
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年11月2日 17:27 |
![]() |
3 | 7 | 2011年11月2日 13:57 |
![]() |
3 | 11 | 2011年11月2日 11:11 |
![]() |
0 | 2 | 2011年10月29日 21:30 |
![]() |
4 | 7 | 2011年10月12日 19:34 |
![]() |
3 | 7 | 2011年9月10日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
先日購入して色々ためし撮りしています。
当機には写りの範囲の狭さが気になります。
10畳程度の室内での撮影に狭さを感じる方はいませんか?
ワイドコンバージョンレンズの購入を考えてます。
0点

他人が思うとか関係ないのでは?
望遠主体の場合は問題ありませんが、室内(特に多くの場合の自宅)主体になれば、普通は「狭い」と思いますので、必要と「思う」のであれば、ワイコンを買うだけのことで、むしろ論点は「どんなワイコンを買ったらいいのか?」ということになると思います。
※購入の場合は、まずは予算の提示が必須になると思います。
書込番号:13701133
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
canon純正の当機のモノ以外で装着可能なものはあるのでしょうか?
「どんなワイコンを買ったらいいのか?」
と有りますが他のメーカーからも出ているのでしょうか?
おっしゃる通り、ワイコンを買うだけですので
大きな問題ではないのですが・・・
「他人が思うとか関係ないのでは?」
ってどう言う意味合いで書いてます?
書込番号:13701369
0点

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/dv-op/srch_op.cgi?_HFR21_
を見る限り、
http://kakaku.com/item/K0000241759/
しか「純正」は無いようですが...
取り付けネジ径が同じなら、他社の製品でも付けられるとは思いますm(_ _)m
<「けられ」などの状況は判りませんm(_ _)m
書込番号:13701430
0点

はい、CANONの純正以外でも「合えば」使えます。
(フィルター径については変換リングを使うことで対応ワイコンが一気に増えます)
一番の問題は、「ズーム全域」で使えるか、全域でなくてもどこまで使えるか?ということで、これはヨドバシなどの大手販売店で(平日の客の少ない時間帯などで)試着させてもらえば「実際に確認」できます。
※ワイコンメーカーに問い合わせることも当然の方法です
>「他人が思うとか関係ないのでは?」
すでにその意味を書き込んでいます。
>望遠主体の場合は問題ありませんが、室内(特に多くの場合の自宅)主体になれば、普通は「狭い」と思いますので
つまり、「用途」と「撮影対象」によって、ワイコンが必要になるかどうかが制約され、それについて「ワイコンを買おう」と思うかどうかは、まさしく個人次第であるということです。
書込番号:13701444
0点

名無しの甚兵衛さん,反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
勉強させて頂きました。
少し言い回しが判り辛く理解に苦しみましたが・・・・
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/260900
検索して見つけました!
古いパナのビデオカメラ用のコンバージョンレンズを持ってますので
合わせて見たら確かに口径が違いますね。
早速ノギスで測って該当のリングを手配しました。
両氏ありがとうございます。
書込番号:13701610
0点

解決したようですね
私の場合は、欲を出して0.55倍のワイコン(Kenko)を使っています。
ただし、テレ側ではピントが合いません、ステップアップリングを使っている為数ミリ前に出てしまう事も要因だと思います。
ワイコンを使っても全域でピントが合う物もあるようですが、私は割り切ってワイドが欲しいときに使うようにしています。
欠点がもう一つ、あまりワイドだと逆光に凄く弱いです、飛び出したレンズに光が入り室内でもフレアーが出やすい事です、フードが欲しくなります。
書込番号:13704999
0点

