
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年5月15日 12:03 |
![]() |
3 | 2 | 2012年5月12日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月7日 23:58 |
![]() |
1 | 5 | 2012年5月16日 09:37 |
![]() |
0 | 4 | 2012年5月9日 23:49 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月1日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
悩みに悩みやっと購入しました。
先日届いたのですがレンズフード?カバーが何となく
チャッチクて開いたときにレンズのむき出しも気になり
日の強い日でも使いやすいようNDフィルター VF-30NKB
を検討していますが・・・
それには、レンズキャップが必要になると思うのですが
この機種に合う企画のレンズキャップの品番がソニーの
HPを見ても分からないので、知っている方がいらっしゃ
ったら教えて頂けないでしょうか
宜しくお願いします。
明日学校行事で初の試し撮りで楽しみです。
0点

MCプロテクター着いてますが、それではだめでしょうか?
書込番号:14561876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
MCプロテクター付いていたんですね!
気付きませんでした。
電源を稼働した時に開閉するカバーが
指で軽く開いてしまうのでレンズキャップ
が必要かと考えてしまいそしたら、
レンズ→NDフィルター→キャップ取り付け
OKかもと・・・
必要無かったでしたかね?
前のタイプがレンズを取り付けた後に
キャップをしていたもので・・・
書込番号:14563579
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
ただいまこの機種の購入を考えております。
今まで使用しておりました機種はHDR−SR7です。
バッテリーはNP−FHシリーズを使用しておりました。
この機種はNP−FVシリーズとなっております。
互換性はあるのでしょうか?
ソニーのホームページを見ましたが、規格が変更になったこ
とはありましたがよくわかりません。
残時間の表示などそのまま表示されるのでしょうか?
1点

http://g-factory.jp/g-life/?p=1724
NP-FHの型番のバッテリーは、新しい型番のNP-FVのバッテリーで
駆動するカメラに装着できないが、その逆は使える。
引用させてもらいました。
書込番号:14554171
1点

早速のご回答誠に有り難う御座いました。
残念な結果でしたが、受け入れるしか無い
ことがわかりました。
書込番号:14554328
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
HDR-CX590Vの購入を検討しているのですが、こちらの製品はライブで撮った映像とライブ音源をくっつけてDVDに保存できますでしょうか?
また編集ソフトはフリーで手に入るでしょうか?
学生の卒業ライブを記念に残したいのですが、なにか良い案がありましたらご教授お願いします。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
私はiMacのiMovieで取り込んでみたいと思っていますが、このビデオカメラでは相性がすごく心配です
このカメラでなくとも他にどんなカメラがiMovieにオススメかも教えて下さい
当iMovieのバージョンは11です。
ご教唆宜しくお願いします
0点

相性もなにもマック本体とソフト次第だと思います。ハイビジョン画質、AVCHD撮影方式なので最低限IntelMac搭載ならコンテナに拘らず 受けられるソフトを使えば良いのではと思います。
書込番号:14541533
0点

割り込みの質問で失礼します
私もスレ主さんと同様、最新のiMovieで取り込みたく機種選択をしているところです
Panaの機種には、iMovie用にiFrameという記録形式がありますが、SONYの機種ではどの記録形式で撮影すれば取り込めるのでしょうか
編集ソフトはiMovieでしか考えていません
理屈がよくわかっていないものですみません
わかりやすくどなたか教えていただけないでしょうか
書込番号:14544380
0点

http://support.d-imaging.sony.co.jp/imsoft/Mac/import/jp.html
実際に試していませんが、ソニーのサイトでiMovieへの取り込み方法を案内しています。
書込番号:14544484
1点

YouTubeの動画ブロガーで「Jetダイスケ」さんという有名な方がいらっしゃいますが、
ジェットさん曰く、対応したとは言え、なかなか難しいようで、
とあるソフトでQuickTime形式に変換してから
編集されるのが良いみたいですね。
実際に私が経験したわけではないので参考までに。
「ttp://gajetdaisuke.com/archives/12429_114629.php」
URL頭にhを足して下さい。
書込番号:14567109
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
こんにちは。
先日、この機種を購入しました。
試し撮りの為、一日持ち出して屋外、屋内で撮影しました。
私の用途では、使い勝手も良く、快適に撮影出来ました。
画質は、「期待以上」とまでは感じませんでしたが、期待を裏切らないレベル
であり、個人的には充分です。
質問です。ご存じでしたらご教示願います。
この機種は、動画撮影時、画面に撮影日時の写し込みは可能でしょうか?
私の用途は家族のイベントや日常の記録ですので、出来れば映像内に撮影日時
が入ればありがたいと思っています。
説明書をざっと読んだ限りでは、このあたりの記述は見つけられませんでした。
可能であれば、方法をお教え願います。
(CanonのM51は出来るようですね)
宜しくお願いします。
0点

