
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2012年4月16日 00:37 |
![]() |
21 | 12 | 2012年3月30日 12:43 |
![]() |
3 | 6 | 2012年3月30日 09:51 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月28日 13:15 |
![]() |
2 | 6 | 2012年3月25日 21:30 |
![]() |
0 | 10 | 2012年3月23日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
友人と遊ぶ際や、ちょっとした日常を記録したいなと思いビデオカメラの購入を検討中です。
使用目的から、あまり望遠は必要なく、手振れ補正が優れているものが良いなと探しているのですが、どうやらSONY製品が良い様子。
そこでこのCX590Vを検討中です。
実は最初はCX270Vにしようとおもっていたのですが、ノイズが入る等
あまり評判が良くなかったもので・・・。
店頭でみたら2倍弱の価格差があったのですがネット価格なら手が出せそうなのでCX590Vで検討しています。
・望遠よりも近くを綺麗に写して欲しい
・手振れ補正が優れたものが欲しい
1番はこの2点がポイントになるのですが、CX590Vという選択で良いでしょうか?
それともSONY以外でも、もっと適したものがあるでしょうか?
なにぶん、初めての購入で比較出来るものもなく自信がないのです・・・。
また、付属品等でこれは購入しておけ!というものはあるでしょうか。
思いつくのはバッテリー、カメラケース位なのですが・・・。
ぼんやりとした質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

CX590Vがベストでしょう。
修理代は1回で内容によらず2万弱かかりますので、
延長保証(本体価格の5%程度)には加入しておきましょう。
予備バッテリは撮影条件にもよりますが、
足りなければ追加購入すれば良いでしょう。
なお、
撮影したデータをどのように運用(保存・再生)するかが重要です。
ある程度のPCスキルと付属ソフトが動作するスペックのPC、
http://www.sony.jp/handycam/products/playmemories/spec_pop.html
あるいは
AVCHD対応のブルーレイレコーダをお持ちでないなら、
SONY AT350S(2.8万〜)のセット購入をお勧めします。
予算の問題があるなら、外付HDDを購入して随時バックアップして下さい。
再生はCX590Vを介する必要があるので面倒だと思いますが。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
書込番号:14437912
1点

こんにちは。
>友人と遊ぶ際や、ちょっとした日常を記録したいなと思いビデオカメラの購入を検討中です。
スレ主さんのような要望が、多くの方のビデオや写真を撮る目的として一番多いようですが、
今の時代、こうした目的に合わせて動画を撮る方法はいくつもあります。
家庭用ビデオ機の使い方としては、出かける前から撮影するつもりで準備しておくのが一般的で、実際の使われ方としては、一回限りの入学式や卒業式など記念行事の撮影、旅行用、競技の撮影、などが多いでしょう。(場合によっては家の中に常備し赤ん坊を撮る、などもあるかも知れません。)
一方で、何かを撮る予定でカメラを事前準備し荷物として持ち出すよりも、たまたま行き先や人と会っている時に「あっ、コレ撮りたい」とその場での印象的なシーン、あるいは知人と共有したいシーンに出会うことはよくあります。
しかし、友人や知人と会ったり普段歩きの際、事前に撮影予定が無いのにどんな時でも外出時に、前日に充電した大きなビデオカメラを持ち歩くような使い方は、特殊なマニア以外、普通のユーザーには想像しにくいです。
従って、普段どのようにお使いになって撮るのかを、よく考えて選ぶと良いと思います。
・携帯やスマホの動画機能を活用:
撮りたいと思った時に、事前の準備無しに友人などと一緒に撮れるのが一番良いので、
もし携帯電話やスマートフォンをお使いであれば、その中にビデオ撮影機能があるかどうかを、よく確認してみるのが良いでしょう。
携帯やスマホの動画機能なら撮りたいシーンに出会った瞬間に、いつでも準備無しにスナップ撮影できる点が強みです。
今後はこの使い方が、最も多く使われる動画撮影方法として、主流になっていくでしょう。
スマホの動画撮影機能も急速に向上していくと予測されています。
・デジカメの動画機能を活用:
あるいは、最近のデジカメのビデオ撮影機能は非常に優れているので、それを使うのも良い選択です。
例えば、スレ主さんの要望である、現時点で最も動画手ブレ補正に強いデジカメの一つとして、
DSC-HX30V 価格コムで約3万円
http://kakaku.com/item/K0000346681/
http://www.youtube.com/watch?v=l3n5LcNWql0 (ビデオカメラとデジカメHX30Vの手振れ補正の比較)
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/feature_4.html (HX30Vの動画機能)
などであれば、普段からバッグに入れっぱなしで、スナップ的に撮りたい瞬間に、より綺麗な動画が撮れるでしょう。
以前から手振れ補正に評判のHX5V, HX9Vに続くシリーズ3世代目の機種です。
・家庭用ビデオカメラで撮影:
>・望遠よりも近くを綺麗に写して欲しい
>・手振れ補正が優れたものが欲しい
>1番はこの2点がポイントになるのですが、CX590Vという選択で良いでしょうか?
スレ主さんの上の要望をより重視し、家庭用ビデオカメラの中から選択するなら、CX590Vが良いでしょう。
「近くを綺麗に写す」には、ワイド撮影が必要になるので、CX590Vは向いています。
(換算26.8mmで撮影できます。 この数字が小さいほどワイド撮影能力が高い。)
手振れ補正能力もこの機種の性能は高いので、家庭用ビデオからの選択なら、CX590Vがスレ主さんの要望に合っており、お勧めです。(CX720Vのほうが望遠側での手振れにも強いのですが、要望とコストバランスを考えるとCX590Vが合っているかと思います)
スマホ携帯動画、デジカメ動画、家庭用ビデオカメラ動画、の3選択肢から選ぶこともご検討下さい。 もし家庭用ビデオカメラの中からなら、CX590VはOKです。
以上、ご参考にしてみて下さい。
書込番号:14440254
2点

