![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2013年3月27日 10:43 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年3月20日 20:01 |
![]() |
1 | 4 | 2013年3月26日 23:12 |
![]() |
0 | 7 | 2013年3月14日 09:34 |
![]() |
3 | 3 | 2013年3月21日 17:31 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年3月10日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
こんにちは。
教えてください。
USBケーブルを利用して、レコーダーのHDDへ転送後、再生すると撮影した画像のカット終了時に0.5秒位画像が
フリーズします。その後、次のカットの映像が始まります。すべてのカットが同じ状態です(自動的に続けて再生します)。
HDMIケーブルでテレビに直接つないだ映像はこのような現象はありません。
直接つなぐと正常に映る為、原因はレコーダーかもしれません(テレビ番組の録画映像ではこのような現象は起こりません)・・・・
カットのつなぎ目はこのようになるのが当たり前のことでしょうか?
過去の書き込みも可能な限り検索したのですがそれらしきものは見当たりませんでした。
回避、軽減策があればお教え下さい。
使用画質モード・・・・・・UXP
ブルーレイレコーダー・・・TOSHIBA REGZA RD-BZ710
よろしくお願いいたします。
1点

残念ながらシーン間の一瞬停止はRD-BZ710の仕様の可能性が高いです。
こういった細かい使い勝手を含めて、
ビデオカメラとの連携を考慮すると、
SONYかPanaのレコーダを選ぶのが無難なのです。
PC編集にてシーンを結合してしまうか、
Panaのレコ(安価モデル)を買い足すか、
http://kakaku.com/item/K0000427082/
PCにBDドライブが無ければこちらから対応ドライブを購入してBD化するか、
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e265/feature03.html
でしょうかね。
書込番号:15929560
0点

こんにちは。
私もレコーダーの仕様・特性由来の現象かなって気がします。
で、根本解決策にはならないでしょうが軽減策にはなるかも、でアイデアだけ。
レコーダー内蔵HDDからBD-Rに一旦焼いてしまって、BDとして再生したらスムーズに観られたりしないでしょうか?
BD-Rが一枚あれば試せますね。ひと手間掛かりますけど。
よろしければお試しを。
書込番号:15936260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
みなさん、ありがとうございます。
BDに書き込んで再生しましたが、同じでした。
取り急ぎ、結果を報告します。
書込番号:15938476
0点

BDに焼いてBDとして再生してもギャップが生じるんですか・・厄介ですね。
お持ちの東芝BDレコーダ以外でそのBDを再生したらどうか、お近くの家電店ないしは知人宅のBDレコーダー/プレーヤーで試してみると、お持ちの東芝レコーダー特有の現象かどうかがはっきりしそうですね。
あとは画質をUXPでなくXP以下に落として撮った動画だとどうなるか、とか。
よろしければお試しを。
ちなみにご参考で。
我が家は旧機種HM670保有、XP画質で撮った動画をBDドライブ直結あるいはPC経由でBD化したものを、ソニーPS3のBDプレーヤー機能で視聴していますが、
シーン間のギャップは全くわからない位スムーズに観られます。
あいにくUXPでは撮影自体しないので不明ですが、ひょっとしてUXPだと生じる現象って可能性も無きにしもあらず、かと。
書込番号:15939943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
PS3で再生させてみました。
なぜかフリーズ時間が2/3ぐらいに短くなったような感じです。
アナログ的な結果です。
画質は、全画質で発生しています。
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:15942345
0点

HM670で撮ったUXPをBDに焼いてシャープのプレーヤーに掛けて見ました。
チャプターの切り替わりで1秒ほど真っ暗になります、再生機としての仕様のようです。
ビデオカメラはメモリーなので読み込みが早いと思われます。
書込番号:15942498
0点

