
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2011年9月11日 15:19 |
![]() |
19 | 4 | 2011年9月6日 19:35 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月27日 01:13 |
![]() |
2 | 9 | 2011年8月22日 17:07 |
![]() |
2 | 7 | 2011年8月15日 12:30 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月29日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


素人ですがよろしくお願いします。
スペックの動画有効画素数が多機種に比べずば抜けていますが
これは正確なのでしょうか。
もうひとつ、
撮影は室内限定のため、動画有効画素数重視で買いたいのですが
例えば150万画素と250万画素の見た目の違いが
どのくらいなのか知りたいです。
表現がむずかしいとは思いますが教えて下さい。
0点

>撮影は室内限定のため、動画有効画素数重視で買いたいのですが
有効画素数が多いほうが室内撮影≒低照度撮影に有利だと思っているのでしたら、全く逆ですし、
「結果的な画質」であれば、有効約207万画素のM41/43に負けるでしょう。
※そもそも、動画時の有効約1190万画素「そのもの」では受光素子を駆動していないと思われます。
>最低被写体照度
> 3ルクス(シーンモードローライト 1/15時)、
> 9ルクス(シーンモード切 1/30時)
>F値
> F3. 5〜F3. 7
http://panasonic.jp/dmvc/wa10/spec.html
から、
・シーンモードローライト 1/60秒換算:12ルクス→F1.8換算≒3.2ルクス、憶測ISO約3000・・・たぶん、ノイズ多
・シーンモード切 1/60秒換算:18ルクス→F1.8換算≒4.8ルクス、憶測ISO約2000・・・「上記に比べればノイズ少」
となりますので、
画素加算(画素結合、画素混合、ビニング、ビンニング)による感度アップを行っていて、
2画素結合の場合で実質595万画素(もしかすると「画素飛ばし」併用で実質298万画素)、
4画素結合の場合で実質298万画素と、
「見かけの数値」よりも「実態」は変わってくると思います。
(もう少し詳しく検討したいところですが、高画質が期待できる機種とは思えないのでこの辺にしておきます(^^; 2画素加算で1画素あたりISO約1000〜1500ですから、2画素加算が妥当?)
書込番号:13476527
1点

ざっくり言うと
室内では画素数が少ない方が綺麗ですね。
150万画素:暗くても色が乗ってて、ノイズも少なめ
250万画素:ノイズ多くて色も浅い
キャノンのM41やG10の画質を参考に。
書込番号:13476531
1点

qwert-asdさん、おはようございます。
このシリーズに室内撮りは期待しないほうがよいですよ。仕事で使っていますが、他の機種を買い足すことを考えています。
書込番号:13477142
0点

みなさんありがとうございます。
素人の私には、室内では画素数が少ない方が綺麗だという事は驚きであり
勉強になりました。
また室内での150万画素と250万画素のちがい、よくわかりました。
ありがとうございます。
このシリーズの動画有効画素数は極端すぎるので興味を引かれただけで
買う事は無いと思います。
実質3万円台のカメラの数が多すぎて素人の私には悩むところです。
ありがとうございました。
書込番号:13479399
0点

解決済のところ失礼します。
室内では画素数が少ないだけが綺麗とは一概には言えませんが
(画素数だけでなく他の要素も含めたTOTALバランスが重要)
机上の論理より
AtwzZ2 さんやはっふぃー さんの
実際経験した方のコメントが参考になると思います。
自分で納得できるものを手に入れらると良いですね!
書込番号:13484550
0点

