
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2016年5月16日 01:55 |
![]() |
3 | 2 | 2013年12月8日 18:33 |
![]() ![]() |
9 | 24 | 2013年9月16日 11:30 |
![]() |
2 | 5 | 2013年6月4日 23:19 |
![]() |
17 | 26 | 2012年10月12日 23:39 |
![]() |
1 | 8 | 2012年7月29日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
SDカードで録画をすると4Gで止まるのか?
内蔵でメモリーでいくとずっと録画されまくるのでしょうか?
SDカードでもずっと録画できないのでしょうか?
SDカードが壊れてる?
電池は満タンだが不良品で4Gで止まるのか?
今現在テストしていて内蔵メモリーでは電池がなくなるまで連続で録画されてるみたい。
SDカードでは規制されるのかと疑問に思い相談しました。
3点

4GのSDカードだとそうなると思う。
内臓は64GBね。
書込番号:19874172
1点

ファイルフォーマットの関係で1ファイル4GBという制約に引っかかってるのだと思います。
通常は、4GBを超えたら、ファイル分割して、連続して撮影できるはずなんですが、2番目のファイル、できてないですか?
書込番号:19874185
1点

ほかの再生機とかで再生すると状況によっては、
フォーマットの関係で記録するためのファイル形式が4Gまでで制限されているからなんだよね。
録画が4Gで止まるのではないのです。
4G以上になれば別ファイルが作成され録画は止まることもなく、録画は続けられます。
V590に限ったことではないのです。
他の再生機で見たい時などは
分割された場合ファイルは、PCなどでソフトを使って繋げることができます。
書込番号:19876510
0点

ありがとうございました。判明しました。
既製品電池で4Gで23分程で4ファイルで95分
128GSDカードで4Gで2ファイルで46分ほどで終わっている?・・・容量偽装SDでした。
ヤフオクで落札していろいろ調べましたがアマゾンやQoo10で販売されてるので気をつけましょう。
書込番号:19876779
0点

お題と関係ない内容はしないことです。
お題は4Gで止まることでしょう?
ここは、スレ主が立てた容量偽装のスレではないです。
書込番号:19876828
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
GZ−V590で、録画した動画を
パソコンに、USBケーブルでつないで
見るところまでは、出来たのですが。
パソコンの中に保存する方法が、
分かりません。
どなたか、アドバイスを、お願いします。
0点

koukun12152000さん
エクスプローラで、
・YYYY MM DD イベント名のフォルダを作り、その中へ、内蔵メモリ記録分はAVCHDフォルダを丸ごと、SDカード分はPRIVATEフォルダを丸ごとコピー。
・そのコピーしたものを外付けHDDへ、更にバックアップコピー。できれば2台へ。
・保存が出来たことを確認したら、カメラやカードを初期化。
書込番号:16891124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590

動画編集ソフトの音声トラックに、4GB細切れになったものを並べれば良いのでは?
書込番号:16554662
0点

製品としてちゃんとつながるように作られているのでしょうかね。
書込番号:16556493
0点

はじめまして。
初心者マークが付いてますが、ベテランさんですよね?
EverioのユーザーではなくCANONユーザーですが、
CANONも同梱ソフトはピクセラなので似た仕様と思い、書き込ませていただきます。
以下はCANON機映像のPCへの取り込み法です。
PCとカメラをUSBで接続すると、自動的にBrowserが開きます。
<PCにファイルの取り込み>をクリックして映像ファイルの取り込みをします。
取り込みが完了すると(この時点では4GB毎のファイルのままです)
自動的に画面が切り替わって「ファイルの追加をしています」の表示が出て作業が続行されます。
やがて「ファイルの追加をしています」の表示が消え、取り込み作業が終了します。
この「ファイルの追加」というのが結合作業でして、
コマ落ちも音切れも無い4GB超のファイルが作成されます。
ファイルはPCのBrowserのフォルダーに保存されますが、
4GB毎のファイルはAVCHDのフォルダーに、
4GB超のファイルはCombineのフォルダーに保存されています。
4GB毎のファイルは必要ないので私は削除しています。
以上、参考になればと思いますが…
書込番号:16558695
0点

カラメル・クラシックさん
その結合って、キヤノンの取り込みソフトが仕事しているのですか?
OSがやっているのですか?
書込番号:16558750
1点

返信が遅くなって申し訳ありません。
現在、編集作業を沢山かかえておりますので、悪しからずお願いいたします。
>その結合って、キヤノンの取り込みソフトが仕事しているのですか?
そうです。取り込みソフトです。
以前のCANONの同梱ソフト=イメージミキサーの場合は、
一旦細切れでファイルを取り込んだ後、
<映像ファイルの管理と編集>をクリックして開くと、
ファイルの追加(結合)を始めました。
現在のBrowserでは自動的にファイルの追加(結合)をやってくれるように思います。
ピクセラの取り込みソフトで変わっていると思いましたのは、
長尺のファイルを取り込むと、
細切れにファイル(タイムラインに並べてもコマの欠落と音飛びあり)と
綺麗につながった長尺ファイルの2つが保存されることです。
カメラメーカーが違うので、同じではないかもしれませんが、
参考にはなるかと思い書き込みました。
書込番号:16559487
0点

日曜なのにお仕事お疲れ様です。いえ私もですが、、、
なるほどビクターもキヤノンも同じピクセラ製のソフトで取り込むから
だいたい同じだろうという見込みでの書き込みだったのですね。
私もキヤノンですが、「データインポートユーティリティー」という
取り込みソフトで、断片的になっているファイルはそこで結合される
というような説明を読んだ気がします。
スレ主さんの
>(ちゃんとつながるように)作られていました
という発言から、この件、解決済みなのかもしれませんね。
書込番号:16559507
0点