シーン間一瞬停止は過去スレでも随分話題になっています。
(例えばPS3で再生すれば軽減される等はすでに報告されています)
ビデオカメラ板、BDレコ板で「一瞬停止」などで検索して関連スレをお読みになると
だいたいのことがわかるかと思います。
その上で、カメラで一瞬停止になるような撮影、操作をしていないとなると
お使いのBDレコの仕様ということになり
グライテルさんの書き込み内容にたどり着くことになります。
以上の手間が面倒であれば
東芝レコ板で質問すれば一発でわかるような気がします。
書込番号:15943959
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
今持っているビデオカメラのスペックには不満はありませんが、HDR-CH3はDVテープ記録の機種なので、今後のことも考え、また近々旅行や行事の予定がやってくるので買い替えを検討しています。なにぶん初心者で、単純に画質と記録メディアというような簡単なところでしか製品を比較できないのですが、本製品はHC3と比較して、これと同等又はこれ以上の性能があるのでしょうか?また、CH3からの買い替えにあたり、これと比較して満足できるようなおすすめの製品などありましたら教えてください。予算は考えていませんが、今持っている製品もなんやかんやで愛着があり、しばらくは併用して使い分けていくつもりなので、あまり高価なものを購入しようとは考えていません。なんだか言っていることが矛盾してるしているようですが、ご回答よろしくおねがいします。
0点

私もHC3を使っていました。最近の機種の中級機以上であれば、
確実に画質が向上していると言えますが、このクラスだと
画質的には同程度ではないかと思います。
(この機種は持っていないのであくまでも推測です)
ただ、びっくりするくらい小さく軽くなりますし、
ブルーレイレコーダーやパソコン等をお持ちなら
撮影した動画の管理が非常に楽になりますので、
買い替える意味はあります。
なお、今2万円以下の機種だと、canonのR30/R31が
動画有効画素数が約207万画素あって、一番画質が
良いかもしれません。(これも推測です)
推測が多くて申しわけありません(汗)
書込番号:15914060
0点

ハイディドゥルディディさんありがとうございます。
そうですか、やはり現在の家の設備環境を考えると買い替えの意味はありそうですね。
少し疑問に思ったのですが、画質などと一緒に音質も向上しているのでしょうか?自分はHC3しか知らないので何とも言えませんが、これの音質は割と良さげな気がするのですが…。
いえいえ、大丈夫です。わかりやすくありがとうございます。
書込番号:15914648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HC3と比べると画質は良いと思いますが、ソニーのズームレバーの反応は良くできていますがビクターのは・・・
ズームレバーの使い勝手を実機触ってからご自身の使いやすいか確認してから購入をおすすめします!
ここでじっくりズーム!と思っているところでビュウーンとスーパースピードズームされるとガッカリですもんね。
書込番号:15916595
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
ビデオ自体のHDDがそろそろいっぱいになってきたので
パソコンに移そうと思い付属のソフトを使ってバックアップを取りました。
保存した先はパソコン経由で外付けのHDDです。
保存先のHDDに日付ごとのフォルダが出来ていたので中身を見たところ
そのままでは再生出来ませんでした。
これは付属ソフトで再生しないと見れないということでしょうか?
あと、この保存したデータをDVDとかにその他の機器で見れるように
するにはどうすればいいのでしょうか?
この土曜日に子供の卒園式があるので金曜夜までに回答いただきたいです。
すみませんがよろしくお願いします。
0点

この機種や、ビクターの付属ソフトに関しては良く知らないのですが、
なかなかレスが付かないようなので。
保存先の外付HDDにあるデータは、付属ソフトでは再生できるのでしょうか?
そうであれば、バックアップは出来ていると思います。
この製品のメーカーサイトによると、付属ソフトの説明に
『DVDビデオ作成時は無償アップデートによるDVD-VIDEO作成ソフトウエアの
ダウンロード/インストールが別途必要です。』
とありますので、アップデートすればDVD作成も可能なようです。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e265/feature03.html
書込番号:15893394
0点

