
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年8月25日 01:34 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2012年8月23日 21:26 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年8月8日 22:07 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年8月9日 20:07 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月13日 21:41 |
![]() |
13 | 10 | 2012年8月8日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
今、現在使用中のHDR-SR11がいろいろヘタってきたのでこの機種と同じくハンディカムのHDR-PJ590Vと購入を迷っています。
違いは何でしょうか?
それと、私の使用用途は鉄道、バスの前面展望や車窓の撮影がメインで駅撮りもしますし
撮影スポットに行って撮影もします。
現在使用中のHDR-SR11は前面展望、車窓等の撮影時、また揺れを感じるところでの撮影ではHDDの録画が止まってしまい撮影失敗してしまうことも多々ありました。
最近のはメモリーと聞きましたがということは揺れを感じて撮影が止まってしまうということは無いのでしょうか?
ちなみに、予算的にもこの2機種を考えています。
0点

広角スタートの分、ズームは利かなくなりますが、
他の点では大部分で満足できるのでは。
アクティブ手振れ補正は乗り物の振動抑制にも有効です。
HDDの停止は、落下検知機能(HDDの保護)の為ですので、
SR11でも機能をOFFにすれば回避できますし、
メモリ機では発生しません。
PJ590Vにはフードが付属してきますし、ワイヤレスリモコンも対応・付属しています。
価格及び多少の重さUP等が許容できるなら、PJ590Vをお勧めします。
書込番号:14963211
1点

やはり、考えた結果この価格.COMの値段で考えるとCX590Vになってしまいます。
私は過去、子供に家電を壊されている経験が複数回有り届かない位置に置いても最終的にいじられて壊してしまったこともありました。なので5年物損付き保証をつけて買うつもりです。
2012年8月22日現在価格でいくと46000〜47000円になってしまいます。
PJ590Vだと50000〜なので予算がギリかアウトです。
すぐに撮影に行くわけではない(夏休み明けてから鉄道、バス等の利用者が少ない時期)ので
今すぐ買わなければいけないわけではないのですがこれから値段が下がることは考えられるでしょうか?
書込番号:14967360
0点

>5年物損付き保証
その条件だと価格のハードルは高いですね。
価格は長期的には当然下落傾向ですが、
運動会シーズンに向けて価格が上がる可能性もありますので、
ギリアウト程度であれば、
さっさと購入して使いこなしてもいいでしょうし、
必要になる直前まで粘る方が納得がいくならそうされては?
書込番号:14967406
1点

グライテルさんお返事ありがとうございます。
PJ590Vを購入いたしました。
PJ590V板で追加書き込みします。
ありがとうございました。
書込番号:14977409
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
九月にヨーロッパに新婚旅行に行くにあたり、ビデオカメラの購入を検討しています。
又、この一、二年で子供を授かる計画でいます。子供が産まれて活発に動き始める前までは、このカメラを使いたいと思っているので、使い道としては、旅行(回数結構多いです)と、赤ちゃんの撮影です。
そこで、SONYのCX590Vが第一候補にあがっています。(初心者にも使いやすそうだし、赤ちゃんの室内撮影にも良さそうなので。)
ただ、テレビ(TH-P50VT3)と、レコーダー(DMR-BW870)が、パナソニックなのでV700Mの方が撮った後便利なのでしょうか。
予算としては、私が使っても明らかに違うならCX720V、X900Mクラスまで頑張れますが、初心者が持って使いきれないなら、上記のモデルで十分です。
この四つから買うとしたらどれがオススメでしょうか?
1点

こんにちは。おめでとうございます。
ビデオカメラはソニーXW500、ブルーレイレコーダーはパナのDMR-BW770を使用しています。ソニーとパナで問題ありません。
CX590VとDMR-BW870でも同じはずです。
撮影後に編集されるかどうかわかりませんが、不要部分のカット程度ならカメラでもレコーダーでも可能です。
撮影映像をレコーダーに移すには、SDHCカード経由が簡単です。
レコーダーに移した映像は、必要に応じて撮影日時が分秒まで表示できます。
初心とのことですので上位機種は必要ないと思います。
予備のバッテリー、SDHCカード(16GBとか32GB.クラス10のもの)も同時に購入されるのがいいと思います。
書込番号:14922014
2点