皆さん今晩は
解決済みではないのですが結合のみはMS-DOSプロントでできましたのでいったん閉めましたが
次の編集ソフトに取り込む作業でとんでもないことが起こり、ただいま実験中です
カメラマンさんの言われるようには自動では結合しませんブラウザーのストリートボードに結合したいファイルを並べ
画像編集をクリックしますと結合が始まります、自動ではカレンダーの中に取り込まれただけです
何時間もかけて結合しましたが1ファイルになっていますが再生してみると4ギガで切れています
ピクセラからほかの方法でやってくれと言われますのでDOSでやれば結合ファイルの最初のファイルに上書記されファイルサイズが全体のファイルに膨れ、つながっています、がここで編集ソフトで行おうとすると
コーレルのX6では2分くらいしか取り込めずアビットでやれば全体取り込めますが音が先に進み終わりかけは同じ音声を繰り返すばかりです、そこでまた考えまして、その上書きされたファイルを別のホルダにコピーして取り込みますソフトの取り込みで行いますタイムラインに並べ、タイトル4ギガ以下のファイルをつぎ足し4ギガ以下のファイルは音声をつなぐ必要がなくフェードでつなぎます、さすれば何とか取り込みDVDに書き込めましたが、ビットレートが落ちパラパラ漫画のようになります、明日はアビットノ方で実験してみたいと思います、MP-2なら何ら問題なく保存ホルダに取り込む際に結合ができます、ブラウザー4は使い物になりませんでした
書込番号:16561233
1点

カノープスでも、ペガシスでも、ちょっとだけお金を出せばちゃんとつないでくれます。
書込番号:16561274
0点

大変ですね。ぜひAdobe Premiere Elements(の体験版)も試してみてください。
なんにせよ長い音声はそれなりに処理がかかりますね。
私は音声はソニーのICレコーダーで録音することがありますが、4GBごとにファイル
がわかれますが、それをピチっと編集ソフト上でならべればOKです。
書込番号:16561289
0点

みなさんこんばんは
ありがとうございます
JVCの言われるにはブラウザー4以外ではSCNファイルがないので、どれでやってもダメですとのことでした
が頼みの綱のブラウザーが使い物にならないので困りました
そして編集ソフトに直接取り込めないこと
キャノンとソフトの書き方に違いがあるのかもしれません
カメラのほうにも画像の結合とありますが内部のメデイアに余裕がある場合で
私のように9時間も撮影する者にとってはどうすればいいのでしょうか
取り込みソフトもあるとは言われましたが英語版のいかがわしいものでしたので、使用していません
みなさんの言われるようには一筋縄では行えません
書込番号:16561364
1点

じっけんその2
アビットで編集してみました
トランジェンションが1か所しか使えないそのほかは大丈夫
コーレルのDVDに焼いたものより圧縮が低くパラパラ漫画にはなりません
答えMPEG4は私には遊びならいざ知らず。業務には不向きでした30分を超えない範囲で使いましょう
回答くださった皆様ありがとうございました
これで閉めさせていただきます、ありがとうございました
書込番号:16565757
0点

同じ状況で困っていましたが、解決したのでお知らせします。
用途により2つ方法があります。
『ファイル破断+』というフリーソフトで単純にデータをつなげて1つのファイルにするだけでOKです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se283383.html
『tsMuxeR』海外のフリーソフト。さらに切り取りもしたい場合はこれ一つで完結します。
http://www.gigafree.net/media/blu-ray/tsmuxer.html
簡単な使い方
http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/hdm2tstsmuxerts.html
『ファイル破断+』
これはDOSのcopyコマンドと同じことです。
コマンドを書くより楽ですね。
ももじろうさんが言っているやつはtypeコマンドですかね。
できるものは同じです。
メーカーからこの回答をもらっているということは単純結合でOKなんでしょう。
『tsMuxeR』
無劣化で結合、分割したり切り抜いたりもできます。
カメラ内のデータを直接指定してやって、こいつで取り込むというのもいいかも。
ももじろうさんの言っている海外のいかがわしいソフトとはこれですかね(笑)
上のソフトと同じく、DOSコマンドを自動でやってくれるだけのものなので、おかしなものではないです。
付属の『Everio Media Browser 4』は何するにも余計な処理をしているようです。
遅い割にDVD画質があまりよくないです。
といってもそこまで気になるレベルではないですけどね。
よりキレイに作りたいならフリーでも別ソフトがいいですね。
このソフトはなかなかの粗悪品です。
書込番号:16586825
1点

書き込めてないと思って別のスレッドにも書いてしまいました・・。
ももじろうさん、質問しっぱなしで終わりですか?
質問して自己解決したのなら解決した方法を書きましょう。
他にも困ってる人がいると思います。
ところでOS自体、海外のいかがわしいものですよ。
書込番号:16586905
1点

