写したいような風景動画では厳しいでしょうけれど。

うるさいことを言えば、フレア、ゴースト等の問題もありますが、
これまた一般的には気にしない方が多いでしょうか。

屋外撮影と言えば、グライテルさん同様にかなり好感触です。
上に書いたように撮影機会が少ないので断定はできませんが、
某社(一応伏せておきます(^_^;))の、とあるビデオカメラよりも随分良いです。
解像感も同等以上かと。
某社の新機種ではどうなっているのかわかりませんが、サンプルを見るとあまり変わっていないような…。

>Panaワンタッチとの相性はかなり良さそうで安心ですね。

ですね。そこそこ満足できると思います。
何といっても軽いので楽ちんです。
もうちょっと広角になれば嬉しいですね。

>VW-W4607H-K(1.9万〜、x0.7倍、255g)との相性もいいかも?

同じ事を考えていました。
お持ちの方は少ないかと思いますが、報告があればいいですね。

>G10

上級機なので、きちっとしたレンズに仕上げてくるでしょうから楽しみです。
こちらの掲示板を見ていると、望遠の要求が強いようですから、
M41+ワイコンの方が、お値段を考えれば、G10+テレコンよりもいいかもですね。


大震災がありましたので、どうしてもこういう検証には集中できず、
中途半端なスレになってしまっていることをお詫び申し上げます。

書込番号:12782491

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/03/15 00:29(1年以上前)

なぜかSDさん、ありがとうございます。

>隅々まできりっと写したいような風景動画では厳しいでしょうけれど
Dレンジ比較の際、
おお、久しぶりに人以外を撮っている、と感じたのですが、
730試用時は、
子供を画面中心におさめての動きのある構図だったので、
条件が限定的過ぎた感があります。。。

>某社
一社はエンジンを変えただけ?、
一社は明るいレンズに期待したけど絞らないとボケボケ、
となると新機種で気になるのは残り一社ですが、
あまり報告もないですね。。。

>M41+ワイコンの方が、お値段を考えれば、G10+テレコンよりもいいかも
汎用性と使用頻度、あとは性能差??のバランス感覚の問題でしょうね。

>中途半端
屋外性能も確かに気になりますが、
主に室内撮りで活躍すると思いますし、
十分過ぎるくらいの情報でしょう。
思ったより反響が少ないのは、
震災のこともあって書き込みを控えている人が多いのと、
実際に余裕が無くなっている人が多いのでしょうね。。。

書込番号:12782674

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2011/03/15 00:41(1年以上前)

>震災のこともあって書き込みを控えている人が多い

これに尽きると思いますね。。。

書込番号:12782701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件   

2011/03/15 23:11(1年以上前)

グライテルさん
けんたろべえさん 

ありがとうございます。

早く今までのような活況な掲示板に戻るように祈っています。

静岡の地震も心配です。

書込番号:12785111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/02 03:03(1年以上前)

パナのVW-WE08H-Kはズーム使えずだったかと。

あとチャートや単純なパターンでは一見樽型に歪んでおらず、いいようであっても、
実際は樽型歪の補正により樽型以上に違和感がある画になっている場合もあるので
注意が必要かと思います。

ちなみに下のリンクの写真はひけることを売りにしたコンデジの広角の写真です。
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035250
水平垂直方向は綺麗に補正されていて、チャートは綺麗でも人物とったら無茶苦茶という例です。

いろいろ比較してむしろ樽型に歪んでるくらいのほうがよいという判断で
私は731にしました。731付属のアダプターリングは樹脂製で、リングに2箇所出っ張りがあって着脱が楽です。
私は731を常時つけたままで収納して、広角で使うときは731のキャップをはずし、
そうでない時は731のアダプターリングから外して使用するように持ち歩いています。

書込番号:13081202

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2011/10/10 21:56(1年以上前)

ポパイ08さんの言うようにパナのVW-WE08H-Kはメーカーサイトでは広角専用と書かれていましたが、ズームするとどうなるんでしょうか?
M41にどのワイコンがいいかと悩んでいるところなので気になっております。

書込番号:13609048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件   

2011/10/10 23:20(1年以上前)