おめでとうございます、色々楽しみですね。
BW870(60pでブルーレイには焼けない)との連携だと確かにPana機の方が便利ですが、
(他社機からだと全データが最も古い撮影日としてひとまとめに取り込まれてしまう)
以下の手順を踏めば大丈夫ですし、
・内蔵メモリに撮影
・ビデオカメラにて内蔵メモリからSDHCカードに撮影日別コピー
・SDHCカード経由にてBW870へ取り込み
この場合、用意するSDHCカードは以下がお薦めです。
Transcend 32GB class10 0.2万〜
http://kakaku.com/item/K0000148396/
(毎回発生する)上記作業が面倒で、上位機種を検討する予算があるなら、
60pのままブルーレイにも焼ける、
昨年秋モデル以降のPanaかSONYのレコーダを購入してもいいかも。
SONYは元々問題なし、DIGAも上記課題は解消されています。
SONY AT350S 2.7万〜、Pana BRT220 2.9万〜
ビデオカメラは、
V700/600Mのウリである望遠撮影の出番は当面なさそうですし、
X900Mまで予算を引き上げても室内人物撮影は苦手なままですので、
CX590VかCX720Vをお勧めします。
CX720Vは女性にはちょっと大き過ぎるかも?と思いますが。
書込番号:14922199
1点

ご結婚おめでとうございます。
子供や家族の記録って、本当に大事だと思います。
今から心がけていらっしゃることは素晴らしいですね。
私が思うには、静止画と動画の記録をどのように撮っていかれたいのかを知りたいです。
デジタル一眼レフで高品位な写真を撮って、動画は二次的なものなのか。
動画中心で、ビデオカメラにこだわっていらっしゃるのかということです。
我が家では欲張りで、どちらにも力を入れました。
嫁さんが写真好きで、私がビデオカメラの撮影が好きでしたので、自然に分業体制ができていました。
旦那さんが写真を撮る方なのだとしたら、ゆうすふるでいずさんは思い切ってビデオ撮影にのめり込んではどうでしょう(笑)
子供のビデオを一生懸命撮ってよかったと思う日がきっと来ると思います。
ということで、CX720Vを勧めさせてもらいます。手ぶれ補正が優れているからです。
何十年後に見ても、とても安定した動画だと感心すると思います。
書込番号:14922212
1点

皆様
ご丁寧にわかりやすいアドバイスありがとうございます。
videspraさん
同じ状況で使われていらっしゃるなら、安心してSONY選べます。
ありがとうございました。
グライテルさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
SDHCカードは教えていただいたものします!
レコーダーの購入は、考えていませんでしたが検討してみます。
へら平パパさん
暖かいアドバイスありがとうございます。
主人は、機械音痴で、カメラもビデオも家電好きな私の役目です。
カメラは、普通のデジカメで、ビデオもこだわる程まだ詳しくないですが、子供が産まれたら多分ハマると思います(笑)
皆様のアドバイスを参考に、SONYのどちらかのモデルを実際店頭で比べてきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14923897
0点

DIGA への取り込みについて質問です。当方,本機種と,パナ BW880 を使用しています。
・内蔵メモリに撮影
・ビデオカメラにて内蔵メモリからSDHCカードに撮影日別コピー
・SDHCカード経由にて(BW880へ)取り込み
の手順で行っていますが,異なる日付のものが一緒になってしまいます(一番古い日付で)。
「1日分のみをコピーして取り込み」を何度も繰り返す,ということでしょうか。
また,パナの最新機種(たとえば,BZT920)なら,一度で済む,ということですか。
ご存知の方がおられましたら,ご教示ください。
書込番号:14972070
0点

苦瓜大王さん、
>「1日分のみをコピーして取り込み」を何度も繰り返す,ということでしょうか。
そうです。
>パナの最新機種(たとえば,BZT920)なら,一度で済む,ということですか。
そうです。
昨年秋モデル以降のDIGAなら大丈夫です。
書込番号:14972110
0点

