
このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 5 | 2012年7月14日 09:36 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2012年6月21日 13:33 |
![]() |
17 | 26 | 2012年10月12日 23:39 |
![]() |
15 | 26 | 2012年4月6日 13:24 |
![]() |
4 | 3 | 2012年4月26日 12:53 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年3月20日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
価格.comの最安店のイートレンドさんで、本日 予備バッテリー(BN-VG212)1個付きで34,800円です。もうすぐ子供が生まれるので、ビクターのE265かソニーのCX270Vの購入を検討していましたが、内蔵メモリーも64GBと2倍になるし、デザインはこちらの方がスッキリしていて、性能もこちらの機種の方が良いと思ったので、購入しました。近所のデンキ屋の店頭で、嫁さんにもこの機種を持たせてみましたが色合いもピンクで気にいったようです。店頭ではポイント値引き後で安くても44000円くらいですので、かなりお得だったと思っています。
6点

ずっと気になっていたので、私もイートレンドさんで予備バッテリー付きの
ブラックを購入しちゃいました〜w34800円です!
miniDV機からの買い替えです。このデザインと、決して悪くは無い性能で決めました。
ちなみに、近所の家電量販店では店頭表示価格は62800円程でした。
書込番号:14746810
1点

シルビアPS13さんへ。実は私も10数年前に買ったminiDV機からの買い替えです。お互い良い買い物ができて良かったですね。イ−トレンドさんは対応も早いみたいで、昨日夕方には発送完了連絡がありました。到着するのが楽しみです。
書込番号:14747637
1点

ピンクしか残っていませんでしたが当方も本日手元に届きました。
ラブ200Xさんのクチコミ大変ありがたかったです。
書込番号:14802945
1点

mksk1568さんのお役に立てて良かったです。お互い良い買い物ができましたね。
ところで私は、予備のバッテリーが付いてきたので、1回の充電時間が3時間かかることと、
バッテリーを2本同時に充電したいこともあると思いましたので、他の充電方法はないものか調べたところ、Amazonで「CASIOカシオ NP-110対応互換充電器」というものを見つけて、900円(送料込み)と格安でしたので購入しました。 CASIO純正品ではありませんが、VictorのバッテリーVG212とCASIOのNP-110は同じ製品のようですので、使用してみましたが、問題なく充電できました。コンセント直差しができるタイプですので、わざわざビデオカメラにバッテリーを入れなくても充電できます。もしよろしければ参考にしてください。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-CASIO%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%82%AA-NP-110%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8/dp/B005PRTHRA/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=1005D767EW61A&coliid=I2HUJQ43TXH698
書込番号:14803428
2点

>ラブ200Xさん
充電器の紹介ありがとうございます。
早速購入させていただきました。
これで、重電の手間が楽になります。
書込番号:14804767
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
SONYのCX590とVictorのGZV590とで購入を悩んでいます。
使用目的は海での撮影(サーフィン)がメインになります。
店員にはVictorをオススメされました。
他にオススメ製品があれば教えて頂きたいのですが…。
初心者なので、皆さんの意見をお願いします。
書込番号:14555701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通にビデオカメラ買って潮風で痛んだときのショックを考えると
防水デジカメ
または デジカメ+ハウジング のほうがいいと思うけど。
海に入れて撮れると面白そうだし。
浜から撮るんならレインジャケットも買うべし。
ちなみに、どれぐらいズームするか知らないけど
手ぶれ補正はソニーの圧勝です。
書込番号:14558233
2点

Everio GZ-V590のほうがいいでしょう
まずコンパクトで軽くて荷物にならない所がいいよ。
次に暗い場所の撮影に強い=裏面センサーは両方に搭載していますがGZ-V590のほうにはF1.2という明るいレンズも搭載していますね、SONYはF値1.8でJVCはF値1.2ですね。数字上その差はわずかですがかなり大きな差だと思います。ちなみに人間が見てるのはF値でいうとF1.0らしいです。なので、より自然な見た目に近い映像撮影ができるのではないでしょうか。また背景をぼかした撮影などの効果も期待できるでしょうし、静止画も画素数はSONYのほうがありますが1000万画素でとれれば十分ですよ。凄く魅力な機種だと思えますよ。
書込番号:14701761
0点

画質どうのこうの比較以前にこんな問題があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000322919/SortID=14658766/
完全な設計ミスで対処法は無しだそうです。
V590にも当てはまると思います。
ご購入はご慎重に。
書込番号:14701797
3点

