
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 26 | 2012年10月12日 23:39 |
![]() |
1 | 8 | 2012年7月29日 22:19 |
![]() |
3 | 8 | 2012年7月21日 20:10 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月17日 14:40 |
![]() |
8 | 7 | 2012年7月13日 17:01 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2012年6月21日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
バッテリーでの実撮影時間が、約45分と短いので悩んでいます。
バッテリー複数持ちで、途中交換が困難な使用条件下です(大容量のBN-VG226が発売前なので)
ACアダプター使用時5.2Vですが、DC端子が合えばモバイルバッテリー等で使用出来ますか?
5.2Vから多少プラスorマイナスしている場合も含めてですが。
何とか外部バッテリーで代用出来ないかアドバイスお願い致します。
2点

ちょっと大きくなるけど確実に使用できるのは
大自工業のポ-タブル電源SG-1000(ネットで6000円から6500円)
http://www.daiji.co.jp/product/converter/SG-1000.php
にDC/ACインバーター(1000円から2000円)
http://www.cellstar.co.jp/products/dcac/
を使用して、付属のACアダプターで撮影するという方法ですね。
カメラが変わっても利用できますし、アウトドアにも転用可。その他色々と使い道はあります。
書込番号:14407453
1点

回答ありがとうございます。
重量、サイズ共に大の鉛蓄電池は、残念ながらカメラ本体の小型サイズという特徴を活かせません。
PCやスマホ用で出回っているリチウムモバイルバッテリーが可能かで引き続き伺います。
USB→DC端子への変換は別途検討しますので。
書込番号:14408138
0点

こんにちは。機種違いHM670ユーザですが。
うちのHM670では、パナのUSBバッテリーPL201にソニーPSP用USB充電コード(百円ショップ購入)で動いています。
本体付属のACアダプタが同じ型番ってことからの推測ながら(AC-V11)、
この機種でもたぶんいけるのではないかと。
ただしお約束の、「自己責任で」お願いしますね(笑)。
書込番号:14410574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。
容量少ないですがこのタイプでも使える事がわかりました、充電時間が7時間と長くかかるので検討します。
百均のPSPコードは参考になり有難うございました。
書込番号:14412093
0点

お役に立てたようで幸いです。
以下ご参考、
パナPL201の5400mAhの容量って、発売予定の純正バッテリーVG226のほぼ2倍あります。
なので、大方の長時間撮影はこれでいけるのではないかと思いますよ。
確かにPL201のフル充電7時間は一見長く見えますが、容量を考えたら、この手のリチウムイオン電池としてはむしろ速いほうでしょう。
純正VG226で5.5時間かかるのですから。
重量面では、本体がバッテリー込み230gに対してPL201が150g、一緒に持って歩くにはかなりの負担増にはなるでしょうね(苦笑)。
書込番号:14412690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、ご参考です。ご承知なら流してください・・・
ちなみに本体装着バッテリーは、ACアダプター端子から給電していて且つ、本体電源オフの状態でないと充電されないはずです(携帯やスマホのように「使いながら充電」ができない:意外な盲点かも)。
詳しくは説明書をDLでもしてご確認ください。
また現状、純正バッテリー単体用の充電器は発売予定なしってビクターが言っているようですから、純正バッテリーを複数持ちしても、充電が面倒で使いにくいのではって気がします。
(従来機種用のバッテリーみたいに、非純正の充電器でも出てくれば別ですが)
その点PL201のような外付けバッテリーだと、ACアダプターで充電しながらでも使えるってメリットが有ります。
故にこの際、本体装着バッテリーは買い増ししないで、最初から「短時間撮影なら本体標準バッテリーで、長時間は外付けで」と割り切った方がいいかもしれませんね。
ご検討を。
書込番号:14412869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:14414886
1点

みーくん5963さん
有難うございます。非常に詳しい方なので、お手数でなければ更に詳細を伺いたいです。
仰るとおり、バッテリー関係の使い勝手が悪いです、AVCHDで最小サイズが魅力で購入しました。
QE-PL201の出力は DC5V 1.5Aですが、お使い機種HM670のDCアダプター出力 5.2V 1Aの仕様で、充電ではなくてカメラの作動はできますか?
当方手持ちの、韓国製リチウムイオンバッテリーパック 2200mA 出力DC5V 1.2A でテストしましたが、バッテリーパック側のエラー表示で使用できませんでした。
プラス、マイナスの相違はないので仕様の関係かも知れませんが。
QE-PL201でHM670本体へバッテリーを取り付けずにカメラ作動は可能ですか。
可能でしたら、即購入します。
追伸、大容量モバイルバッテリーを検索しました。
http://kakaku.com/item/K0000335388/feature/#tab
仕様は 12000mAh 5V 2A
カメラ本体 5.2V 1Aに対して 5V 2A、アンペアが高いですが問題ありそうですか?
以上、伺えましたら幸いです。
書込番号:14415577
0点

