
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年8月20日 22:26 |
![]() |
0 | 0 | 2011年8月19日 13:01 |
![]() |
1 | 3 | 2011年8月20日 00:46 |
![]() |
1 | 4 | 2011年9月6日 23:31 |
![]() |
2 | 7 | 2011年8月15日 12:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年9月14日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このモデルにオプション又は社外品等で
レンズカバー(レンズキャップ)みたいな
レンズを保護する物は販売されていますでしょうか?
レンズむきだし状態で気になります
ご存じでしたら教えてください
0点

そのようなものは販売していないのではないでしょうか。そういう要望はメーカーさんに出した方がいいと思いますよ。
書込番号:13398254
0点

カメラ専門店のキタムラ等でも、角型の汎用キャップは見た事がありませんので、
サランラップか何かで蓋をしておいては?
書込番号:13398312
1点



オークションでの出品物の写真撮影が主な使用目的ですが、
mp4形式のフルHD動画の編集もしたいと思い、この機種を考えています。
そこで気になっているのが、フラッシュの使用可能範囲80cm以上というものです。
オークションの写真撮影は夜間室内で行っているので、今までフラッシュを焚いて行ってきました。
対象物との距離は30〜50cm程度だと思います。
この機種はマクロ撮影や夜間撮影もウリにしていますが、私のような
夜間室内での近距離撮影には不向きでしょうか?
本を撮るので、字までくっきり写したいと思っています。
よろしくお願いします。
0点



HX-WA10-Dの購入を考えており、本日ヨドバシに見に行ってきました。係りの方に話を聞いたところ、30分を超えて録画をすると画面がフリーズすることがあると聞いたのですが、これは単純にメディアを代えてあげる、SDカードを差し換えるとかをすれば解決するものなのでしょうか?
0点

スレ主さん、こんにちは。
スレ主さんの疑問、
>30分を超えて録画をすると画面がフリーズすることがあると聞いたのですが、
については、機種の仕様で、以下のようになっています。
「ムービー撮影では、記録中のファイルサイズが4GBを超えるといったんファイルを保存し、続きを新しいファイルとして保存します。(4GBごとのファイルを自動生成します。)」
http://panasonic.jp/dmvc/wa10/spec.html
最高画質で撮った場合、64GBのメモリカードで約7.5時間なので、4GBの切れ目、約30分ぐらいのところで一旦処理が入るようです。
ちなみに、デジタルカメラの場合、一回の連続撮影が29分に制限されていることが多いですが、これは別の理由(税制上の理由)です。
>これは単純にメディアを代えてあげる、SDカードを差し換えるとかをすれば解決するものなのでしょうか?
上の通り、大容量のメモリカードを入れておけば、カメラ側が自動生成でやってくれるはずです。
実際は、見る側からすると、シーンの切れ目の無い、あまりに長時間のロングカットは歓迎されないので、ある程度の時間で区切って撮影をつないでいけば良いでしょう。
ご参考に。 よい映像をお撮り下さい。
書込番号:13391114
1点

ImageAndMusic様
回答頂きありがとうございます。参考になりました。
>実際は、見る側からすると、シーンの切れ目の無い、あまりに長時間のロングカットは歓迎されないので、ある程度の時間で区切って撮影をつないでいけば良いでしょう。
ということは、30分まわしっぱなしで録らなければいいということですよね。10分のカットを4回は大丈夫ということなのでしょうか?
書込番号:13393450
0点

>ということは、30分まわしっぱなしで録らなければいいということですよね。10分のカットを4回は大丈夫ということなのでしょうか?
その通りです。Yes We Can.
書込番号:13394793
0点



防水ということで、海外旅行で使用したいと思っています。
パンフレットを見ましたが、よく分からないので、わかる方教えてください。
・SDカードは防水タイプじゃないとダメですか?
SDカードもたくさんメーカーがあり、GBもかなり幅がありますが、オススメがあれば教えてください。
・バッテリーがあまり長くなさそうですが、どうやって対処したらよいでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>・SDカードは防水タイプじゃないとダメですか?SDカードもたくさんメーカーがあり、GBもかなり幅がありますが、オススメがあれば教えてください。
SDカードは防水タイプにする必要はありません。一般的にあるもので使えます。メーカーはサンディスク、東芝を買っておくと安心です。あと動画を撮るものですから、8GB、class4以上を買っておくといいです。
書込番号:13385643
0点

SDカードを防水にする必要はありません
録画時間は仕様にありますが1920×1080/60iの時に64GBのSDXCで約7時間30分ですね
http://panasonic.jp/dmvc/wa10/spec.html
自分で必要な録画時間から逆算してカードの容量を決められると良いと思います
また万が一の危険分散の意味からは32GBを1枚買うよりは16GBを2枚にされると良いです
SDスピードクラスはクラス4以上推奨ですけど、メーカーによっては規格どおりのスピードが出ないなんてこともあるようですし、たいした金額の差でもないのでちょっと余裕を持って6以上にされた方が良いかもしれません
書込番号:13385936
0点