追伸です。
以下の、動画撮影に関するDSC-HX30Vのレビューも参考になると思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000346680/
書込番号:14440304
0点

>>グライテルさん
お返事ありがとうございます!
調べてみたところ、どうやらパソコンのスペックはOKのようなので
とりあえずそれでやってみようとおもいます!
レコーダーは先日ビデオデッキが壊れて何か新しいものを購入していたので
別なものを買うのはもったいない気がするので・・・
容量が大変なようであれば、外付けHDDの購入も検討してみたいとおもいます。
ありがとうございました!
>>ImageAndMusicさん
お返事ありがとうございます!
最近のデジカメってこんなに動画綺麗に撮れるんですか…!
驚きました・・・。
確かに普段の使用だったらデジカメの方が簡単そうですねー
心が揺らいできましたが今回は金婚式の撮影を頼まれていることもあって
ビデオカメラの方がよさそうです・・・。
またデジカメを買い換える際には動画機能も考慮して選ぼうとおもいます!
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:14442525
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
素人目にはそこそこの性能でメモリーも64GBあるので買おうかと思っているのですが。口コミも伸びないとこから見るとコスパ的に中途半端な機種なのですかね?買った人からの感想が聞けると有難いです。
0点

そんなこと無いと思いますよ売れ筋ランキングでもかのカメラより上位に来ているカメラの
ほとんどこのカメラより価格が安いですし今年発売のカメラも数台しかありませんから・・・・・・
書込番号:14099985
1点

餃子定食さん コメント多謝です。この機種か旧機種ですが上位機種らしいCX-560を探して買うか迷っているところです。
書込番号:14100102
2点

こんばんは
>この機種か旧機種ですが上位機種らしいCX-560を探して買うか迷っているところです。
スレ主さんのそのコメントが答えでは?
書込番号:14100570
2点

ほんとに人気が出ませんね。私も購入者の口コミを待っているのですが。 手持ちのcanon 、編集ソフトとの相性、色合いもよいのですが、いつもの変化好み、でも590は店頭で触ると妙に安っぽく(もちろんセンサーも段落ち)、この際V600でもどうかと思っているくらいです。もうちょっと皆さんの声を待ってみます。本当はG10がよいかと思いつつ、大きすぎて私の撮影スタイルには合わなく迷っています。
書込番号:14102054
2点

人気あると思うよ。
CX370Vの後継機だからね。
最終的に4万円半ばまで値が落ちるよ。
CX370Vは良く売れたでしょ。
書込番号:14102118
3点

こんばんわ
本当ですねー。コメントが伸びないですね。
一部のコメントを読んで560Vに行ってしまった人が多いのではないかと思っています。私の場合は、いろいろな要素を含めて590Vは560Vより下という口コミ評価が多いのですが590Vのほうが優れている部分はないのでしょうか。590Vのほうがサイズも小さく、重量も軽いし、新しく増えた機能なども考慮に入れると自分には良いのではないかと思っています。(デザインはともかく)実際に使い比べて、家のTVで映し出してみたいところですね。
HDR-PJ590Vのコメントゼロなのも気になります。プロジェクターあると実際じじばばに見せるのに便利では?などとも考えてしまいます
購入するまでの悩みなので、楽しんで悩もうと思っています
書込番号:14112274
0点