>ちなみに人間が見てるのはF値でいうとF1.0らしいです
どうやら、「過去の宣伝上の嘘」みたいですよ(^^;
http://plaza.rakuten.co.jp/utsurundesu/diary/200809190000/
では実際どうなのか?というと、下記によると
少し瞳を絞って収差も少ない場合(瞳開口5mm)≒F3.4
http://www.anfoworld.com/Lights.html#HElensfocallength
※絞り開放相当(瞳開口7mm)≒(22/1.34)/7 ≒F2.4
(実際の焦点距離約22mm。ただし眼球内の屈折率1.34で補正する)
書込番号:14702101
0点

誤 ※絞り開放相当(瞳開口7mm)≒(22/1.34)/7 ≒F2.4
(実際の焦点距離約22mm。ただし眼球内の屈折率1.34で補正する)
正 ※絞り開放相当(瞳開口7mm)≒(23/1.34)/7 ≒F2.4
(実際の焦点距離約23mm。ただし眼球内の屈折率1.34で補正する)
※下記HPでは「22mm」としていますが、誤記と思われます。別の調べによるとヒトの眼の実際の焦点距離は約23mmとあり、下記HPにおいても「f≒17.1mm」を導出するには屈折率1.34に対して23mmになるわけですので。
http://www.anfoworld.com/Lights.html#HElensfocallength
書込番号:14702126
0点

大きさと使用目的で、これが良いんじゃないの。
http://kakaku.com/item/K0000368707/
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-GW77V/
書込番号:14702721
0点

はなまがりさん
回答ありがとうございます。また返信が遅れて申し訳ありませんでした。
やはり手振れ補正が優れていたほうがいいので、SONY製品にしようと思います。
書込番号:14707346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼寝ごろごろさん、回答ありがとうございます。
設計不良の情報ありがとうございます。またオススメ製品を提示してくれて助かりました。この製品も視野にいれて考えてみます。
書込番号:14707355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
バッテリーでの実撮影時間が、約45分と短いので悩んでいます。
バッテリー複数持ちで、途中交換が困難な使用条件下です(大容量のBN-VG226が発売前なので)
ACアダプター使用時5.2Vですが、DC端子が合えばモバイルバッテリー等で使用出来ますか?
5.2Vから多少プラスorマイナスしている場合も含めてですが。
何とか外部バッテリーで代用出来ないかアドバイスお願い致します。
2点

ちょっと大きくなるけど確実に使用できるのは
大自工業のポ-タブル電源SG-1000(ネットで6000円から6500円)
http://www.daiji.co.jp/product/converter/SG-1000.php
にDC/ACインバーター(1000円から2000円)
http://www.cellstar.co.jp/products/dcac/
を使用して、付属のACアダプターで撮影するという方法ですね。
カメラが変わっても利用できますし、アウトドアにも転用可。その他色々と使い道はあります。
書込番号:14407453
1点

回答ありがとうございます。
重量、サイズ共に大の鉛蓄電池は、残念ながらカメラ本体の小型サイズという特徴を活かせません。
PCやスマホ用で出回っているリチウムモバイルバッテリーが可能かで引き続き伺います。
USB→DC端子への変換は別途検討しますので。
書込番号:14408138
0点

こんにちは。機種違いHM670ユーザですが。
うちのHM670では、パナのUSBバッテリーPL201にソニーPSP用USB充電コード(百円ショップ購入)で動いています。
本体付属のACアダプタが同じ型番ってことからの推測ながら(AC-V11)、
この機種でもたぶんいけるのではないかと。
ただしお約束の、「自己責任で」お願いしますね(笑)。
書込番号:14410574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有難うございます。
容量少ないですがこのタイプでも使える事がわかりました、充電時間が7時間と長くかかるので検討します。
百均のPSPコードは参考になり有難うございました。
書込番号:14412093
0点