明神さん、有難うございます。
みーくん5963さんの、ビデオカメラでの実作動を重視させていただきます。
書込番号:14415655
0点

been3333さん、
以下順不同ですけど順次(?)、わかる範囲でお答えしますね。
>QE-PL201の出力は DC5V 1.5Aですが、お使い機種HM670の
>DCアダプター出力 5.2V 1Aの仕様で、充電ではなくてカメラの作動はできますか?
はい、PL201からの出力で、本体OFF状態での充電だけでなく、ON状態での録画機能も作動していますよ。
>QE-PL201でHM670本体へバッテリーを取り付けずにカメラ作動は可能ですか。
はい、HM670からバッテリーを外してPL201からの電源供給のみで本体ONさせても、当方ではちゃんと起動しますし録画も出来ています。
ご参考に、上記2例で作動している様子を写真に撮りましたのでアップしておきますね。
ただし上記のいずれも、そのまま何時間も連続で使ってのLoad Testまではしていませんので、あしからず。
(ちなみに後者ですが、そもそもコードで繋がった外部バッテリーが何かの拍子に落下してコードが外れようものならまさに「全電源喪失」状態に陥り、それまでの録画データが丸ごとアウトにもなりかねません。本体には常時、そこそこの残量のある純正バッテリーを背負わせておくべきでしょう)
>当方手持ちの、韓国製リチウムイオンバッテリーパック 2200mA 出力DC5V 1.2A で
>テストしましたが、バッテリーパック側のエラー表示で使用できませんでした。
>プラス、マイナスの相違はないので仕様の関係かも知れませんが。
あらら、そうだったんですか・・・
ちょっと中身の話になりますけど、この手の外付けバッテリーって、内蔵してるバッテリーセルの出力電圧(3.7Vとか)を公称出力電圧の5.0Vとかまで持ち上げるための「昇圧回路」を内蔵していて、それを経由した電圧を出力します。
従い、この内蔵された「昇圧回路」の作り次第で、たとえ出力電流が大きくても小さくても・バッテリーセル内の残量が満タンでも残量切れ寸前でも、精度よく5.0V近辺の電圧を安定して出し続けてくれるか否か(=『使える』or『使いやすい』バッテリーか否か)、が決まります。
しかし現実問題、この辺まで詳しく定格や特性を明示している外部バッテリーって皆無です。
大抵は出力定格電圧[V]・最大負荷電流[A]・充電容量[mAh]の値の表示のみ。
最大負荷電流値を超える条件では使えない(保護回路が作動してシャットダウンする)ことは当然として、超えない条件では果たしてどんな出力電圧−電流特性を持っているのかなんて、どこ見ても書いてないですよね。
また、この手の電子機器って電源ONさせた瞬間に一時的に大きな負荷電流が流れたりしますから、それについていけない(瞬発力や余裕のない)昇圧回路が組まれていたり、過敏な保護回路なんかが組み込まれていたら、本体バッテリーへの充電は出来るのに本体電源ONでは出力電圧が保てずに一瞬でアウト、ってこともありえます。
このような事情から、スペック的な見た目の組み合わせには問題無さそうでも、実際組み合わせてみたらうまく作動しない、なんてことが起こってもある意味仕方がないんですよね。
それでも「すべての機器で正常作動することを保証するものではありません」とか「純正機器以外での使用は保証しません」の逃げ口上さえ説明書に書けば、それでメーカーは免責なのですから、なんともエンドユーザには酷な仕組みです(苦笑)。
実際私が使っているパナのPL201だって同じようなものです(笑)。
パナだったら数字に出さないこの辺もちゃんと作ってくれているかも、という根拠のない信頼で買っただけですが、それでたまたま私のところではうまくいっているだけかもしれません。
>仕様は 12000mAh 5V 2A
>カメラ本体 5.2V 1Aに対して 5V 2A、アンペアが高いですが問題ありそうですか
ビクター純正アダプタAC-V11が出力定格1[A]ですから、カメラ本体は1[A]以上の電流を要求することはないってビクター自らが言っているも同然、そこに出力電流が最大2[A]『まで』流せますっていう馬力のあるバッテリーを組み合わせるのですから、上記の仕様それ自体には特段問題がないように見えます。
ただし、その組み合わせで正常に作動するか否かを分けるのは先述の通り、表向きの仕様・定格値からは読み取れない部分があるので、何ともいえないところです。
以上ご参考まで。
書込番号:14416390
4点