予備のバッテリーをもてば OK
私はこれを使っています
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/10004324/
使用にあたっては、自己責任で
書込番号:13389864
0点

防水でなくても大丈夫ということで、安心しました。
バッテリーは、DB-L80でも大丈夫みたいですね。
皆さんありがとうございます。
もう一つ気になるのてすが、
バッテリーのフル充電ってどれくらいかかりますか?
書込番号:13468092
0点



これはなにか設定があるんでしょうか?
通常時(デフォルト設定?)で、ズームして被写体に寄って
撮影しても、ズームした画面よりももっと引いた状態で保存されます。
これでは、ズームの意味がないのではないでしょうか?
なにか設定があるのであれば、詳しい方おしえてください。
困ってます。。。
0点

フォーカス調整用の拡大機能(表示のみ)を併用している、
ということはありませんか?
※HP確認だけではその機能の有無がわかりませんでしたが、デジカメなどでよく搭載されている機能ですので・・・
書込番号:13372160
0点

ありがとうございます、でもご指摘の内容とはちょっと違う感じですね。
質問が不明瞭だったようです、すいません。
自分の撮りたい写真は、
割と早く動いてる(時速30〜50km)人を、10m〜20mくらい離れた所で
ズームした状態で一瞬で素早く撮りたいのです。
なので、
ズーム→フォーカス→撮る
の半押しでフォーカスをしてるヒマがありません。
マニュアルモードでやっても、
液晶上では丁度いい大きさなのに、実際に一瞬で撮るボタンを押すと
引いた状態になって、撮れれてしまいます。
これでは、撮りたい被写体を大きめの撮った写真ができません。
分りづらくて申し訳ありませんが、カメラの基本が分ってないので
何卒解決策あれば教えてください。
書込番号:13372207
0点

妄想だがわりと自信ある。
液晶に映るのは動画の電子式手ぶれ補正が施されたもの、すなわちトリミングされたものです。
静止画はこの制約を受けないので広めに撮れます。
逆になるよりいいよね。
書込番号:13372462
0点

HX-WA10暦10日です^^
ご質問の現象の理由は、概ねはなまがりさんのおっしゃっている通りかと思われます。
私もこの現象どうにかならないかと調べてみたところ説明書に載っておりました。
P91です。
ショートカットの設定の説明のところにあるフォトビューの設定で、写真画角表示にすると画面に表示された通りに写真撮影できるようになります。
「ショートカットの設定」なので、通常の設定もできるかと思うのですが、それは見つけられませんでした。
見つけられたら逆に教えていただきたいです^^
書込番号:13372761
2点

いちおう文面から、静止画を撮影するのだと解釈していますが・・・
はなまがりさんの『逆になるよりいいよね。』という一言はとても意味が深くて、重要な一言です。
特に速い速度で動くものを撮影する場合、めいっぱいまでズームしてしまうと追尾が追いつかず、被写体がはみ出て撮影してしまうことがあります。
これはどんなことをしても取り戻せない大失敗であって、絶対に避けなければいけません。
そこで、撮影時点では天地左右にすこし余裕のある状態で撮影しておいて、あとからトリミングで調整したほうが、こういった失敗を防げます。
これは静止画を撮影する上では基本とはいえないけれど、半分応用に踏み込んだ程度の知識になると思います。
そういう意味では、ある程度余計な部分が写るのは半分親切、半分おせっかいな機能といえるかもしれません。
ちなみにこれが動画だと、一般にはあとからトリミングすることのほうが非常に困難なので、最初からめいっぱいズームして撮らないといけませんね。
書込番号:13373402
0点

アドンとサムソンさんのアドバイスで、自分のやりたい事はできそうです。
皆さんありがとうございました。
しかし、5mの距離で顔のアップをとろうとしてズームで寄って
撮影ボタンを押したら、全身写真が撮れてしまう、というのは
いささか、「余計なおせっかい」が過ぎる機能、というか調整な気がします。
その"引き"程度も調整できればいいのですが。
しかもその機能の解除方法がややこしいですし。
フォーカスをあわせてる時間が無い、一瞬で撮りたい人も多いと思うのですが。
初期型xactiを使い倒して新モデル期待したのですが
使い勝手が悪くなってちょっと残念。
書込番号:13373715
0点

XactiのHD2000はPHOTO VIEWボタンがついていて、簡単に切り替えられるのですけどねぇ。
WA10のWEB上の説明書を見ますと、アドンとサムソンさんのおっしゃる通り画角の切り替えが出来るようです。
写真画角にしておけばビデオ撮影範囲が枠で表示され、ビデオ画角に戻さなくても動画の撮影できる範囲が分かりますので、切り替えが面倒でしたら写真画角表示にしておけば良いと思います。
書込番号:13376289
0点




普通は編集できるはずですが?
念のため、カメラの取説とソフトの仕様で対応可能な撮影フォーマットを確認しておきましょう。
書込番号:13343863
0点

vimeoに生データがいくつかあるみたいですから
ダウンロードしてみてはどうでしょうか。
書込番号:13498438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