プラズマはフルHDですか。フルじゃないと、PC側のグラフィックドライバが対応してなく画質が劣化してるという可能性も。
書込番号:13484782
0点

>室内では画素数が少ない方が綺麗だという事は驚きであり
>勉強になりました。
最初と真逆の誤解をされています。
画素数が多すぎると(小さな撮像素子では)弊害が多くなりますが、
少な過ぎると一定以上の解像力を得ることすらできません。
誤解としては、下例と同じく「程度問題」であることを知る必要があります。
・国民の数が多いほど、凄い国だ!/少ないほどダメな国だ!
→「数」だけでなく【総合または個々の質】とか【比較対象】が問題になるわけです。
・家族は多いほどいい。
→しかし、収入が限られているのに大家族では生活が苦しい。
→同様に、特に低照度撮影で画素が小さい場合は、撮像素子中の「受光素子」一つ一つに得られる「光子(フォトン)」自体が少なくなります。
照度別に、撮像面の特定部分(例えば、1平方ミクロンあたりとか)への受光量の推算表を挙げることもできるのですが(今まで何度か出しています)、大抵の場合は「実感を伴わない、応用に結びつかない」ので、そういう途中の過程をすっ飛ばすと、
・現行品において、室内以下の低照度撮影においても、
・「画質を気にする上で安い機種」としては、M41/43、CX560の3拓(実質2拓)
・上記よりも「画質を気にするけれども、安い機種を重視する」ならば、解像力を我慢してCX180
・・・この4拓(実質3拓)にしておけば、無駄な時間を費やさなくても済むと思います。
(現行品において、一般向け普及機の中級以下の価格帯の「ビデオカメラ」において。
室内以下の低照度撮影となると、
【安価なコンデジ】では、
・ビデオカメラ同様に明るいレンズであって、
・かつ記録仕様がAVCHDである場合「のみ」で、
・撮影時は必ず「両手持ち必須」または「三脚など物理的保持手段」で補助することを「当然の前提」としている場合
・ならば、今後の比較対象に加えてもしてもいいかもしれません)
書込番号:13485972
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
1985bkoさん
ありがとうございます。
>画素数だけでなく他の要素も含めたTOTALバランス
>「程度問題」であることを知る必要
よくわかりました。
CX180に候補を絞ってみたいと思います。
家電ショップ店員にはなかなか思いが伝わらないんですよね。
(信用できない店員も多い為)
本当にありがとうございました。
書込番号:13486838
0点



このカメラでは使えません。このカメラはVW-VBX070-Wというバッテリーを使うようです。
書込番号:13463872
3点


ゼロデバイデッドさん
この件は購入前、私もPanasonicに問い合わせました。
下記がPanasonicから返信していただいた内容の一部です。
「×× 様
パナソニックお客様ご相談センターの×××と申します。
このたびは弊社商品に関してお問い合わせを賜り、ありがとうございます。
お問い合わせの内容につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。
SANYOのバッテリー:DB-L80は、HX-WA10でのご使用が可能でございます。」
ということで、私はDB-L80の互換バッテリーを予備として使用しています。
ひろジャくん
知ったかぶりして「ウソ」をつくのは人としてどうだろうか。
書込番号:13464088
12点

仕事でパナとサンヨー両方使ってますが問題なく互換しています。充電器も互換性あります。
書込番号:13467019
3点



車の中で充電したいと考えてますが、シガーソケットからのUSB変換ソケットが差し込んであればできるのでしょうか。
携帯やDSの充電用に売っているものでも、可能なんでしょうか
0点

仕様表を見ると、この機はDC5V、500mAで充電できるようです。(USBの標準?)
USB自体が共通規格ですから多分問題ないと思いますが、
念のため、シガーソケット→USB変換器の出力電圧と電流を確認して下さい。
多分、DC5V 500mAになっていると思いますが・・・
書込番号:13421292
0点

車の中でリチウムイオン電池内蔵の携帯を充電してる人はかなりいると思うし、同じようなものでは?
書込番号:13421366
0点

赤く点滅して充電状態を表示しているので、可能だと思います。
フル充電まで試したことはありませんが。
出勤時、時々これでiPhoneも充電していますが、問題なく充電できています。
ただ、やや充電が遅いかなぁという印象はあります。
書込番号:13421563
0点