追伸、後半のくだりを訂正・補足します。
ビクター純正アダプタAC-V11が出力定格1[A]ですから、カメラ本体が『定常的に』1[A]以上の電流を要求することはない、
ってビクター自らが言っているも同然、そこに出力電流が最大2[A]『までなら定常的に』流せ ますっていう馬力のあるバッテリーを組み合わせるのですから、
上記の仕様的な組み合わせ自体には、特段問題がないように見えます。
ただ、本体電源をオンした瞬間に限っては定常時の数倍の電流がごく短時間ながら流れる場合が有るのかないのか、あるいは
本体側が許容する入力電圧の範囲は実際5.2Vの±何%までか、といった、
通常説明書やカタログには書かない部分の特性についても、純正品どうしならメーカーの内輪で確認するのは容易ですから、
お互いに適切な余裕を持たせて設計するのは当たり前にやっているはずです。
しかし他方、非純正品ではそうもいきませんから、この辺はそれぞれのメーカーの設計思想(経験値あるいはヤマ勘)で作るしかなく、
この曖昧さが、いわゆる『相性問題』として現れることになる訳です。
いろいろ書きましたけど、究極は自らトライしてみるより他にないってことだけは確かですね。残念ながら(苦笑)。
書込番号:14416933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みーくん5963さん
非常に丁重な説明を頂き有難うございました、参考になりました。
サポートにBN-VG226の発売日を問い合わせましたが、口を濁しています。
販売不振なのでしょうか、本体価格急落ですね。
自己責任で大容量モバイルバッテリーを使ってみます、有難うございました。
書込番号:14418520
1点

HM-670とGZ-V570を持っている者です、パナのUSBバッテリーPL201にソニーPSP用USB充電コードを購入し、やってみました。
HM-670はすべて成功いたしました。が、、GZ-V570はまったく反応なし、バッテリーを入れて充電を試みましたがだめでした。この機種にはPL201は無理みたいです。
そこでSONYのCP-ELを購入試してみました。これも、すこし機械が動いたような音はしますが、液晶も反応せずだめ、でした。がバッテリーへのチャージはうまき行っているようで、充電できました。以上報告まで。
書込番号:14673324
0点

追記
HM-670の互換バッテリー 「JVC【ビクター】VG121互換バッテリー 最新機種対応 丸形アダプター 残量表示可能 3000mAhハイビジョンメモリム-ビ- エブリオ EverioHM880/HM890/HM990/HM450/HM670/HM690 」(アマゾンで購入)
試しにやったところ問題なく動きました。
ただ、コードが短く、GZ-V570に活用できるか不明。延長コードがあればポケットに入れて長時間使えるのですがね。
書込番号:14673403
1点

追記2
くやしくていろいろ試してみました。
バッテリーを入れたままで、SONYのCP-ELをつないでいると充電できてることは、確認できましたがその状態で、液晶を開けてみると、バッテリ−のマークが消えCP-ELから電源を取っている状態になっていました。録画もできます。
不思議に思い、プラグを抜くとバッテリ−のマークが出ます。
これって、うまくいっているのかな。
長時間録画するときに試してみます。ちなみにCP-ELは2,000mAhです。
BN-VG212が1,200mAhですので、合計で1時間50分以上は可能???
書込番号:14673556
0点

追記3
CP-ELと現物にはありましたが
正式には「SONY スマートフォン用USB出力機能付コンパクトポータブル電源(リチウムイオン) ホワイト CP-ELSVPW Or CP-ELSVPB 」
です。
アマゾンで1652円です。(2012.6.17)
書込番号:14673631
0点