CX560V使用者ですが、
CX560とCX590を店頭でも見比べる機会がありましたが
CX560Vの方が画質的にも、デザイン的質感にも
優れているように思われます。
590Vのサイズはほんの少し小さくなりましたが
センサーのサイズも小さくなり画質も下がってますね。
あと560V前面にあるマニュアルダイアル機能が590Vでは
無くなってしまったのも残念ですね。
ワイヤレスリモコンすら590Vには付属されてないのも
コストを下げる為かと考えると
悩むなら今なら旧モデルの560Vの方がいいかもですね。
書込番号:14141413
1点

CX560の後継ではなく、PJ40のPJ抜きです。PJ40は一昨年のCX370の後継扱いで、たいした変化がないので新たにPJ載っけたもの。
PJ40の後継が、PJ590です。
大して変わっていません。
いかに昨年のCX560がオトクだったかということです。
まだ在庫があって買えるのならば、CX560を買うべきです。
書込番号:14173033
3点

「CMOSセンサーの性能が落ちた」という点がこのモデルの足を引っ張っているようですね。
たしかに560は1/2.88、590は1/3.91ですから思いきって下げてきたようにも見えますが、そもそもこのクラスのカメラに2.88なんて猫に小判だったので、3.91で十分ではないかと。
560の「センサー前後」のシステムの性能を見ると、センサーのみが無駄に突出していた印象があります。
2.88から3.91へ下げれば理論的には画質が落ちますが、一般的な映像を一般人が見るぶんには違いがわからないも同然だと思います。
560より絵が汚いという人がいましたが、どんな比較だったのでしょう? 思い込みによる逆プラシーボ効果では...
以上、実機で比較したうえでの判断ではなくスペックを見ながらの観測ですが、私自身は店頭で590をいじりたおして納得のうえ購入。
テレビ局で番組を作る仕事をしていますが、サブカメラとして十分使えると思っています。
(余談ですが、対抗馬として検討していたキャノンのG10は、静止状態の映像は驚くほど美しいが、被写体が動く or カメラを振るとパラパラ漫画のように絵が飛ぶため、放送用としては論外。これは記録方式の違いによるものです。なので、 単色の被写体に細かいノイズが乗るというハンディカムの弱点に目をつぶって購入しました)
書込番号:14222957
3点

晴天屋外では大きな差はないよ。
ただし、低照度では大きな違いがある。
夜間撮影での差は結構あります。
書込番号:14223063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近の家庭用ビデオカメラはすごいんですね。
民生用ハイエンドでなくて、ミディアムかややローなクラスでも、放送業務用として耐えうるのですね。
業者買いだと、販売会社を呼びつけて説明させて、実機を試すのだと思っていました。今は、自ら量販店に赴くのですね。
ご苦労様です。
書込番号:14367306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビ局やプロダクションにお金があった時代は販社に来てもらうことが普通でしたが、今はなんでも節約節約です。
それと、10年前なら民生の上の下クラスあたりならサブカメラとして安心というレベルでしたが、値段が20万円をこえて 「それなりに高級品」 という認識があったため、業務用機材について販社に頼っている延長線上で依頼していたもしれませんね。
でも今は1/3の価格でずっと上の画質が手に入りますから、万事をコンパクトに考えるようになり、もちろん会社によりますが、量販店でちゃっちゃと買うことが増えていると思います。
前に、キャノンのG10が 「パラパラ漫画のように絵が飛ぶ」 と書きこみましたが、これは東京の店内でチェックしたときのことで、たぶん蛍光灯のフリッカーのせいではなかったかと思っています。
もしもそうだとすれば、G10にシャッター機能があれば克服できる問題ですが、詳細は知りません。 もともとG10の悪口をいうつもりではありませんでしたが、情報不足だったので。
画質そのものはうっとりするくらい美しかったですよ、G10。
書込番号:14367687
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
本機の購入を検討している者です。
撮影した映像は、Macに取り込んで保存や編集をしようと考えています。
PCへの取り込みは、やはり専用アプリケーションを経由する必要があるのでしょうか?
一昨日見に行ったヤマダ電機大井町では、62000円+ポイントでした。
0点