結局、手持ちのパナソニックのDVカメラ用の
VW-LW4307W 43mmを
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/260900
のステップアップリングを使って取り付け
室内撮影で活用してます。
ズームしても問題なくAFも作動し
レンズ径も大きいので思ったほど暗くならないで
中々良い具合です。
皆さん色々コメありがとうございます。
無事解決しました!
書込番号:13712080
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
FV-M200から買い換えました。三脚を使用して撮影します。ここ、5年はオートで撮影していました。緞帳が下りている時はステージ、会場とも真っ暗で緞帳が上がるとスポットライトで一瞬焦点が合わず霧がかかったようにぼやけてしまいます。シーン別モードやマニュアルモードでの設定等教えて頂ければありがたいです。今日、ビデオカメラが届き、明日、撮影しますのでマニュアル等を見れませんのでよろしくお願いします。
0点


reo2002さん
仰っている状況でビデオが一瞬フォーカスを迷うのは被写体の距離と明るさが変わるからだと思いますが、これはある程度しかたありません。上位機のM41にはハイスピードAFがありますが、それでも難しいと思います。
タッチフォーカスなら自分でフォーカスポイントを選べますが、ぶっつけ本番でやってビデオのオートフォーカスより早くスムーズにできる保証はありません。
また、シーンモードではフォーカスについて変更できることは無いと思います。
書込番号:13710937
1点

Frank.Flankerさん wayanagusさん 有難うございます。
前のFV M200は総画素数:約133万、有効画素数:テープ記録時(4:3)約69万(16:9、手ぶれ補正ON時)最低被写体照度:約 6.5ルクス(オートモード)でしたが、このiVIS HF R21 は総画素数:約328万画素 有効画素数/動画記録時:約207万画素 最低被写体照度 0.4 ルクスということですので、暗い部分のざらつきは良くなるのでしょうか?また、オートでの撮影かスポットライトモードのどちらが良いでしょうか?年に2〜3回しか使用しない初心者ですのでよろしくお願いします。
書込番号:13711015
0点

>暗い部分のざらつきは良くなるのでしょうか?
私が比べたのは2004年発売のビクター製miniDV機とM41ですが、ざらつきは非常に少なくなりました。
恐らくFV M200とR21を比べてもかなりざらつきは減っていると思います。
シーンモードのスポットライトは「ライトが当たっている部分に露出を合わせて白とびを防ぐ」ものですので、ライトが当たっていない部分が見なくても問題なければ使ってもいいと思います。(暗いからといって感度やシャッタースピードを変えるモードでなければいいのですが)
基本的にオートモードは無難ですが細かい調節ができず、シーンモードは適切に使えれば効果は大きいですが、選択を間違えたり条件が急に変わったりするととんでもない映像になってしまいます。
会場の明るさによってはオートスローシャッターが働いて映像がぶれぶれになってしまうので、できれば切っておくことをお勧めします。
明確な答えができず申し訳ありませんが、どうバランスをとるかという問題もあるので、できれば開演前などに試してみてください。
(といっても上演中と同じ条件ではないでしょうし、R21は大容量バッテリーが使えないので難しいでしょうか)
書込番号:13711399
1点

wayanagusさん
再度の回答ありがとうございます。撮影はステージ上で15人程度のバレーやジャズダンスです。三脚を使用して定点でズーム光学10倍程度で固定して全体を撮影します。ステージと客席の一部(暗部)ですのでオートで撮るのが無難だと思いました。今までも、FV M200でオートで撮っていました。iVIS HF R21、FV M200、PENTAX Optio RZ10(デジカメ)を3台並べて撮影しようと思います。
書込番号:13711481
0点

そのような環境であれば仰るようにオートかPモードが無難ですね。
リサイタルのように被写体が1人でライトが当たる範囲も明るさも一定ならスポットライトでも良かったかも知れませんが。
それにしてもビデオとデジカメの3台体制、すごいですね。
私もやってみたいです。
書込番号:13711524
1点

wayanagusさん
かみさんの発表会なので一発勝負ですので不安でした。有難うございました。
書込番号:13711551
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
内蔵メモリーに保存した動画をSDにコピーし、付属のソフトを使ってPCに取り込みました。
この動画をなるべく画質を落とさずに一般的なフォーマット(mpeg2or4等)に変換するのによい方法はありますか。
付属のソフトを使って変換すると画質がかなり劣化してしまいます。
ソニーのデジカメの動画のほうが画質が断然いいのです。これではビデオカメラを買った意味がありません。
不勉強で恐縮ですが、お知恵をお借りしたいと思い質問いたします。
0点