お役に立てたようで幸いです。
以下ご参考、
パナPL201の5400mAhの容量って、発売予定の純正バッテリーVG226のほぼ2倍あります。
なので、大方の長時間撮影はこれでいけるのではないかと思いますよ。
確かにPL201のフル充電7時間は一見長く見えますが、容量を考えたら、この手のリチウムイオン電池としてはむしろ速いほうでしょう。
純正VG226で5.5時間かかるのですから。
重量面では、本体がバッテリー込み230gに対してPL201が150g、一緒に持って歩くにはかなりの負担増にはなるでしょうね(苦笑)。
書込番号:14412690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸、ご参考です。ご承知なら流してください・・・
ちなみに本体装着バッテリーは、ACアダプター端子から給電していて且つ、本体電源オフの状態でないと充電されないはずです(携帯やスマホのように「使いながら充電」ができない:意外な盲点かも)。
詳しくは説明書をDLでもしてご確認ください。
また現状、純正バッテリー単体用の充電器は発売予定なしってビクターが言っているようですから、純正バッテリーを複数持ちしても、充電が面倒で使いにくいのではって気がします。
(従来機種用のバッテリーみたいに、非純正の充電器でも出てくれば別ですが)
その点PL201のような外付けバッテリーだと、ACアダプターで充電しながらでも使えるってメリットが有ります。
故にこの際、本体装着バッテリーは買い増ししないで、最初から「短時間撮影なら本体標準バッテリーで、長時間は外付けで」と割り切った方がいいかもしれませんね。
ご検討を。
書込番号:14412869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:14414886
1点

みーくん5963さん
有難うございます。非常に詳しい方なので、お手数でなければ更に詳細を伺いたいです。
仰るとおり、バッテリー関係の使い勝手が悪いです、AVCHDで最小サイズが魅力で購入しました。
QE-PL201の出力は DC5V 1.5Aですが、お使い機種HM670のDCアダプター出力 5.2V 1Aの仕様で、充電ではなくてカメラの作動はできますか?
当方手持ちの、韓国製リチウムイオンバッテリーパック 2200mA 出力DC5V 1.2A でテストしましたが、バッテリーパック側のエラー表示で使用できませんでした。
プラス、マイナスの相違はないので仕様の関係かも知れませんが。
QE-PL201でHM670本体へバッテリーを取り付けずにカメラ作動は可能ですか。
可能でしたら、即購入します。
追伸、大容量モバイルバッテリーを検索しました。
http://kakaku.com/item/K0000335388/feature/#tab
仕様は 12000mAh 5V 2A
カメラ本体 5.2V 1Aに対して 5V 2A、アンペアが高いですが問題ありそうですか?
以上、伺えましたら幸いです。
書込番号:14415577
0点