グライテル さん,
早速にありがとうございます。理解しました。
パナの昨年秋以降のモデルを検討してみます。「差分取り込み」機能ですね。
書込番号:14972649
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
四万円台前半まで、下がっていたので貯金をしていたのですが、ここにきて急に値上がりをしてしまいました(泣)
急に値上がりしたということは、急に値下がりす
る事もあるのでしょうか?
よろしくお願いいたします!
書込番号:14910644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お盆休み後半の土日の量販店価格に注目(特に競合店がある地域)
ネットは8月下旬までの価格と10月以降の価格に注目
書込番号:14910708
1点

>>昼寝ゴロゴロさん
え、ネットは10月まで待った方がいいのですか?…量販店で買うかな〜
書込番号:14911529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットは交渉できないから、例年通りの予測になるかな。
運動会シーズンが終了したら、年末まで下落傾向。
安値店の在庫が無くなって、高値の店が残って終了って感じです。
販売店は、競合店の絡みや交渉により価格が違う。
ただ、全体の動きはネットと同じ。
欲しい時が買い時だと思いますが。
5千円の差なら、今から使って遊んだ方が得だと思いますよ。
書込番号:14911800
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
今日、コジマに行ってきてビデオカメラを見に行きましたが、店頭に置いてあったのが、IVISHFR31、HCV300M、HDCTM90、GZHM890、そしてこのCX590Vでした。
それぞれ試し撮りをしてみたらCX590Vがとてもキレイに撮れました!
他のビデオカメラと比べたら凄く鮮明だった気がします。
なぜここまでキレイなのでしょうか!?
また、これより安い値段でこれよりキレイに撮れるまたはこれと同等のレベルで撮れるというビデオカメラがあったら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14907867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX590Vと比べるなら、
Canon HF M52/51、Pana V700/600Mだと思いますが、
(カメラにとって暗い)室内撮影における精細感はCX590Vが高いですし、
広角スタートでアクティブ手振れ補正にも強いので、
安くなった590は良い選択でしょうね。
但し、
広角スタートの分望遠は弱いので、
望遠撮影も重視するなら他の機種を検討する必要があるかも。
書込番号:14908404
0点

ありがとうございます。
このビデオカメラで動画をとるととてもキレイだったのですが、これは動画の画素数が関係しているのですか!?
それと動画をキレイにとれる、とれないビデオカメラはどこで判断できるのですか!?
質問攻めですいません。
書込番号:14913618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動画をキレイにとれる、とれないビデオカメラはどこで判断
ぶっちゃけ値段です。
時間とともに値下がりするので、
どこで比較するかっていう問題はありますが。
もっと詳しく判断したければ実際に撮れた映像を見比べるしかありません。
新機種をレンタルして撮影テストを敢行している人もいるぐらいで。
書込番号:14915040
0点

>どこで判断
実際に試し撮りをして見比べるのが確実ですが、
店頭は一般家庭よりもかなり明るいので、
屋内撮影を想定されているなら、
棚の下や販促用の暗所比較BOXなど、暗い場面での比較もすると良いでしょう。
有効画素数は多過ぎても少な過ぎても問題がありますし、
センサの大きさ(有効面積)など、
スペックからある程度予想できる部分もありますが、
画質はレンズ(手振れ補正含む)、センサ、映像処理エンジン等の総合力で決まります。
更に、
想定している撮影条件は人それぞれですし、
「キレイ」の基準も個人の好みにもよりますし、
自分の目で見比べるのが一番です。
書込番号:14915304
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
初めてビデオカメラを購入します。
家電はあまり詳しくないので教えていただきたいのですが、今のところCX590Vを購入検討しています。
いま自宅で使用しているレコーダーがシャープのBD−HDW73です。
この機種でCX590Vを繋げてDVDやBDに焼くことはできますか?
あとvistaのノートパソコンもあるんですがパソコンに取り込んでDVDに焼くという方法もできるんでしょうか。Windows7あたりじゃないと容量がすぐいっぱいになるとかなんとか聞いたんですがどうでしょう?
0点