ittennbariさん
こんにちは。
変換後のフォーマットと画素数は何を選んでいるのでしょうか?
確か「WEBへのアップロード」を選ぶと1280×720にできたと思います。
DVD-VIDEOに焼ける標準画質にするのでしたら、画質が大きく劣化するのは避けられないですし、おそらくその時点で「ソニーのデジカメの動画」より不利だと思います。(そのデジカメの動画のスペックがわからないのですハッキリとは言えませんが)
また確かに変換ソフトによって多少画質の良し悪しはあるようですが、それより上記の点のほうがはるかに大きな劣化の原因です。
書込番号:13707376
0点

m2tsも今やOSに標準でサポートされているほど十分に一般的ですけど
わざわざ変換する理由とお使いのOSを書いてみて下さい。
>付属のソフトを使って変換すると画質がかなり劣化してしまいます。
画質を劣化させて標準画質でDVDを作成することで
ハイビジョンに非対応な機器しか持っていないところでも
再生が出来るようにするためなのでそのようになります。
まずはなぜ変換をしたいのかを書いて下さい。
書込番号:13707387
0点

ビデオカメラのスペシャリストの方々にご返答いただいたようで、大変恐れ入ります。
PC環境は
OS:XP sp3
CPU:Celeron Dual-Core E3300
MB:FOXCONN
メモリ:2G
HD:500G 自組立PCです。
画像の劣化といってもいろいろな劣化状態があると思いますが、この場合の劣化とは、動く物体の縁がもざいく状に荒れる症状です。これは解像度とはあまり関係ないと認識しています。自分的にはDVD画質でも1280×720でも十分なのですが、この縁が荒れる症状は納得できないのです。
これ何が原因なのでしょうか。sonyサイバーショット14.1メガpixleの動画はSDに保存された動画をそのまま再生してもそのような症状はありませんし、以前のDVビデオでもありませんでした。
再度ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:13708641
0点

付属ソフトのレンダリング(変換)による画質劣化でしょうかね。わたしはキヤノンユーザーじゃないので、付属ソフトにかんしては全く知らないのですがMPEG2に変換されたのでしょうか?もちろん画質設定は高画質になってますよね?
ご自宅のPCで視聴するために解像度をおとしたいのであれば、まずは生データを再生できる軽いソフトを試されてはいかがでしょうか?
最近のフリーソフトはよく知りませんが、GOMplayerやVLCなんかは比較的軽く またAVCHDにも対応していたと思います。
変換ソフトは以前ANY VIDEO CONVERTERのフリー版をつかったことがありますが、やはりブロックノイズは避けられません。お使いの付属ソフトとどちらがマシか?もわかりませんが、無料なのでためしてみてもいいかもしれませんね。MPEG2,WMV…出力拡張子はいろいろ選べますし、画質設定も弄れます。
参考にならないレスで申し訳ないのですが…
書込番号:13710146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyサイバーショット14.1メガpixleの動画は
>SDに保存された動画をそのまま再生してもそのような症状はありませんし、
>以前のDVビデオでもありませんでした。
「R21にコピーした動画をそのまま再生すると画質が悪くなる」
って話ですか?
「付属のツールを使って変換すると画質が悪くなる」
って話ですか?
<これなら、「変換ビットレート」などが原因では?
書込番号:13710239
0点

「なぜ変換するのか。」
一番肝心の質問に答えていませんでした。
メモリーに保存された動画ファイルをそのままPCで再生するとブロックノイズがひどいのです。それはもう酷いんです。
なので付属ソフトでフォーマット変換してから保存する物なのかと思いました次第です。
書込番号:13710749
0点

>メモリーに保存された動画ファイルをそのままPCで再生するとブロックノイズがひどいのです。それはもう酷いんです。
考えられる原因は2つ
@PCのスペックが足りていない。
ただしカードから直接再生してるのであればカードの転送速度の問題もあるかもしれません。
カード内のデータを直接再生するのではなく、カードの中身をそのままPCの内蔵HDDに保存して
(もしくは付属ソフトで無劣化取り込みして)、HDDのデータを再生させてみてください
A再生ソフトがキチンとハイビジョンで表示しているかどうか?
ソフトによっては元データがハイビジョンデータでも、PCスペックによるカクツキを無くす為に
SD画質で表示する場合があります(設定があるはず)。このあたりもチェックしてみては?
>なので付属ソフトでフォーマット変換してから保存する物なのかと思いました次第です。
勿体無いのでやめましょう。ハイビジョンのまま再生できる環境を考えたほうが良いと思います。
PCスペックに関してはアドバイスできませんが、仮にお持ちの物がAVCHDを滑らかに再生するには力不足だったとしても、グラフィックカードを変えるとかすれば視聴できるかもしれません。GPGPU(動画再生支援)に対応したソフトとグラフィックカードの組み合わせが構築できれば・・・。NVIDIA CUDA や ATIStream でクグると色々出てくると思います。
このあたり詳しい方からレスがつくといいですね
書込番号:13710829
1点