こんにちは。旧機種HM670ユーザです。
取り込んだデータをパソコン上で再生するには、添付ソフトのうち
「MediaBrowser『Player』」
を使うのが簡単かと。
またDVD-Videoに焼くには添付ソフトのインストール後更に、下記からダウンロードしたファイルをインストールすればできるみたいですよ。
https://jvcdl.pixela.co.jp/app_dl/jvc/mediabrowser_dvdupdater/
お試しを。
書込番号:15895717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハイディドゥルディディさん
>
ありがとうございます。
付属ソフトからHDDに保存した動画は再生できています。
>みーくん5963さん
>
ありがとうございます。
DVD焼きのときに活用させていただきます。
これで一旦ビデオ側のデータを削除する事が出来そうです。
改めてお二方ありがとうございました。
書込番号:15897221
0点

今回とは少し違うケースですが、HDDのパスが変わったりすると、MediaBrowserが迷います。
PCのHDDを動画が圧迫してきたので、外付けHDDに移したところ、添付ソフトで認識しなくなりました。
メーカーに問い合わせるとMediaBrowserの、ファイル、ライブラリにファイルを追加で外付けHDDのファイルを指定すると認識するとの事、無事外付けHDDに移動できました。
大がかりな引っ越しには注意!
書込番号:15942605
1点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
SONY DCR-SR300を5年半ちょっと愛用していましたが、先日より液晶の移りに異常が出始め、ついに電源を入れても液晶がオフになったり、ひどいノイズがでるようなってしまいまいた。ちょうど5年保障満了前に同様のトラブルがあり、一度メーカー修理を受けています。サービスセンターに問い合わせたところ、2万円程度の有償修理(場合によって+α)をすすめられました。
大切に使ってきたビデオカメラが突然壊れ、2万円+の出費が必要となり、このサイトを見るととても手ごろな価格のカメラが売れているようで、新品購入も考えようと思います。
DCR-SR300の購入ポイントは、HDDへの記録と小ささを優先し、ハイビジョンは諦めました。当時のハイビジョンのHDDタイプはもっと大型だったと記憶しています。あと、主人がソニーが好きだったのでこの機種になり、5万円程度で購入しました。
5年以上前のカメラを使っている時点で、機器に疎いことはお分かりいただけると思いますが、このカメラでの現時点での不満点は、光学ズームが10倍であること、本体が大きく重いことです。
用途は、子供(2、5歳)の撮影が主で、旅行、レジャー、園行事、発表会に欠かさず持参しています。
このような者がEverio GZ-E265を購入すると、「こんな安くて、こんなにいいカメラがあるんだ!」と感動するのか、あるいはやはり価格並みだとがっかりするのか、おわかりになるかたがいらっしゃいましたら、どうかアドバイスお願いします。
0点

この機種を持っているわけではありませんが、なかなかレスが付かないようなので。
"GZ-E265 デモ" で youtube で検索すると、実際に撮影したものが何本か見られますので、
そちらで確認なさってみてはいかがでしょうか。
私が見た感じでは、15,000円にしては良く撮れているのではないかと思いました。
書込番号:15880759
0点

ご助言、ありがとうございます。
デモの動画、拝見しましたが、当方のノートPCで、かつ私の眼ではあまりよくわかりませんでした。
SR300の購入金額は、10万円弱だったようです。スペック的にかなり違いがあるようなので、もう少し上位機種で再検討してみます。
しかし今の時期、価格的に購入が難しいのか・・とがっかりしています。
書込番号:15883542
0点

そうですね、各社新製品が出たばかりで、まだ高いので
値下がりを待てるなら待ちたいところです。
あとは旧モデルの在庫がまだあるお店を探して購入するかですね。
5万円前後ですとsony CX590V/CX720V、canon M51/M52/G10、pana V600M/V700M/V900M
あたりが候補かと思います。
ただ、『光学ズームが10倍であること、本体が大きく重いこと』については、
上位機種になると大体そうなってきます。(昔よりは小さいですが)
気に入った製品が見つかると良いですね!
書込番号:15883739
0点