明神さん、有難うございます。
みーくん5963さんの、ビデオカメラでの実作動を重視させていただきます。
書込番号:14415655
0点

been3333さん、
以下順不同ですけど順次(?)、わかる範囲でお答えしますね。
>QE-PL201の出力は DC5V 1.5Aですが、お使い機種HM670の
>DCアダプター出力 5.2V 1Aの仕様で、充電ではなくてカメラの作動はできますか?
はい、PL201からの出力で、本体OFF状態での充電だけでなく、ON状態での録画機能も作動していますよ。
>QE-PL201でHM670本体へバッテリーを取り付けずにカメラ作動は可能ですか。
はい、HM670からバッテリーを外してPL201からの電源供給のみで本体ONさせても、当方ではちゃんと起動しますし録画も出来ています。
ご参考に、上記2例で作動している様子を写真に撮りましたのでアップしておきますね。
ただし上記のいずれも、そのまま何時間も連続で使ってのLoad Testまではしていませんので、あしからず。
(ちなみに後者ですが、そもそもコードで繋がった外部バッテリーが何かの拍子に落下してコードが外れようものならまさに「全電源喪失」状態に陥り、それまでの録画データが丸ごとアウトにもなりかねません。本体には常時、そこそこの残量のある純正バッテリーを背負わせておくべきでしょう)
>当方手持ちの、韓国製リチウムイオンバッテリーパック 2200mA 出力DC5V 1.2A で
>テストしましたが、バッテリーパック側のエラー表示で使用できませんでした。
>プラス、マイナスの相違はないので仕様の関係かも知れませんが。
あらら、そうだったんですか・・・
ちょっと中身の話になりますけど、この手の外付けバッテリーって、内蔵してるバッテリーセルの出力電圧(3.7Vとか)を公称出力電圧の5.0Vとかまで持ち上げるための「昇圧回路」を内蔵していて、それを経由した電圧を出力します。
従い、この内蔵された「昇圧回路」の作り次第で、たとえ出力電流が大きくても小さくても・バッテリーセル内の残量が満タンでも残量切れ寸前でも、精度よく5.0V近辺の電圧を安定して出し続けてくれるか否か(=『使える』or『使いやすい』バッテリーか否か)、が決まります。
しかし現実問題、この辺まで詳しく定格や特性を明示している外部バッテリーって皆無です。
大抵は出力定格電圧[V]・最大負荷電流[A]・充電容量[mAh]の値の表示のみ。
最大負荷電流値を超える条件では使えない(保護回路が作動してシャットダウンする)ことは当然として、超えない条件では果たしてどんな出力電圧−電流特性を持っているのかなんて、どこ見ても書いてないですよね。
また、この手の電子機器って電源ONさせた瞬間に一時的に大きな負荷電流が流れたりしますから、それについていけない(瞬発力や余裕のない)昇圧回路が組まれていたり、過敏な保護回路なんかが組み込まれていたら、本体バッテリーへの充電は出来るのに本体電源ONでは出力電圧が保てずに一瞬でアウト、ってこともありえます。
このような事情から、スペック的な見た目の組み合わせには問題無さそうでも、実際組み合わせてみたらうまく作動しない、なんてことが起こってもある意味仕方がないんですよね。
それでも「すべての機器で正常作動することを保証するものではありません」とか「純正機器以外での使用は保証しません」の逃げ口上さえ説明書に書けば、それでメーカーは免責なのですから、なんともエンドユーザには酷な仕組みです(苦笑)。
実際私が使っているパナのPL201だって同じようなものです(笑)。
パナだったら数字に出さないこの辺もちゃんと作ってくれているかも、という根拠のない信頼で買っただけですが、それでたまたま私のところではうまくいっているだけかもしれません。
>仕様は 12000mAh 5V 2A
>カメラ本体 5.2V 1Aに対して 5V 2A、アンペアが高いですが問題ありそうですか
ビクター純正アダプタAC-V11が出力定格1[A]ですから、カメラ本体は1[A]以上の電流を要求することはないってビクター自らが言っているも同然、そこに出力電流が最大2[A]『まで』流せますっていう馬力のあるバッテリーを組み合わせるのですから、上記の仕様それ自体には特段問題がないように見えます。
ただし、その組み合わせで正常に作動するか否かを分けるのは先述の通り、表向きの仕様・定格値からは読み取れない部分があるので、何ともいえないところです。
以上ご参考まで。
書込番号:14416390
4点

追伸、後半のくだりを訂正・補足します。
ビクター純正アダプタAC-V11が出力定格1[A]ですから、カメラ本体が『定常的に』1[A]以上の電流を要求することはない、
ってビクター自らが言っているも同然、そこに出力電流が最大2[A]『までなら定常的に』流せ ますっていう馬力のあるバッテリーを組み合わせるのですから、
上記の仕様的な組み合わせ自体には、特段問題がないように見えます。
ただ、本体電源をオンした瞬間に限っては定常時の数倍の電流がごく短時間ながら流れる場合が有るのかないのか、あるいは
本体側が許容する入力電圧の範囲は実際5.2Vの±何%までか、といった、
通常説明書やカタログには書かない部分の特性についても、純正品どうしならメーカーの内輪で確認するのは容易ですから、
お互いに適切な余裕を持たせて設計するのは当たり前にやっているはずです。
しかし他方、非純正品ではそうもいきませんから、この辺はそれぞれのメーカーの設計思想(経験値あるいはヤマ勘)で作るしかなく、
この曖昧さが、いわゆる『相性問題』として現れることになる訳です。
いろいろ書きましたけど、究極は自らトライしてみるより他にないってことだけは確かですね。残念ながら(苦笑)。
書込番号:14416933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みーくん5963さん
非常に丁重な説明を頂き有難うございました、参考になりました。
サポートにBN-VG226の発売日を問い合わせましたが、口を濁しています。
販売不振なのでしょうか、本体価格急落ですね。
自己責任で大容量モバイルバッテリーを使ってみます、有難うございました。
書込番号:14418520
1点

HM-670とGZ-V570を持っている者です、パナのUSBバッテリーPL201にソニーPSP用USB充電コードを購入し、やってみました。
HM-670はすべて成功いたしました。が、、GZ-V570はまったく反応なし、バッテリーを入れて充電を試みましたがだめでした。この機種にはPL201は無理みたいです。
そこでSONYのCP-ELを購入試してみました。これも、すこし機械が動いたような音はしますが、液晶も反応せずだめ、でした。がバッテリーへのチャージはうまき行っているようで、充電できました。以上報告まで。
書込番号:14673324
0点