こんにちは。V590での実践報告ありがとうございます。
V590にPL201ではダメでしたか・・残念でした。
HM670よりV590の方が要求電源電圧が高めな設計なのかもしれないですね。HM670では可能だったUSB端子からの充電もV590では出来なくなったみたいですし(V590のWebユーザーガイドを見た限り、書いてないですよね)。
公称5.2V出力の外付けバッテリーなんてのがあれば、いいのかもしれないですね。
そういえばドコモ純正FOMA補助充電アダプタ02や03だと公称出力5.4V、端子形状さえ何とか変換すれば使えるかな?って気もしないでもないです(根拠なし)。
ともあれ、どうか無理はなさらぬように・・・。
書込番号:14674590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加情報、
公称出力5.2VのUSBバッテリーって実在しますね。一例、
クオリティートラストジャパン QM -050BK
http://qtj.co.jp/product/iphone/li-ion/usb.html
ただし出力電流が不足かもしれませんが(800mA)。
書込番号:14675423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963 さん
情報ありがとうございます。
ところで、PCのUSBからの電源では、GZ-V590はバッテリーを入れていなくても動きます。
USBの供給電圧は、5V(5V±0.25V)(電圧5V±5%、消費電流500mA、消費電力2.5Wという制限)最大電流500mA(0.5A)この±0.25V曲者ですね。
ということは、電圧が関係しているのでしょうか。
クオリティートラストジャパン QM -050BK 気になりますね。
そうすると、アンペアより電圧ということですか。
書込番号:14675736
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
6年前からエブリオを使っている者です。(GZ-MG505)
本体編集ができて、フルハイビジョンのこのモデルに買い換え検討中です。
今までは、巨大なファイルをパソコン上で編集しないといけなかったため、
ハードの容量とパソコンの容量が厳しくて・・・。
こちらのモデルに添付しているEverio MediaBrowser4は、
ブルーレイディスクには書き込みできないとのことですが、
皆さん、DVDに焼いておられるんでしょうか?
DVD一枚に最高画質ですと1時間分くらいは焼けるのでしょうか?
添付のソフトは使いやすいですか?
以前のモデルはサイバーリンク社のPower Directorや、Power Producerの
バンドル版が付属していましたが、両方使ったことがある方、
どちらが使いやすいですか?
ビクターに電話すると、断然今のモノのほうが使いやすいとのことですが・・・。
いつかDVDではなく、BDに焼きたいというときが来るかな、
と思うと、製品版のPower Producerの上位版を買ったほうがいいのかなと思ったり。
ご存知の方、よかったら教えて下さいませ。
運動会までには購入したいと思っています。
購入後、私もレポートしますね。
0点

こんにちは。旧機種HM670ユーザです。
質問の主旨からはちょっと外れますが。
今回ハイビジョンムービーを購入されるなら、データの保存手段として最初からBDを使う前提で、環境を揃えられることをお勧めします。
BD/HDDレコーダーの手頃なものを買われて(もしお持ちでないなら)、
ムービー本体→レコーダー→BDに焼いて保存、
の流れにされてはいかがかと。
今お使いのMG505から取り込んだデータのDVD化ですら難儀しているパソコン状況だとしますと、そこで今後ハイビジョンからDVD-Videoに変換する処理をさせるのは性能的にかなりハードでしょう。
ハイビジョンでは実録画時間1時間あたりで8GBとかのデータ量になりますから、HDD容量も今まで以上に食います。
ちなみに画質を落とさずDVDに焼く方法(AVCHD DVD)では、一般的な片面一層のDVD:4.7GB容量で一枚あたり、実時間30分程度しか記録できません。
再生するにもそれに対応した比較的新しいDVDプレーヤーが必要で、あまり使い勝手が良くありませんよ。
ご検討を。
書込番号:14850685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GZ-V590ユーザーです。
自分もはじめ、PCでDVDにAVCHDで記録して、
観るつもりでいましたが、
自宅のBDレコーダー(SHARP)が対応レコーダーでしたので、
それで、HDDにコピーして、その後、BDにダビングしています。
これですと、ダビング時間も1時間の録画データも、
10分ぐらいでHDD転送でき、その後空いている時間にBDダビングしています。
今後のことを考えたら、みーくん5963さんが言うように、
BDレコーダー環境も検討されたほうがいいと思います。
ちなみに、Everio MediaBrowser4は、使いやすいほうだとは思いますが。
書込番号:14851050
0点

みーくん5973さん、rusherさん、ありがとうございます。
実は大容量のPCは持っているのですが、
新しいため、Windows7なんです・・・。
旧モデルGZ-MG505は、XPまでしかソフトが対応していないため、
エブリオで撮ったデータの編集だけは、
旧PC(60GBくらいしかハードの容量がない)で行っています。
でもハイビジョンですと、高画質の動画は30分くらいしか焼けないのですね。
それを心配しておりました。
やっぱりBDに焼くことを考えたほうがいいですね。
となると、添付ソフトがBD作成に対応したモデルが出るまで待つか、
現在の最高機種を購入するか、家電のBDレコーダーを活用するか、
になりますよね。
BDレコーダーはパナソニックDIGAのBWT520を、2012年の5月に購入したばかりです。
でも、エブリオはシャープのレコーダーが適合機種として推奨されていますよね。
それもあって、パナソニックのムービーを購入しようか迷ったのですが、
やっぱりビクターがきれいで使いやすいみたいで・・・。
あと、レコーダーですと、HDDに取りこんで、そのままBDに焼く
という感じになりますよね?
シーンが変わるときに、ワイプするなどの、
エフェクト効果や、日付や「ここ注目!」みたいに
文字を映像に挿入したり、といったことはできませんよね?
そこまでしなくてもいいんですが、せっかくソフトがあるなら・・・と思ったりして。
引き続き、いろいろな方のご意見賜りたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14853298
0点