2013/09/08 23:37 [16561233]
ここに書いていますよ
書込番号:16589475
0点

結果は思わしくないものでした
解決はしていませんブラウザー4で結合できないのでいったん占めて解決済みにしていますm2ファイルではなくmtsファイル結合です
mpeg2なら他のソフトでつなげています
完全な解決はできませんでした
ご回答くださったみなさんありがとうございました
書込番号:16589515
0点

m2tsとmtsは同じものです。
同じ機種を持っているのでこれで解決できるはずです。
「MS-DOSプロンプトでできた」だけではパソコン中級者程度の僕でさえわかりませんよ。
書込番号:16591658
1点

mtsはmpeg4なので全く違うものです
mpeg2は
ソニーのファイルでつながりますmpeg2もカード記録しています4ギガでどちらも途切れます
がmpeg2は完全につながっていますので
JVCのファイルは純正のブラウザー4でまったくつながらないので質問をいたしておりました
回答くださった皆さんありがとうございます私の持っているコーレルとアビットすたじお15どちらも不具合があり30分以内で使用することにしました
MSDOSプロンプトは皆さんに説明してもよくお分かりにならないので割愛させていただきます
つながるのはつながりますが最初のファイルにあとつなぐファイルが上書きされ総ファイルになっています、このファイルをコーレルで読みだすと2分くらいしか取り込めずまたアビットで取り込むと全体が取り込めますが音だけが前に来て最後はなくなる前の音が繰り返してしまいます、トランジェンションも1回しか使用できません
そんなわけで、DOSでつなげることだけはわかりましたので後の編集にも支障をきたすので
1ファイル30分以内のファイルのみで編集をしたいと思いますが、実用的でないのでこのカメラの画像は通常では使わないことにいたします、ブラウザー4が完全に機能するならば何も問題はなくソフトメーカーとJVCに協議してくれるようにメイルしました。そんなわけで解決は見ていません、フリーのソフトも遠慮しています。いずれまたJVCのほうからバグ修正があるでしょう。私が困っているので他の方もおられるかもしれませんが、参考にならず申し訳ないです、JVCも結合ソフトはあるといわれましたどこのものとは言われませんでした。そんなことでお騒がせをいたしました、あるのならそちらを販売してくれればよいものをソフトメーカーも結合ソフトはないのかと聞くとご用意できませんとのことでした、どちらにしても。満足できる結果は出ていません。腹が立つのは純正ソフトが駄目なことです、ただ素人の遊びでつながっておればよいというのでは困りものです
最初タイトルを入れつなぎのところ30分以下で音声が関係ないものはフェードでつなぎますきちっとしたものを制作してるのでアーカイブで残すものではありません他人にお見せするものですからカラオケの曲の途中で音が飛んでは困るのです、はやくブラウザー4が治りますように願っています
ピクセラからの回答も来ていますがここに掲載するわけにいきませんあしからずこれで失礼します
書込番号:16591982
0点

mpeg2などと誰も書いてないでしょう。
同じように困っている人のために書いているので、余計なことを書かないでください。
確かに付属のブラウザでできるのが一番ですが、現状できないので代替方法を示す以外ないです。
ももじろうさんはDOSの記述を間違えたんじゃないかと勝手に推測しています。
typeコマンドならファイルの順番を間違えそうです。
書込番号:16592072
1点

何か誤解されてるようですね
Mpeg2の機械とソニー製
Mpeg4の機械JVCと両方所有しているのでこんがらがっていますが
2の方は問題なく結合します
4の方は純正ソフトでつながらないということです他のソフトのように取り込み時点で結合するものがJVCにはないそうです
DOSでつないだものは一般的編集ソフトで支障をきたしました
私の経験をお話ししているので何もいらないことは書いているつもりはありませんが
現在解決していませんので私からこうすればよいとの返事はできません総合的に判断してください
ひとえに悪いのはソフトを作ったピクセラ側にあるので私に、怒りをぶつけるのは方向違いじゃないですか、フリーソフトでもできるものもあるとのことですがJVCは具体的にどのソフトを使えととは言いませんでした、無責任です、そんなことでこのカメラは1ファイル以内で使います4ギガ以上にまたがる撮影はしない、手軽でよいと思いましたが残念です
JVCのDOSのやり方では7は管理者権限があり結合できませんでした
ピクセラのほうはテキストドキメントから開きファイルを打ち込めば結合したものができますが
編集ソフトに取り込む時点でいろんな現象が出ました以前述べたとうりです
解決できませんでしたので、皆さんにお伺いを立てているのですからお怒りになることはないと思いますが
書込番号:16592786
0点

eishin1979>m2tsとmtsは同じものです。
という発言に対して
星ももじろう>mtsはmpeg4なので全く違うものです
という返答は、私の発言を否定しているようにしか見えないんですが、これが誤解でしょうか?
否定されるようなことは書いてないですよ。
DOSの記述に間違いがあるのではないかと言ってるのに、確認もしないその姿勢がお伺いを立てる立場としておかしいです。
あなたに対して怒っているので、方向違いではありませんよ。
書込番号:16592864
1点

ピクセラの言うDOSプロンプトのやり方ではではつながりました
何か間違っていますか
さきにDOSプロントを開くとだめだと言っているのですが
私にそもそも怒りの矛先が向くのであればもうここには質問できませんですね
JVCもピクセラも技術資料を公開不可としていますので
直接お問い合わせください
私のほうから両会社の資料を公開することはありません
ソニー製Mpeg2タイプの記録に関しては何も問題なく
なぜjvcだけがつながらないのかというのが根本ですから
私に対してどおしろといわれるんでしょうか?解決してないのでこれ以上正しいことも書けません
またこれ以上何もわかりません
書込番号:16593652
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
現在、ビデオカメラの購入を悩んでいますので、アドバイスください!
撮りたいものは、幼稚園児の子供達です。
我が家の環境としては、ブルーレイの環境はなく、DVDの環境のみです。
正直、映画鑑賞するときに、レンタルしてくるDVDでも十分綺麗だと思っている程度の素人です。
また、周りの親族も皆、DVDの環境しかないので、
撮った映像はカメラと直接つないでDVDに焼けるようなものがビクターから出ているようなので、
それにて対応しようと思ってます。
そこで、現在、GZ-V590とGZ-V675とで悩んでいるのですが、
デジタル物は最新機種が一番いいと言いますが、
どう違うのが分かりませんが、どちらが良いと思いますか?
0点

