
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年2月2日 07:31 |
![]() |
2 | 1 | 2012年1月17日 09:45 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月6日 13:25 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年12月30日 16:06 |
![]() |
0 | 10 | 2011年12月6日 01:43 |
![]() |
1 | 3 | 2011年12月2日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
結婚式の撮影用に急きょ購入をすることになったのですが、
普段使うことがないので、あまり高くないもので現実的に在庫がありそうなもので考えたところ、
HDR-CX180
iVIS HF R21
HDC-TM25-S
の3機種で検討しているのですが、
価格が安くてフルハイビジョンのキヤノンか
比較的画角の広いソニー、パナか迷っています。
使い勝手や画質など、ビデオカメラを初めて購入するので、
よくわかっていないのですが、上記の3機種だとどれがおすすめでしょうか。
0点

次のロットHF R32が3月に発売されます。
R21の値段は下がらないのでしょうか?
また、R32用のバッテリーBP-718とBP-727
はR21にも使えるのでしょうか?
書込番号:14097829
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
GZーHM670とこの機種では、どちらがオススメですか?素人的には40倍ズームと20倍ズームの違いぐらいしかわかりません。そんなにかわるんでしょうか?あとは大きさでしょうか?Canonの方が少し大きくて重たい感じがします。このサイトではビクターの方が人気はあるしたいですが、人気度1位になってます。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。HM670ユーザ歴約半年です。
現状のネット価格では互角で迷ってしまいますね。
R21にするメリットとしては、
その気になれば本来の意味のフルHD画質(207万画素、ただし手ブレ補正オフで)で動画がとれること、
広角側や望遠側で物足りなければワイコン・テレコンの取り付けが容易なこと、
モニター画面が若干大きくて見やすいこと、
ですかね。
他方このHM670にするメリットとしては、
望遠40倍があること、
バッテリーの買い増しで容量が大中小で選べること、
位かと。
同じ値段でどっちのほうが良いか、は甲乙つけがたいですが、
上記でどのメリット(デメリット)を重視するかで決めてはいかがでしょうか。
予備バッテリーを常に持って歩くことさえ苦にならないなら、R21の方が良いかもしれないですね。個人的な感触ですが。
いずれにしても今の時期何処のメーカーも新機種投入を控え、店頭では品薄でしょうから、まだ待てるなら新機種が出そろうのを待ってみるのも一手かもしれません。
ご検討を。
書込番号:14032684 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21

誤って消してしまった時点で、更なる録画などをせずに現状保存出来ているなら、
復元ソフトを使って復活させられる可能性はあります。
http://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html
書込番号:13896941
0点

ありがとうございました。無事復元出来ました。
書込番号:13959277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
この製品を持っている訳では有りませんが...m(_ _)m
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfr21/spec.html
の仕様を見る限り、
「バッテリー使用可能時間」と「録画可能時間」に明らかな差が有ります。
なので、「24時間」とか録画するためには、
どう考えても「ACアダプタ」による電源供給での使用が前提では無いでしょうか?
書込番号:13828067
0点

しまなみ海道2009さん
こんにちは。
電源供給・メモリ容量などに問題が無くても、1回に記録できるのは12時間まででそれ以降は別のシーンとして分割されます。
説明書P77の*1に記載があります。
書込番号:13828373
0点

>電源供給・メモリ容量などに問題が無くても、
>1回に記録できるのは12時間まででそれ以降は別のシーンとして分割されます。
これは、先の仕様のリンクの「動画記録時間の目安」の「※4」にも記載されていますm(_ _)m
書込番号:13829358
0点

名無しの甚兵衛さん、wayanagusさん、早速のレスありがとうございます。仕様では12時間まで撮影ができるようですね。
自分のザクティHD2000では本体をドックにはめたまま撮影を開始すると10秒で停止してしまいます。(iVIS HF R21)に限らずキャノンかパナのビデオカメラでAC電源を供給したまま長時間の撮影をテストした方はいませんか?
書込番号:13835138
0点

しまなみ海道2009さん
こんにちは。
長時間というのがどの程度を想定されているかわかりませんが、どのメーカーも同じようなものですね。
パナのTM750も1シーンで最大約12時間まで、ソニーのCX560は約13時間までです。
書込番号:13835300
0点

