
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年9月14日 11:49 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2011年8月2日 17:18 |
![]() |
17 | 21 | 2011年10月11日 14:55 |
![]() |
4 | 3 | 2011年8月17日 18:53 |
![]() |
0 | 4 | 2011年7月29日 13:18 |
![]() |
0 | 2 | 2011年8月2日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



普通は編集できるはずですが?
念のため、カメラの取説とソフトの仕様で対応可能な撮影フォーマットを確認しておきましょう。
書込番号:13343863
0点

vimeoに生データがいくつかあるみたいですから
ダウンロードしてみてはどうでしょうか。
書込番号:13498438
0点



パナソニックHX-WA10を購入しました。バッテリーの持ちが悪いのは分かっていて、予備バッテリーの購入も考えていましたが、今携帯用に使っているモバイルバッテリー(パナソニックQE-PL201)が使えないかとメーカーに聞いたところ「作動確認はしていません。」との答えでした。もともと同じ三洋電機物なので互換性があるのかと甘く考えていました。
純正のバッテリー以外で予備バッテリーとしてモバイルバッテリーを使ってらっしゃる方がいたら教えて下さい。
0点



初めての水中撮影でレンズの内側が曇って使い物にならなくなりました。
最初は曇り程度だったのですが、最後は水滴が・・・・・。
そのうち、ズームも録画ボタンも効かなくなった。
【使用条件】
晴れ(気温33度くらい)の日に、シュノーケリングで水深1m満たな場所
最初30分くらいは問題なく。一度休憩したあと再度使用していたら30分も
たたないうちに、曇りはじめました。
部屋で試し撮りしたときは、まったく問題ありませんでした。
その後も最悪。
購入した店に問い合わせたら
・初期不良かどうかはメーカーで証明してもらう必要がある(個人で問い合わせて)
・修理の場合はメーカーと直にやってくれ
しかたなくメーカーに問い合わせたら、現物を見ないと分からないので
送ってくれといわれたので、修理工場にしかたなく送る。
2週間しても連絡がこないので確認すると、修理工場では手が負えないので
大阪の技術部隊(耐久テストなどを行っているところらしい)に送って
いるので、しばらくお待ちくださいとの回答。
そして、帰ってきた回答が、技術部の回答としては気密性に問題があると
思われるが初期不良かどうかは判断できない。修理工場としては水が内部に
入っているので修理は不可能ということ!
え〜!!!てことは、1回しか使ってなにのにゴミ箱いきか〜!!!
なっとくいかないので問い詰めると、購入店とPanasonicの営業で初期不良に
するか判断してもらって下さいと、てきと〜とも思える回答しか出てこない。
この製品って水中撮影OKのはずなのに、購入して1週間もたっていないのに
保障してもらえないとは詐欺じゃね〜の。
購入した店もパナのサポートも最低!!!
皆さんは、水中撮影で問題発生していませんか?
1点

私はFT1を使っていて、パッキンの交換とかはまだしていませんが、
今のところは順調ですね。
使用前後の注意をしっかり守っていたとしても、
海水が乾燥してパッキン部の気密性が低下して水が浸入、等、
使用時の問題か、初期不良か判断ができなかったのでしょうね。
初期不良扱いにしない、ということは、
「あなたの使い方の問題です」と言っていることと同じですから、
その証拠を出せないグレーな状態なら、
気持ちよく対応してほしかったところですがね。
書込番号:13324746
1点

メーカーは水没した機材の機密性を改めてチャンバーで圧かけて
確認したんだと思います。んで機密性に問題ありそうだなと
個人的には水没の原因がメーカー側の製造上の理由なのか
ユーザー側の使用上の理由なのかをはっきりさせるのは
難しいと思っています。一度あけてしまうと水没した状況を
再現できなくなってしまうので。だからメーカーも歯切れがわるいw
あとは両者でとことんやるしかないよね。
どこから浸水したのかメーカーに問い合わせて
それがユーザーの守備範囲でないなら強気に交渉すればいいと思う。
安易に水中撮影できると広告するメーカーの姿勢に疑問を感じますし
安易に水中撮影できると考えるユーザーの姿勢にも疑問を感じてます。
海に沈めるものは水没するものだと思って使う、あるいは保険に入る。
これがコンデジ4台とストロボ1個沈めた私のたどり着いた答えある。
毎年夏になると簡易防水のコンデジの水没報告であふれかえりますね。
書込番号:13325084
7点