予算があるならGZ-V675の方が良いです。
型落ちのV570に比べて手ぶれ補正が3倍(300%)だそうです。
手ぶれ補正の効くものが良いと思います。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-v675/feature01.html#activ
書込番号:16214163
0点

あ、そうそう
V590とV570の違いは内蔵メモリの容量の違いだけ。
V590とV675の比較と同じことになります。
書込番号:16214174
1点

こんにちは。ビクターの別機種ユーザーです。
一点ご忠告、
仰るようにビクター製ビデオカメラに外付けDVDドライブを直結することで、確かにDVDメディアには焼けるのですが、
しかしレンタル屋の映画DVDのような、DVDプレーヤーなら何でも再生できる形式(DVD-Video)とは違う形式で焼かれ、
再生できるプレーヤーを選びます(AVCHD形式)。
ご自宅で観る分には最悪、外付けドライブ→ビデオ本体→テレビへ接続、で再生できるので良いのですが、
デジタルTVが普及するより以前に買ったような、比較的旧いDVDプレーヤーを持っている親戚知人にそのDVDのコピーを配っても、再生できないって突っ返されるかもしれません。
2年くらい前までのビクター製ビデオカメラでしたら、外付けドライブ直結でDVD-Videoに(も)焼けたのですが、
最近〜現行機種のほとんどでその機能を省いてしまっています。
ご注意を。
書込番号:16215084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昼寝ごろごろさん
手振れ以外はそんなに機能が変わらないなら
確かに手振れ機能が強いほうがいいですね。
>みーくん5963さん
そうなんですか!?
普通のDVDプレーヤーで見るファイル形式で焼くにはどうしたらいいんでしょうか?
多分、我が家や親族の持ってるDVDプレーヤーは古いタイプと思われます。
PCに一回転送してから、そのDVD-Videoにして焼けばいいんですかね?
書込番号:16215836
0点

>普通のDVDプレーヤーで見るファイル形式で焼 くにはどうしたらいいんでしょうか?
>PCに一回転送してから、そのDVD-Videoにして焼けばいいんですかね?
その通りです。
それ用のPCソフトは標準添付だったかオンラインでユーザー登録後にダウンロードだったか、
いずれにしても無料で入手できますよ。
ビクターの製品情報サイトでご確認を。
書込番号:16216366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
バッテリーでの実撮影時間が、約45分と短いので悩んでいます。
バッテリー複数持ちで、途中交換が困難な使用条件下です(大容量のBN-VG226が発売前なので)
ACアダプター使用時5.2Vですが、DC端子が合えばモバイルバッテリー等で使用出来ますか?
5.2Vから多少プラスorマイナスしている場合も含めてですが。
何とか外部バッテリーで代用出来ないかアドバイスお願い致します。
2点

ちょっと大きくなるけど確実に使用できるのは
大自工業のポ-タブル電源SG-1000(ネットで6000円から6500円)
http://www.daiji.co.jp/product/converter/SG-1000.php
にDC/ACインバーター(1000円から2000円)
http://www.cellstar.co.jp/products/dcac/
を使用して、付属のACアダプターで撮影するという方法ですね。
カメラが変わっても利用できますし、アウトドアにも転用可。その他色々と使い道はあります。
書込番号:14407453
1点

回答ありがとうございます。
重量、サイズ共に大の鉛蓄電池は、残念ながらカメラ本体の小型サイズという特徴を活かせません。
PCやスマホ用で出回っているリチウムモバイルバッテリーが可能かで引き続き伺います。
USB→DC端子への変換は別途検討しますので。
書込番号:14408138
0点

こんにちは。機種違いHM670ユーザですが。
うちのHM670では、パナのUSBバッテリーPL201にソニーPSP用USB充電コード(百円ショップ購入)で動いています。
本体付属のACアダプタが同じ型番ってことからの推測ながら(AC-V11)、
この機種でもたぶんいけるのではないかと。
ただしお約束の、「自己責任で」お願いしますね(笑)。
書込番号:14410574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。
容量少ないですがこのタイプでも使える事がわかりました、充電時間が7時間と長くかかるので検討します。
百均のPSPコードは参考になり有難うございました。
書込番号:14412093
0点

お役に立てたようで幸いです。
以下ご参考、
パナPL201の5400mAhの容量って、発売予定の純正バッテリーVG226のほぼ2倍あります。
なので、大方の長時間撮影はこれでいけるのではないかと思いますよ。
確かにPL201のフル充電7時間は一見長く見えますが、容量を考えたら、この手のリチウムイオン電池としてはむしろ速いほうでしょう。
純正VG226で5.5時間かかるのですから。
重量面では、本体がバッテリー込み230gに対してPL201が150g、一緒に持って歩くにはかなりの負担増にはなるでしょうね(苦笑)。
書込番号:14412690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、ご参考です。ご承知なら流してください・・・
ちなみに本体装着バッテリーは、ACアダプター端子から給電していて且つ、本体電源オフの状態でないと充電されないはずです(携帯やスマホのように「使いながら充電」ができない:意外な盲点かも)。
詳しくは説明書をDLでもしてご確認ください。
また現状、純正バッテリー単体用の充電器は発売予定なしってビクターが言っているようですから、純正バッテリーを複数持ちしても、充電が面倒で使いにくいのではって気がします。
(従来機種用のバッテリーみたいに、非純正の充電器でも出てくれば別ですが)
その点PL201のような外付けバッテリーだと、ACアダプターで充電しながらでも使えるってメリットが有ります。
故にこの際、本体装着バッテリーは買い増ししないで、最初から「短時間撮影なら本体標準バッテリーで、長時間は外付けで」と割り切った方がいいかもしれませんね。
ご検討を。
書込番号:14412869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:14414886
1点