しまなみ海道さん
>AC電源を供給したまま長時間の撮影をテストした方はいませんか?
R21のバッテリー容量が低いのを気にされているのですね。
CANON機ですが、AC電源による給電で6時間超の撮影は何度か経験ありますが、
全く問題無く撮影できております。
これはどのメーカーのカメラでも同様だと思います。
余計なお世話かと思いますが、R21を購入されるより、お金を足してM41を買われたほうがいいですよ。
M41は、足したお金の数倍以上のものが、かえってくる超コストパーフォーマンスのカメラだと思います。
書込番号:13836030
0点

カラメル・クラシックさん、レスありがとうございます。CANON製はAC電源で長時間の撮影ができるとわかりました。自分の思っていた用途とは室内の監視orドライブレコーダーでした。
M41・・光学手ブレ補正で3万円、しかし安いですね。
書込番号:13842476
0点

>自分の思っていた用途とは室内の監視orドライブレコーダーでした。
>M41・・光学手ブレ補正で3万円、しかし安いですね。
ドライブレコーダー用途で、例えば田舎の暗い道も考慮する必要があれば、すべての家庭用ビデオカメラは必要な性能に対して、1〜2桁も足りませんし、エアコンをかけていても夏場の直射日光によって、カメラ本体はメーカー保証範囲を越えて熱くなって、早期の故障〜廃棄に直結しますので注意してください。
※ドラレコにおいても、特に高感度なものと、そうでないものとの差は激しいので商品選択の注意が必要です。
また、特にCANONの光学式手振れ補正は「手振れでない、車の揺れ」は設計範囲外なのか、光学式手振れ補正部分そのものが揺れてダメだったりします。
※M41/43ではそのような情報が明確ではありませんし、精密機器であるビデオカメラでそのような実験をする気にもなりません。
書込番号:13851488
0点

え?家庭用ビデオカメラで撮った夜道の車載動画なんてゴロゴロ見つかるけど?
書込番号:13851950
0点

「交通事故前後の記録をするためのドライブレコーダー」
としての低照度性能については、先に書いた通りだと思っています(実際に、超高感度なドライブレコーダーの使用経験があります)。
しかし、
「観賞用映像の撮影などための【車載カメラ】」
ならば、これは「個人の思う通り」で構わないと思います(^^;
>スレ主さん
(ドライブレコーダースレではありませんので、下記のみとさせていただきます(^^;)
通常のビデオカメラの「まま」では、広角側が全然足りませんので、小さな交差点の信号が画面に入らなかったりしますから、交差点での交通事故の場合は、信号を画面内に入れることができるかどうかのほうが重要だと思います。
また、そもそも正面事故の発生確率は、自損事故なら多いかもしれませんが、車対車の事故の割合としては、信号無視の車による側面衝突(被害者として経験あり(^^;)や前方不注意の後続車による後部から事故のほうが多いでしょうから、車載カメラ兼用のドライブレコーダー(正面撮影)は、確率の上では思ったより役に立たないかもしれません。
何もつけていないよりマシ、それぐらいの位置づけが妥当かと思います。
※他に、ドライブレコーダーの重要な機能として、「撮影が必要な時に電源が入っていて、撮影も出来ており、記録容量に不安がないこと」が挙げられます。電源を自分でON/OFFして更になければならないビデオカメラは、その点では非常に不利です。たいへんコマメな方でないと、電源の入れ忘れ、録画スタートをしていない、記録容量がいっぱいで撮影できないなどのミスを防ぐことは難しいでしょう。
(交通事故前後の記録をするためのドライブレコーダーは基本的に「古いものから順に上書き記録」します※消去ロックした部分を除いて)
書込番号:13855734
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
本体にて純正バッテリーを充電してると1秒間隔ぐらいで点滅します。
バッテリーなしの状態では、普通にアダプターにて起動します。
点滅状態でも充電はきちんとされているのですが、バッテリーの故障の可能性があるのでしょうか。
このような症状は私だけでしょうか。このまま使用してていいのか迷っています。
どなたかご回答お願い致します。
0点

まずは取り説を見て見ましょう。
そんなに多くのページを読まなくても、早い内に記載されている所が見つかると思います。
書込番号:13840221
1点

点滅は充電中です
消灯すれば充電完了
書込番号:13840247
0点

申し訳ありません。
1秒間隔のは正常なんですね。
今再確認しましたら、他のパターンは異常の可能性と書いてありました。
重ね重ね早とちり申し訳ありません。
書込番号:13840264
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