古いスレにコメントありがとうございます。

ポパイ08さん 書き込みに気がつかず、申し訳ありませんでした。

おっしゃるように、実撮影でどうなるの?というのが一番大事だと思います。
ごく一部の例外を除き、ワイコンをつければ画質はもろもろ劣化しますので、
ユーザーが各々の使用状況に応じて適切に(妥協して)選択するしかありませんね。

DCR-731はなかなかいいですよね。安くて軽くて使い勝手もいいので、
装着するのが苦にならなければおすすめできます。

M41は本体が安いので、そこに高価なワイコン着けてもちょっとバランスが…という感じです。


グーシンさん

ワイドエンドなので基本的にはズーム不可です。
ただし実際にはちょっぴりズーム出来ます。おおよそ3倍ぐらい。
それ以上ズームするとボケボケになります。

4倍はどうなのとか細かいことを言い出すと切りがありませんのが、
安全策をとるのであれば、ズームする時には外したほうが良いということになります。
そのためのワンタッチですから。

個人的にはちょこっとズームするのならばつけたまま、
それ以上ならばカパっとはずす、ということで良いのではないかと思います。
(あやふやな表現で申し訳ありません)

書込番号:13609600

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/10/10 23:24(1年以上前)

>ズームするとどうなるんでしょうか?
一定(今回の例だと3倍程度)以上ズームすると、MFでも焦点が合わなくなります。

全域ズームしたいなら、
純正や731の選択になるでしょうね。
VW-W4607H-K(1.9万〜、0.7倍、225g)も使えると思いますが、
実際に試した報告は記憶にないです。

画質、価格、重量(バランス)を自分なりの配点で選ぶしかないですね。

かぶりましたがこのまま投稿します。

書込番号:13609628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2012/06/19 23:47(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんな感じ

改造しています

ビデオの広角に不満があり、ワイコンを使っています。
0.7倍では物足りなく、ケンコーの0.55倍を付けました。
このシリーズのEverioにはフィルターネジが無いので改造しています。

肝心の写りですが、逆光に凄く弱く画質も落ちます、しかし、どうしても使ってしまいますね。
もちろん、ズームでテレ側にするとピントが合わなくなります、フルズームできるワイコンは数が少なく倍率も遠慮気味の商品が多いので、私のような撮り方を好む者にとってはワイド限定でも手放せませんね。

基本的なレンズ性能の低さもビデオなら目立ちにくいですね「とにかく撮れればいいや」です。

書込番号:14701652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2012/06/22 21:40(1年以上前)

スレッド間違えました。

書込番号:14712664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AdobePremiereProCS6にて・・・

2012/05/27 18:03(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:52件

現在、試用版を使って試しているのですが・・・
読み込み段階からつまずいています。

プロジェクトではHDVを選択し、シーケンスではパナソニックのビデオ設定?である
DVCPROHDから近いと思われる1080i60を選んでみました。
ビデオ側はFXP画質で録画した物です。

編集を開始して撮影したファイルを読み込むと、まずシーケンスの形式があっていないから変更するか
を聞かれ、変更して読み込みました
※変更せずに読み込んでもこの後の現象は一緒でした。

読み込むと映像は再生されるのですが音声が再生されません。アンコールから
試しに別形式に出力しても音声無しの動画となっていました。

色々確認してみたのですが、音声については変更できるような項目がほとんど無く
サンプリングレートも48kHzでマニュアルにあるビデオの形式と合っています。

ビデオ編集について全く勉強したことが無く、近所の本屋に行ってもPremiereの解説書も無く
ネットも彷徨いましたが目的の物が見つからず・・・
同じ組み合わせで動画編集している人が見つかり安いであろうここに頼ってみました。

不足な情報もあるかと思いますがよろしくお願い致します。

書込番号:14611871

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19514件Goodアンサー獲得:923件

2012/05/27 18:48(1年以上前)

FXP画質 って プログレッシブですか?