みーくん5963さん
有難うございます。非常に詳しい方なので、お手数でなければ更に詳細を伺いたいです。
仰るとおり、バッテリー関係の使い勝手が悪いです、AVCHDで最小サイズが魅力で購入しました。
QE-PL201の出力は DC5V 1.5Aですが、お使い機種HM670のDCアダプター出力 5.2V 1Aの仕様で、充電ではなくてカメラの作動はできますか?
当方手持ちの、韓国製リチウムイオンバッテリーパック 2200mA 出力DC5V 1.2A でテストしましたが、バッテリーパック側のエラー表示で使用できませんでした。
プラス、マイナスの相違はないので仕様の関係かも知れませんが。
QE-PL201でHM670本体へバッテリーを取り付けずにカメラ作動は可能ですか。
可能でしたら、即購入します。
追伸、大容量モバイルバッテリーを検索しました。
http://kakaku.com/item/K0000335388/feature/#tab
仕様は 12000mAh 5V 2A
カメラ本体 5.2V 1Aに対して 5V 2A、アンペアが高いですが問題ありそうですか?
以上、伺えましたら幸いです。
書込番号:14415577
0点

明神さん、有難うございます。
みーくん5963さんの、ビデオカメラでの実作動を重視させていただきます。
書込番号:14415655
0点

been3333さん、
以下順不同ですけど順次(?)、わかる範囲でお答えしますね。
>QE-PL201の出力は DC5V 1.5Aですが、お使い機種HM670の
>DCアダプター出力 5.2V 1Aの仕様で、充電ではなくてカメラの作動はできますか?
はい、PL201からの出力で、本体OFF状態での充電だけでなく、ON状態での録画機能も作動していますよ。
>QE-PL201でHM670本体へバッテリーを取り付けずにカメラ作動は可能ですか。
はい、HM670からバッテリーを外してPL201からの電源供給のみで本体ONさせても、当方ではちゃんと起動しますし録画も出来ています。
ご参考に、上記2例で作動している様子を写真に撮りましたのでアップしておきますね。
ただし上記のいずれも、そのまま何時間も連続で使ってのLoad Testまではしていませんので、あしからず。
(ちなみに後者ですが、そもそもコードで繋がった外部バッテリーが何かの拍子に落下してコードが外れようものならまさに「全電源喪失」状態に陥り、それまでの録画データが丸ごとアウトにもなりかねません。本体には常時、そこそこの残量のある純正バッテリーを背負わせておくべきでしょう)
>当方手持ちの、韓国製リチウムイオンバッテリーパック 2200mA 出力DC5V 1.2A で
>テストしましたが、バッテリーパック側のエラー表示で使用できませんでした。
>プラス、マイナスの相違はないので仕様の関係かも知れませんが。
あらら、そうだったんですか・・・
ちょっと中身の話になりますけど、この手の外付けバッテリーって、内蔵してるバッテリーセルの出力電圧(3.7Vとか)を公称出力電圧の5.0Vとかまで持ち上げるための「昇圧回路」を内蔵していて、それを経由した電圧を出力します。
従い、この内蔵された「昇圧回路」の作り次第で、たとえ出力電流が大きくても小さくても・バッテリーセル内の残量が満タンでも残量切れ寸前でも、精度よく5.0V近辺の電圧を安定して出し続けてくれるか否か(=『使える』or『使いやすい』バッテリーか否か)、が決まります。
しかし現実問題、この辺まで詳しく定格や特性を明示している外部バッテリーって皆無です。
大抵は出力定格電圧[V]・最大負荷電流[A]・充電容量[mAh]の値の表示のみ。
最大負荷電流値を超える条件では使えない(保護回路が作動してシャットダウンする)ことは当然として、超えない条件では果たしてどんな出力電圧−電流特性を持っているのかなんて、どこ見ても書いてないですよね。
また、この手の電子機器って電源ONさせた瞬間に一時的に大きな負荷電流が流れたりしますから、それについていけない(瞬発力や余裕のない)昇圧回路が組まれていたり、過敏な保護回路なんかが組み込まれていたら、本体バッテリーへの充電は出来るのに本体電源ONでは出力電圧が保てずに一瞬でアウト、ってこともありえます。
このような事情から、スペック的な見た目の組み合わせには問題無さそうでも、実際組み合わせてみたらうまく作動しない、なんてことが起こってもある意味仕方がないんですよね。
それでも「すべての機器で正常作動することを保証するものではありません」とか「純正機器以外での使用は保証しません」の逃げ口上さえ説明書に書けば、それでメーカーは免責なのですから、なんともエンドユーザには酷な仕組みです(苦笑)。
実際私が使っているパナのPL201だって同じようなものです(笑)。
パナだったら数字に出さないこの辺もちゃんと作ってくれているかも、という根拠のない信頼で買っただけですが、それでたまたま私のところではうまくいっているだけかもしれません。
>仕様は 12000mAh 5V 2A
>カメラ本体 5.2V 1Aに対して 5V 2A、アンペアが高いですが問題ありそうですか
ビクター純正アダプタAC-V11が出力定格1[A]ですから、カメラ本体は1[A]以上の電流を要求することはないってビクター自らが言っているも同然、そこに出力電流が最大2[A]『まで』流せますっていう馬力のあるバッテリーを組み合わせるのですから、上記の仕様それ自体には特段問題がないように見えます。
ただし、その組み合わせで正常に作動するか否かを分けるのは先述の通り、表向きの仕様・定格値からは読み取れない部分があるので、何ともいえないところです。
以上ご参考まで。
書込番号:14416390
4点

