
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 15 | 2012年7月19日 20:22 |
![]() |
19 | 9 | 2012年2月2日 23:34 |
![]() |
2 | 2 | 2012年1月18日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
ビデオカメラ御愛用の皆様。
色々御意見を頂けたらと思い新スレしました。
別にビデオカメラ不要と言うのでは無いですが、タイトルとしました。
当方HV10、SD9、HG10、HV20、CH370Vと使用して彼女をモデルに各地の名所巡りなどを製作して来ました。
今回パナソニックLUMIX DMC-TZ30、SONYサイバーショット DSC-HX30V
を購入し使用した所、その性能の素晴らしからCH370Vは不要になりこの両機のみ
特にDSC-HX30Vでビデオ製作しています。
小型軽量でかつポケットから取り出しそのままモニターを開かなくても撮影に
入れますので、片手操作で全て完了出来、歩き撮りが随分楽になり歩き撮り
のショットが増えました。
もちろんCH370V比べてやや暗所性能が落ちるかな?と言う所もありますし、いやモニターを開けたままで手で持ち歩いたら良いと言う御意見もあるかも知れませんが、一度デジカメビデオ論、ビデオカメラ必要論など宜しければ話し合いたいです。
よろしくお願い致します。
3点

×CH370V
○CX370V
でしょうか?スレ主様の用途に合うなら、デジカメで動画も良いのでは?
たとえば、先日の“金環日食を撮りたい”と思ったとき。
DSC-HX30Vなら29分で一息入れなければいけません。
HDR-CX370Vなら6時間は撮れます。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_4.html
↑“そんなの29分あれば十分”と思われれば、それはそれでデジカメの選択で良いと思います。“100年見れない金環日食を右上から始まって、左下の欠けるまで全部撮りたい”と思ったときビデオカメラが必要になります。
書込番号:14803120
2点

ビデオカメラは要るといえば要るし、要らないといえば要らないでしょうね。
その人が求めるものや価値観次第では?
ちなみに、最近の携帯カメラの性能が上がったおかげで、コンパクトデジカメの販売が苦戦しているそうです。
今後はむしろ携帯(スマホ)にビデオカメラのシェアも喰われていくかもしれませんね。
書込番号:14803126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライフスタイルは人それぞれだから、また欲しくなったら買えばいいと思うよ。
今のデジカメ動画の画質が良くなってきてるから、同じような考えの人は多いと思う。
書込番号:14803137
4点

ビデオカメラは将来的にはスチルカメラに統合(吸収?)される運命だと思います。
業務用の専用機は残るでしょうけれど。
フィルムと違ってデジタルの場合、基本的な構造は同じなので。
書込番号:14803493
2点

私は動画も静止画も1台で、と、
動画は解像力と室内撮影能力重視、
で、
Pana一眼GH2がメインになりましたが、
サブとしてのCX500VやV600Mに頼ることもあります。
が、
1台しか選択肢の無い場合、
動画重視にしてもビデオカメラはピンからキリまでありますし、
撮影スタイルやバランス感覚次第ですね。
コンデジの動画で満足できる人や、
それほどの望遠性能が必要ない人にとっては、
ビデオカメラに比べてコンパクトですし、
静止画能力は明らかに上ですから、
むしろ安いコンデジの方が総合ポイントも高い、という方もいるでしょうね。
私は、
コンデジの望遠側は一般的にレンズが暗くなり、
そんな遠くにはフラッシュも有効ではありませんので、
動画の解像力及び望遠撮影能力を重視していくようになりました。
あとは、
両手を使える時はいいのですが、
片手しか使えない場合の滑らかなズーム操作などは、
圧倒的にビデオカメラの方がやりやすいと思います。
(縦型のGW77Vは片手のズーム操作は困難ですが)
それも、撮影中にズーム操作はしない人にとってはあまり関係ないでしょうね。
スマホの静止画や動画撮影能力はどんどん進化していますから、
コンデジもビデオカメラも差別化を意識しないと厳しいですね。
個人的には、
防水耐衝撃コンデジFT1は息子(4歳)に触らせても安心なので重宝しているので、
特殊用途用ですが、
不満点の暗めの撮影能力や動画解像力向上が見込める、
SONY TX20あたりが魅力的に感じますね。
書込番号:14803589
1点