書込番号:14612042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2012/05/27 19:34(1年以上前)

体験版にはAVCHDのプリセットがない。
Blackmagic designのドライバを入れると出てくるとか何とか。

書込番号:14612218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2012/05/27 20:12(1年以上前)

あまぶんさん

AVCHD規格です。CS5の体験版を使用したときにはプリセットにあったのですが
今回は無くなっていました・・・
Adobeのページに試用版はプリセットが少ないとあったのでこれを指しているのでしょうけど
現時点で普及している規格を試用版から外すってちょっと???です


ひろ君ひろ君さん

プログレッシブで記録されていたと思います。
書き込みの後に試した結果、1080p24でも駄目、カスタマイズして1080p60でも駄目でした。


十字介在さん

やはり根本の原因がこれでしょうか(^-^;
1からプリセットを作ってもみましたが言葉がちんぷんかんぷんなので手当たり次第に
変更して試すしか・・・
> Blackmagic designのドライバを入れると出てくるとか何とか
ちょっと探してみます。

書込番号:14612360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

互換バッテリー使用雑感

2011/05/01 09:59(1年以上前)


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M41

クチコミ投稿数:379件

本機を購入後、趣味に仕事に毎日のように使用しております。
価格comのおかげで大変安く購入することが出来、画質の良さも相まって非常に満足しております。

使用頻度が多いため予備のバッテリーが不可欠なのですが、せっかく本体が安いのに純正バッテリーはバカ高なので、評判の良いロワの大容量バッテリーを購入し使用してみました。

  http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-iVIS-HF21-HF20-HF-S10%E3%81%AEBP-827-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC-%E6%AE%8B%E9%87%8F%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E4%BB%98/dp/B003KM0THO/ref=sr_1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1303130637&sr=1-2

ここアマゾンだと送料も無料なので更にお得に購入出来ます。
私はバッテリーチャージャーも一緒に購入しました。

毎日使用していますが、現在まで全く不具合はありません。
  ・バッテリー残量表示 OK
  ・本体での充電 OK
  ・バッテリーチャージャーによる純正バッテリーの充電 OK

だいたいフル充電にて残量410分ほどを表示します。
数回に分けて使用しても5時間は使えました。
この余裕はとても大きいですね。 バッテリーを気にせず電源入れっぱなしに出来ます。
録画チャンスを逃すことがとても少なくなしました。

質感もけっして悪くありません。
本体に取り付けた感じは純正よりも良いほどです。(純正は多少ガタがある・・私のだけかも・・?)
充電時や使用時の熱も純正と何ら変わりません。
とにかく、どうして純正がこんなに高価なのか(互換が安いのか)分かりません・・・
原材料の差などで多少寿命が短いかも知れませんが、この価格の違い(五分の一)は圧倒的です。
寿命が来てもまた購入すればいいだけです。

私はもう1個購入して、10時間体勢を作ろうと考えています。
lこれで3〜4日の旅行などは楽勝になりそうです。

あくまでも自己責任になりますが、興味のある方は参考にして下さい。


  

書込番号:12957091

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:379件

2011/05/01 10:05(1年以上前)

上記に追加です。

同じロワの製品でも、バッテリー残量表示や本体充電が出来ない製品(旧型で価格が安いもの)もありますので、購入の際は注意が必要です。


書込番号:12957113

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2011/05/01 11:08(1年以上前)

私もついでに書かせてください 爺の感想です。

ROWAの製品 台湾で購入した物、中国で購入した物などを使ってますが
中のセルが非日本製の物は表示容量と実際の使用時間が合わない事が
ほとんどです。容量だけは嘘表示なものがほとんどでした
実際の容量が表示の半分ぐらいという印象です。

また 購入して数回の充電しか出来ないものもありました
でもまだPL法に該当するようなものには出くわしていません

台北の光華市場で互換電池を購入すると1ケ毎にお店のシールが貼られ
販売日が記入されました。多分保証してくれるのでしょう。
中国は売ったら書いてあっても保証はしないでしょう。商売は
騙し合いです。日本的商道徳は通じません。
中国で電気製品を購入すると購入する前に使用出来ない物が高い
確率で遭遇します。


ROWAでもセルが日本製のものはほぼ容量が純正と同じでした。
また経年変化で容量の下がり方も非純正セルは大きいと思います
ROWAも非日本製セルのものはお勧め出来ません。ただ不良品を交換
してくれるという意味はあると思います。

中国にBYDというバッテリーメーカーが自動車を作っていて人気
なんですが大丈夫なんでしょうか? 日本の半額です。
カローラのパクリデザインです。そんな車は購入時にもう壊れて
いる事がほとんどです。
そんな企業がリチウムイオン電池を作ってどんな物が出来るか
想像出来ると思います。