親身かつ的確なアドバイス、ありがとうございます。本当にありがたいです。
ちょうど今日量販店へ出向き、ラインナップを見てきました。前年モデルは非常に品薄で、パナのV700が割高な価格で残っていたり、展示品のM51が3万円ちょっとでありました。M51は魅力的ですが展示品・・、V700は時期を購入時期を逃した感があり、店員さんにも「年末〜年始あたりで売りつくした感じです」と言われてしまいました>< もう少しお店を回って出会いがなければ、しばし動画はデジカメ(サイバーショットDSC-HX5V)でまかない、入学式シーズンが済んでから今年のモデルを購入すべきかな・・と考えています。
しかしSR300、改めて修理伝票を確認すると、液晶モニタの故障はこれで3度目で、購入後3年で「基盤内IC不良の為、部品交換(TP基盤ユニット(タッチパネル部制御))」、5年目で「@レンズ機能不良 A機構機能不良 の為、ズームレンズの交換」の修理を受けていました。そして8ヶ月後の今回・・。SONYのカメラに惹かれる部分もありつつ、不信感も大きいです。
デジタル家電というのはこんなものなのでしょうか。当たりが悪かったのかメーカーとの相性か。しばらくブルーは続きそうです。
書込番号:15884838
0点

落ち着いて考えますと、このスレッドでお話することではありませんね。どうぞご容赦願います。
書込番号:15884889
0点

まず、
デオカメラほど長期保証を活用している電化製品はない、という印象で、
いつ(しかも突然)壊れてもおかしくない、の心構えが必要で、
長期保証加入は必須、バックアップもできるだけ頻度高く、
が無難です。
ましてやSONYなんて壊れる前提でしょうw
(それでも使いたくなる機能があったりして選んでしまいます)
次に、
半年前に同じ症状で修理してもらったのに有償になるのか、
もう一度問い合わせてみて下さい。
ただ、無償修理になったとしても、
SR300は予備カメラとして確保し、新しいビデオカメラを購入された方が、
お子さんの貴重な映像をよりきれいに残せると思うので、
そのあたりは費用対効果のバランス感覚次第ですね。
SR300からの買い替えだと、
まずハイビジョンの解像力と、手振れ補正等の進化に驚くでしょうが、
電子式手振れ補正のE265はお薦めしません。
まだお子さんも小さく、日常撮りも多いようですので、
ズームも重視、となると、
せめてPana V600M 3.9万〜、SONY CX270V 3.7万〜あたりを、
せっかくならPana V620M 4.7万〜、SONY CX490V 5.7万〜(ちょっと高いかな)を、
店頭にないなら、
長期保証の付けられる店でネットで購入されては?
書込番号:15885181
0点

ハイディドゥルディディさま グライテルさま お二方のご親切なアドバイスに心より感謝申し上げます。第一子の誕生と同時に購入したSR300でしたが、その後育児中心の生活で、今回ビデオカメラを検討しようにも浦島太郎状態で困っておりました。お二方の親身なアドバイスのお陰で、検討機種が見えてまいりました。まずは早急に通販価格を見比べつつ、店舗回りをいたします。長期保証は必須ですね。
最終的な機種選定の折には、またスレッドを立ててアドバイスを乞うやもしれませんが、その時にはよろしくお願いいたします。
お忙しいところお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
書込番号:15890020
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
この度 GZ-E265を購入し,EPモードを使用して12時間以上連続動画撮影を試みようと思っています.ホームページの仕様を見るとEPモードでは32GBの内蔵メモリで約13時間40分の撮影が可能となっていますが,注釈で連続撮影時、12時間で一度撮影が止まります.と記されています.これは12時間たつと完全に撮影が停止してしまうということなのか,あるいは数秒おいて撮影を再開するということなのか(PanasoicのHC-V300Mはどうもそういうような仕様のようです),どちらでしょうか?
また,SDHCカードを使用した場合,連続撮影時に内蔵メモリがいっぱいになったら続きはSDHCカードに保存し始めるということは可能でしょうか?
全くの門外漢なので頓珍漢なことを言っているかもしれませんが,
どなたかご教授願います.
0点