皆さんご意見ありがとうございます。
私が日本の大手家電メーカーを過大評価しすぎていたみたいですね。
過去ログにもレンズの曇りについて書き込みがあったので注意して
(60分以上連続で使用しない。一度乾燥させるなど)使用したのですが。
そもそもカタログにも水中撮影が可能と一番のうりにしているのに・・・。
安易に水中撮影できると考えた私がバカだったのか。
使い方に問題がなかったかどうか証明するななんて所詮無理だし
(証明するにはもう一台のカメラで使っているところを撮影しろってか?)
購入して1週かも経たないのに初期不良対応も不可、修理も不可なんて
今まではありえなかったんですけど。
任天堂のサポートに比べると(業種が違うので比べるのもなんですけど)
雲泥の差がありますね。
長々と書きましたけど、グチってないとやってられないですwww。
書込番号:13327596
2点

gen227さん こんにちは 残念な結果でしたね。
水中にて無事に撮影できた報告もしておきます。
海水浴で使いました。水漏れも曇りもありませんでした。
私はWA10の先祖にあたる防水タイプ「CA65」と「CA9」の二機種使用してきたのですが、撮影時に気をつけていることがあります。
それは電池交換やメモリーカードを変えるときは、入念にパッキンの汚れやホコリを取るということです。
ひろ君ひろ君さんも言われていますが、髪の毛一本、砂粒一個でもパッキンに付着すればアウトです。
さっと見ただけではわからないホコリが結構付着していることも多く、蓋の開け閉めはかなり慎重に行おうと肝に銘じています。
具体的にはウエットティシュなどで軽くパッキンを拭きホコリなどを取ります。その水分が蒸発したのを確認してから閉めるといった具合です。付属の刷毛も大変役立っています。
どんな製品にも初期不良は付きまとうと思うのですが、お手軽防水とは言っても精密機器を水につけるわけですから、ある程度の覚悟と慎重さを持つのも大事と思います。そうすれば悲しい思いをする人も少なくなるのかなと感じます。
書込番号:13329062
1点

gen227さん、私も同じ様な症状になりました。
7/9にAmazonで購入。
7/10に海水浴で、1分未満の水中撮影を5回。この時は問題ありませんでした。
7/29にシュノーケリングで撮影。ほぼ1分未満の水中撮影の6回目で急に画面が消えたり
映ったりし始めました。一旦浜へ上がると、正常に撮影できるようになりましたが、
再度水中撮影をすると、また画面が消えたり映ったりし始め、やがてボタン操作が
効かなくなり、ついには電源すら入らなくなりました。
レンズを覗くと内側に曇りが発生していました。
Xactiは初代のC1からC4、CG65、CA65と使用しており、防水タイプのCA65で
同じような水中撮影をしてきましたが、曇りも含めて今回のようなことは
ありませんでした。
とりあえず、パナソニックテクニカルサービスに出してみると、
修理に10日間程度みて欲しい、場合によっては更に時間がかかる、とのことでした。
それでは、お盆休みに使えないので、修理は止めにしてAmazonに初期不良交換を
依頼してみるつもりです。
書込番号:13329145
0点