書込番号:12957355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:379件

2011/05/01 16:33(1年以上前)

日本製の方が品質が優秀であることに異論はありません。
ただ、そこまで中国製が全てにおいて悪いですかねぇ・・・?
今や経済は中国を無視出来ませんよ。

例えば、家電店のカメラ売り場に行って、有名どころの4〜5万円クラスのコンデジを見ると、その多くが「製造国 中国」と表示されています。
またコンデジ本体の国産製造にこだわるパナでさえ、私のTZ7とFZ100に付属のバッテリーチャージャーは中国製です。
こんなしょぼいプラ製のバッテリーチャージャーが、純正品で購入すると5千円以上かかるとは、おかしいと思いませんか?
原価なんか千円もしないはずですよ・・・

私は5〜6年前にカシオのコンデジの予備としてロワバッテリーを購入してから以降、いろんなコンデジやビデオカメラ用にロワを使用していますが、今まで永年使用による劣化以外に不具合はないですね。
純正と同じように使用してきました。
あまりにCPが高いので、互換バッテリー使用を嫌うパナのカメラなどは、ダウングレードして使用しているほどです。

まあ、資金に余裕があるお方は迷わず純正品を購入されるほうが良いと思います。
一方、私のように多趣味で小遣いを圧迫されている方は、お試しで検討してみるのも良いと思います。
それほど、アクセサリー関係品は高額ですもんね・・・・

書込番号:12958347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:4件

2011/05/01 22:57(1年以上前)

zeppelin☆さん

>日本製の方が品質が優秀であることに異論はありません。
>ただ、そこまで中国製が全てにおいて悪いですかねぇ・・・?
>今や経済は中国を無視出来ませんよ。

その通りだと思います。
当方仕事で東南アジアや中国行きますが時代の変化でしょう。

・MADE IN JAPANは安かろう悪かろうと言われたころ。
@JAPAN AS NO1と言われた時代。
A東南アジアにものづくりを移した時代。
B中国へ集中した時代。世界の工場は中国と自他共に認める昨今。
C元高、中国人件費高騰と度重なる法律変更で次の生産地を探している現在。

業界により違いはありますが大なり小なりこんな感じです。
確かにバッテリーは液漏れや破裂などリスク伴いますが、日系の電池メーカ
も中国にOEM委託し始めたのはもうだいぶ前の話です。BYDなどもう見下せない
会社ですよ。

でも日本製が一番という気持ちは希望を含めていつまでも持ちたいものではありますね。

話は変わりますが当方も互換品購入しています。BP-827互換の1800円台を見て仕事の癖が出てしまい買いました。
残量マークにいつも赤で「?」と出るので困っております。いつ切れるのだろうと。
やはりけちけちせずに2000円以上出して残量表示しないと使いにくいです。
安物買いの銭失いを地でいっております。

書込番号:12959856

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2011/05/02 07:26(1年以上前)

電池に関しては明白な違いがあると思います。それはやはり爆発、液漏れ
の度合いだと思います。ここに中国の携帯の電池がありますが普通に
使っていて厚さが2倍近くになっています。Nokiaの純正です。

知り合いの中国人が買った吉利自動車のバッテリーは購入1年以内で
亀裂が入り液漏れしています。保証なんて無視される事もあります

低信頼性商品は 中国で設計、製造、販売されたものが多く 外国
の資本、設計、製造管理が行われたものは日本で作られたものに
近いものが多いようです。それだけ日本から行っている企業人は
努力されています。中にはノイローゼになったり死亡する人もいます

中国には全く使用出来ない偽電池が売られていて購入した事があり
ますが日本にはそんなものはありません。
中国人の多くは生き方が日本人と大きく異なります。それが来日
外国人犯罪統計にも出ています。公式統計です。この20年間
日本での外国人犯罪の4割が中国人です。そういう事とモノづくり
の違いは関連があると思います。そういう意味では電池の表示容量
と実際の容量が半分ぐらいの差は何でもありません。
中国の工業製品の6割が海外からの資本の元で作られています。
中国の商モラルは中国人と同じように市井の中で暮らしてみれば
理解出来ます。

書込番号:12960755

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2011/05/02 08:36(1年以上前)