なるほど、パソコンは新しいのをお持ちなんですね(笑)。
ちなみにパソコン用BDドライブは既にお持ちなのでしょうか?
もしこれから買われるのなら、ムービー本体に直結でも使えて、パソコンでもBDが焼けるソフトがバンドルされているI-OのBDドライブがお勧めです。
私はBRD-U8Sを買って使っています。実売1万円前後です。
これにはMoviewriter7のバンドル版(期間限定なし)が付いてきますから、とりあえずそれ以外の出費はかけずに、パソコン上での簡単な編集→BD作成程度までできます。
各種エフェクトまでかけるとなると、別途ソフトを用意しなければなりませんが。
よろしければご検討を。
書込番号:14853653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みーくん5963様、さらに貴重な情報ありがとうございます!
V590を購入する時に、BDドライブも購入しようと思っていました。
今までバッファローのBDXL14ーU3を候補に挙げていたのですが、
おすすめいただいたI-Oデータのものは、エブリオに思いっきり対応してますね!!
ちなみにこのMoviewriter7のバンドル版でどの程度まで編集できますか?
パソコン上でのかんたんな編集っていうのがどこまでかが知りたいです。
トリミングなどは本体でもできますよね。
日付を入れたいのと、場面が変わるときにエフェクトをかけたいのと、
最後の動画をフェードアウトさせたいだけなのですが・・・。
でも、編集なんにもしたくないけれどバックアップは取っておこう!
っていうときにもありがたいですね。
Everio MediaBrowser4で、編集して、BDに焼くときだけ、
Moviewriter7のバンドル版を使用するなんていう都合のいい使い方はできますか?
しつこくてごめんなさいね。
あと少しお使いいただけますか?
書込番号:14857431
0点

野の葡萄さん
I-Oのそれに付属するMovieWriter7ですけど、シンプルな編集すなわち、
- タイムライン編集(要は刻んで必要なところだけ切り出して並べる)
- メニュー画面作成
- BD書き込み
くらいしかできません。
MediaBrowser4から取り込みデータの管理機能を引いてBD書き込み機能を足した、って程度です。
作ったBDには日時表示もないです。残念ながら。
その点Buffalo付属のPowerProducer8/Director5だと、日時表示もできるみたいですし、使い勝手も良さそうな感じがします(使ってないのでわからないですが)。
ムービー本体直結が最悪できなくて良いなら、バンドルされるソフトの面で申して仰っているBuffalo製品の方が良いかもしれませんね。
あくまで想像ですので、悪しからず。
書込番号:14858272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、ご参考、
当方でのMovieWriter7の使い方ですが、
ムービー本体→MediaBrowser3でPCに取り込み→取り込まれたmtsファイルをMovieWriter7に読み込み→カット編集・並べかえ・メニュー作成→BD書き込み、
って感じです。
たぶんMediaBrowser4でも同じ流れになるかと思います。
書込番号:14858494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963さん、ありがとうございます。
BRD-U8Sのほうで質問すべきかもしれませんが、
ついでに(この情報を欲しい方もいらっしゃるかもしれないので)教えて下さい。
BRD-U8Sに入れたブルーレイに、とりあえずGZ-V590の動画を、直付けで
バックアップを取り、後から、そのブルーレイに取っておいたものを
書き戻す(PCや本体に)ことは可能でしょうか?
その後、もう一度編集したい、今度は違うソフトで日付なども入れたいし、
ということが可能かどうかが知りたいのです。
とりあえずムービーの中身を空にしておきたいけれど、これから編集したい、
というときにバックアップに使えるかなと思ったものですから。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14873147
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
初めてのビデオカメラの購入です。長文で申し訳ありません。
エヴリオが気に入っているのですが、ふんぎりがつきません。
背中を押していただくのでも、別のおすすめをいただけるでもかまいません。
どうか、アドバイスください。
使用目的は子ども(もうすぐ4歳と2歳)のイベントや日常の記録で、主な使用場所は外になると思います。(室内でも極端に暗い場所での撮影はあまりないです。)
予算5万円前後で現在のところ次の機種が候補です。
ビクター GZ-V590
手に持った時のフィット感が他よりも良く、デザインも気に入っています。
店頭で動画を撮影しながらの静止画撮影がきれいにできるとききました。
ただ10倍ズームというのがたとえば運動会などにおいて十分なのか不安に思っています。
こちらの口コミにあるレンズへの傷の件も少し心配です。
パナソニック HC-V600
ズームに強いみたいだし、店頭でものすごく推されたのでなんとなくよいかと・・・
ソニー HDR-CX270V
価格がほかの候補の機種よりも安く、予備バッテリーなどを購入しても予算以内なので、
もしほかの2機種と比較して機能や画像的に大きく劣るのでなければ、
こちらにするというのもありかな、と考えています。
重視する項目があまり定まっておらずすみません。何かアドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