撮っただけの映像にブロックノイズがのるのは劣化ではありませんし。
PCのスペックも十分とはいえませんから、再生ソフトが気を利かせて
画質を落として表示しているのかもしれません。まず最初にチェックすべきなのは
元データにそのノイズが発生しているかどうかです。
カメラとテレビとをHDMI接続して出ないのであれば、PCのスペックや
再生ソフトに問題があることになります。
レコーダに高速ダビングして観たり、PS3のようなものをお持ちなら
それでもいいので極力HDMI接続でチェックしてみて下さい。
それが無理な場合には、最高画質で撮ったままのMTS/m2tsファイルを
http://mirillis.com/en/products/splash.html
このあたりで再生してみて下さい。
(ダメならカタコリ夫さんご紹介のものも)
カクカクになったとしてもブロックノイズがなくなるのなら
元データはきれいに撮影できていることになります。
通常、最も美しく観られるのは撮ったままのファイルを
十分な性能を持った機器で適切に再生することですから、
ノイズが出ないように撮ることと美しく再生する方法について
先に考えるべきだと思います。
でないと効果があるかも分からない変換の手間が毎度毎度かかることになります。
書込番号:13710833
1点

ittennbariさん
こんにちは。
>動く物体の縁がもざいく状に荒れる症状
これは仰るように解像度ではなくビットレートの問題だと思います。
動きの速い物を撮影するときには出てしまいます。
ただ、ビットレートを上げることで減らすことはできるので、もし撮影モードがFXP以下だったら今後はMXPで撮ってみてください。
付属ソフトにはビットレートを変える機能がありませんので、カタコリ夫さんが仰るようにAny Video Converterなどのフリーの変換ソフトでビットレートを高めにして変換するのも手です。
お使いのPCのスペックでしたらGOM Playerをインストールすればハイビジョンのままスムーズに観れるかもしれません。
・・・と書いている内にいくつも有用なレスが。
もし元々の映像にブロックノイズが発生しているなら付属ソフトやAny Video Converterではどうしようもありません。TMPGEncに「ブロックノイズをソフトにする」という機能があると聞きました。良かったら試してみてください。
書込番号:13710897
1点

皆さまの親切な回答に大変感謝いたします。
おかげさまで解決への方向性がつかめましたので、何とかなりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:13711052
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
購入を考えています。
しかし、他の方のクチコミを拝見すると1時間前後で終了のようです。
付属のACアダプタは充電専用で、接続しながら撮影は可能なのでしょうか?
XP4000Cのような外部電源は使用可能でしょうか?
http://www.jtt.ne.jp/products/original/xp4000c/index.html
0点

付属のコンパクトパワーアダプタは、カメラの電源OFFでは充電器、電源ONでは普通にACアダプタとして使えるようです。
取り説をDLして見ると分かります。
XP4000Cは非対応のようです。
http://www.jtt.ne.jp/products/original/xp4000c/index.html
に、
「本製品は外部入力 DC 8.4V〜9.3Vのビデオカメラにご利用いただけます。」
と記載がありますし、
http://www.jtt.ne.jp/products/original/xp_list/index.html
の、対応表にHF R21がありません。
(HF R21のDC−INは5.3V)
可能性としては、XP4000CのUSB出力端子の利用が考えられますが、
色々と面倒な問題がありますので、無理と言う事で・・・
HF R21のDC−IN端子と形状、極性が同じで、
5V 2Aくらいの電力が取り出せる外部電源があれば使えるかも知れません。
書込番号:13689619
0点