追伸、後半のくだりを訂正・補足します。
ビクター純正アダプタAC-V11が出力定格1[A]ですから、カメラ本体が『定常的に』1[A]以上の電流を要求することはない、
ってビクター自らが言っているも同然、そこに出力電流が最大2[A]『までなら定常的に』流せ ますっていう馬力のあるバッテリーを組み合わせるのですから、
上記の仕様的な組み合わせ自体には、特段問題がないように見えます。
ただ、本体電源をオンした瞬間に限っては定常時の数倍の電流がごく短時間ながら流れる場合が有るのかないのか、あるいは
本体側が許容する入力電圧の範囲は実際5.2Vの±何%までか、といった、
通常説明書やカタログには書かない部分の特性についても、純正品どうしならメーカーの内輪で確認するのは容易ですから、
お互いに適切な余裕を持たせて設計するのは当たり前にやっているはずです。
しかし他方、非純正品ではそうもいきませんから、この辺はそれぞれのメーカーの設計思想(経験値あるいはヤマ勘)で作るしかなく、
この曖昧さが、いわゆる『相性問題』として現れることになる訳です。
いろいろ書きましたけど、究極は自らトライしてみるより他にないってことだけは確かですね。残念ながら(苦笑)。
書込番号:14416933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みーくん5963さん
非常に丁重な説明を頂き有難うございました、参考になりました。
サポートにBN-VG226の発売日を問い合わせましたが、口を濁しています。
販売不振なのでしょうか、本体価格急落ですね。
自己責任で大容量モバイルバッテリーを使ってみます、有難うございました。
書込番号:14418520
1点

HM-670とGZ-V570を持っている者です、パナのUSBバッテリーPL201にソニーPSP用USB充電コードを購入し、やってみました。
HM-670はすべて成功いたしました。が、、GZ-V570はまったく反応なし、バッテリーを入れて充電を試みましたがだめでした。この機種にはPL201は無理みたいです。
そこでSONYのCP-ELを購入試してみました。これも、すこし機械が動いたような音はしますが、液晶も反応せずだめ、でした。がバッテリーへのチャージはうまき行っているようで、充電できました。以上報告まで。
書込番号:14673324
0点

追記
HM-670の互換バッテリー 「JVC【ビクター】VG121互換バッテリー 最新機種対応 丸形アダプター 残量表示可能 3000mAhハイビジョンメモリム-ビ- エブリオ EverioHM880/HM890/HM990/HM450/HM670/HM690 」(アマゾンで購入)
試しにやったところ問題なく動きました。
ただ、コードが短く、GZ-V570に活用できるか不明。延長コードがあればポケットに入れて長時間使えるのですがね。
書込番号:14673403
1点

追記2
くやしくていろいろ試してみました。
バッテリーを入れたままで、SONYのCP-ELをつないでいると充電できてることは、確認できましたがその状態で、液晶を開けてみると、バッテリ−のマークが消えCP-ELから電源を取っている状態になっていました。録画もできます。
不思議に思い、プラグを抜くとバッテリ−のマークが出ます。
これって、うまくいっているのかな。
長時間録画するときに試してみます。ちなみにCP-ELは2,000mAhです。
BN-VG212が1,200mAhですので、合計で1時間50分以上は可能???
書込番号:14673556
0点

追記3
CP-ELと現物にはありましたが
正式には「SONY スマートフォン用USB出力機能付コンパクトポータブル電源(リチウムイオン) ホワイト CP-ELSVPW Or CP-ELSVPB 」
です。
アマゾンで1652円です。(2012.6.17)
書込番号:14673631
0点

こんにちは。V590での実践報告ありがとうございます。
V590にPL201ではダメでしたか・・残念でした。
HM670よりV590の方が要求電源電圧が高めな設計なのかもしれないですね。HM670では可能だったUSB端子からの充電もV590では出来なくなったみたいですし(V590のWebユーザーガイドを見た限り、書いてないですよね)。
公称5.2V出力の外付けバッテリーなんてのがあれば、いいのかもしれないですね。
そういえばドコモ純正FOMA補助充電アダプタ02や03だと公称出力5.4V、端子形状さえ何とか変換すれば使えるかな?って気もしないでもないです(根拠なし)。
ともあれ、どうか無理はなさらぬように・・・。
書込番号:14674590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加情報、
公称出力5.2VのUSBバッテリーって実在しますね。一例、
クオリティートラストジャパン QM -050BK
http://qtj.co.jp/product/iphone/li-ion/usb.html
ただし出力電流が不足かもしれませんが(800mA)。
書込番号:14675423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963 さん
情報ありがとうございます。
ところで、PCのUSBからの電源では、GZ-V590はバッテリーを入れていなくても動きます。
USBの供給電圧は、5V(5V±0.25V)(電圧5V±5%、消費電流500mA、消費電力2.5Wという制限)最大電流500mA(0.5A)この±0.25V曲者ですね。
ということは、電圧が関係しているのでしょうか。
クオリティートラストジャパン QM -050BK 気になりますね。
そうすると、アンペアより電圧ということですか。
書込番号:14675736
0点