まだまだビデオカメラとコンデジ動画とでは「質」が違うなぁと思います。
具体的にはシャッタースピードの概念でしょうか。現状のコンデジでは晴天下屋外ではシャッタースピードを上げすぎます。
ウチの子供はサッカーをやっていますが、リフティングしてる様子を撮るとボールの動きが全く違う事に気づきます。
勿論ビデオカメラでもSSが上がるのですが、コンデジやデジイチの動画ではそれ以上に上げてきますよね。ムービーとスチルの概念の差なのでしょうか?
あと、SONYの現行コンデジはRX100以外はちょっとした暗所ですぐSS1/30まで落とします。これはレンズが暗いからしょうがないんでしょうけど一般ムービーとしては下限をSS1/60で維持して欲しいなぁと思いますね。
といいつつ…
私の手持ちカメラは、α65、HX9V、CX500Vですが、一番稼働率が少ないのがCXです(笑)
子供の記録が主なので、どれか1つで行きたい…ということが多い。
その際、デジイチで撮るムービーは我慢できますが、ビデオカメラで撮る写真は我慢できません。そんなとこからビデオカメラの出動頻度が激減しました。
私はそんなんですけど、質を求めるなら 今はまだ使い分けが必要だと思います。
書込番号:14803760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今年の子供の運動会は、HX30Vでビデオ撮影してみました。
29分までしか撮れないのは、運動会では微妙に足りない感じでした。
ただ、大きさ・重さは、ビデオカメラよりも小さく・軽いので、長時間にはデジカメタイプで良かったです。
デジカメタイプは、動画撮影中のズーム操作などで、機械音が入ってしまいますので、ここは欠点だと思います。
また、ゴールデンウィークに遊園地に行って、子供の遊ぶ姿をソニーのWX100で動画撮影しましたが、ポケットに入り、サッと出してパパッと撮ってサッとしまう。それが意識せずできて大変良かったです。
ビデオカメラの方が良い場合もありますし、デジカメ動画の方が良い場合もありそうです。
(デジカメ動画の方が機会は多そうなイメージですが。)
書込番号:14803923
1点

やはりデジカメ動画が増えるとは思います。
PCで視聴する確率が増えると別段 60iに拘る必用は
ないわけです。撮影時間で拘る考え方とフォーマットで
拘る考え方があります。
個人的には60iでしか視聴出来ない人が見る事があり
ますので当面 60iで撮るビデオカメラでの撮影がメイン
ですし撮影時間が20-30時間という旅行も多くデジカメ
での動画は極めて少ないという状態です。
しかも国単位でyoutubeが規制されていて見られません。
この頃はVPN接続も規制が始まりました。
私が撮った物を見ている人が文盲や学歴が小学校4年
とかですからPC視聴用のフォーマットでは撮れません。
高卒か゛高学歴です。大卒なんていません。
「人界魔境」です。半分地獄かも。
人それぞれです。
書込番号:14804184
1点

ビデオカメラ市場は、このままでは縮小が止められないでしょうね。
もっとデジカメ動画と画質を差別化するとか、音質向上して音質をアピールするとか。
私が家庭用ビデオカメラを使う理由は、主に音質のためですね。
書込番号:14804688
1点

こんばんは、多くのレス有難うございます。
at_freedさんCX370Vです。
自分の使用目的では小型軽量かつ簡単な操作が希望でした。
2年程前にHX5Vが出ました時、これぞ希望の物と喜んで購入しましたが
動画での広角側の歪が強く数度使用しただけに終わりました。
HV30Xが発売され理想に近く嬉しくなりこの様なスレをした次第です。
もちろん大きさ重さや何処ででも気にしないで使用すると言う方でしたら
絶対にビデオカメラであと静止画用に今話題のRX100あたりを併用でしょうか
デジカメは性能が劣ります。
書込番号:14807185
0点