AVCHD(60i)のHDD取り込みや編集、ブルーレイへの書き出しは可能です。(うちのは上位機種のHDW80ですがAVCHDビデオカメラでテスト済み)
ブルーレイに直接書き込みも可能なようですが、DVDに直接書き出すのは無理。HDDに取り込み→DVDとなります。
本機のAVCHD記録モードには昨年規格化された60pモードがあります。PSモード(60p)の取り込みが出来るのは今のところ、ソニーとパナソニックのみのようです。
(機種違いですが、先日同様の質問があった気が)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330285/SortID=14819851/
レコーダーでは表題やメニューも作れませんし、ただ場面をつぎはぎさせたものしか出来ませんので、ちゃんと残す時や人に配布するならパソコンとビデオカメラ付属ソフトでやったほうが良さそうです。(パソコンの性能はある程度必要ですが)
(PlayMemories Home)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX590V/feature_6.html
(書き出し方)
ブルーレイに書き出し
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/operation/disc/bd.html
AVCHDディスク
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/operation/disc/avchd.html
標準画質DVD
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/operation/disc/dvd.html
書込番号:14900758
1点

返信が遅くなり申し訳ありません!
詳しく教えていただいて参考になりました。
買おうと思って行ったら1万5千円ほど高くなっていてもう少し見送ることにしました・・・・・。
これから運動会シーズンにもなるので値段下がらない気もしますが。
書込番号:14931148
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
ご質問があります。
結婚式の余興において、ビデオカメラで撮影している撮影画像をリアルタイムでプロジェクターに投影したいと思っております。
どのように設定すれば行うことができますでしょうか。
お教えいただけると大変助かります。
4点

HDMIから出力できますので、HDMI入力のあるプロジェクターでできます。
販売店のデモTVで出力してると同じように考えれば良いと思います。
書込番号:14896183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

補足。
HDMI ケーブルは長さに制限があります。
モロモロの安全を考えると、プロジェクターから 2 〜 3m くらいだと思ってください。
ケーブル専門店に行きますと長尺ケーブルが販売されていますが、使用する前にテストした方が良いと思います。
安定して長尺ケーブルを使用するには、延長用の補償アンプを使用します。
お邪魔しました。
書込番号:14896246
2点

HDMIのハイビジョンをあきらめれば
映像出力端子(A/Vリモート端子に統合)
こちらからピンジャックを延長すれば
(ちゃんとした75Ωケーブル)
100mくらいは引っ張れます。
書込番号:14896266
2点

昼寝ゴロゴロさん、JO-AKKUNさん、ひろ君ひろ君さん、早速のお返事ありがとうございます。
すぐにケーブルを購入して試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14896530
0点

NTSC の補足
3C-2V で 10m、5C-2V の映像用ケーブルで 20m。
これを超えるとケーブル補償器が必要です。
信号が減衰しなければ、50m 先でも 100m 先でも伝わりますが、色信号と輝度信号のタイミングがずれて、画面が二重に見えたり、色が滲んで見えたりします。
小型モニターで見る分には気にならないかも知れませんが、プロジェクターなどの大型画面では、アウトだと思います。
書込番号:14898314
0点

> 3C-2V で 10m、5C-2V の映像用ケーブルで 20m。
> これを超えるとケーブル補償器が必要です。
上記、数値の出展はどちらからでしょうか
私の先生(NHKに昭和19年入社)には
「100m単位で補償器を入れなさい」と言われ
長らくそれを守ってきました
大手メーカーのラインレシーバーでは条件がよければ200m程度いくようです。
http://www.imagenics.co.jp/products/cro-vlr5.html
>色信号と輝度信号のタイミングがずれて
こちらもご解説願えませんでしょうか
コンポジットされているものが
片方だけ遅らせる技術があれば
理想的YC分離も夢ではないと思います。
書込番号:14900021
0点