細切りうどんさん、
こうなると出力電圧の微調整ができる直流電源と電圧計とで、実力範囲を検証してみるしかないですね(笑)。
書込番号:14675862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検討し下記商品を購入しました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91Yoobao-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F11200mAh%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%81-iPhone4s-iPad2%E3%81%AE%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%81%AB%EF%BC%8111%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E4%BB%98%E3%81%8D-YB-642HY/dp/B006DUFPTW
出力2A側を、カメラ本体はバッテリー未装着で接続して、問題なく作動しました。
充電もOKですが、今後の長期使用でトラブル発生要因になるかは自己責任です。
欠点は、モバイルバッテリーへの充電時間が長すぎる事と、ビデオカメラ本体質量より重い事。
バッテリー付属のケーブルは短いので「Seria」でPSP充電ケーブルを購入。
しかし、接続するとエラー表示で使用不可(PSP2000に接続した場合は問題なし)
その後「ダイソー」でPSP3000対応ケーブルを購入、こちらはOKです。
SeriaのPSP充電ケーブルはたまたま愛称が悪いのか、基本的にNGなのかは不明です。
書込番号:14704874
0点

こんにちは。
been3333さん>
外付けバッテリー、実現したんですね。よかったです。
それにしてもUSB-PSPケーブルも物によっては使えたり使えなかったり、というのは謎ですね。
中の芯線が細くて大電流での電圧降下が大きいとか?ですかね。
ムービー本体にはプラス・マイナスの2極しかつながらないはずで、信号や論理的な問題ってありえないですし・・・。
ちなみに私が使っているのは(上の写真に写っている白いケーブル)、百円ショップ「シルク」で買ったものです。
ご参考まで。
細切りうどんさん>
上記been3333さんが成功・お使いのUSBバッテリーが、出力電流最大2Aのジャックで出力電圧5.2V、という仕様からすると、
V570/590に使うには、出力電圧5.0Vの(一般的?な)USBバッテリーでは電圧が若干足りないのかも、という可能性が大ってことになりますね。
ムービー本体やUSBバッテリーの個体差っていう可能性も捨て切れませんが
(ビクターがムービー本体の設計仕様を明かさない限りは永遠にグレーゾーン・・・笑)。
書込番号:14724830
0点

スレ主been3333 さんいいものを見つけましたね。
さっそく試してみます。
みーくん5963さん的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:14728226
0点

been3333さん、ご参考で。
当方も試しにセリアで購入したUSB-PSP充電ケーブル(片山利器 CJG01P:カールコード、黒)を
HM670〜パナPL201間で使ってみましたが、
当方環境では本体動作・本体バッテリー充電とも正常に使えました。
個体差なのか機種差なのか・・・不思議ですね。
書込番号:14765012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V590です。昨日買いまして、フォームも上げました。
ケーブルはおそらく、バッファローのUSB-HDDの付属の
USBから電源とれるやつ。
ドコモの補助充電アダプタ02で充電できました。撮影はNG
USB出力 DC5.0V 500mA
セブンで買ったhttp://www.topland.co.jp/products/charger/m0105.html
これは充電すら出来ませんでした。
スレートPCも持っているので、そのうち大容量の購入予定です。
覚えていて試してみたらご報告しますね?
書込番号:15196099
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
6年前からエブリオを使っている者です。(GZ-MG505)
本体編集ができて、フルハイビジョンのこのモデルに買い換え検討中です。
今までは、巨大なファイルをパソコン上で編集しないといけなかったため、
ハードの容量とパソコンの容量が厳しくて・・・。
こちらのモデルに添付しているEverio MediaBrowser4は、
ブルーレイディスクには書き込みできないとのことですが、
皆さん、DVDに焼いておられるんでしょうか?
DVD一枚に最高画質ですと1時間分くらいは焼けるのでしょうか?
添付のソフトは使いやすいですか?
以前のモデルはサイバーリンク社のPower Directorや、Power Producerの
バンドル版が付属していましたが、両方使ったことがある方、
どちらが使いやすいですか?
ビクターに電話すると、断然今のモノのほうが使いやすいとのことですが・・・。
いつかDVDではなく、BDに焼きたいというときが来るかな、
と思うと、製品版のPower Producerの上位版を買ったほうがいいのかなと思ったり。
ご存知の方、よかったら教えて下さいませ。
運動会までには購入したいと思っています。
購入後、私もレポートしますね。
0点

こんにちは。旧機種HM670ユーザです。
質問の主旨からはちょっと外れますが。
今回ハイビジョンムービーを購入されるなら、データの保存手段として最初からBDを使う前提で、環境を揃えられることをお勧めします。
BD/HDDレコーダーの手頃なものを買われて(もしお持ちでないなら)、
ムービー本体→レコーダー→BDに焼いて保存、
の流れにされてはいかがかと。
今お使いのMG505から取り込んだデータのDVD化ですら難儀しているパソコン状況だとしますと、そこで今後ハイビジョンからDVD-Videoに変換する処理をさせるのは性能的にかなりハードでしょう。
ハイビジョンでは実録画時間1時間あたりで8GBとかのデータ量になりますから、HDD容量も今まで以上に食います。
ちなみに画質を落とさずDVDに焼く方法(AVCHD DVD)では、一般的な片面一層のDVD:4.7GB容量で一枚あたり、実時間30分程度しか記録できません。
再生するにもそれに対応した比較的新しいDVDプレーヤーが必要で、あまり使い勝手が良くありませんよ。
ご検討を。
書込番号:14850685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GZ-V590ユーザーです。
自分もはじめ、PCでDVDにAVCHDで記録して、
観るつもりでいましたが、
自宅のBDレコーダー(SHARP)が対応レコーダーでしたので、
それで、HDDにコピーして、その後、BDにダビングしています。
これですと、ダビング時間も1時間の録画データも、
10分ぐらいでHDD転送でき、その後空いている時間にBDダビングしています。
今後のことを考えたら、みーくん5963さんが言うように、
BDレコーダー環境も検討されたほうがいいと思います。
ちなみに、Everio MediaBrowser4は、使いやすいほうだとは思いますが。
書込番号:14851050
0点