私の場合は、
ソニーのビデオカメラの静止画が綺麗になってきたので、
逆にデジカメの出番が減ってきました。
L判プリント用だと、これで十分だったりします。
そういう人もいますw
書込番号:14808109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在、販売されているビデオカメラが小さすぎて、困っています。
小ささが正義なら、携帯で必要十分かなと思います。
キヤノンのG10くらいの大きさでよいので、それなりの手動ズームリングつけて欲しい。
小さいツマミ状のは、操作しづらいのでやめてほしい。
タッチパネル操作は、撮影中しづらく感じるのでハードキーもある程度は残して欲しい。
携帯やコンパクトデジカメでの動画撮影では、パンしながらのズーム操作は絶望的に難しい。
普及クラスのビデオカメラも厳しい。
携帯やコンデジと競合しない特色を出して欲しいと思います。
ビデオカメラが不要と思う人に売る商品よりも、必要とする人に快適な使用感を提供できる商品を売り出してください。各メーカーさん。
とくにバッテリー関連は、カメラメーカーの思惑を超えて共通化を図ることは出来ないものでしょうか?
書込番号:14811087
2点

HX30V動画の画質で満足なら、ビデオカメラは不要と思えても無理はないですね。
比較がCX370ならなおさら。
現行機種ではCX590が相当します。 家庭用ビデオカメラの中でも、画質レベルは中程度のものですし。
日常を取り逃がさないようにコンパクト化、画質を重視しないのなら、それこそスマホでいいわけです。 まあ動画についてはスマホではまだ厳しいですが、ズームしなければ・・・ってところまでは来ているわけです。
お気軽的意味において、ビデオカメラが不要となるとしたら、一眼系のカメラになってゆくでしょうが、これも案外使いにくかったりする。
ある一定のレベルを保とうとすると、やはり動画専門機は必要かと思います。
フォーカス性能云々とかそういうことは、ここでは触れませんが。
ちなみに、
・コンパクトデジカメ
・一眼(ミラレス含む)
・ビデオカメラ
この中で、近年、売り上げが落ちて困っている商品ってどれだと思いますか?
そりゃあもう、ビデオカメラでしょ。
と思いきや、ビデオカメラは売り上げが下げ止まり、ここ3年は売り上げが伸びているのです。(但し、2012年は微減の予想)
コンデジは下落に歯止めがかかりません。
ハイビジョンテレビやブルーレイの買い替えに伴う需要の拡大だった側面はあるとしても、
かつてに比べれば驚くほど低価格になっているビデオカメラ自体には、注目も高まっています。
ただ小さいだけの、粗悪な愛情なんたらとかが蔓延ると、その注がれた目がまたデジカメや一眼に向いてしまうので、各社には、ビデオカメラの新たな方向性を模索し、ヒット商品が出ることを願ってやみません。
3DなりプロジェクタなりWiFiなり防水なりスポーツカムしかり。。。
まだ各社外しまくっている感はありますが、斬新で新しいカテゴリの創出と、一方で動画専用機の特性を改めて整理し、原点回帰した上で正常に進化したモデルの開発こそが、ビデオカメラの生きる道かとおもいます。
書込番号:14815992
1点

ビデオカメラは、全く不要とまでは行かなくても、ある程度の淘汰は進行するでしょう。デジカメでの撮影や携帯での撮影がより多くなると思います。ひとつの方向です。
ビデオカメラもこれといった個性が少なくなっているというのもあるかもしれません。
ブレイクがあるとすればスーパーハイビジョン到来のときです。3200万画素の撮像素子が確立されたらの話です。現行の16倍の情報を記録するメディアとは何になるんでしょうねぇー??
スーパーハイビジョンの次はもう無い???
書込番号:14819563
1点

こんばんは。
このスレをしてから改めてHV10、SD9、HG10、HV20、CX370Vの作品を見てみました。
鑑賞は家のTVでは殆ど見なく、PC用デル27インチモニター(U2711)で見ています。
HI-8は全く鑑賞に耐えず論外で、HV10、SD9、HG10、HV20は画角狭いが画質は問題なくSD9は画角も狭いし暗所画質がまるで駄目です。
ただHX30Vの画質がCX370Vの何処に劣るか分からないです、寧ろクリア感はHX30Vの方が有ると思います。
CX370Vより広角、暗所に強い、歩き撮り手振れ補正が強力で、作品がTV局の様なステディカムでの移動の真似事が出来る様になりましたが、ここに来てコンパクトなHX30Vで10分程ですが、座っている以外はほぼ全て歩き撮りの作品を作りました。
腕の悪いアマチャーの作品なので恥ずかしい物ですが、新境地だと自我自讃しています。
もちろんビデオカメラでもなんら問題無くできますが、自分の撮影スタイルではHX30Vだから
出来ました。
書込番号:14828843
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
560V唯一(と自分は思っている)の欠点である起動時間の遅さをこの機種が克服しているか、
それだけが気がかり。それが克服されているなら、即買いなのだが・・・。
どうでしょうね。
2点