浸水ではなくカメラボディ内での結露の可能性もありますね。
防ぐのは簡単です。飽和水蒸気量曲線と使用する水温を見比べて
結露しない状態にカメラをすることです。
結論から書けば水温よりも低い気温でエアコンで除湿した環境で
1日パッキンをあけておいて、カメラ内部に十分に乾いた空気を
入れるといいでしょう。海辺の炎天下でのセッティング、カード
交換等は最悪の環境でしょう。
この点について、メーカーがどのように説明してるかはしりませんが
取り扱い説明書に記載がないなら、結露に関してはメーカーに
強気の交渉をすればいいと思います。
結露を防ぐためにダイバーは前日からカメラをセッティングしたり
ハウジング内にシリカゲルを入れたりといろいろノウハウを持っていると
思いますが、そういう視点がこういったお気軽水中機材のメーカーと
ユーザーであまり認識されていない点が私には気になって仕方がありません。
それから、グレーな状況だと押しの強いユーザーと押しの弱いユーザーで
メーカーや販売店の対応が異なっていることがあると思うので、
そのあたりも毎年気になって仕方がありません。
書込番号:13329448
2点

何度交換しようが、使い方を間違えていれば曇るよ。物理法則には逆らえない。
書込番号:13329515
0点

結露の可能性ですが、
エアコンの効いた部屋で蓋を開けて放置→海で水中撮影したとします。
仮に部屋の温度が28℃、湿度が60%として、水蒸気量は27.2×0.6=16.3g/m3。
飽和水蒸気量が16.3g/m3になる温度は19℃。
今の時期、場所にもよりますが、海水温は25℃程度だと思いますので、
外(浜辺)で蓋でも開けない限り、結露が直接の原因になるとは考えにくいのですが。
書込番号:13329907
1点

もみじ-2007さん
>水中にて無事に撮影できた報告もしておきます。
うらやましいかぎりです。
ちなみに家でカードを装着してから一度もパッキング部分は空けていません。
休憩前は問題なく、休憩後に急速に曇ってきたしレンズの曇りとズーム以外は
問題なく使用できます。(もしパッキング部分からの水漏れであれば、もっと
深刻な状況になってないですかね?バッテリーがまず死ぬのでは?)
kicchomさん
>gen227さん、私も同じ様な症状になりました。
www・・・。交換してもらえるといいですね。
レンズの曇り具合からして私は結露と思いますが。難しいことは
分かりませんが、飽和水蒸気量って密閉された空間の大きさに左右
されませんかね。
愛茶(まなてぃ)さん
>結露を防ぐためにダイバーは前日からカメラをセッティングしたり・・・
すみなせん素人で・・・。でも、この商品って価格帯や機能からして画質に
そこまで、こだわらないお手軽水中カメラっぽいので私みたいな素人が
ターゲットだと思っていました。
そこまで気を配って撮影する必要があるとは思わなかったです。
(知っていれば・・・購入前にwww)
ただ、皆様から頂いた情報を武器に交渉した結果、やっと初期不良
で対応してくれることになりました。(皆様に感謝!)
交換か返金ということなので、迷わず返金にしました。
(仕事の合間に交渉していたので同僚の目がきになりますが)
息子の小学生最後の夏休みを奄美大島で、満喫しようと思っていましたが
非常に残念です。息子にシュノーケリングで水中撮影させたら、きっと
よろこんだろ〜な〜。
kicchomさんも、交換してもらえることを祈ってます。
書込番号:13331752
0点

私はユーザーよりもメーカーの売り方と
アフターサポートの仕方に疑問を感じています。
説明書どおりに使って沈んだら押せばいいと思ってます。
>技術部の回答としては気密性に問題があると思われるが
>初期不良かどうかは判断できない。修理工場としては水が内部に
>入っているので修理は不可能ということ!
この部分見て水没だと思ったのですが・・・まぁいいや。
カメラボディを暑いところに十分おいて中まで暖めてから
もう一度水につけて冷やすと、ボディより反応しやすいガラス部分が
優先的に冷えてここが結露するよね。その次は内部基盤の金属とかね。
金属ハウジングはガラス部分より先にハウジング本体の金属部分が
結露するから曇りにくいある。
結露を防ぐためにダイビングだと休憩中は日陰に置いたりバケツに
水はって浸けてたりしますね。
まぁ結露は水中だけの問題じゃないですよね。結露は防水性能とは
関係ないあるwww
書込番号:13331956
0点