花とオジさんへ
返信有難うございます。
取説のイラストで見る限り、DCコネクタの形状って汎用品ではなくcanon独自のように思えます。
恐らく、社外の外部電源は無理っぽいですね。
目的の一つに車載してドラレコ的な使い方を考えていました。
DC12Vを、一旦AC100Vに変換してからなら、使えないことも無いと思いますが
非常に効率が悪くなるし、動作が不安定になる可能性もあります。
大容量バッテリーや汎用電源が使える、iVIS HF M41を選択肢に加えたいと思います。
書込番号:13695531
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
購入後に内蔵メモリーに運動会を約2時間撮影し(録画モードはLP)、付属のVideoBrowserでパソコンに取り込みました。が、ソフトの支持どうりに操作して、いざダビングになると‘容量不足によりできません‘となりシーンをへらしてもダビングすることができません。内蔵メモリーはクリアにしてしまいましたので、パソコンにしかデータがありません。できれば一枚のDVD-Rにすべて焼きたいのですがどうすればよいのでしょうか。
DVDプレイヤーでも視聴できるようになるのでしょうか。
またみなさんはどのようにしてデータを保存されているのですか。
超初心者ですのでどなたかアドバイスをいただければ幸いです。
質問ばかりですいませんが宜しくお願いいたします。
0点

『‘容量不足によりできません‘となりシーンをへらしてもダビングすることができません。』
不足しているのはPCの「HDD空き容量」ではないのでしょうか?
VideoBrowserというソフトの仕様を知りませんが、たいていの場合作ろうとするビデオの4倍量(DVDならば約20GB)の空き容量がHDD上に必要です。
USBメモリで32GB程度のものがありますからこれを買って来て、何かHDD上のデータを一時的に移して置くと良いかもしれません。
書込番号:13607889
1点

何の容量が足りないのか把握して下さい。
DVD容量なのか、DVDを焼くための作業用HDD容量なのか・・・
それによって対処が違ってきますね。
LPモードで2時間分と言うと約5.3GBくらいでしょうか・・・
DVD−Rそれ以上の容量のものなのでしょうか?。
LPモードといってもハイビジョンですよね。
一般のDVDレコーダ(プレーヤ)では再生できません。
DVDビデオ形式(約30万画素のアナログTV画質)に変換が必要ですね。
書込番号:13607919
1点

返信をいただきまして有難う御座います。
容量不足の把握との返信なのですがPCには取り込めるのですが
PCからDVD-Rに焼くことができません。2層DVD-RDLのメディアで
試してみましたが結果は同じでした。
PCの容量をあけるとの事でしたので実行してみようと思います。
ご回答くださり有難う御座いました。
書込番号:13610685
0点

PCのメッセージは何の領域が不足だと言っているのでしょうか?。
お話の内容からすると、DVD作成のための作業領域の不足だと思われますが・・・
メッセージにはそのように出ていませんか?。
もし推測通り作業領域の不足である場合、
片面二層DVD-R DLを焼くためのHDDの空き領域は、映像の取り込領域以外にメディア容量の倍くらい(20Gくらい)必要なのではないでしょうか・・・
書込番号:13610722
1点

再びご回答いただき有難う御座います。
PCのメッセージは何の領域が不足だと言っているのでしょうか?。
とのご返信をいただきましたが‘作業場所の容量が足らない‘との
メッセージが表示されます。やはりHDDの容量が足りないのでしょうか?
またDVDプレーヤーで再生するのにビデオ形式に変換させれば更に容量が
必要になる事になるのでしょうか?
DVDプレーヤーで視聴しないのであればビデオ形式には変換させる必要がないのですよね。
であればビデオカメラを直接レコーダーの入力端子に接続して視聴しながら
ダビングするのが一番簡単な方法なのでしょうか?
しかしPCにしかデータがありませんのでそれもできません・・・
簡単に考えて購入しましたがDVD-Rにダビングするのにこんなに
大変なものだとは思いませんでした。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:13610797
1点