追記
HM-670の互換バッテリー 「JVC【ビクター】VG121互換バッテリー 最新機種対応 丸形アダプター 残量表示可能 3000mAhハイビジョンメモリム-ビ- エブリオ EverioHM880/HM890/HM990/HM450/HM670/HM690 」(アマゾンで購入)
試しにやったところ問題なく動きました。
ただ、コードが短く、GZ-V570に活用できるか不明。延長コードがあればポケットに入れて長時間使えるのですがね。
書込番号:14673403
1点

追記2
くやしくていろいろ試してみました。
バッテリーを入れたままで、SONYのCP-ELをつないでいると充電できてることは、確認できましたがその状態で、液晶を開けてみると、バッテリ−のマークが消えCP-ELから電源を取っている状態になっていました。録画もできます。
不思議に思い、プラグを抜くとバッテリ−のマークが出ます。
これって、うまくいっているのかな。
長時間録画するときに試してみます。ちなみにCP-ELは2,000mAhです。
BN-VG212が1,200mAhですので、合計で1時間50分以上は可能???
書込番号:14673556
0点

追記3
CP-ELと現物にはありましたが
正式には「SONY スマートフォン用USB出力機能付コンパクトポータブル電源(リチウムイオン) ホワイト CP-ELSVPW Or CP-ELSVPB 」
です。
アマゾンで1652円です。(2012.6.17)
書込番号:14673631
0点

こんにちは。V590での実践報告ありがとうございます。
V590にPL201ではダメでしたか・・残念でした。
HM670よりV590の方が要求電源電圧が高めな設計なのかもしれないですね。HM670では可能だったUSB端子からの充電もV590では出来なくなったみたいですし(V590のWebユーザーガイドを見た限り、書いてないですよね)。
公称5.2V出力の外付けバッテリーなんてのがあれば、いいのかもしれないですね。
そういえばドコモ純正FOMA補助充電アダプタ02や03だと公称出力5.4V、端子形状さえ何とか変換すれば使えるかな?って気もしないでもないです(根拠なし)。
ともあれ、どうか無理はなさらぬように・・・。
書込番号:14674590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加情報、
公称出力5.2VのUSBバッテリーって実在しますね。一例、
クオリティートラストジャパン QM -050BK
http://qtj.co.jp/product/iphone/li-ion/usb.html
ただし出力電流が不足かもしれませんが(800mA)。
書込番号:14675423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みーくん5963 さん
情報ありがとうございます。
ところで、PCのUSBからの電源では、GZ-V590はバッテリーを入れていなくても動きます。
USBの供給電圧は、5V(5V±0.25V)(電圧5V±5%、消費電流500mA、消費電力2.5Wという制限)最大電流500mA(0.5A)この±0.25V曲者ですね。
ということは、電圧が関係しているのでしょうか。
クオリティートラストジャパン QM -050BK 気になりますね。
そうすると、アンペアより電圧ということですか。
書込番号:14675736
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
sonyのcx590と比較してどうですか?使ってる方の使用感など聞きたいです。実は昨日進められて勢いでこちらのv590を買ってしまったんですが、、もともとcx590を購入予定だった為
帰宅してからスペックなど比較してみてやっぱりcx590に交換してもらおうか悩んでます。。
店頭で実際撮影した画像を見せてもらった時はv590の方が鮮明で夜に強くよかったのですが、ソニーの細かい機能(GPS機能やハイライト再生など)や静止画の画素数など比較するとソニーの方が断然上なのでやっぱりこっちの方が性能がいいんではないかと疑ってしまいます。
定員さんはさほど機能にかわりはないと言っていたんですが。。値段も変わらなかったので、余計にソニーに未練が残ります。。
このビクターv590を気に入ってる方の意見を聞きたいです。また双方の商品に詳しい方のご意見も聞きたいです。よろしくお願いします! (ちなみに購入後まだ一度も開封してません。)
0点

後悔しているのなら、返品・交換してもらった方がいいかも?
ビデオカメラに関しては、ソニーに勝る(優る)メーカーは無いと思っています。
書込番号:14376969
1点

ビクターのVシリーズって携帯性やデザインで選ぶ機種でしょうから
この特徴以外を重視するのならば他の機種の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:14377092
0点