動画を編集しDVDを作成したいのですが、付属ソフトHD Writer VE 1.0では タイトルやコメントを書き込むことは出来るでしょうか?
サイトで調べてみたのですが、Writer VE 1.0の機能が分かりませんでした。
編集・DVD作成を簡単に!
なおかつ動画共有サイトも利用したいので この機種の購入を検討してるのですが・・・。
TM45に付属のソフトでは可能なようですね。
これを購入した方が早いかな〜。
オススメの編集ソフトなども教えて頂けるとありがたいです。
家電に弱いので、変なこと書いてたらすみません・・・。
0点


penguin_pasta さん、ご返答ありがとうございます。
このページ見ました。
ここの情報は CE 1.0 となっているんですよね。
付属のソフトはVE 1.0となっているんです。
素人なので、CEとVEの違いも分からずですぅ・・・。
同じ機能と考えて問題ないのでしょうか?
書込番号:13400762
0点


penguin_pastaさん、ありがとうございます。
さっそく問い合わせしてみました。
タイトル・コメント入りの編集、出来るそうです!
ただ、タイトルは1つの分割シーンに1つしか入れられないそうで
たとえば
会話のようにコメントを2つ、3つ・・・入れるとなると
シーンを更に分割する手間があるようです。
あと、文字入れの場所も画面の9分割された位置しか選べないようです。
CE1.0とほぼ同じ機能のようですね。
やはり初心者には、手間がかかる分難しいのかな〜と感じました。
引き続き、オススメの編集ソフトなど情報を頂けると嬉しいです。
今のところ、購入価格はじゃっかん上がりますが TM45寄りになりました・・・・。
書込番号:13401085
0点

こんばんは。
>購入価格はじゃっかん上がりますが TM45寄りになりました・・・・。
このカメラHX-WA10の前身、サンヨーのZacti CA100を持っています。
これらは防水機能がついたカメラです。
防水が必要なければ、同じパナでHX-DC1-P [\18,757]やHX-DC15-K [\31,698]などという縦型もあります。
http://kakaku.com/item/K0000256443/
これらの縦型カメラはハイビジョンカメラですが、他の多くのハイビジョンカメラとは異なった動画記録方式になっています。
TM45をふくむ他のカメラは、AVCHDという記録方式で、ハイビジョンとしては一般的な方式です。ブルーレイレコーダーとの連携も手軽にできます。
縦型にこだわりがなく、値段の方もなんとかであればこちらがいいかもしれません。
付属の編集ソフトでは、ご希望のことはアマリできません。
市販ソフトがたくさんでていますから、体験版で試してから決められたらいいでしょう。
うちではVideoStudio Pro X4というのを使っています。
なおハイビジョン映像の編集には、それなりに性能のいいパソコンが必要です。
どんなパソコンをお使いですか?
書込番号:13401900
1点

videsupraさん、ご返答ありがとうございます。
DC15もDC1も検討してみました。
15はボディー色が、1は画素数が・・・と単純な判断でWA10とした訳ですw
この機種とTM45の保存形式の違いも なんとなく分かるのですが
実際、DVDに残す時の画質はスタンダードでも充分満足できると思うんです。
パソコンは2006年のSHARP PC-CS50L XPを使っています。
写真やラベルの加工ソフトは問題なく作動していますが、
今回、動画の編集→DVD保存は初めての試みですので不安があります・・・。
オススメソフト情報、ありがとうございます!
本格的なものが作れそうですね〜!!
まずは 付属のソフトで慣れてきてから購入を検討しようかと思います!
ありがとうございました。
HX-WA10とTM45・・・・。
動画撮影・編集の腕も磨くつもりでTM45にしてみようかな。
書込番号:13402365
0点

SHARP PC-CS50Lでしたか。
ハイビジョンの編集ではストレスが多いと思います。
パソコンへの取り込みはできますが再生がカクカクして、編集作業がスムースにできないと思われます。
撮影モードを落とす手もありますが・・・・・
パソコンの買い換えが必要になりそうです。
いま安くなっていますが、数万円はします。
書込番号:13403459
1点

