
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年10月14日 21:06 |
![]() |
17 | 21 | 2011年10月11日 14:55 |
![]() |
2 | 3 | 2011年10月5日 22:02 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年9月27日 12:53 |
![]() |
1 | 5 | 2011年9月26日 00:09 |
![]() |
10 | 5 | 2011年9月25日 19:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入を検討しているのですが、
新宿と池袋のヤマダ電機での価格の情報お持ちの方いらしたらお願いします。
あと防水機能について水没しやすいみたいな書き込みみたんですけど、実際に
水中で使われたことのあるかたいかがでしたか?
0点



初めての水中撮影でレンズの内側が曇って使い物にならなくなりました。
最初は曇り程度だったのですが、最後は水滴が・・・・・。
そのうち、ズームも録画ボタンも効かなくなった。
【使用条件】
晴れ(気温33度くらい)の日に、シュノーケリングで水深1m満たな場所
最初30分くらいは問題なく。一度休憩したあと再度使用していたら30分も
たたないうちに、曇りはじめました。
部屋で試し撮りしたときは、まったく問題ありませんでした。
その後も最悪。
購入した店に問い合わせたら
・初期不良かどうかはメーカーで証明してもらう必要がある(個人で問い合わせて)
・修理の場合はメーカーと直にやってくれ
しかたなくメーカーに問い合わせたら、現物を見ないと分からないので
送ってくれといわれたので、修理工場にしかたなく送る。
2週間しても連絡がこないので確認すると、修理工場では手が負えないので
大阪の技術部隊(耐久テストなどを行っているところらしい)に送って
いるので、しばらくお待ちくださいとの回答。
そして、帰ってきた回答が、技術部の回答としては気密性に問題があると
思われるが初期不良かどうかは判断できない。修理工場としては水が内部に
入っているので修理は不可能ということ!
え〜!!!てことは、1回しか使ってなにのにゴミ箱いきか〜!!!
なっとくいかないので問い詰めると、購入店とPanasonicの営業で初期不良に
するか判断してもらって下さいと、てきと〜とも思える回答しか出てこない。
この製品って水中撮影OKのはずなのに、購入して1週間もたっていないのに
保障してもらえないとは詐欺じゃね〜の。
購入した店もパナのサポートも最低!!!
皆さんは、水中撮影で問題発生していませんか?
1点

私はFT1を使っていて、パッキンの交換とかはまだしていませんが、
今のところは順調ですね。
使用前後の注意をしっかり守っていたとしても、
海水が乾燥してパッキン部の気密性が低下して水が浸入、等、
使用時の問題か、初期不良か判断ができなかったのでしょうね。
初期不良扱いにしない、ということは、
「あなたの使い方の問題です」と言っていることと同じですから、
その証拠を出せないグレーな状態なら、
気持ちよく対応してほしかったところですがね。
書込番号:13324746
1点

メーカーは水没した機材の機密性を改めてチャンバーで圧かけて
確認したんだと思います。んで機密性に問題ありそうだなと
個人的には水没の原因がメーカー側の製造上の理由なのか
ユーザー側の使用上の理由なのかをはっきりさせるのは
難しいと思っています。一度あけてしまうと水没した状況を
再現できなくなってしまうので。だからメーカーも歯切れがわるいw
あとは両者でとことんやるしかないよね。
どこから浸水したのかメーカーに問い合わせて
それがユーザーの守備範囲でないなら強気に交渉すればいいと思う。
安易に水中撮影できると広告するメーカーの姿勢に疑問を感じますし
安易に水中撮影できると考えるユーザーの姿勢にも疑問を感じてます。
海に沈めるものは水没するものだと思って使う、あるいは保険に入る。
これがコンデジ4台とストロボ1個沈めた私のたどり着いた答えある。
毎年夏になると簡易防水のコンデジの水没報告であふれかえりますね。
書込番号:13325084
7点

皆さんご意見ありがとうございます。
私が日本の大手家電メーカーを過大評価しすぎていたみたいですね。
過去ログにもレンズの曇りについて書き込みがあったので注意して
(60分以上連続で使用しない。一度乾燥させるなど)使用したのですが。
そもそもカタログにも水中撮影が可能と一番のうりにしているのに・・・。
安易に水中撮影できると考えた私がバカだったのか。
使い方に問題がなかったかどうか証明するななんて所詮無理だし
(証明するにはもう一台のカメラで使っているところを撮影しろってか?)
購入して1週かも経たないのに初期不良対応も不可、修理も不可なんて
今まではありえなかったんですけど。
任天堂のサポートに比べると(業種が違うので比べるのもなんですけど)
雲泥の差がありますね。
長々と書きましたけど、グチってないとやってられないですwww。
書込番号:13327596
2点

gen227さん こんにちは 残念な結果でしたね。
水中にて無事に撮影できた報告もしておきます。
海水浴で使いました。水漏れも曇りもありませんでした。
私はWA10の先祖にあたる防水タイプ「CA65」と「CA9」の二機種使用してきたのですが、撮影時に気をつけていることがあります。
それは電池交換やメモリーカードを変えるときは、入念にパッキンの汚れやホコリを取るということです。
ひろ君ひろ君さんも言われていますが、髪の毛一本、砂粒一個でもパッキンに付着すればアウトです。
さっと見ただけではわからないホコリが結構付着していることも多く、蓋の開け閉めはかなり慎重に行おうと肝に銘じています。
具体的にはウエットティシュなどで軽くパッキンを拭きホコリなどを取ります。その水分が蒸発したのを確認してから閉めるといった具合です。付属の刷毛も大変役立っています。
どんな製品にも初期不良は付きまとうと思うのですが、お手軽防水とは言っても精密機器を水につけるわけですから、ある程度の覚悟と慎重さを持つのも大事と思います。そうすれば悲しい思いをする人も少なくなるのかなと感じます。
書込番号:13329062
1点

gen227さん、私も同じ様な症状になりました。
7/9にAmazonで購入。
7/10に海水浴で、1分未満の水中撮影を5回。この時は問題ありませんでした。
7/29にシュノーケリングで撮影。ほぼ1分未満の水中撮影の6回目で急に画面が消えたり
映ったりし始めました。一旦浜へ上がると、正常に撮影できるようになりましたが、
再度水中撮影をすると、また画面が消えたり映ったりし始め、やがてボタン操作が
効かなくなり、ついには電源すら入らなくなりました。
レンズを覗くと内側に曇りが発生していました。
Xactiは初代のC1からC4、CG65、CA65と使用しており、防水タイプのCA65で
同じような水中撮影をしてきましたが、曇りも含めて今回のようなことは
ありませんでした。
とりあえず、パナソニックテクニカルサービスに出してみると、
修理に10日間程度みて欲しい、場合によっては更に時間がかかる、とのことでした。
それでは、お盆休みに使えないので、修理は止めにしてAmazonに初期不良交換を
依頼してみるつもりです。
書込番号:13329145
0点

浸水ではなくカメラボディ内での結露の可能性もありますね。
防ぐのは簡単です。飽和水蒸気量曲線と使用する水温を見比べて
結露しない状態にカメラをすることです。
結論から書けば水温よりも低い気温でエアコンで除湿した環境で
1日パッキンをあけておいて、カメラ内部に十分に乾いた空気を
入れるといいでしょう。海辺の炎天下でのセッティング、カード
交換等は最悪の環境でしょう。
この点について、メーカーがどのように説明してるかはしりませんが
取り扱い説明書に記載がないなら、結露に関してはメーカーに
強気の交渉をすればいいと思います。
結露を防ぐためにダイバーは前日からカメラをセッティングしたり
ハウジング内にシリカゲルを入れたりといろいろノウハウを持っていると
思いますが、そういう視点がこういったお気軽水中機材のメーカーと
ユーザーであまり認識されていない点が私には気になって仕方がありません。
それから、グレーな状況だと押しの強いユーザーと押しの弱いユーザーで
メーカーや販売店の対応が異なっていることがあると思うので、
そのあたりも毎年気になって仕方がありません。
書込番号:13329448
2点

何度交換しようが、使い方を間違えていれば曇るよ。物理法則には逆らえない。
書込番号:13329515
0点

結露の可能性ですが、
エアコンの効いた部屋で蓋を開けて放置→海で水中撮影したとします。
仮に部屋の温度が28℃、湿度が60%として、水蒸気量は27.2×0.6=16.3g/m3。
飽和水蒸気量が16.3g/m3になる温度は19℃。
今の時期、場所にもよりますが、海水温は25℃程度だと思いますので、
外(浜辺)で蓋でも開けない限り、結露が直接の原因になるとは考えにくいのですが。
書込番号:13329907
1点

もみじ-2007さん
>水中にて無事に撮影できた報告もしておきます。
うらやましいかぎりです。
ちなみに家でカードを装着してから一度もパッキング部分は空けていません。
休憩前は問題なく、休憩後に急速に曇ってきたしレンズの曇りとズーム以外は
問題なく使用できます。(もしパッキング部分からの水漏れであれば、もっと
深刻な状況になってないですかね?バッテリーがまず死ぬのでは?)
kicchomさん
>gen227さん、私も同じ様な症状になりました。
www・・・。交換してもらえるといいですね。
レンズの曇り具合からして私は結露と思いますが。難しいことは
分かりませんが、飽和水蒸気量って密閉された空間の大きさに左右
されませんかね。
愛茶(まなてぃ)さん
>結露を防ぐためにダイバーは前日からカメラをセッティングしたり・・・
すみなせん素人で・・・。でも、この商品って価格帯や機能からして画質に
そこまで、こだわらないお手軽水中カメラっぽいので私みたいな素人が
ターゲットだと思っていました。
そこまで気を配って撮影する必要があるとは思わなかったです。
(知っていれば・・・購入前にwww)
ただ、皆様から頂いた情報を武器に交渉した結果、やっと初期不良
で対応してくれることになりました。(皆様に感謝!)
交換か返金ということなので、迷わず返金にしました。
(仕事の合間に交渉していたので同僚の目がきになりますが)
息子の小学生最後の夏休みを奄美大島で、満喫しようと思っていましたが
非常に残念です。息子にシュノーケリングで水中撮影させたら、きっと
よろこんだろ〜な〜。
kicchomさんも、交換してもらえることを祈ってます。
書込番号:13331752
0点

私はユーザーよりもメーカーの売り方と
アフターサポートの仕方に疑問を感じています。
説明書どおりに使って沈んだら押せばいいと思ってます。
>技術部の回答としては気密性に問題があると思われるが
>初期不良かどうかは判断できない。修理工場としては水が内部に
>入っているので修理は不可能ということ!
この部分見て水没だと思ったのですが・・・まぁいいや。
カメラボディを暑いところに十分おいて中まで暖めてから
もう一度水につけて冷やすと、ボディより反応しやすいガラス部分が
優先的に冷えてここが結露するよね。その次は内部基盤の金属とかね。
金属ハウジングはガラス部分より先にハウジング本体の金属部分が
結露するから曇りにくいある。
結露を防ぐためにダイビングだと休憩中は日陰に置いたりバケツに
水はって浸けてたりしますね。
まぁ結露は水中だけの問題じゃないですよね。結露は防水性能とは
関係ないあるwww
書込番号:13331956
0点

愛茶(まなてぃ)さん
>メーカーの売り方とアフターサポートの仕方に疑問を感じています。
同感です。
皆さんのご意見では結露についてはユーザーで対処せざるしかなさっぽいですね。
ただ、寒冷地とか、スキューバとかではなく一番使われると思われる夏の
海辺での水中撮影に関しては、それなりにテストして対処してくれていない
んですかね。
確かにカメラ内部の空間は非常に狭いので水に入れれば一気に全体が冷やさ
れるので結露しやすいのかもしれません。
過去レスにもありますが水中で曇る水中デジカメって…意味ないのでは?
自分のは、大丈夫と信じて購入しましたが・・・。
>この部分見て水没だと思ったのですが・・・まぁいいや。
説明不足でしたスミマセン。ここは確かにグレーなところで私としては
結露で設計上の問題と思っているのですが、確かに内部に水(水蒸気?)が
入っていることは間違いないのでメーカーは水没として扱いたいんでしょうね。
ただズームボタンが効かなくなったのは別問題か、結露によるものかは
説明はなかったです。
書込番号:13332398
0点

コンデジハウジングも対策サボるとよく曇りますよ。
プラは温度変化が緩やかですがガラスは温度が下がりやすい。
それからカメラ内部は発熱してる部分もある。
熱い箇所と冷たい箇所が同じ空間内にあれば後者に結露が
おきますね。
グレーだから押しの強さで差が出ますw
ただ、水中撮影おもしろいし、いい記録にもなると思うので
気が向いたらまたチャレンジしてください。
書込番号:13332442
0点

浸水したかどうかは、おそらく携帯でよく使われている浸水シール(?)でチェックしているのでしょう、メーカーがはっきりと“水没”と言うのでしたら。
パッキンのゴミ…パッキンの色がオレンジなので、Xactiよりもゴミが見えにくいように思います。
書込番号:13336624
0点

Delta Kさん こんにちは
パッキンのゴムの色がオレンジなんですか?
うちのは黒です。ロットによってちがうのでしょうか。
結露や浸水と思われる方のパッキンの色に興味ありますね。
書込番号:13337604
0点

もみじ-2007さん
すみません、勘違いかもしれません。
最近職場でWA10とLUMIX FT3を使わせてもらったのですが、パッキンがオレンジなのはFT3のほうかもしれません。
書込番号:13340463
0点

Delta Kさん
そうですか。もしかしたらパッキンのロットの違いから、浸水や結露の関連性を見出せるかもと思ったのですが、違うようですね。
明日にまた水場での撮影機会がありますので、気付いた事があればまた書き込みたいと思います。
書込番号:13345462
0点

私のはCA100で浸水しました、、、。
海に行き、潜ったりはしませんでしたが、
私のもレンズ部分に水滴が、、、そしてモニターに結露のマークが、、
慌てて岸に戻り電池部分のロックを確認!ちゃんとロックしてある!
そのうちに電源も入らなくなり昇天、家に帰りSDカードも死んでいたらサンヨーに文句言う
つもりでしたが、なんとかOK!?
買って6ヶ月、オークションで中古を購入!前の人はほとんど使用していなかったとか?
私が水の中で使用は3度目、その間電池部分は開けていません!保証はもう切れて1ヶ月、でも保証の対象外でしょう?
ビックカメラの5年保証に入っていたのでなんとか修理はOKなのですが、、
でもこのカメラ防水なんですよね?
おそまつな話で品質管理はちゃんとしているのでしょうか?
ホントこの盆休みで撮るはづの映像が、無くなってしまった。
こんな、防水がきちんとできていないカメラなんておかしい?
他にもたくさんあると思います!パナの新型に替えてほしいくらいです!
書込番号:13388179
0点

直って来ました!
基盤とレンズユニット、バッテリー全て換えました。
外側、液晶以外、全部じゃないか?
海、川に持って行くのが恐くなりました、、。
書込番号:13489930
0点

結露と水没(外部からの浸水)は違うよ。
書込番号:13490169
0点

結露と水没との違いぐらいわかりますよ!
電池部の蓋を開けたら水がポタポタ!しかもなめたらショッパイ
海水でした、、
結露でこんな症状にはならんでしょ?
書込番号:13611578
0点



先日、この機種を購入しましたが、SDHCカードの選択で迷っています。なんの根拠もなく漠然とSanDisk SDSDXP-016G-J95にしようかと思っていますが、どの程度の物を購入すれば良いか実のところよく解りません。おすすめの物があったら教えて下さい。
宜しくお願いします。
1点

SanDisk SDSDXP-016G-J95 で不足無いでしょう。
書込番号:13584065
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000232125.K0000224307
PROでないほうで十分なのでしょうが、値段の差が小さいのでPROでいいと思います。
書込番号:13585510
0点

Mr.beanbone様、じじかめ様、貴重なご意見ありがとうございました。
本日、SDSDXP1-016G-J95を購入してきました。予想を上回る安さだったので、良い買い物だったと思っています。また困った事があったらご相談させて頂きたいと思います。
書込番号:13587660
0点



夏の海岸と冬のゲレンデで水を気にせず使えそうな防水性と、普段持ち歩いてパッと出してサッと撮れそうな大きさ、そして何よりも25千円程の価格に惹かれて購入を考えてますが、動きが多くズームを多用する運動会と、ステージ照明のみとなる低照度のホール内でのバレエ発表会の撮影も必要とかなり欲張って考えてしまい悩んでます。
20メートル先から走ってくる子供の顔を捉える事は可能でしょうか?
屋内照明で撮影した時の画質はいかがでしょうか?
使用感に個人差はありますが、購入されて実際に使用された方の感想をお聞かせ下さい。
0点

私も今、こちらの機種を購入するか非常に迷っています。
普段の子供の野球撮影には、防水性と携帯性、値段ともにこの機種だなと思っているのですが、
スレ主さんと同様に、運動会や野球場で20〜30メートル程度の距離が離れている時の
撮影は、遠すぎるのではないかと少し心配で購入を少し躊躇してしまっています。
↓の動画などを参考にすると良いとも思いますが、ちょうど微妙に思えて迷ってしまいます。
http://www.youtube.com/watch?v=_tXLzCN6D78&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=wJXI1lMYluM&feature=related
どなたか、子供の運動会等を撮影されたご感想などがあれば、参考にしたいと思っています。
書込番号:13553869
1点



防水という絶対条件のもと、
動画と静止画両方無難にこなせるデジタルカメラ若しくはビデオカメラを
検討しています。
ビデオカメラはこちらのWA10を
デジタルカメラはニコンAW100かパナのDMC−FT3を候補に検討中です。
用途は主に子供撮り(海、プールはもちろんの事運動会などでも使いたい)で
登山やスキー時にも使いたい(こちらは静止画メインです)と考えています。
当初、WA10を購入するつもりで価格動向を伺っていたのですが、
ふとした時にデジカメの動画機能ってどうなんだろう?という疑問が沸いてきました。
1台で済ませようとすること自体がナンセンスかも知れませんが、
もしこれらの目的を1台に任せるとしたらどの選択肢が良いのでしょうか?
皆さんの意見をお聞かせください。
1点

写真とビデオ別の方が良いと思っていますが、最近のカメラはフルハイビジョンで撮れるでしょ、ちょっと迷いますね。
我が家では両方有るので別々に撮りますが、途中で切り替えてビデオにメモリーを食われるのが心配とか、電池の持ちが心配なら分けた方が無難だと思います。
カメラマンは自分の写真が無い、アルバムにもほとんど無い、せめてビデオに子供を撮っている場面でも撮ってもらえたら本望かな?二台体制のメリットとして。
書込番号:13526812
0点

「見かけの仕様」としてはビデオカメラも動画デジカメも類似しているのですが、
ビデオカメラでは「AVCHD」規格が標準となり、ブルーレイ(BD)レコーダーでも(SDHCカードスロットのある)ハイビジョンTVでもAVCHD規格であれば、カメラに関わらず動画再生やダビングが容易になりますので、それは基本的に押さえておくべきかと思います。
さて、
「動画として自然な感じ」のシャッター速度の基本は1/60秒で、1/180秒にもなるとチラついた不自然な感じになります。
※最近は小絞りボケ対策(後述)または「動画の1コマ」を静止画用として取り出したときのユーザー対策のためか、SONY他もっと速いシャッター速度(可変速)になったりするビデオカメラもあるようですが、「スポーツモード」や「高速シャッター設定」をしない限り、原則的には前記のよう1/60秒が基本になります。
逆に、「一瞬を止める」という場合が多い静止画では、基本的にシャッター速度が速いほうが望ましくなり、日中屋外のスポーツ撮影の場合は1/500秒以上になることが多いかと思います。
さらにビデオカメラの場合、上記のようなシャッター速度を日中屋外で実現するため、たとえば、
・「絞り」を絞って受光量調整(特に減光)をする。
※ハイビジョン以降は、「小絞りボケ」対策であまり絞らないようになっているようです。
・まだ足りない分は絞り羽根の先にある減光フィルターやグラデーションNDフィルタ(CANON)、主に高額な高級機の場合は1〜2枚の「内蔵NDフィルタ」を使用する。
・それでも受光量が多い場合は、シャッター速度を速くして(相対的に)受光量を落とす。
というような動作をします(「データコード」などを表示させるとシャッター速度や絞り値をなどを確認できます)。
※室内以下の暗い場合はゲインアップ(≒増感)をふんだんに行います。
とことが、デジカメでは専らシャッター速度を速くすることが基本になり、
・絞りは副次的(※これも小絞りボケ対応必須)で、
・機種によっては内蔵NDフィルタを使うようですから、あまり目に付かないようなところで「動画」と「静止画」の違いがあります。
そういうところまで考慮すると、「動画と静止画の同時撮影」を一台でこなすのは(表向きの仕様から想像し難いほど)なかなか難しいことだと思うに到るのではないでしょうか。
※少々静止画が動体ボケ(被写体ブレ)していてもいいとか、動画が少々不自然でも構わない場合は、「割り切り」で解決するかもしれません。
しかし、割り切りで対応し難いのが「室内以下の低照度撮影」の場合です。
たとえば、F1.8・1/60秒・ISO100で標準的な露出とする場合の被写体照度は、(単純計算で)約500ルクス(≒Ev(Lv)7.6)必要です。※末記の計算式参照
(これは、F2.8・ISO200で約1/50秒の撮影条件に相当します)
日本の一般家庭の「夜間室内の被写体照度」の大部分は、100〜200ルクス(≒Ev(Lv)5.3〜6.3)の範囲に入ると思われますが、
被写体照度100ルクスで1/60秒で撮影する場合のISO感度の目安は以下のようになります。
・F1.8→ISO≒500:多くの場合でノイズが少なめ、特に裏面照射型でノイズ少。
・F2.8→ISO≒1200:裏面照射型でもノイズに注意すべき感度
・F3.5→ISO≒1600:裏面照射型でもノイズが気になると思われる感度
※広画素面積となる高額な高級機や業務用〜放送局用などの三板2/3型207万画素などではISO1600相当でもノイズの影響は少なめ
もうお解かりかと思いますが、特に注意すべきは、
室内以下の低照度環境での動画撮影
をどの程度重視するかによって、選択肢が決まってくる、と思われます。
スレ主さんの場合はいかがでしょうか?
【備考】撮影条件(の目安の)計算式
E(/ND)≒(C・S・F^2)/ISO、または (C・F^2)/(T・ISO)
※計算間違いし難いように()括弧を多めに付けています
・E:被写体照度(の目安、ルクス)
・ND:主に外付けのNDフィルタの表示値※(/ND):必要に応じて式に組み込むこと
・C:校正定数(ここでは「250」を使用)
・S:シャッター速度分の1(秒^-1)
・F:絞り値
・ISO:ISO感度
・T:シャッター速度(秒)
書込番号:13527157
0点

スレ主さん、こんにちは。
まず、防水が絶対条件、ということですよね。
そうすると、WA10、FT3、AW100、TG-810、TX10などから選ぶことになると思いますが、
事実上は、同じデジカメのジャンルの中から選んでいることになります。
(いずれも、堅牢防水型で、画素数1000万画素超、光学ズーム5倍前後の機種です。)
WA10のビデオカメラとしての特徴は、縦型グリップで撮影できることで、1600万画素センサや光学の機能で見れば、事実上デジタルカメラと言っていいでしょう。
このような、事実上デジタルカメラであるビデオカメラは、もうしばらくすると、防水に限らずもっと増えてくるのではないかと思っています。
グリップにこだわるならWA10で、写真もちゃんと撮れます。
それ以外の他の機能も重視するなら、FT3が良いと思います。 FTシリーズの最新機種で、徐々に機能向上、改善されている点もあるかと思います。
FT3 価格コムで2万円半ば
http://kakaku.com/item/K0000221477/
また、動画撮影を便利にするために、デジカメ・デジ一眼用のグリップストラップやボトムグリップが、1,000円台で多数発売されています。
一例を以下に挙げておきます。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110128_423402.html
防水カメラのご購入の際には、参考にして下さい。
書込番号:13527473
0点

みなさんアドバイスありがとうございます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
詳しく説明してくださっていて有難いのですが、
私には難しすぎてよく解りませんでしたが、
1.1台で動画と静止画を無難にこなすのは、
「デジカメがフルハイビジョン録画できる」
などの表向きな仕様ほど簡単な話ではない。
2.静止画が動体ボケ(被写体ブレ)していてもいいとか、
動画が少々不自然でも構わない場合は、「割り切り」で解決するかもしれない。
というアドバイスが一番腑に落ちました。
撮影頻度、見返す頻度からして静止画のほうが
圧倒的に多いと思うので、
被写体ボケの静止画はよろしくないので、
不自然な動画がどれほどのものかが鍵になってくるのかと
思っています。
実機触ってきます。
書込番号:13535558
0点

で・ら・しろうとさん、レスが遅くなり失礼します(^^;
> 室内以下の低照度環境での動画撮影
>
>をどの程度重視するか
も重要です(買ってから取り返しが付きません)。
※これについて、レンズが暗いデジカメは全て不適になります。
また、「防水」なのですが、「本体そのままで防水仕様になっている機種」は、結局のところ「簡易防水」です。「防水」というよりも「防滴」ぐらいの扱いのほうがよいと思います。
念入りにホコリ除去などを行って、ほぼ完璧な状態で所定の防水規格に合格しているわけですが、実用的には少々「現実的ではない」わけですし、「内部の空気に含まれる湿気による結露」を防ごうとすると、絶望的になります。
なぜなら「吸湿剤を入れるスペースが無い」からです。
そのため、マトモに「防水」を考慮されるならば、マトモでも安価な防水ケースを用意しているモデルの購入が望ましくなりますが、
>登山やスキー時にも使いたい
↑
これに関しては、防水ケースを用意するなんてことは難しいと思いますので、ちょっと「割り切り」が必要かもしれません。
※「本体のみで防水」仕様のカメラで浸水事故報告が多発しています。気になれば過去ログ検索してみてください。
書込番号:13548508
0点



動画撮影について、パソコンで再生したときに横線が入ります。
ブロックノイズといいましょうか、なんと言えばいいのかわかりませんが・・・
動画をキャプチャーしたときにそれが顕著に現れますので、画像をアップいたします。
静止画撮影では現れません。
このような現象は普通なのでしょうか?
なにか解決策はありますでしょうか?
もしや不良品・故障では?と思い質問させていただきました。
記録モード:1080-60i
シーンモード:なし
手ブレ補正:あり
再生パソコン
OS:WINDOWS VISTA
CPU:CORE2DUO E6600
グラボ:GEFORCE8600GT
captest1.jpegはカメラ付属のHD WRITERにてキャプチャー
captest2.jpegはGOMプレイヤーにてキャプチャーいたしました。
動画に関してもHD WRITERで再生するとそれほど目立ちませんが、
GOMプレイヤーやSMプレイヤーで再生するとこの横線が目立ちます。
情報不足でしたら追記いたします。
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

インターレース解除出来てないのでは?
書込番号:13546551
1点

インターレースで撮影した動画なので正常です。
インターレース解除を行ってください。
SPLASH LITEというフリーの再生ソフトを使ってみてください。
http://mirillis.com/en/products/splash.html
これで再生するとギザギザは出ません。
書込番号:13546565
2点

通常プログレッシブ(p)は、1920x1080のフレーム単位で撮影します。
インターレース(i)では、1920x1080のフレームを2分割し、
1920x540のフィールド単位で撮影、録画していきます。
そのため、時間的なズレが生じます。
動画を再生するときに、時間的なズレがある隣り合うフィールドを合成し
フレーム1920x1080を作って、画像を作ります。
時間的なズレがあるので、ギザギザが生じます。
インターレースを解除するとこのギザギザを補間して、ギザギザをなくし
ますが、画像が甘くなります。
SONYのインターレースとプログレッシブの画像を張っておきます
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/feature_2.html
書込番号:13546641
3点

ナイトハルト・ミュラーさん
今から仕事さん
さっそくありがとうございます!
インターレース・・・
そんなのもあったなぁ、と。
こういうことだったのですね。
ご説明いただき理解できました。
一番上のモードが一番画質がいいだろう・・・という素人考え、というか何の考えもなく設定しておりました。
ということは、私のような使い方の者にとっては、
記録モード:1080-30pがよさそうです^^;
ハイビジョンなのでほしい写真は動画からキャプチャすればいいやと思っておりましたが、
旅行の動画がすべてこの状態です;;
ですが、よい勉強になりました。
SPLASH LITEのご紹介もありがとうございました。
早速インストールしてみましたがばっちり見えます!
キャプチャは有料版でしか使えないようですが、なんとかやってみます。
ありがとうございました!
書込番号:13546863
2点

今調べてみましたところ、
GOMプレイヤーにもインターレース解除の設定がありました^^
これでキャプチャもできそうです。
※前書き込み表情が「哀」になっちゃってますが喜んでます^^;
書込番号:13546885
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