MacでAVCHD形式のファイルは、ダイレクト編集はできなかったと思います。
Mac標準の動画編集ソフト「iMovie'08/'09/'11」がインストールされていれば、
データを変換して取り込むことができ、編集ができます。
カメラ本体をUSB接続したり、メモリをカードリーダーに挿入しUSB接続をするとマウントされ、
USBメモリを接続した時と同じデザインのアイコンがデスクトップに表示されます。
ファインダーで開くことはできますが、ファイルをダブルクリックしても動きませんし、移動もできません。
取り込みですが、マウントを確認したら、iMovieを起動させます。
すると取り込み画面が表示されますので、クリップを選択し「すべてを取り込む」
ボタンを押すと、iMovieで編集できる形式に変換して取り込まれます。
形式は2種類あり、「大:960×540/30p」「最大:1920×1080/60i」が選べます。
いずれにしても変換しながらの取り込みですので、時間が掛ります。
尚、AVCHD Progressiveの「1920×1080/60p」には、対応していません。
書込番号:14363549
2点

こんにちは。
専用アプリケーションとはカメラ付属のソフトのことでしょうか?
これはwin機用のものですので、Macでは動きません。
ブートキャンプでは動くかも知れませんが、試したことはないです。
映像ファイルのHDDへのコピーはできます。
その後はimovieなりfinal cutなりを使うことになりますね。
ちなみにintel Macですか?
power Macなら話は複雑になります。
書込番号:14363925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nakajysさん こんばんは
そうですね。私は古いHDVカメラの編集用にiBookG4(OSX10.4.11/PowerPC1.42GHz/1MB)に
FinalCutPro5.1.4をインストールしたPCを使用していましたが、AVCHDの編集は無理なので
こつこつお金を貯めて最近、自作のWinPCを制作しました。
AVCHD Progressiveがネイティブで編集できるスペックを求めて、
CPUがCore i7、グラボにGTX560TI(2GB)、メモリは16GB、システム用に128GBのSSD、
データ用に2TBのHDD×2台、Windows7の64bitに、AdobeのPremierPro5.5をインストールしました。
こんなスペックなのにハードは20万かかっていないのですから、安くなりましたね。
書込番号:14365768
1点

回答ありがとうございます。
当方のmacは、昨年秋モデルのMac Book Proですので、Intel CPUでiMovie 11が搭載だと思います。
専用アプリケーションは、カメラ付属のアプリケーション(Play Memories?)のことで、カメラからPCに動画を取り込むには、専用アプリケーション経由でないとダメだということを店頭で聞きました。
これがMacで使えないとなると、取り込みはどうなるのでしょうか?
書込番号:14366160
0点

連投すみません。
こちらで取り込み方法を確認することができました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/imsoft/Mac/import/jp.html
ありがとうございます。
書込番号:14366194
0点

まずは解決間近のようですね。
ご苦労様です。
私は最近のiMovieの使用経験はありません。
imovei2までは使っていましたが、final cutに乗り換えました。
imoveiは使いやすいソフトでバンドルソフトですから追加投資がいらないメリットがありましたが、しばらくすると私にとっては問題がありました。
当時のものはカット、エフェクトなどを加えると元データまで変更されてしまったんですね。
ですから、やり直しに苦労しました。
最近のものはわかりませんが、どうでしょう?
final cutは参照するだけで元データはそのままです。
final cut は買うと安いカメラが買える値段ですから、悩むところです。
最近のimoveiはどうなのか、わかる方がいればご教授ください。
書込番号:14367127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
数年ぶりに買い換えました。
以前使用していた機種は、SONYのHC−3です。i-Linkを利用して、ハイビジョンを楽しみ、編集はソニー製パソコンで、アドビを利用してDVD画質で楽しんでいましたが、ハイビジョン画質で保存する事を目的に、ブルーレイデッキも合わせて購入しました(AX−1000)。
ソニーがi-Linkを見捨てた事にとても腹がたちましたが、結局、i-Linkが利用できる、ブルーレイレコーダーが安くなったため、またしてもと言うか、ソニーをもう一度信じて、購入に踏み切りました。
昨年は、NEX−5も購入しましたが、すべて、バッテリーが別物である事にがっかりしています。まあ、覚悟はしていましたが・・・。
ところで、HC−3で利用していた、Pタイプのバッテリーチャージャに、新しいFVタイプのバッテリーがぴったり合いますが、このバッテリーチャージャーは利用可能でしょうか?
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
現在、CX590Vの購入を検討しているのですが、
我が家で使用しているBDレコーダー(BDZ-AT700)に
AVCHD規格のまま取り込みができるかどなたか教えていただけないでしょうか?
今まではパソコンにしか取り込んだことが無くてよく分かりません。
よろしくお願い致します。
0点