少し補足します。
>動画撮影・編集の腕も磨くつもりでTM45にしてみようかな。
と書かれていますが、パソコンのことはさておき、
カメラはぜひ購入されるのがいいと思います。
現状でも、付属ソフトHD Writerで簡単な編集をして
youtubeなどを利用することは可能だと思います。
(率直にいって編集作業にはストレスがあるでしょう。
しかしyoutubeなどを利用するのは、たいしたことはありません)
1つだけどうしても必要なのは、外付けハードディスクです。
なるべくいいモードで撮影して、撮影日ごとまたは行事ごとに保存します。
少しずつ編集や動画共有サイトに投稿します。
ハードディスクに保存しておけば、あとで凝った編集もできます。
いい方向でお考えください。
書込番号:13405175
0点

videsupraさん、度々ありがとうございます。
そうですか〜、やはり今のPCでは負担がかかり過ぎるのですね〜。
とりあえず、videsupraさんの言う通り外付けハードディスクを検討してみますね。
アドバイス、ありがとうございました!
10月に撮影したい行事があるので
早めに決断して練習開始します(^^)v
書込番号:13405350
0点



これはなにか設定があるんでしょうか?
通常時(デフォルト設定?)で、ズームして被写体に寄って
撮影しても、ズームした画面よりももっと引いた状態で保存されます。
これでは、ズームの意味がないのではないでしょうか?
なにか設定があるのであれば、詳しい方おしえてください。
困ってます。。。
0点

フォーカス調整用の拡大機能(表示のみ)を併用している、
ということはありませんか?
※HP確認だけではその機能の有無がわかりませんでしたが、デジカメなどでよく搭載されている機能ですので・・・
書込番号:13372160
0点

ありがとうございます、でもご指摘の内容とはちょっと違う感じですね。
質問が不明瞭だったようです、すいません。
自分の撮りたい写真は、
割と早く動いてる(時速30〜50km)人を、10m〜20mくらい離れた所で
ズームした状態で一瞬で素早く撮りたいのです。
なので、
ズーム→フォーカス→撮る
の半押しでフォーカスをしてるヒマがありません。
マニュアルモードでやっても、
液晶上では丁度いい大きさなのに、実際に一瞬で撮るボタンを押すと
引いた状態になって、撮れれてしまいます。
これでは、撮りたい被写体を大きめの撮った写真ができません。
分りづらくて申し訳ありませんが、カメラの基本が分ってないので
何卒解決策あれば教えてください。
書込番号:13372207
0点

妄想だがわりと自信ある。
液晶に映るのは動画の電子式手ぶれ補正が施されたもの、すなわちトリミングされたものです。
静止画はこの制約を受けないので広めに撮れます。
逆になるよりいいよね。
書込番号:13372462
0点

HX-WA10暦10日です^^
ご質問の現象の理由は、概ねはなまがりさんのおっしゃっている通りかと思われます。
私もこの現象どうにかならないかと調べてみたところ説明書に載っておりました。
P91です。
ショートカットの設定の説明のところにあるフォトビューの設定で、写真画角表示にすると画面に表示された通りに写真撮影できるようになります。
「ショートカットの設定」なので、通常の設定もできるかと思うのですが、それは見つけられませんでした。
見つけられたら逆に教えていただきたいです^^
書込番号:13372761
2点

いちおう文面から、静止画を撮影するのだと解釈していますが・・・
はなまがりさんの『逆になるよりいいよね。』という一言はとても意味が深くて、重要な一言です。
特に速い速度で動くものを撮影する場合、めいっぱいまでズームしてしまうと追尾が追いつかず、被写体がはみ出て撮影してしまうことがあります。
これはどんなことをしても取り戻せない大失敗であって、絶対に避けなければいけません。
そこで、撮影時点では天地左右にすこし余裕のある状態で撮影しておいて、あとからトリミングで調整したほうが、こういった失敗を防げます。
これは静止画を撮影する上では基本とはいえないけれど、半分応用に踏み込んだ程度の知識になると思います。
そういう意味では、ある程度余計な部分が写るのは半分親切、半分おせっかいな機能といえるかもしれません。
ちなみにこれが動画だと、一般にはあとからトリミングすることのほうが非常に困難なので、最初からめいっぱいズームして撮らないといけませんね。
書込番号:13373402
0点