愛茶(まなてぃ)さん
>メーカーの売り方とアフターサポートの仕方に疑問を感じています。
同感です。
皆さんのご意見では結露についてはユーザーで対処せざるしかなさっぽいですね。
ただ、寒冷地とか、スキューバとかではなく一番使われると思われる夏の
海辺での水中撮影に関しては、それなりにテストして対処してくれていない
んですかね。
確かにカメラ内部の空間は非常に狭いので水に入れれば一気に全体が冷やさ
れるので結露しやすいのかもしれません。
過去レスにもありますが水中で曇る水中デジカメって…意味ないのでは?
自分のは、大丈夫と信じて購入しましたが・・・。
>この部分見て水没だと思ったのですが・・・まぁいいや。
説明不足でしたスミマセン。ここは確かにグレーなところで私としては
結露で設計上の問題と思っているのですが、確かに内部に水(水蒸気?)が
入っていることは間違いないのでメーカーは水没として扱いたいんでしょうね。
ただズームボタンが効かなくなったのは別問題か、結露によるものかは
説明はなかったです。
書込番号:13332398
0点

コンデジハウジングも対策サボるとよく曇りますよ。
プラは温度変化が緩やかですがガラスは温度が下がりやすい。
それからカメラ内部は発熱してる部分もある。
熱い箇所と冷たい箇所が同じ空間内にあれば後者に結露が
おきますね。
グレーだから押しの強さで差が出ますw
ただ、水中撮影おもしろいし、いい記録にもなると思うので
気が向いたらまたチャレンジしてください。
書込番号:13332442
0点

浸水したかどうかは、おそらく携帯でよく使われている浸水シール(?)でチェックしているのでしょう、メーカーがはっきりと“水没”と言うのでしたら。
パッキンのゴミ…パッキンの色がオレンジなので、Xactiよりもゴミが見えにくいように思います。
書込番号:13336624
0点

Delta Kさん こんにちは
パッキンのゴムの色がオレンジなんですか?
うちのは黒です。ロットによってちがうのでしょうか。
結露や浸水と思われる方のパッキンの色に興味ありますね。
書込番号:13337604
0点

もみじ-2007さん
すみません、勘違いかもしれません。
最近職場でWA10とLUMIX FT3を使わせてもらったのですが、パッキンがオレンジなのはFT3のほうかもしれません。
書込番号:13340463
0点

Delta Kさん
そうですか。もしかしたらパッキンのロットの違いから、浸水や結露の関連性を見出せるかもと思ったのですが、違うようですね。
明日にまた水場での撮影機会がありますので、気付いた事があればまた書き込みたいと思います。
書込番号:13345462
0点

私のはCA100で浸水しました、、、。
海に行き、潜ったりはしませんでしたが、
私のもレンズ部分に水滴が、、、そしてモニターに結露のマークが、、
慌てて岸に戻り電池部分のロックを確認!ちゃんとロックしてある!
そのうちに電源も入らなくなり昇天、家に帰りSDカードも死んでいたらサンヨーに文句言う
つもりでしたが、なんとかOK!?
買って6ヶ月、オークションで中古を購入!前の人はほとんど使用していなかったとか?
私が水の中で使用は3度目、その間電池部分は開けていません!保証はもう切れて1ヶ月、でも保証の対象外でしょう?
ビックカメラの5年保証に入っていたのでなんとか修理はOKなのですが、、
でもこのカメラ防水なんですよね?
おそまつな話で品質管理はちゃんとしているのでしょうか?
ホントこの盆休みで撮るはづの映像が、無くなってしまった。
こんな、防水がきちんとできていないカメラなんておかしい?
他にもたくさんあると思います!パナの新型に替えてほしいくらいです!
書込番号:13388179
0点

直って来ました!
基盤とレンズユニット、バッテリー全て換えました。
外側、液晶以外、全部じゃないか?
海、川に持って行くのが恐くなりました、、。
書込番号:13489930
0点