自分も子供の運動会やサッカーの撮影を主にしています。
V590を選んだのは、コンパクトさと軽さとデザイン。
それに光学手振れ補正とレンズの明るさです。
一番気になったのが、10倍ズームでしたが、
ダイナミックズームで18倍まで行けるので、それで十分でした。
逆に、30倍ズームとかは、店頭でいじってみましたが、
拡大しすぎて、手振れ補正でついていけない感じでした。
まずは、店頭で、いろいろいじってみるほうが良いと思います。
それと、店でのおすすめは、特定の店員さんでいつも相談している人なら別ですが、
そうでないと、店の在庫状態とかで、おすすめは変わりますので、
そこは、自分の目で確かめたほうが良いです。
意外とメーカーの販売員が、店員として入っている場合もありますし。。。
書込番号:14799609
1点

>室内でも極端に暗い場所での撮影はあまりない
とのことですが、普通に照明をつけた夜間室内は撮影機器にとってかなり厳しい条件になります。
明るい屋外での撮影がほとんどということであれば、性能はV600が一番だと思いますが
その他の撮影もある程度するのであれば
ご予算からいってソニーのCX590/PJ590が定番となります。
V600は明るい所以外が苦手ですし、CX270は初級機ですし。
V590は性能的にはそこそこみたいですね。
性能差は厳しい撮影条件=明るい所以外で一番はっきりわかります。
理詰めで考えるとこのようになるのですが、V590がお気に入りであればそれでもいいのでは?
正直、このクラスでは画質をつきつめて云々ということはないと思いますので
デザイン等で決めてもいいのではないでしょうか。
書込番号:14799756
1点

ざっくりした質問にもかかわらず、早速ご返信いただきどうもありがとうございます。
大きく背中をおしていただきました。とても感謝しています。
>rusherさん
ズームが気になっていた部分が共通していて、
ダイナミックズームでも満足なさっているようで、安心しました。
ところで、バッテリーについてはやはり予備も購入されましたか?
カメラを使用してしか充電できないようですが、不便を感じられることなどありますか?
追加で質問をしてしまい、申し訳ありません。
>なぜかSDさん
確かにソニーのCX590/PJ590にすれば、後で後悔することがなさそうです。
でも、
>正直、このクラスでは画質をつきつめて云々ということはないと思いますので
>デザイン等で決めてもいいのではないでしょうか。
この言葉をうかがいたくて質問させていただいたようにも思います。
お二方のアドバイスのおかげで、良い買い物ができそうです。
どうもありがとうございました!
書込番号:14802845
0点

バッテリーは予備を購入しました。
確かに一顧では、実撮影時間40ぐらいで、スペックどおりでした。
運動会やレジャーなど外での撮影では、きついと思いましたので。
実際、予備を買って正解でした。
重電の方法は、本体からなので、ちょっと面倒です。
別のスレに、充電器の紹介がありましたので、
今検討中です。
書込番号:14804164
0点

追加の質問まで丁寧にご回答いただき、本当にどうもありがとうございました。
最後にもう一度店頭で、大きいほうの予備バッテリーをV590にいれて違和感がないか、
CX590の手へのなじみやすさを最終確認して、納得したほうを購入します。
撮影するのが楽しみです。
書込番号:14809881
0点

V590、バッテリーはモバイルブースターを使うという裏技もありますよ。
あくまで、自己責任で(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000322916/SortID=14407410/
書込番号:14812847
1点

あとこの機種の純正バッテリーは、カシオのデジカメバッテリーと同じものらしいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000322916/#14744755
書込番号:14812899
0点