明日から順次ショールームで先行展示されるようです。
気になるなら現物で確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14010829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーのサイズダウンが画質に与える影響も気になります。
っていうか違うセンサーに換装したのにCX500系を名乗ることに違和感が・・・。
書込番号:14013040
1点

CX370Vの後継機だと気付きませんか。
CX560Vと比較している時点で間違いです。
あと、PJ590VはPJ40Vの後継機です。
書込番号:14013333
2点

>センサーのサイズダウンが画質に与える影響も気になります。
確かに1/3.91型の素子に543万画素詰め込んでいるわけだから画質どうなるかは少し気になるなあ
画素ピッチがCX370Vのときより小さくなっているし
書込番号:14013434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX590V少しだけ触ってきました。起動は速くなってます。ズームもスムーズ。AFでピーキング・ゼブラ表示もできて便利。画質や実売価格にもよりますが、中級機としてはかなりオススメできるかも?上級機のCX720Vへの期待が高まります\(^o^)/
とりあえず新しいパンフをもらったので、家に帰って妄想します(^-^)
書込番号:14013858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

センサー小さくなってたんですね。
CX560の後継機と誰もが思ってしまいますよ…
CX560からサイズダウンで光学12倍と素晴らしい進化!と思ってたんですが^^;
書込番号:14014394
1点

皆様、返信ありがとうございます。
ふくしやさん、ic1500pさん、ショールームに行ければよいのですが、
なかなか時間がなく、近所の量販店に並んで初めて見ることができる
感じになります。
ですから、見に行かれた皆様の感想を聞くことができたらと思っています。
なむなむおさん、昼寝ゴロゴロさん、chapipoさん、センサーを換えていたんですね。
型番から判断してしまいました。
このところ少しずつのバージョンアップだったので、
てっきりマイナーチェンジ版だと思ってしまいました。
センサーが小さくなっても、560vと同等なら文句はないのですが。
ふたたび、ふくしやさん、さっそく触られたのですね。
ゼブラがあるのはいいですね。そうなると720vが期待できそうですね。
今回同時にパナソニックが出した3板の機種も気がかりなのですが、
自分の撮り方で重要になる広角が、やはりソニーの方に分があるので
720vも候補でしょうか。
all_inさん、型番でごまかすパターンなんでしょうかね。
現に私は引っかかりましたから。sony情けないぞ!と思ってしまいます。
まあ、引っかかるお前が悪いなんでしょうけどね。
書込番号:14015797
0点

hisadogさん、
>ふくしやさん、ic1500pさん、ショールームに行ければよいのですが
すいません、hisadogさんのお題に対してです。
書込番号:14100901
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
仕事帰り、ヤマダに立ち寄ると、明日からの値札張替え中。
1週間前には何も無かったSONYのコーナーに、新製品の値札チラシ「94,800円にPT10%以上」でした。(他にPJ590V・CX270Vなどの値札チラシもありました。)
店員さんは「CX560の引き合いがの多かったので、今日の広告チラシに予約受付中の広告が出ればすぐに最初の入荷台数ははけてしまうでしょうね」とのことでした。
次の入荷は、SONYの生産台数によるが、「遅れるかも」との説明で、早めの予約が良いようです。
ちなみに現機は、発売日前の19日夜に展示、販売は20日からです。
0点

家電量販店の者です。
明日からの販売許可が出てますので、今日の夜展示出しちゃいます。
書込番号:14037503
2点

情報有り難うございます。
では、明日の夜寄ってみたいと思います。
軽く、ジャブを出して、ノックアウトされそうですが・・・
書込番号:14038652
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