>上記、数値の出展はどちらからでしょうか
随分と前のことですので、記憶がありませんが、ケーブルメーカーかも知れませんし、違うかも知れません。
ただ、そういうデーターを持っているのが自然で、信頼しうるメーカーだったハズで、なので鵜呑みにしています。
なので、3C-2V では 10m 以下のケーブルしか作りませんし、5C-2V では 20m 以下の物しか作りません。
これ。勉強しても無駄ですよ。計算とか理論が滅茶苦茶ややこしいのに、計算して出てくる答えは、多分同じですから。
なので、アウトラインだけはやったつもりで居ますが、記憶がトキトーです。
>こちらもご解説願えませんでしょうか
> コンポジットされているものが
> 片方だけ遅らせる技術があれば
ご質問なのでアウトラインだけ説明しますが、記憶が曖昧です。。。
ケーブルは長手方向がリアクタンス、線間がキャパシタンスになりますよね。
で。これはフィルターになります。
フィルターでは、同じリアクタンス、同じキャパシタンスでも、周波数が異なれば位相も減衰量も何もかもが違ってきます。
同時に周波数毎に遅延時間も変化します。
これを群遅延などと呼びます。
このとき、輝度信号は比較的低い周波数ですが、色差信号は高い周波数ですから遅延量は大きくなります。
で、こいつをキャンセルするには逆特性のフィルターを線路上に挿入します。
フィルターだけですと振幅は更に減衰しますから、増幅器を挿入します。
このフィルターと増幅度をケーブル長によって調整できるモノが、ケーブル補償器として利用されていました。
さらに、フィルターを EQ に置き換えた製品が近年の補償器で、ご案内頂いた様な製品となっています。
で。老舗メーカーが解説していないかと、色々検索しましたが、流石に NTSC はやっていないみたいです。
唯一、ヒットした仕様が書いてある製品が JVC。
http://www3.jvckenwood.com/pro/cctv/products/picture/other/du-501/index.html
こちら仕様を見てみますと 5C-2V で 40m からの補償となっています。
なので、CCTV でもこの距離で補償する価値があるのだと思います。
> 理想的YC分離も夢ではないと思います。
ケーブルで遅延させるコトも可能だったと記憶しますが、
計算がややこしいのと、
ケーブル長が長くなりすぎて機器内に収納出来ない、
経時劣化による変化が大きく保守がタイヘン、
温度変化に伴う時定数の変化が大、、、
などで、実用的ではなかったと記憶します。
また、櫛形フィルター回路は C だけ遅延させる必要はありません。
これ以上の解説は、資料も何もかも残っていませんので、ご容赦ください。
書込番号:14901221
0点

>3C-2V では 10m 以下のケーブルしか作りませんし、5C-2V では 20m 以下の物しか作りません。
誰が作らないのですか?
映像用ケーブルを納品している業者なら100m作ってくれますよ
(ただし200mを超えると断られる)
書込番号:14901478
0点

ひろ君ひろ君さま。
>私の先生(NHKに昭和19年入社)には
>「100m単位で補償器を入れなさい」と言われ
>長らくそれを守ってきました
もしかして中継出身の人ではないですか?
これまた記憶が曖昧ですが、、、
FPU に搭載されたケーブルコンペンセーターは、
100m 単位の切り替え式の機種があったかと記憶します。
ただ「100m単位で補償器を入れなさい」の意味が理解できないのですが、
これって、、、ケーブルを 100m 敷設したら、その度に補償器を接続しなさい、、、
と、言うことではありませんよね。
普通は、必要な長さだけケーブルを敷設した後で、受け側に補償器を接続し、ケーブル長に見合った調整(設定)をします。
で、ひろ君ひろ君さんが、この FPU に絡んだ話を全てに当てはめて記憶されていらっしゃるのではないでしょうか?
>誰が作らないのですか?
私が作りません。
>映像用ケーブルを納品している業者なら100m作ってくれますよ
ケーブル屋さんは注文があれば作ってくれますよ。
で、ユーザーがどんな信号を流そうが、補償器を使おうが、
ケーブル屋さんには関係のないことです。
>(ただし200mを超えると断られる)
それは単純にケーブルメーカーが 200m を超えるケーブルを出荷していないからです(一部の製品では特注で対応)。
書込番号:14901846
1点

随分と脱線しましたが、スレ主様のテストは上手くいきましたか?
ご承知の通り、プロジェクターはレンズ倍率の関係で、自由な位置とは言いにくい、限定された範囲で設置するしか有りません。
で、ココを起点に 5m の HDMI ケーブルでは、これまた限られた範囲にカメラを設置するしか有りません。
この辺りを含めて検討されることをお勧めし、余興の大成功をお祈りいたします。
失礼しました。
書込番号:14910602
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