比較使用したことがありませんが、最近これを購入し、本日家族旅行で使用しました。
使いやすく画質、集音も良く、PCでの作業もやりやすいです。
買って良かったです。
書込番号:14837968
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
今日、自宅に届き箱を開け本体を取り出すと標準のストラップが本体と別々に。
ストラップの両端はちぎれたような感じでした。
これってこのストラップを自分でカメラに取り付けるんですか?
だとしても、取り付け方法が説明書にはなく、何だか???どうやったら付くのか分かりません。
最初から着いているはずのものでは?
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

当方も本日590手元に届きましたが、りっちゃんパパさんのおっしゃる通りだとするとちぎれていると思われます。当方のストラップは本体についた状態で外すことも不可能なように見えますので取り付けも同様かと思います。不良品の可能性は大と思われますので相談されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14802917
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
GZ-V590とGZ-HM690で迷っています。当方カメラのレンズ等の数値などに詳しくなくどちらがいいのか分かりません。新しい良かろうで購入するのか、古いけど安くてそこそこの機能は付いているで購入するのか位の差しか思い浮かびません。使用目的は子供のソフトボールの試合をキャッチャー後方無人で設置し出来るだけグランド全体がとれるような感じが理想であり、またピッチャーの投球も分かるように取りたいと思っております。撮影方法が欲張りかもしれませんがご教授頂けると幸いです。また、上記以外で3万円位で購入できるものがあれば教えてください。宜しくお願いします。
0点

手振れ補正は590の方が優れていると思います。
そして小さいので常に持ち歩けます。
楽しいビデオライフになると良いですね。
書込番号:14796506
1点

こんにちは。
解決済みながら当方もV590に一票、です。
当方HM670(690のメモリ半減タイプ、光学性能は同一)を使っています。
ソフトボールでなく少年野球の試合の記録に使っているのですが、広角側の最大画角が狭いため、ネット裏あるいは一塁線・三塁線の延長線上から試合全景を撮ろうとすると、相当後ろに下がらないと一画面に収まらず、毎回位置決めに苦労します。
その点V590のほうが画角が広くとれるので、位置決めはきっと楽なはずです。
ただし、問題はバッテリー容量や追加購入の選択肢が少ないところかと。
一試合一時間程度撮るとして、標準付属バッテリーでは一個で一試合がぎりぎりかもしれません。
従来のHM***や現行モデルでもE***シリーズだとバッテリーは大中小選べて、最大サイズのを買って使えば一個で連続4時間位いけちゃうのですが。
書込番号:14797570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソフトボールの試合をキャッチャー後方無人で設置し出来るだけグランド全体がとれるような感じが理想であり、
ほぼ同様の内容が先週のスレにあります。
・少年野球をファーストからサードまで入れたいhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330353/SortID=14761620/
↑
最後のほうの撮影距離計算(一覧表)http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330353/SortID=14761620/ImageID=1243711/
より、「ホームベースから」のカメラ位置は、下記のように推算しました。
・V590 (広角端f=32.8mm):約15〜16m後方・・・運動場などでは無理では?
・HM690(広角端f=41.4mm):約24m後方・・・都市部の運動場では有り得ない(^^;
※HM490&0.7倍(f=29.0mm):約12m後方・・・これでも苦しいような・・・
※0.7倍の「ワイコン(ワイドコンバーター)」が使える仕様の場合。
V590もHM690など【フィルターネジが無いもの】は、実質的にワイコンを使えませんので、
ワイコンを使える機種を検討することになるかもしれません。
(バックネットの距離が無いならば必然)
>ピッチャーの投球も分かるように取りたいと思っております。
先のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330353/SortID=14761620/
にも書きましたが、
・「全体」を写すと、後ろになるほど人が小さく写るので、安い機種でも使って「2台」で撮らないと、観ていても辛いかもしれません。
※添付画像の1つめ(左側)は、手前のライン上から「15m」離れた場合です。
15m「も」離れて、それでもご検討の機種では全体を入れることができません。
・「投球フォーム」なども確認したいのであれば、「シャッター速度」を1/500秒などで「固定」できる機種が必要になると思います。通常のシャッター速度では、手首の先など「動体ボケ」で消えてしまいます(^^;
※他にも記しています。
なお、「普通に見ているのと比べて、あまりに狭すぎて変に思う」のであれば、それは正常です。
添付画像の2つめ(右側)は、ヒトの両眼視野(ただし左右は狭め)と、超広角レンズを含むカメラの視野とを比べたものです。
「広いところで広範囲を見渡している状況」では、「超広角」であっても「まだまだ狭い」ことを示しています(^^;
書込番号:14799933
2点