勿論無劣化で取り込めますが、
ブルーレイディスクへの書き出しの際は、
60p素材は60iに変換されます。
ところでV700Mも検討されているようですが、
どのような撮影を予定しているのですか?
書込番号:14345869
0点

>グライテルさん
返信ありがとうございます。
子供の幼稚園での運動会や発表会でと思っています。
こちらの書き込み等を見ていろいろと参考にさせていただいています。
今はどちらかというとズームの部分でV700Mに傾きつつあるのですが、レコーダーが
SONYなのでとても迷っています。
書込番号:14345940
0点

まずレコーダとの相性ですが、
SONYのレコーダは他社機取り込みでも制約はほとんどありませんので、
あまり気にすることはありません。
次にビデオカメラですが、
室内撮影重視ならCX590V、
屋外望遠重視ならV700Mでしょうね。
屋内の発表会って、結構暗くてズーム撮影したりする(レンズが暗くなる)ので、
そのような状況ではCX590V、
数年後には小学校の運動会になって、そのような場面ではV700Mが有利でしょうが、
私の撮影頻度からするとCX590Vじゃないですかねぇ?
書込番号:14345978
1点

>グライテルさん
丁寧なお答えありがとうございます。
上の子が来年には小学校になるので望遠を考えてV700Mに
傾いているところです。
取り込みが問題ないということのようなので私の心は決まっているのですが、
あとは、嫁さん次第かな(笑)
と思っています。
書込番号:14346075
0点

V700M、レンタルして試用しましたが、
室内の撮影はCX500Vと比べると劣りますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14265889
ズーム能力はさすが、ですので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14267743
運動会やサッカーなどの撮影を重視されるのであれば、
V700/600Mもなかなかいいモデルだと思います。
CX500Vで運動会ではデジタル併用24倍ズームを使ったりしていますので、
CX590Vでは正直全然足りない、とは思っています。
書込番号:14346150
1点

>グライテルさん
大変参考になりました。
頂いた情報を基に検討していきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14346218
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
現在 Everio GZ-HM570を使っています。最底値で購入できた(35,000ぐらい)ので文句は言えないのですが、それまで使っていた SONY機と比べてしまうせいか、かなり不満があります。
(手振れが×(特に望遠時)、屋外では風切音がひどい、広角が×の3点は相当不満です)
そこでまた SONYに戻ろうと考え、この機種を狙っています。
主な撮影はもっぱら子供の運動会やら学芸会です。
1.動画撮影中の静止画の撮影はどの程度の画素数まで可能でしょうか(?)
メーカ仕様をみると動画撮影のビットレートに応じて撮影可能な静止画画素数が変わる様にも読み取れるのですが、いまいち良く解かりません。
2.パスポートサイズ⇒DCR-HC90と SONY機を 2台ほど使って来ましたが、手振れを不満に思った事はありません。
SONY機以外を使った事が無かったので、どこのメーカでも今日同じ程度の補正がされると思い込んでいたため、Everioの補正の悪さには正直ビックリした程です(望遠時はプルプルする)。
現在の SONYの手振れ補正は更に良くなっていると思っているのですが、いやいや実は最近は SONYも…と言った状況がある様でしたらご感想などお聞きできれば幸いです。
3.自宅にはちょっと古いのですが BDZ-RX30(BDレコーダ)があります。Everioの場合、付属の USBケーブルで接続し、RX30を AVCHDの読み込みを選択すれは HDDに取り込めていました。
同じ SONYなので余程問題ないとは思っていますが CX590Vの動画も同様に取り込めると考えて問題ないでしょうか。
以上、宜しくお願い致します。
0点