アドンとサムソンさんのアドバイスで、自分のやりたい事はできそうです。
皆さんありがとうございました。
しかし、5mの距離で顔のアップをとろうとしてズームで寄って
撮影ボタンを押したら、全身写真が撮れてしまう、というのは
いささか、「余計なおせっかい」が過ぎる機能、というか調整な気がします。
その"引き"程度も調整できればいいのですが。
しかもその機能の解除方法がややこしいですし。
フォーカスをあわせてる時間が無い、一瞬で撮りたい人も多いと思うのですが。
初期型xactiを使い倒して新モデル期待したのですが
使い勝手が悪くなってちょっと残念。
書込番号:13373715
0点

XactiのHD2000はPHOTO VIEWボタンがついていて、簡単に切り替えられるのですけどねぇ。
WA10のWEB上の説明書を見ますと、アドンとサムソンさんのおっしゃる通り画角の切り替えが出来るようです。
写真画角にしておけばビデオ撮影範囲が枠で表示され、ビデオ画角に戻さなくても動画の撮影できる範囲が分かりますので、切り替えが面倒でしたら写真画角表示にしておけば良いと思います。
書込番号:13376289
0点



パソコンで動画編集をしたくて今回パソコンに取り込んだのですが、
再生すると画像がカクカクしてたり、波に揺れているような映像になってしまいます。
本体を直接テレビにつないで再生するときは問題なかったのですが、パソコンで再生するとこうなってしまいます。(2台のパソコンで試してみましたがどちらもそうなります。)
パソコンで再生するには仕方のないことなのでしょうか?
まだ、動画編集ソフトでDVDに焼いていないのでわからないのですが、
DVDとして焼いた後は又問題なく再生できるのでしょうか??
お分かりの方がいらっしゃったらぜひアドバイスお願いいたします。
0点

>再生すると画像がカクカクしてたり、
殆どの場合、PCの動画再生能力不足です。
(正確には、AVCHD規格の動画の再生能力不足)
>波に揺れているような映像になってしまいます。
再生ソフトをよく調べて、「インターレース解除」または同じ意味の機能を実施してみてください。
ただし、PCの動画再生能力不足による見苦しさのほうが大きいかも?
書込番号:13307791
0点

megupengさん、今晩は。
再生すると画像がカクカクしてたり、波に揺れているような映像
ということですから、まるっきり駄目(未対応)という訳でも
ないようですね。動画編集ソフトでの再生ですか?
御質問のうち、DVDとして焼いた後どうなるかは、御自分で
確認出来ますよね。この板で同様の質問があるかというと、
微妙です。
結論から言うと、パソコンの性能アップか動画の品質を
落とすか(撮影時の設定あるいは再編集)、二つに一つ
だと思います。カメラメーカーは、パソコンでの円滑な再生
までは保証していないと思います。
クチコミ掲示板検索を、キーワード「パソコン 動画」に
して、カメラ、全てのサブカテゴリでやって御覧になる
と、実に何ともはやな数の多さ(悩みは尽きない)が
判ります。
書込番号:13307811
0点

お二人さま、早速のご回答大変有難うございました。
やはりパソコン上での処理の問題なのですね。
それなら仕方ないとあきらめます。
やはり画像はきれいにとりたいですから、撮影するときの
画質は下げたくないです。
DVDに焼いてからの結果はまた出来次第、様子を書き込みたいと思います。
とても参考になりました。
有難うございました!
書込番号:13307889
0点

すいません。もう解決しちゃいました?パソコンのメモリを上げてみてください。2〜3GBあればよさそうです。
書込番号:13309396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