>ビデオカメラに関しては、ソニーに勝る(優る)メーカーは無いと思っています。
是非証明してほしいと思います
書込番号:14377182
3点

みなさん、早速の返信ありがとうございます。ヤマダの定員さんもソニーは人気があるとおっしゃっていました。ソニー製品ファンの方は他社の同グレード以上のおすすめ製品を進めても興味を示さないそうです。それだけ根強いファンの方がいるんですね。
あと比較しても宣伝の仕方がビクターの方が弱い気がします。ソニーは音質も5,1サウンドとうたっていますがビクターのHPを見てもよくわかりません。。音は実際に聞いていないんですがどうなんでしょうか、、??
書込番号:14377263
0点

そもそもCX590を予定していた理由なんだったのでしょうか?
その辺を考えればよいと思います。
自分は、デザイン、軽さ、操作性でGZ-V590にしました。
あと、レンズのF1.2ですね。
まあ、SONYファンは、盲目的な方が多いですから???
書込番号:14377300
1点

ビクターの製品には解像度が規格値まである製品もあるようです
この製品はどうなのでしょう。
書込番号:14377371
0点

http://www3.jvckenwood.com/press/2011/gz-v590.html
優秀な面もあるようです。以前から解像度は良かった。
感度も2luxのようです。
でもイマイチ ベタ褒めする気にはなれません
昔の記憶が・・・・・・
書込番号:14377495
1点

ビクターは鼻メガネを簡単に映像に重ねることができます。
メロンさんやってみて下さい
きっと驚きます
書込番号:14377507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はなまがりさん
鼻めがね機能は体験しましたが確かに面白かったです。スタンプやフレームを書き込みできるところもいいですね。あとは使用してみて使いやすさとかどうですか?
バッテリーは短く感じますか?
書込番号:14377765
0点

V590のいいところは、
ようやく光学手振れ補正を採用したり、そこそこの広角スタートだったり、
バランスのとれた「仕様」の割には安い(V590 4.6万〜、V570 3.7万〜)
といったところですかね。
(実力は不明)
HM400(試用)/HM1は暗めは苦手でしたが明るい場面の解像力は高かったので、
明るいF1.2レンズを搭載したHM990/890等に期待、試用しましたが、
残念ながら完全にスペック負けで、
暗めは映像処理が下手なのかイマイチ、明るい場面でもレンズを絞らないと甘い、
といった実力に落胆したので、
これらの機種では実力も向上していることに期待したいですね。
が、
CX590(5.5万〜)と値段も変わらなかったのですか。
そりゃまだ未開封で未練があるなら返品、
交換してもらった方がすっきりするでしょうね。
ただ、
ビデオカメラの静止画の記録画素数は無駄に大きいので、
あまり期待しないことです。
バッテリの持ちについては、
付属電池だと、
V590は連続85分、実撮影45分
CX590は連続120分、実撮影60分ですね。
書込番号:14377803
1点

V590と同等画質のV770の記事です。
http://ascii.jp/elem/000/000/676/676178/
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120222_513650.html
画質的には、暗いところで色が残る、中心部の解像感が高いということぐらいが良いことで
あとは正直みるべきところはないようです。
なので携帯性とデザイン重視モデルと書きました。
お楽しみ機能は確かに楽しそうですが、本当に必要かどうかをお考えになった方が良いかと思います。
書込番号:14378952
1点

皮肉で書いたんだけどスベって誰にも伝わってないからちゃんと書くと
鼻メガネ以外のことをやろうとするとモッサリで死ねる<JVC
書込番号:14380019
1点

なぜかSDさん、度々ありがとうございます。今日近くのヤマダにもう一度確かめに行ってSONYも手に持ち写真なども撮らせてもらい音質のことも機能のことも詳しく聞いてきました。
やはり音質や細かい機能、写真撮影に関してはSONYの方が上でしたが、暗闇の撮影や携帯さ、軽さや操作のしやすさははるかにビクターの方が良かったです。
SONYCX590でも3分くらいで手が痛くなってきたので(手が小さいのでズームやシャッターボタンが押しずらく変な力が入ってしまうため余計手が疲れる)PJ590の方はもっと疲れると思いました。SONY製品は確かにいい商品ですが、手軽に色んな所に持っていきたいのでビクターのこの商品を買ってよかったと納得できました!書き込みしてくれた皆様アドバイスありがとうございました!!参考になりました!
あと余談ですがこれから購入される方の為に。
昨日購入したのは池袋のヤマダで表示価格65,100の10%のところ、63000の18%の三脚とバック付で購入しました。ビックも表示価格は同じでポイントは交渉すれば20%くらいいけそうでした。が、本日見に行った近所の(都内)ヤマダテックランドでは表示価格が63500の20%でしたが定員さんがすぐに59800の18%までやりますとおっしゃっていました。こちらも三脚とバックは付くんですが三脚いらない場合はSDカード8Gを付けてくれるそうです。これを聞いて大ショックでした。。。。昨日ヤマダのじいさんに超まけてやった的な態度をとられましたが、全然安くなかったです。(涙)
どうやらかなりやり手のおじいさんだったようです。やはり購入前の下調べは重要です。 差額は勉強代と思って次回の参考にしたいと思います。。
書込番号:14380943
0点