>手振れが×(特に望遠時)
これは光学端は約800mmですし、電子式手振れ補正ですし、止むを得ないかも。
>動画撮影中の静止画の撮影
動画撮影中の2040万画素という「無駄に?多い記録画素数での」静止画撮影が、
PSモード(28Mbps)、FXモード(24Mbps)、FHモード(17Mbps 24pのみ)時には使用不可、
というだけです。
元のカメラ部の実効解像力は100万画素程度なのに、どれほど効果があるのか疑問です。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX590V/feature_2.html
>SONYの手振れ補正
広角側のアクティブ手振れ補正は未だに優位、
望遠側はCX550などまでは色々と難がありましたが、
最近の機種なら大丈夫でしょう。
ただ、広角スタートの分、HM570の半分も寄れませんから、
欲しい画角をよく考えて選んで下さい。
>BDZ-RX30
HDDには問題なく取り込めると思います。
書込番号:14315236
0点

早々のご返信ありがとうございます。
>これは光学端は約800mmですし、電子式手振れ補正ですし、止むを得ないかも。
電子式の補正がこれほど貧弱とは正直思っていませんでしたよ。
結構、ガッカリしました。
> 動画撮影中の2040万画素という「無駄に?多い記録画素数での」静止画撮影が、
> PSモード(28Mbps)、FXモード(24Mbps)、FHモード(17Mbps 24pのみ)時には
> 使用不可、というだけです。
ここなのですが…
これは PS/FX/FHでは「動画撮影時の静止画撮影が全くできない」と言う意味なのでしょうか?
それとも、2000万画素は出来ないけど、500万画素ぐらいはできますよ(?)なのでしょうか?
Everioでは最高画質の動画撮影時でも静止画を 500万画素程度で撮影でき、この点は非常に便利でした。
>元のカメラ部の実効解像力は100万画素程度なのに、どれほど効果があるのか疑問です。
このあたりも SONYのビデオの静止画って良く分からないんですよね。
結局何画素の静止画が撮影できるのか…orz
#まぁ、静止画撮影はデジカメ使えや、って事なんでしょうけど。
#意外と要求少ないんですかね? 動画撮影中の静止画撮影って(?)
#子供の運動会とか、めちゃくちゃ便利なのですが。
>ただ、広角スタートの分、HM570の半分も寄れませんから、
>欲しい画角をよく考えて選んで下さい。
この辺りは一度お店で見比べるつもりです。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:14317273
0点

>2000万画素は出来ないけど、500万画素ぐらいはできますよ(?)なのでしょうか?
すいません、そういうつもりでしたが、
スマイルシャッター自体が機能しないようですね。。。
(取説p30)
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44162980HDR-CX590V.html
エンジンの処理限界を超えてしまうのでしょうね。
>めちゃくちゃ便利
動画撮影中の静止画撮影はいくつかの機種で試しましたが、
207万画素の動画に比して、記録解像度はやたら高いが実効解像度は多少しか上がらない、
といった感じでしたので、
私は動画から静止画を切り出しています。
SONYの付属ソフト(今までPMB、今回からPlayMemories Home(PMH))は、
切り出す動画付近の複数のコマから超解像処理をしているようで、
なかなか実用的だと思います。
以前は動画の滑らかさ重視でシャッター速度は落とし気味(屋外でも〜1/180s)でしたが、
最近は切り出し静止画重視で敢えてシャッター速度を上げたりしています。
(Pana一眼GH2の話ですが)
書込番号:14317618
0点

> http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44162980HDR-CX590V.html
取説pdfあったんですね。ありがとうございます、
一通り眺めてみましたが…はっきりしませんね(?)
#お店で試すかな。
それにしても…何を今更 60pだの 60iだの…フレームレートなんか変更するんでしょうか。
動画って日本ではずーっと 29.7fpsと思っていたのですが…世の中そんなところを変更する動きがあるのですか?
#別の意味のフレームレート?
> SONYの付属ソフト(今までPMB、今回からPlayMemories Home(PMH))は
そうですか。これは試してみる価値はありますね。
それで十分な画質の静止画が切り出せるなら、撮影に専念できて良いですね。
ここで話す内容ではないですが。
PJシリーズ(プロジェクタ)…SONYも色々考えますなぁ。^^;
ここまで来ると…そろそろビデオの基本的な仕様はもういじる所がなくなって来たって感じでしょうか(?)
書込番号:14318829
0点