GZ-E265は12時間の連続録画の後は録画が終了します。本体の電源はオートパワーオフの設定が有効になっていなければ切れません。録画は自動的に再開されないので手動で録画を再スタートすることになります。
この12時間制限が何か規格から来るものなのか、法律的な何かがあるのか、貿易上の決め事からなのかはわかりません。
また、内蔵メモリーが一杯になったら自動的にSDカードに録画が引き継がれる機能はシームレス録画という名前で装備されています。
書込番号:15861098
1点

話の続きで似たようなランクの他社のビデオカメラです。
ソニーのHDR-PJ210は13時間連続録画可能ですが自動的な録画継続はできません。内蔵メモリーが一杯になった時のSDへの切り替え録画も無しです。
パナソニックのHC-V300Mは6時間連続録画、2〜3秒停止、6時間連続録画、2〜3秒停止...となり、電源供給とメモリー容量が無くならない限り長時間の録画が可能ですね。リレー記録機能によって内蔵メモリーが一杯になった時のSDへの切り替え録画も可能です。2〜3秒停止が致命的でなければVM300が一番いい選択かと思います。
固定的な場所の長時間録画が目的ならWebカメラやネットワークカメラとPCの組み合わせもありかと思います。
書込番号:15864864
2点

長時間録画の別の撮り方としてタイムラプスが有ります。
1秒モードに設定しておけば、1時間の録画は2分分の容量となります。
車で出かける時はタイムラプス1秒のUXPモードで録画しています。
注意
タイムラプスの1秒モードでは毎秒1コマしか撮ってないので、29/30秒は画像が有りません。
一瞬たりとも目が離せない内容なら不向きですね。
書込番号:15920003
0点



ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-E265
こちらのE265とパナソニックのHC-V300Mで購入を悩んでいます。
ド素人で機械に弱いのでそれでも簡単に操作が出来る方がいいです。
用途としては赤ちゃんの撮影、ディズニーランドのパレードなどです。
この場合、どちらのほうが使い勝手がいいですか?
0点

機械が得意でないの方ならむしろどちらを使っても変わりませんよ。
基本的には慣れの問題ですから(笑)
あのかっこいい一眼レフをかまえている人だって会社が変わってしまえば素人同然で操作に四苦八苦する人も少なくありません。
性能も‥‥お金を出せばより良いものが買えます。
これは残念ながら普遍のことで抜け道は出たばっかりのを買わないことぐらいしかありません。
むしろデザインでもボタンの配置でもなんでもいいので自分がこっちのほうがいいな、と思ったのを使ったほうがいいですよ。
こればかりは本人の主観なのでアドバイスのしようがありません。
どちらとも優秀なメーカーですから、機能、性能面で特に心配なさることはありません。
大丈夫です、いずれ慣れますから!!
書込番号:15848201
1点

慣れですか…確かにそうかもしれないですね。
デザインはこちらのE265がタイプです。
でも最重視したいのは画質なんですが、画質の良い方はどちらになりますか?
書込番号:15849323
0点

大丈夫です、どちらも皆が言うようには変わりません!!
レビューにかかれている画質の差というのははっきり言ってスレ主さまから見ればこんなのどうでもいいじゃないか!!と思えてくるようなものです。
極めれば分かるようになるでしょうけど、事実、二つの映像を並べてどちらがどっちかを言える人なんてこの世にほとんどいないでしょう。
それよりも自分が形、色、持ちやすさ、その他の要素で自分が良いと思ったものを使ったほうがずっとうまく映像が撮れますよ。
書込番号:15850571
1点

ありがとうございます。
結局こちらを購入しました。
今のところありませんがもし不満な点がでてきてもしょうがないor買い換えようと思える値段なのでとりあえず満足です。
書込番号:15873920
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