暗所(低照度)撮影では、ソニーの方が数段上ですよ。
暗所性能では、ソニーとキヤノンが、他メーカーより断トツで性能が良いです。
書込番号:14381563
0点

>携帯さ、軽さや操作のしやすさははるかにビクターの方が良かった
それも重要な判断要素ですね。
ただ、
>暗闇の撮影
については、
解像力、ノイズ、明るさ、色、どれを優先するかは各社特徴がありますが、
実際に確認されて好みに近いものを選ばれたようですのでそれでいいと思いますが、
両機ともシャッター速度は1/30秒まで落ちていたのでしょうかね?
V590はオートで落ちそうですが、
CX590Vはオートでローラクスモードになる?(なりそうだけど。。。)
書込番号:14382006
0点

>CX590Vはオートでローラクスモードになる?(なりそうだけど。。。)
オートではLowLuxモードにはなりませんよ。
iAUTOでは低照度認定された場合は、ゲインが最大27dbまで上がります。
シャッタースピードは1/60迄です。
LowLuxモードをオンにすると、シャッタースピードは1/30〜の可変になります。
書込番号:14382088
1点

昼寝ゴロゴロさん、暗闇についてですがこの商品はF1.2のレンズを使用しておりソニーのcx590はF1.8〜3.4になります。F値が小さい程明るいレンズだそうです。
http://aska-sg.net/shikumi/018-20060111.html
これは3店舗の定員さんに言われましたよ。
実際定員さんが撮ったディズニーなどの夜景撮影を見てもビクターのV590の方が明るく鮮明でした。ローソク1本だけの室内の動画は特に違いが判りました!昼間は同じくらい綺麗でした。
書込番号:14382216
0点

なんばらさん
V590が気に入られたようで良かったですね。
画質だけが全てではありませんので、機種選定にどうのこうのはもちろん申しません。
楽しいビデオライフをお送りください。
ただちょっと誤解があるかもしれませんので一応書き込みいたします。
F値が低いほど明るいレンズ、というのは確かにその通りですが、
レンズ設計においてF値を低くして、同時に画質も良くし、なおかつ大きくしない
というのは相当無理があるようです。
一例としてキヤノンデジイチレンズの比較表です。
同じ焦点距離のレンズですが左から、F1.8、F1.4、F1.2となっています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010010.10501010009.10501011808
値段、大きさ、重さが圧倒的に違うのがおわかりになると思います。
明るいレンズで小さくて安くてとなると、当然どこかにしわ寄せがきます。
また、シャッタースピードについてのお答えがありませんでしたが、
普通ビデオカメラは1/60以上での撮影が基本になります。そうしないとビデオ映像が不自然になるからです。
最近では、ソニー以外の機種は初期設定では暗いところでは自動的に1/30まで落ちてしまいます。
1/60と1/30。
倍の時間差があることになり、ソニー以外は2倍の水増しをしていることになります。
ソニーには水増ししなくても画質が良いという自信があるのでしょう。
V590について正確なところはわかりませんが、暗いところの撮影で動きが不自然に感じたら
スローシャッター設定を見直してみてください。
これは感度アップという設定項目の中にあります。
書込番号:14382351
1点

なぜかSDさん
なるほど。。シャッタースピードまでは考えていませんでした。お詳しいのですね!やはり細かく見るとソニーはつっこみどころがない仕様に仕上げてますね!
さすがに、ど素人にはそこまでわかりませんでした。。とりあえずは、この機器をいっぱい使って次買い替える時今度はソニーにしたいと思います♪
しかしこれだけソニーのcx590方がビクターv590よりスペックは勝るのになぜ値段が同じなのか気になります。
書込番号:14382654
0点