みーくん5973さん、rusherさん、ありがとうございます。
実は大容量のPCは持っているのですが、
新しいため、Windows7なんです・・・。
旧モデルGZ-MG505は、XPまでしかソフトが対応していないため、
エブリオで撮ったデータの編集だけは、
旧PC(60GBくらいしかハードの容量がない)で行っています。
でもハイビジョンですと、高画質の動画は30分くらいしか焼けないのですね。
それを心配しておりました。
やっぱりBDに焼くことを考えたほうがいいですね。
となると、添付ソフトがBD作成に対応したモデルが出るまで待つか、
現在の最高機種を購入するか、家電のBDレコーダーを活用するか、
になりますよね。
BDレコーダーはパナソニックDIGAのBWT520を、2012年の5月に購入したばかりです。
でも、エブリオはシャープのレコーダーが適合機種として推奨されていますよね。
それもあって、パナソニックのムービーを購入しようか迷ったのですが、
やっぱりビクターがきれいで使いやすいみたいで・・・。
あと、レコーダーですと、HDDに取りこんで、そのままBDに焼く
という感じになりますよね?
シーンが変わるときに、ワイプするなどの、
エフェクト効果や、日付や「ここ注目!」みたいに
文字を映像に挿入したり、といったことはできませんよね?
そこまでしなくてもいいんですが、せっかくソフトがあるなら・・・と思ったりして。
引き続き、いろいろな方のご意見賜りたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:14853298
0点

なるほど、パソコンは新しいのをお持ちなんですね(笑)。
ちなみにパソコン用BDドライブは既にお持ちなのでしょうか?
もしこれから買われるのなら、ムービー本体に直結でも使えて、パソコンでもBDが焼けるソフトがバンドルされているI-OのBDドライブがお勧めです。
私はBRD-U8Sを買って使っています。実売1万円前後です。
これにはMoviewriter7のバンドル版(期間限定なし)が付いてきますから、とりあえずそれ以外の出費はかけずに、パソコン上での簡単な編集→BD作成程度までできます。
各種エフェクトまでかけるとなると、別途ソフトを用意しなければなりませんが。
よろしければご検討を。
書込番号:14853653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みーくん5963様、さらに貴重な情報ありがとうございます!
V590を購入する時に、BDドライブも購入しようと思っていました。
今までバッファローのBDXL14ーU3を候補に挙げていたのですが、
おすすめいただいたI-Oデータのものは、エブリオに思いっきり対応してますね!!
ちなみにこのMoviewriter7のバンドル版でどの程度まで編集できますか?
パソコン上でのかんたんな編集っていうのがどこまでかが知りたいです。
トリミングなどは本体でもできますよね。
日付を入れたいのと、場面が変わるときにエフェクトをかけたいのと、
最後の動画をフェードアウトさせたいだけなのですが・・・。
でも、編集なんにもしたくないけれどバックアップは取っておこう!
っていうときにもありがたいですね。
Everio MediaBrowser4で、編集して、BDに焼くときだけ、
Moviewriter7のバンドル版を使用するなんていう都合のいい使い方はできますか?
しつこくてごめんなさいね。
あと少しお使いいただけますか?
書込番号:14857431
0点

野の葡萄さん
I-Oのそれに付属するMovieWriter7ですけど、シンプルな編集すなわち、
- タイムライン編集(要は刻んで必要なところだけ切り出して並べる)
- メニュー画面作成
- BD書き込み
くらいしかできません。
MediaBrowser4から取り込みデータの管理機能を引いてBD書き込み機能を足した、って程度です。
作ったBDには日時表示もないです。残念ながら。
その点Buffalo付属のPowerProducer8/Director5だと、日時表示もできるみたいですし、使い勝手も良さそうな感じがします(使ってないのでわからないですが)。
ムービー本体直結が最悪できなくて良いなら、バンドルされるソフトの面で申して仰っているBuffalo製品の方が良いかもしれませんね。
あくまで想像ですので、悪しからず。
書込番号:14858272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、ご参考、
当方でのMovieWriter7の使い方ですが、
ムービー本体→MediaBrowser3でPCに取り込み→取り込まれたmtsファイルをMovieWriter7に読み込み→カット編集・並べかえ・メニュー作成→BD書き込み、
って感じです。
たぶんMediaBrowser4でも同じ流れになるかと思います。
書込番号:14858494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963さん、ありがとうございます。
BRD-U8Sのほうで質問すべきかもしれませんが、
ついでに(この情報を欲しい方もいらっしゃるかもしれないので)教えて下さい。
BRD-U8Sに入れたブルーレイに、とりあえずGZ-V590の動画を、直付けで
バックアップを取り、後から、そのブルーレイに取っておいたものを
書き戻す(PCや本体に)ことは可能でしょうか?
その後、もう一度編集したい、今度は違うソフトで日付なども入れたいし、
ということが可能かどうかが知りたいのです。
とりあえずムービーの中身を空にしておきたいけれど、これから編集したい、
というときにバックアップに使えるかなと思ったものですから。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14873147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