写し込み…という事ではなく、映像データとは別に字幕データとして撮影日時データを記録しています。
また、再生時にそれを表示させられるかどうか?は、再生機器/保存形式に依存します。
編集しないのであれば…
@SONYのBDレコーダー(現行機種なら全てOK)に取り込んで「思い出ディスク(メニュー付きのBD-J)」を作成すれば、ディスク作成時に表示可能。
AパナソニックDIGAならHDDからの再生時、DIGAで作成したBD(BDAV)の再生時に表示可能。
@とAで表示させるデータが違うのですが、SONYのカメラはどちらも記録してるので大丈夫です。ちなみにキヤノンのカメラはAしか記録していませんのでSONYレコでは表示させる事ができません。
作成したディスクを後々PCで読み込んだりするにはSONYのBD-Jの方が都合が良かったりするらしいので、これからレコーダー買うならSONYの方が無難かもしれませんね。
お書きになられているキヤノン機の撮影日時写し込み…という件ですが、それは 「カメラ内でハイビジョンからスタンダード画面へ変換する際に撮影日時を映像に写し込む」…という機能ではなかったでしょうか?
間違いだったらすみません
書込番号:14533476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタコリ夫さん
こんばんは。
とりあえず、DIGAに取り込んだ後の再生時は日付を出すことができるということですね。
ありがとうございます。
我が家はDIGAなので、とりあえず家で観るときは使えそうです。
出来ることなら映像に写し込んでほしかったところですが、これは編集で文字を入れる
などしないと出来ないということなんでしょうね。
Canon M51の場合、Canonの販売員さんの説明で、カメラ側の設定で撮影日時を画面に
入れた状態で撮影できると聞いたので、出来るのではないかと思っていました。
まあ私は590Vユーザーになったので、M51で出来ても仕方ないのですが・・・。
M51でできるなら、590Vでも出来るのではと少し期待してしまったんです。
この機能、ほしいユーザーは結構いると思うのですがねぇ・・・。
書込番号:14535774
0点

気をつけなきゃいけないのは、DIGAで作成したBD(BDAV)をSONYレコで再生した場合、再生自体はできますが 撮影日時表示はできません。一部メディアプレーヤーでは表示させられるようですが、家電のBDレコーダー/プレーヤー類では 基本的にはDIGAでないと表示出来ないと考えてもいいと思います。
BDAVではなく、BDMVやBD-Jという形式で撮影日時字幕データまで残してくれるディスクが作成できるのであれば、そちらのほうが保存用としては向いているとは思います。
私は使った事がないのですが、カメラ付属のPlayMemories HomeでBDを作成した場合どうか?と確認したほうがいいかもしれないですね。
60pデータでは期待薄ですが、60iのデータから無劣化のBDMVが作成できるのであれば、ひょっとしたら各社Blu-rayプレーヤーで表示可能な撮影日時字幕も残してくれるのかもしれません。
お時間あればそのソフトで 書き換え可能なBD-REを使って 2〜3個のデータでBDを作成してみてください。出来上がったディスクをDIGAで再生し、DIGAリモコンの再生設定ボタンから入って字幕設定をONにしてみるとわかります。
BDAVやらBDMVやら…この辺りややこしいのですが、私の「縁側」の中に、以前この話をまとめたスレがあるので一度見てみてください。ただ数年前のスレなので、今では周辺機器の環境が変わっています。参考程度ということで(笑)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-26
書込番号:14537028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタコリ夫さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
ハイビジョン(AVCHD)動画って色々ややこしいですね。
SD動画の時はパソコンでの編集も割と気軽に出来たのですが・・・。
今度PCからBDにダビングするときに何ができるのか色々試してみます。
縁側も拝見しました。
色々と検証されて、すごいですね。
こんなにすごい方からアドバイスいただけるとは恐縮です。
ややこしくて、今の私の知識では流し読み程度ではすべてを理解
することが出来ませんが、今度じっくり読ませていただこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14543252
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
こんにちは。 宜しくお願いします。
現在、SONYのデジカメDSC-HX5Vでフルハイビジョン動画を撮影し、
2年ほど前に購入したパナソニックのDIGAに取り込み編集、保存をしています。
この組み合わせだと、DIGAに取り込む際、データが撮影日時毎にはわかれず、
メモリーカードに入っているデータが全てがひとまとめになって取りこまれます。
ただ、HX5Vの場合、裏技?として、録画モードが違えば、取り込み時に
録画モード毎にデータが分かれるので、この特性を利用して、データを分けたい時に
このモード切り替え作業を差し込みます。
例)FLL HDモードで撮影
↓
HDモードに切り替え1秒ほど撮影
↓
FLL HDモードに切り替え、次の撮影・・・の繰り返し
このようにすれば、好きなタイミングで画像データが分割され取り込めています。
この度、ビデオ専用機としてSONY 590Vか、Canon M51あたりを購入しようと検討中です。
おそらく、うちのDIGAに取り込むときは、普通に取り込めばデータがひとまとまりに
なると思われますが、この機種でもHV5Xと同じ様に録画モードの切り替えで分割取り込み
が出来るのでしょうか?
どなたかご存じで有ればご教示お願いします。
0点

可能だと思いますが、
モードの変更(戻し)忘れの失敗リスクを避ける為には、
・内蔵メモリに撮影
・ビデオカメラ本体で内蔵メモリから撮影日別にSDHCカードにコピー
・SDHCカード経由でDIGAに取り込み
といった方法もコピーの手間はかかりますが手堅いですね。
なお、
CX590VのPS(60p)モードは、
昨年秋モデルより前のDIGAだと、
HDDには取り込めても、ブルーレイディスクに書き出す際は60iに変換されます。
書込番号:14507486
1点

グライテルさん
ありがとうございます。
内蔵メモリからSDカードへコピーしてというのは、HX5Vでは出来ないので、
思いつきませんでした。納得です。これなら失敗のリスクはありませんね。
60pから60iに次変換される件も理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:14508785
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