シャッタースピードのまやかしは割と有名な話でして、
機会がありましたらお友達にも教えて上げてください。
>なぜ値段が同じ
V590の方がコンパクトだし、かっこいいと思いませんか(^^)?
薄いのでポイッと鞄に入れられそうですし、こういったところにお金を払うのもありだと思います。
モデル末期になってう〜んと安くなったら(^^;)、普段使いに買おうかなぁなんて思っていたりします。
ちなみに、自分はV590の画質がイマイチとは書きましたが、CX590の画質が良いとは書いておりません。
まあ、どうでもいいことですが…。
書込番号:14383005
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
2個セットのお徳用パックが発売されました。
11800円でした。
5月には2個くっついた大内量パックも出るみたいです。
その場合、手のひらの所が出っ張るみたいです。
本体が軽いから気にならないレベルらしい。
書込番号:14354621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの複数持ちは、必要だと思うのですが、
バッテリーチャージャーが現時点で発売予定がないそうで、
そうすると、一つを使用している間に
もう一方のバッテリーを充電できないのが、ちょっと痛いです。
なんとか、バッテリーチャージャーの発売をお願いしたいです。
書込番号:14367195
1点

こんにちは。
バッテリー単体で充電出来ないのは不便だ、何とかしてくれ、ってビクターに要望出してみたらいかがですか?ダメ元でも。
ちなみにバッテリー単体の充電器って、非純正ながら海外では $20 くらいで売られていますね。一例、
http://www.bestbatt.com/JVC-BN-VG212U-Battery-Charger-p/bbvg212chg.htm
近いうちに互換バッテリーの取扱業者からでも、日本国内向けに発売されるといいですね。
書込番号:14413330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考で。
VG212って、実は CASIO のデジカメEXILIMのバッテリー NP-110 と外形・電気仕様が同一みたいですね。見た目の色や表示こそ別ものですが。
故に、VG212用の単体充電器が必要なら、カシオ純正or互換のNP-110用充電器を買ってみると使えるかもしれません。
無論自己責任の人柱覚悟で、ですけど(笑)。
互換バッテリーを扱う某ショップで 、VG212互換を謳うバッテリーと上記MP-110用互換充電器をセットにして売っていたのを見かけたので、
もしやと思ってNP-110とVG212の画像を検索して見比べてみたところ・・・見た目以外はまさに瓜二つでした。
(実物を我が目で直接見比べた訳ではなく、正確な寸法までは未確認ですが)
カシオの純正充電器って比較的手頃な価格なので、無理して得体の知れない互換充電器を買うよりいっそ、カシオ純正品を買ってしまった方が多少?安心かもしれません。
VG212の単体充電器がほしい方、よろしければご検討・お試しを。
ついでに人柱報告もお願いしますね(笑)。
書込番号:14487255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-V590
アマゾンで51800円、カカクコムで46000円の旨をヨドバシ京都で言うと購入して欲しいとの事で64800(10%)から63000(20%)になりましたが保留しました。SONY CX590Vはビックカメラで 64,800円(P23%)+三脚ケースの投稿を言うと64000(23%)でした。
生まれたての子供をこれから撮影するにあたってどちらの商品が良さそうですか?
宜しくお願いします。
0点

V590は、
・デザインが気に入った人
・特殊撮影をする人
が買うカメラ。
CX590Vはこども撮り3原則に納得した人が買うカメラ。
旧CX370Vの後継と思えば無難なのはCX590V。
しかしビクターにも儲けさせてあげて欲しい。
このデザインどう?
ちなみに画質番長ならキヤノン。
書込番号:14311389
2点

はなまがりさんへ!
アドバイス有難うございます。
奥さんがデザインと軽さでV590が良いらしいです。私は機能重視のCX590Vが
良いと思います。またじっくり考えてみます。
書込番号:14318766
0点

メニューの操作をやってみるのも手ですね。
ここははっきり言ってレスポンスなどソニーが大差でやりやすいですが、JVCは
・一発でフルオートに戻せる
・鼻メガネにアクセスしやすい
というメリットがあるように見受けられます。
書込番号:14318901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はなまがりさんへ。
度々のアドバイス有難うございます。
今度メニューの操作をやってみます。GZ-V590を操作した後にCX-590Vを持つと
重いらしいです(--;)
ヤマダラビなんば店では売上1位がGZ-V590で
2位がCX-590Vらしいです。でも私は子供写し重視のCX-590Vが気に入ってます。
かなり迷います。
書込番号:14320458
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