昼寝ゴロゴロさん>
やはりこの機種は690よりコンパクトなんですね。
みーくん5963さん>
同じような状況で使用されているとのことで参考になります。バッテリーいっぱい用意しなきゃですね(+_+)
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん>
詳しく解説頂きありがとうございます。カメラは2台必要になるようですね。少しでも広角な590がいいようですね(#^.^#)
みなさんありがとうございました。本日590到着予定です。口コミにもあったイートレンドさんで購入させて頂きました。
書込番号:14800630
0点

#横レスすみません。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、
焦点距離と撮影位置の関係資料、ご紹介ありがとうございます。
大変興味深く見させていただきました。
V590等のf=32mm前後のクラスなら、公式な野球場であればバックネット裏最前列からダイヤモンド全体が撮れる、ってことになりますね。
(公認規則でホームベース〜バックネット間が18mゆえ)
#やっぱり機種選定ミスだったよ・・〉愛機HM670
書込番号:14801871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
SONYのCX590とVictorのGZV590とで購入を悩んでいます。
使用目的は海での撮影(サーフィン)がメインになります。
店員にはVictorをオススメされました。
他にオススメ製品があれば教えて頂きたいのですが…。
初心者なので、皆さんの意見をお願いします。
書込番号:14555701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にビデオカメラ買って潮風で痛んだときのショックを考えると
防水デジカメ
または デジカメ+ハウジング のほうがいいと思うけど。
海に入れて撮れると面白そうだし。
浜から撮るんならレインジャケットも買うべし。
ちなみに、どれぐらいズームするか知らないけど
手ぶれ補正はソニーの圧勝です。
書込番号:14558233
2点

Everio GZ-V590のほうがいいでしょう
まずコンパクトで軽くて荷物にならない所がいいよ。
次に暗い場所の撮影に強い=裏面センサーは両方に搭載していますがGZ-V590のほうにはF1.2という明るいレンズも搭載していますね、SONYはF値1.8でJVCはF値1.2ですね。数字上その差はわずかですがかなり大きな差だと思います。ちなみに人間が見てるのはF値でいうとF1.0らしいです。なので、より自然な見た目に近い映像撮影ができるのではないでしょうか。また背景をぼかした撮影などの効果も期待できるでしょうし、静止画も画素数はSONYのほうがありますが1000万画素でとれれば十分ですよ。凄く魅力な機種だと思えますよ。
書込番号:14701761
0点

画質どうのこうの比較以前にこんな問題があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000322919/SortID=14658766/
完全な設計ミスで対処法は無しだそうです。
V590にも当てはまると思います。
ご購入はご慎重に。
書込番号:14701797
3点

>ちなみに人間が見てるのはF値でいうとF1.0らしいです
どうやら、「過去の宣伝上の嘘」みたいですよ(^^;
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/diary/200809190000/
では実際どうなのか?というと、下記によると
少し瞳を絞って収差も少ない場合(瞳開口5mm)≒F3.4
http://www.anfoworld.com/Lights.html#HElensfocallength
※絞り開放相当(瞳開口7mm)≒(22/1.34)/7 ≒F2.4
(実際の焦点距離約22mm。ただし眼球内の屈折率1.34で補正する)
書込番号:14702101
0点

誤 ※絞り開放相当(瞳開口7mm)≒(22/1.34)/7 ≒F2.4
(実際の焦点距離約22mm。ただし眼球内の屈折率1.34で補正する)
正 ※絞り開放相当(瞳開口7mm)≒(23/1.34)/7 ≒F2.4
(実際の焦点距離約23mm。ただし眼球内の屈折率1.34で補正する)
※下記HPでは「22mm」としていますが、誤記と思われます。別の調べによるとヒトの眼の実際の焦点距離は約23mmとあり、下記HPにおいても「f≒17.1mm」を導出するには屈折率1.34に対して23mmになるわけですので。
http://www.anfoworld.com/Lights.html#HElensfocallength
書込番号:14702126
0点

大きさと使用目的で、これが良いんじゃないの。
http://kakaku.com/item/K0000368707/
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-GW77V/
書込番号:14702721
0点

はなまがりさん
回答ありがとうございます。また返信が遅れて申し訳ありませんでした。
やはり手振れ補正が優れていたほうがいいので、SONY製品にしようと思います。
書込番号:14707346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼寝ごろごろさん、回答ありがとうございます。
設計不良の情報ありがとうございます。またオススメ製品を提示してくれて助かりました。この製品も視野にいれて考えてみます。
書込番号:14707355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