>やはりHDDの容量が足りないのでしょうか?
作業場所と出ていると言う事ですからその通りです。
CドライブがDVDを焼くに必要な作業領域を確保できないほど一杯になっていると言う事です。
もしDドライブがありそれがガラガラの状態なら、DVDを焼くソフトの実行初期に作業領域をどこにするのかパスを聞いて来るハズです。
(通常は「次へ」とか「OK」とかで、見逃す部分)
又は、設定メニュー等で作業領域のパスを設定できるハズです。
付属ソフトを使われているのなら、カメラのメモリーへ書き戻す事ができるかも知れません。
(ソフトの説明かヘルプをどうぞ)
付属の赤白黄色のケーブルでDVDレコーダに繋ぎ、カメラ側で再生開始と同時にレコーダ側で録画開始すれば、レコーダのHDD(場合によってはDVD)に、ダビングできます。
但し、SD画質になってしまいます。(一般のDVDレコーダ(プレーヤ)で再生可能)
DVD焼きは分かる人にはバカほど簡単なようですが、そうでない人にはなかなか飲み込めない作業のようです。
現状ではBDレコーダを購入するのが、最も確実、簡単ですね。
BDレコーダのHDDに入れてしまえば、後はBDにも、ハイビジョンDVDにも、SD画質DVDにも自由に焼けると思います。
書込番号:13610860
0点

返信が遅くなりました。
本当にご丁寧に回答いただき有難う御座いました。
ご指摘のとおりBDレコーダーを考えてみます。
なかなか飲み込めないので時間をかけてゆっくり理解していこうと思います。
幾日にもわたり質問に回答いただき有難う御座いました。
書込番号:13616945
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF R21
すいません。画質は落ちますか?の画質は、フルHDを維持できているかのことです。
書込番号:13461963
0点

ic1500pさん
こんにちは。
結論から言うと、画質は変わります。
特にR21の場合は手ぶれ補正ダイナミックモードの使用時は147万画素まで落ちます。
最高画質モードを選んでも電子式手ぶれ補正では一部の画素を補正に回して録画に使えなくなるため、そもそもレンズから入った光をセンサーが受ける時点で画質が落ちます。
他社の機種では手ぶれ補正や写真撮影のために画素数を多くしてその分を補完していますが、R21は207万画素ギリギリのセンサーなので手ぶれ補正を使うとフルハイビジョンではなくなり、更に画角も狭くなります。
下記リンクの動画が参考になるかも知れません。
http://www.youtube.com/watch?v=yQjligNUl2E&feature=relmfu
どこまで気にするかはそれぞれだと思いますが、個人的にはこの動画を見た限りそれ程大きな違いは無いかな、と感じました。
書込番号:13469780
2点

おお〜!すばらしい動画ありがとうございます!CX180とこの機種を検討していたころ、21になりかけていたのですが、CX180にしていてよかったです。!(今頃ですが・・・)
書込番号:13470385
0点

すいません。もう一つ、手振れ補正を切にすれば207万画素撮影可能ですか?
書込番号:13470399
0点

ic1500pさん
こんにちは。
手ぶれ補正がダイナミックの場合の画角は49-980mmです。
手ぶれ補正がOFFまたはスタンダードなら207万画素のフルHDになります。
私もCX180を検討しましたが有効画素数がフルHDではないので二の足を踏んでいました。
画質的にic1500pさんはどう感じましたか?
書込番号:13473720
1点

wayanagus さんの回答、ほんとに役立っています。!へえ〜HF20はダイナミックで50近くになるのですか!私も最初はHF20もいいな〜っておもっていました。が、結局はCX180ではなく、前にも何度か書いたのですが、一つ上のPJ20にしました。PJ20も149万画素ですが、当時で+3000ほどでしたし、CX180+プロジェクタ+ヘッドホン端子+ステレオスピーカ+5.1サラウンドなのでPJ20にしました。画質的にも、CX560Vと比べたことがないので、きれいかどうかはわかりませんが、十分きれいだと思います。全体的にはっきりしていました。まあ、フルHDではないので、地デジの1440×1080と一緒かな〜って感じです。個人的ですが、BSのフルHDも、地デジとはっきりとした差はありませんし、ビデオカメラはこれで2台目で昔の8mmとのギャップは驚きましたね!私は画質にはうるさいのですが、ここは、我慢して他製品を良いなとは思わずに、しています。
書込番号:13482475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