結露と水没(外部からの浸水)は違うよ。
書込番号:13490169
0点

結露と水没との違いぐらいわかりますよ!
電池部の蓋を開けたら水がポタポタ!しかもなめたらショッパイ
海水でした、、
結露でこんな症状にはならんでしょ?
書込番号:13611578
0点



遠慮せずにどんどん下がっていいと思います。
書込番号:13322414
1点



パソコンで動画編集をしたくて今回パソコンに取り込んだのですが、
再生すると画像がカクカクしてたり、波に揺れているような映像になってしまいます。
本体を直接テレビにつないで再生するときは問題なかったのですが、パソコンで再生するとこうなってしまいます。(2台のパソコンで試してみましたがどちらもそうなります。)
パソコンで再生するには仕方のないことなのでしょうか?
まだ、動画編集ソフトでDVDに焼いていないのでわからないのですが、
DVDとして焼いた後は又問題なく再生できるのでしょうか??
お分かりの方がいらっしゃったらぜひアドバイスお願いいたします。
0点

>再生すると画像がカクカクしてたり、
殆どの場合、PCの動画再生能力不足です。
(正確には、AVCHD規格の動画の再生能力不足)
>波に揺れているような映像になってしまいます。
再生ソフトをよく調べて、「インターレース解除」または同じ意味の機能を実施してみてください。
ただし、PCの動画再生能力不足による見苦しさのほうが大きいかも?
書込番号:13307791
0点

megupengさん、今晩は。
再生すると画像がカクカクしてたり、波に揺れているような映像
ということですから、まるっきり駄目(未対応)という訳でも
ないようですね。動画編集ソフトでの再生ですか?
御質問のうち、DVDとして焼いた後どうなるかは、御自分で
確認出来ますよね。この板で同様の質問があるかというと、
微妙です。
結論から言うと、パソコンの性能アップか動画の品質を
落とすか(撮影時の設定あるいは再編集)、二つに一つ
だと思います。カメラメーカーは、パソコンでの円滑な再生
までは保証していないと思います。
クチコミ掲示板検索を、キーワード「パソコン 動画」に
して、カメラ、全てのサブカテゴリでやって御覧になる
と、実に何ともはやな数の多さ(悩みは尽きない)が
判ります。
書込番号:13307811
0点

お二人さま、早速のご回答大変有難うございました。
やはりパソコン上での処理の問題なのですね。
それなら仕方ないとあきらめます。
やはり画像はきれいにとりたいですから、撮影するときの
画質は下げたくないです。
DVDに焼いてからの結果はまた出来次第、様子を書き込みたいと思います。
とても参考になりました。
有難うございました!
書込番号:13307889
0点

すいません。もう解決しちゃいました?パソコンのメモリを上げてみてください。2〜3GBあればよさそうです。
書込番号:13309396
0点



この商品で撮影した映像をSONY製のレコーダーにUSB接続してDVDまたはブルーレイに保存することができますか?レコーダーにSDスロットがないのでUSB接続しか方法がないかと思うのですが。パソコンはあるのですが、性能が悪いのでパソコンを使っての保存が出来ないと思い、質問させていただきました。ご意見宜しくお願いします。
0点

パパ嫌いさんこんにちは
文脈から察すると、撮影動画をSONY製レコーダーにてディスクメディアに保存・再生が目的と思います。
残念ながら、WA10のUSBはパソコンとの接続に使うもので、ご希望されている事は出来ないと思います。
一般的にレコーダーやテレビでの再生や保存は“AVCHD”という規格のビデオカメラ等で撮影したものが中心です。
WA10で撮影された動画は“MPEG4 AVC/H.264”というもので、これを“AVCHD”対応のレコーダやプレイヤーで再生等を行う場合、基本的にパソコン上で編集やオーサリングが必要となります。
書込番号:13300998
0点

的確なご意見ありがとうございました。今、使っているパソコンのスペックが低いので、パソコン上での編集が出来ないと思います。無駄な出費をしなくて済みました。ありがとうございました。
書込番号:13325494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