参考に 中国で売られている車の評価です
BYDはコンパクト部門の三位に入っていますが2位は
ダイハツ一のシャレードが2位に入ってますが これ
私は中国で購入しました。はじめから壊れてました。

http://auto-affairs.com/?p=383

今後は不明ですが現在までは明らかに中国で暮らしていると
その工業製品の品質の低さと中国人の商道徳の低さは
歴然としています。また格差社会ですから沿海部と内陸部
でも売られている商品やアフターサービスも違います。
今やっとテレビと一部の電化製品の品質が日本と同じくらい
になったところだと思います。ですから今でも外国産品に
対する憧れがあります。(今後は不明です)

先日rowaでパナソニックのデジカメの電池2ヶを購入したら
一つは電極部のプラスチックの成形がいい加減で充電は
出来ても使用出来ませんでした。

それから騙し合いという言葉は私が昔頼んでいたガイドに
「中国の商売は騙し合い」と教えてもらったのです。
中国人ですらそういう認識なのです。
私はそれをまじめに聞いていなかったので随分被害を受け
ました。

それから中国と台湾は違います。
今後 中国の技術力は上がると思いますでも商道徳やモラル
遵法精神は更に下がるでしょう。またそうでなければ生きて
いけない中国の人々の現状を感じます。

こんな事を書いても尖閣事件以前は無視される事が多かった
のですが今は聞いてくれる人も増えました。
誰が本当の事を書いているのか・・・・・

書込番号:12960877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:379件

2011/05/02 09:54(1年以上前)

W meron 2 さんのお気持ちも良く分かります。
私の友人にも魚の貿易で中国で痛い目に遭っている者もおりますので。

ただ、百均の利用と同じように、ちょっとした消耗品に高額なお金を払いたくない人も多いと思います。
私はバッテリーは消耗品だと考えております。

プリンターのインク問題ではありませんが、明らかにデジカメ&ビデオカメラのアクセサリー関連用品は高額です。
アクセサリー揃えたら、本体価格を上まわったなんて、笑えませんよね・・・
本体を安く売って、それらで儲けようとしているとしか思えません。

だいたい、バッテリーチャージャーなんて付属して当然なのでは? 最近、なぜか付けなくなりましたよね。
そしてアクセサリーで購入しようとすれば、あっと驚く高価格。 原価千円しませんよ・・・
エネループが充電器セットで安く売られているのに、とても納得出来ません。

純正品が良いというのは私も分かっています。
ただ、その価格に納得出来ないのです。

価格comということで、消費者としての選択肢の一つとしてこのスレを投稿しました。
あとはユーザーそれぞれが、自分で判断していけば良いのではないでしょうか。







書込番号:12961045

ナイスクチコミ!4


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2011/05/02 12:51(1年以上前)

私はROWAが酷い会社だとは思いません。それなりに不良だと
申し出れば交換はしてくれます。
業務妨害だと言われると困るのですが そこそこだと思います。
その当たりは中国産品を日本で売るときのジレンマというか
仕方の無い事だと思います。容量が半分でも価格が半分以下
なら十分 意味はあると思います。

日本の輸入業者あるいは商社ははっきりいって日本に良いものを
持ってくるという努力をされていると思います。またメーカーも
同じです。

ただ大陸中国の商品にはとんでもないものもありますのでそれを
理解した上で購入していただければと思います。

書込番号:12961566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/05/02 23:18(1年以上前)

爆発、火災に注意!

書込番号:12963719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2012/05/22 09:56(1年以上前)

こんにちは。
互換性のある予備バッテリーを探していてここに来ました。
zeppelin☆さんが貼られてるamazonのリンク先を見るとHF M41には対応しておりませんと
書かれてますけどM41でも使えるバッテリーですか?




書込番号:14591312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:379件

2012/05/22 13:04(1年以上前)

いつの間にか非対応となっていますね。
理由はわかりません。
私も、かれこれ1年間使い続けていますが、未だに問題なく使用していますよ。

他の方の評価も高いようですね。
私もそろそろ追加でもう一個購入する予定です。

書込番号:14591830

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「iVIS HF M41」のクチコミ掲示板に
iVIS HF M41を新規書き込みiVIS HF M41をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

iVIS HF M41
CANON

iVIS HF M41

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月10日

iVIS HF M41をお気に入り製品に追加する <633

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング