
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2012年7月25日 22:52 |
![]() |
0 | 3 | 2012年6月2日 16:00 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月16日 02:20 |
![]() |
0 | 0 | 2011年11月30日 18:46 |
![]() |
11 | 7 | 2011年9月8日 16:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ自体初めての購入なのですが
こんなに小さいのに画素数が多いので購入しようかと思ってましたが
画質がひどいやらISOが邪魔やらの意見を見つけたので迷ってます。
こういうのって、画質=画素数じゃないのですか?
画素数が多ければ多いほど画質が良いと思っていましたが・・・
価格の高い機種を見ると画素数が少ない物があるので、訳が分かりません。
教えて頂けませんでしょうかエロいひと。
それと、この金額ならこの機種の画質で妥当でしょうか?
0点

エロい人はこんな目立つ色のカメラは買わないかも知れません。
書込番号:14850526
0点

ハイビジョンは、200万画素と仕様で定義されているので、それ以上画素数があっても…
解像度が改善できても多少あるいは気分程度かもしれません。
むしろ、有り余った画素でのデジタルズームや手ぶれ補正で役に立ちます。
一画素の受光面積が小さいので、画質はそれなりでしょう。
高画質を望むならRX100なんていかがでしょう。
書込番号:14850615
0点

1190万画素の12000円のビデオカメラが、207万画素のG10より画質が良いなんて有り得ないでしょう。
たとえばデジカメで、
スマートフォンの1200万画素より1000万画素のデジタル一眼が劣ると思いますか?
画質は価格相応だということです。
書込番号:14852573
0点

こんばんは
10年くらい前にペンタックスデジタル双眼鏡DIGIBINOってヤツ3万円ほどで買いました。
双眼鏡で見たままを記録するのは、まさにその通りだったのですが、画素数は130万画素。
1280x960です。シャターバンバン押して、50枚60枚あっという間に撮れます。
しかし、その画質といったら、見るに堪えない。
ピントばっちりでも目が粗く、撮ったあとパソコンで見るとガックリきますね。
あんまり売れなかったのか、後継機はでなかったみたいです。わたしとしては、せめて600万
画素位は発売してほしかった。双眼鏡を覗いたまんま見たまんま撮影できてしまうのは、実に
楽しいものです。いま発売しているソニーの双眼鏡デジタルカメラ、あんなガンコな重戦車
見たいなのはいらない。デジビノのように軽量コンパクトにこそ魅力があったから。
HX-DC1-Pは1400万画素 デジビノの10倍以上です。もうこれは、高画質の領域です。
価格的にも妥当だと思います。
動画もハイビジョン、動画から切り出した静止画でさえ1980x1080になると思いますから
PCで見てもきれいですし、プリントしても納得できるでしょう。
上を見たらきりがありませんが、お金に余裕のある人なら上級機をお求めください、
おことわりしておきますが、わたし、デジカメには詳しくありませんけど、
経験的に書いたまでです。
どうぞあしからず・・・
書込番号:14852871
0点

画質=画素数だけではありませんが、画素数は画質を左右する重要な要素です。
フルハイビジョンでは400万画素ぐらいあれば十分で、それ以上は静止画のための画素数と考えられます。
画素数よりも大事なのは、センサーサイズと総画素数に対する動画有効画素数です。
1/2.33型と比較的大きな総画素数センサー1440万画素のうち1190万画素を動画で使っていますので、明るい場所での解像感は高いでしょう。
ただし、暗いレンズを使っているので、室内では暗く映ります。
ビデオカメラの格好をしたコンデジと考えたほうが良さそうです。
書込番号:14853642
0点

画素数は内部の仕様です 性能ではありません
ビデオカメラの撮像素子の画素数が大きくなると一般的に
解像度が上がりますが記録媒体が記録する大きさ以上の
情報量は切り捨てられます(但し 家庭用の廉価モデル
ではそんな事は少ないようです)
逆に画素数を大きくすると
感度、ダイナミックレンジ、色の乗り、ノイズなどか
悪化します。
ですから記憶媒体の記憶サイズに適した撮像素子の仕様は
おのずと決まってきます。ですが実際には適さない画素数を
もった撮像素子を持ったビデオカメラがかなりあり
ます。
画素数の表示はいりませんので是非 解像度や
感度 ダイナミックレンジなどの性能の表示がされる
事を希望します。
私の所にあるSDのビデオカメラの中には53万画素で
水平解像度900本というものがあります。
今までの経験では 水平解像度900本の製品で一番
画素数の低いのがこの53万画素 一番撮像素子の画素数
が多いのが600万画素ぐらいですが 携帯の中には
とんでもなく無駄画素を持った製品がありそうです。
書込番号:14855301
1点

画素数=画質ではありません。
当機種は暗いところに極端に弱いのですが、原因になっているのがセンサーサイズです。
(センサーサイズは画質に大きく影響する要素です。)
センサーサイズについてわかりやすく比較されているページがあるので参考までに見てください。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
当機種のセンサーサイズは「MOS 1/2.33型」になっています。
(これはセンサーの対角線が1/2.33インチであるという意味です。)
画素数はこのセンサー上の情報をどれだけ細かく分けて記録するかというスペックになります。
つまり、画素数が増えるとその分1画素あたりのセンサー面積は減っていく訳です。
センサーの面積が減るという事は、その分少ない光量(データ量)をもとに画素を構成しなければならないため、
画質が曖昧になりノイズやぼんやりと解像感の乏しい画像になってしまいます。
小さなセンサーの画素数を増やしていくと、このような弊害が発生するので、バランスを考慮した製品開発が必要なのですが、画質=画素数と思い込んでいる人が多いためメーカーも見た目のスペックである画素数を無理にあげた製品開発を行ってしまうのでしょうね。
(過去、デジカメ性能が35万画素から400万画素ぐらいにスペックアップしていた時代については画質=画素数が成り立っていた時期もありましたが。)
書込番号:14856886
0点



このビデオカメラの購入を検討していますが
1つ気になることがあるので教えてください。
動画のモードに1280×720/60pとありますが
センサ出力は60コマで出力されるのでしょうか?
以前に他のカメラで話題となったように記憶していますが
メーカーの仕様書のセンサ出力の記載はないようです。
0点

いいえ。メーカーの仕様書に書いてありますよん。
http://panasonic.jp/dmvc/dc1/spec.html
> 転送レート(平均値)
1920×1080/60i:約17Mbps、1920×1080/30p:約15Mbps、1280×720/60p:約15Mbps、1280×720/30p:約9Mbps、640×480/30p:約3Mbps、iFrame960×540/30p:約24Mbps
Full-HDだとセンサ出力30コマ/秒、解像度を落とした720pだとセンサ出力60コマ/秒のようです。
720pでもセンサ出力30コマ/秒を選択出来るようで、メモリカード容量を節約したい時に便利かもしれませんね。
書込番号:14616204
0点

きゅうぅさんこんばんは。
なるほど、どこにも書いてないですね(取説にも)。
60iは断らなくても「撮像60コマ」、60pも同様であるべきなのですが、おそらくNEX-5やVG10の前例から心配されているのでしょう。
前身の三洋ザクティ時代から、AVCHD方式ビデオカメラと異なり、撮像方式に対応したファイル形式を選択できるのがこのタイプのカメラの強みだったことを考えると、普通に60fps撮像とは思いますが(でなければ普通は苦情が来ます)、ご心配でしたら、パナソニックのサポートに問い合わせるのが一番いいと思います。
書込番号:14616580
0点

メーカーサポートに問い合せてましたところ
4日目くらいに返事がきました。
結果は60Pで撮影するとし60コマ/秒で記録されており
60コマ/秒で再生できるとのことでした。
ちなみに2コマが同じ絵になるということは、内とのことです。
レスした頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:14633105
0点



DMX-HD1010の故障でこの機種に買い替え検討中です。
出来れば中古でもDMX-HD2000が欲しい所ですが、予算内に収まらないのでこの機種を買おうかと思っております。
この機種はオプションレンズ等が一切ないようですが、この機種に使えるワイコンや魚眼レンズってあるのでしょうか??
0点

(長らくレスがつきませんね・・・)
この機種は「フィルターネジ」がないので、この機種のためのワイコンをメーカーが用意していなければ、現状のままではワイコンを取り付けることはできません。
本体に側もしくはワイコン側を改造もしくは仲介部品を作成するしかないでしょう。
(ケイタイ用の嵌め込み構造のアダプター付きワイドレンズみたいなものが売っていればいいのですが、本体形状から考慮すると、よっぽどの販売台数がない限りは無いでしょう)
結局のところ、
・買い直すか、
・現状の仕様で諦める
しかないと思います。
書込番号:13898453
0点







コンデジでも静止画はもちろん、動画もほんとに綺麗に撮れる機種が多くなっているからではないでしょうか。例えば動画に強いコンデジと言うとソニーのHX9VやHX100Vは特に綺麗に撮れるようですから。
書込番号:13471744
2点

>動画もほんとに綺麗に撮れる機種が多くなっているからではないでしょうか
安っぽい宣伝文句みたいですね(^^;
書込番号:13471830
2点

この機種は、基本的にサンヨーザクティの手直し品ですから
基本的な画質はザクティの過去ログ参照で予想出来るかと…
あと、この機種って画質「だけ」で比較する機種じゃないのでは?
kickarm_satさんは気になってるんですよね?
どこが気になってるんです?
そこを突き詰めれば答えは出ます。
あと、もちろんHX9VやHX100Vと比較対象になる訳がない!
>>安っぽい宣伝文句みたいですね(^^;
そりゃパンフに書いてある事の丸写しだから中身が無いもん…
書込番号:13472445
4点

そうか!サンヨーがパナに吸収されたから、これは基本的にザクティーなんですね?
なるほど!
前にザクティーが気になって、ここの評価が良く無く、却下してました。
私が求めているのは、
・ホームビデオ程度(子供撮る)の画質
・携帯性
・出来れば静止画も
・ディーガに取り込むのが簡単
・もちろん安い奴
なので、この機種が気になってました。中身がザクティーなら、ディーガへの取り込みは他のパナ製品の様にはいかないのでしょうか?
書込番号:13473293
0点

この機種の記録形式はMP4です。BDレコと親和性の高いAVCHDではありません。
最新のDIGA(BZT910,810,710等)はMP4の取り込みにも対応したようなので、この機種やXactiのユーザーには朗報でしょうね。この世代以前のDIGAや他社BDレコでハイビジョンのまま無劣化運用したいのなら「AVCHD記録」のカメラを選択しましょう。
ただしこういった縦型スタイルのカメラでAVCHD記録というのは 現行機種では無いと思います。上で挙げられてるコンデジのHX7V,9VやパナTZ20等はAVCHDですね(笑)
書込番号:13474433
2点

新型DIGAでもmp4は変換しながらの実時間取り込みですから
素直にAVCHD機を選んでおきたいですね。
書込番号:13474525
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