>はっきりしませんね(?)
60i FXモード(24Mbps)、60p PSモード(28Mbps)設定時、
CX590V/PJ590Vは24p(FXモード24/FHモード17Mbps)設定時も、
スマイルシャッターが動作しません、
と明記されています。
逆に言うと、
60iのFH(17Mbps)、HQ(9Mbps)、LP(5Mbps)モード及び
標準画質(STD)のHQ(9Mbps)モードの時のみ、
スマイルシャッターが使える、ということです。
>60p
プログレッシブ(60p、24p等)とインターレース(60i)の違いは理解されていますか?
Pana機の場合はプログレッシブ撮影だと明らかに垂直解像力が上がったりするのですが、
SONY機の場合は実際のところプログレッシブの優位性はわかりにくいようです。
テレビのI/P変換も優秀なのでしょうね。
>撮影に専念できて良い
動画からの切り出しなら、
無限のシャッターチャンスを後からじっくり選べるようなものですし、
動画撮影中静止画もリモコンとかを使わないとブレの原因になったりするので、
私は切り出しを多用しています。
切り出しより明らかに解像力が高い静止画が撮れるのであれば考えますが。
>プロジェクタ
どこかで記事になっていましたが、
テレビにケーブルで接続するのすら手間に感じたりできない人がいたりするのと、
(実際うちの嫁さんは撮ってはくれるけど再生は私を呼ぶ)
天井などに映写すると特に子供は喜んだりするそうです。
(ま、そりゃ喜びそうですね)
ワイヤレスの設定、なども嫁さんや自分の母親にはハードルが高いでしょうから、
本体だけの操作で何とかなる、というのは訴求点になるのかも知れませんね。
書込番号:14318996
0点

何度もご返信頂きありがとうございます。
帰宅後、近くの量販店によって、色々試してみたいと思います。
まさにご指摘の通りで、動画撮影中の静止画撮影のためのボタン押しって、結構、本体を揺らしてしまうんですよね。
しかも、その直後って、ズームが動かない(Everio)とか、何かあるもんですし。
# CX590Vも停止後、3〜10秒…とか書いてあるし
ましてや連続で取りたい時など、かえってシャッターチャンスを逃したりします。
60pは TVまで買い換える必要がありそう(?)なので、取り合えず無視です。
#ググったら 29.7fps = 30fps= 60iだったんですね
多分、この機種も今辺りが最安値でしょうから、いそがなくちゃ!!
色々ありがとうございました。
書込番号:14319285
0点

>60pは TVまで買い換える必要がありそう(?)
いえいえ、
液晶やプラズマはプログレッシブ表示なのですが、
放送波などはインターレースなので、
わざわざインターレースからプログレッシブに変換(I/P変換)して表示しているのです。
HDMI入力かD5入力に対応していれば大丈夫です。
60pが問題になるのは、
ブルーレイレコーダのHDDに取り込めても、
ブルーレイメディアに書き出す際は60iに変換する必要があったりしたわけですが、
こちらもAVCHD Ver. 2.0に対応したレコーダ
SONYだと2011年8月以降、Panaだと9月以降のモデルでは
60pでの書き出しが可能になりました。
書込番号:14319360
0点

>HDMI入力かD5入力に対応していれば大丈夫です。
すいません、
この場合は60iに対応していればいいので、
HDMI入力か「D3」入力に対応していれば大丈夫、
ですね。
書込番号:14319486
0点

お世話になります。
早速お店で見て来ました。
HM570もお店に持ち込んで、広角、望遠と比較して見ましたが、問題ないです。思った通り光学Zoomの手振れの無さは文句無しです。
問題にしていた動画撮影時の静止画撮影も、実際に SDHCを入れさせてもらって撮影して来ました。1000万画素で綺麗に撮影できているし問題ないです(2000万も撮影出来ましたが…一度撮影を開始すると、次にシャッターを切れるのに相当時間がかかるので実質使えない感じでした)。
ただ、今のところはご紹介頂いた PCソフトでの切り出しが自分の中では最優良候補で、万一それでは満足できなかった場合の次の手として考えています。
後は…大蔵省の説得だけです^^;
色々、と有用な情報をありがとうございました。
書込番号:14320835
0点

代引込みで 58,000.-で購入しました。
ご推奨の PMHで画像を切り出してみました。完璧じゃぁないですか。
# 何でだろう 2M画素ぐらいなのに綺麗ですね。
動画の方は最高画質(FX)で動画中静止画撮影できなくても問題なさそうです。
それにしても…最近はこー言うもんなんでしょうか。
PMHのインストールはちょい焦りました。「あれ! CDないじゃん!! やられた!!」と^^;
書込番号:14336089
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



