
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年10月11日 03:55 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年10月5日 00:01 |
![]() |
0 | 21 | 2012年10月4日 00:41 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月2日 11:20 |
![]() |
32 | 4 | 2012年9月25日 23:30 |
![]() |
3 | 2 | 2012年9月21日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
6年ぶりにビデオカメラを買い換えようと思っています。
色々自分なりに調べた結果、CX590VとPJ590Vで迷っています。
地元の家電量販店の店員さんに伺っても、あまり知識がないらしく大きな違いはプロジェクターの方が少し重く、あとは全く一緒ですとのこと。
詳しい方がいらっしゃいましたら、どちらの方がおすすめか教えてください。初心者なもので、初歩的な質問だったらすみません。
撮影シーンは主に子供の運動会やお遊戯会等です。
回答お願い致します。
書込番号:15172773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・プロジェクタ機能が欲しい
・付属フードが欲しい(屋外晴天時撮影時には使った方がいい場合も)
・リモコン撮影がしたい
のであれば、
PJ590Vを、いずれも興味がないならCX590Vを選択するとよいのでは?
なお、
6年ぶりの買い替えとのことですが、
お子さんが近く小学生であれば、
運動会は590の望遠では足りないと思いますので、
Canon HF M51等の検討もされた方がいいと思います。
参考までに今までの機種名と、不満点、
またどのように運用(保存、再生)してきたのか、
の情報があると、
より具体的助言が得られると思います。
書込番号:15173233
1点

そうなんですね!必要ないと言えばないのですが、フードはあった方がいいのか素人でよくわからないです(^^;
今現在SONYのDCR-DVD505を使用していて、1年ほど前にタッチパネルが全く機能しなくなってしまいました。しかし、リモコンが付属していたのでそちらで操作は出来る状態です。こういう場合リモコンがあった方がいいのかなとも思います。
不満と言えば、ズーム時の手ぶれが気になります。少し暗い所での撮影も綺麗に撮れません。PCも古いので、容量的におとせずDVDがたまる一方です。
590Vに替えたとしても、PCにおとすのは難しくブルーレイレコーダーもないので、ひとまずはHDDかメモリーカードに移すしかないです。
DVDレコーダーでも映像を焼けますか?その場合、画質の設定も制限がありますか?
長文で失礼します。
書込番号:15175512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フードの効果はフレアやゴーストの抑制ですが、
こちらの下段の比較例がわかりやすいですかね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/?P=2
>DCR-DVD505
>ズーム時の手ぶれが気になります
Canon HF M51のパワードIS(望遠側の光学式手振れ補正)はかなり優秀です。
SONY機の望遠側の光学式手振れ補正は、
760/720の空間手振れ補正を除き、未だ他社に劣ります。
が、
505からなら進化はしているでしょうし、
電子式も併用しているのでマシにはなっているでしょう。
なお、
590は光学12倍ですが広角スタート(26.8mm〜)ですので、
590の望遠端は、505(41.3〜485mm、実質光学12倍)の7.8倍相当です。
(M51の望遠端は43.6mmスタート10倍ズームの為、10.6倍相当)
>少し暗い所での撮影も綺麗に撮れません
これは590、M51共に格段の進化をしていますので、
低価格帯で暗めでの画質を重視するなら590かM51で選ぶのは適切です。
>PCにおとすのは難しくブルーレイレコーダーもないので、ひとまずはHDD
付属ソフトが動作するPCスペックがなければ、
ビデオカメラ本体で直接外付HDDに保存するのも一手です。
(いずれも中下段参照)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX590V/feature_5.htm
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm51m52/edit-function.html
が、
>DVDレコーダーでも映像を焼けますか?その場合、画質の設定も制限がありますか?
について、
DVDレコーダではテレビ放送のハイビジョン録画に対応しているタイプでも、
ビデオカメラの映像をハイビジョンのまま残すことができません。
予算が厳しいなら、
当面外付HDDで運用してからブルーレイレコーダに、でもいいですが、
手間などを考えると、最初からブルーレイレコを購入して、
ブルーレイメディアで運用(再生用と保存用※の2枚に焼く)、をお勧めします。
※お子さんの大切な記録ならバックアップが重要です。
デジタルデータは壊れたり、読み取れなくなったり、事故で全滅したりします。
505で撮影したDVD、全て無事ですか?
ブルーレイレコは、
シングルチューナーでいいなら、
SONY AT350S 2.7万〜か、Pana BRT220 2.8万〜をお勧めします。
(ビデオカメラとの連携を考えると、SONYかPanaが無難)
なお、M51の撮影日時の字幕表示を重視するならPanaをお勧めします。
書込番号:15176459
1点

グライテルさん
ありがとうございました。とても丁寧で量販店の店員さんよりよっぽど分かりやすかったです。よく理解できました。
再検討してみようと思います。
書込番号:15188479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
CX590Vを購入したのですが、液晶画面をオフにして撮影する方法がわかりません。
もしかしたら、そもそも液晶を使った撮影方法しかできない機種なのでしょうか?
すみませんが、ご存知の方がいらっしゃったらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:15161968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画撮影中にモニタを閉じることができます。
(パネルで電源オンを「切」に変更、取説p81)
書込番号:15162022
2点

したい事がバッチリできました!
ありがとうございました。
書込番号:15162260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
静止画切り出し目的に合うのはどっち?
二年前にビデオカメラが壊れてから、デジカメDSC-HX5V の動画で頑張ってきました。
DSC-HX5V では暗所(体育館内のステージや曇天下)に弱く、長時間撮影も出来ないので、
そろそろビデオカメラを購入しようと思い、ここでの評判を参考にさせて頂き、
予算的に HDR-CX590V と iVIS HF M51 を候補にしています。
広角と望遠については、望遠(運動会や野球の試合)を重視し、
価格的にも安い iVIS HF M51 に決まりそうなのですが、一つ気になることがあります。
それは動画から静止画を切り出すときに、どちらで撮影した方がきれいな写真に出来るかということです。
あまり良く理解出来ていないのですが、
60pと60i ではインターレースでない60pの方がきれいな静止画が切り出せそうな。。。
写真のサイズはほとんどL判です。(ソフトはPMBを使う予定です。出来るかな?)
そうなると、HDR-CX590V に軍配が上がるのでしょうか?
ソニーの色味はシャープというかクールというか、正直あまり好みではないのですが。。。
スマイルシャッターは、FHの動画の画質が撮ってみて許容範囲なら使ってみたいと思っています。
一人でビデオカメラとデジカメの二台持ちは不器用な私には無理ですので、
一台でそこそこきれいな動画と静止画、どちらも手に入れたい欲張りさんに、
どうか良いアドバイスをお願いします。
0点

スマイルシャッターは切り出しじゃないですよ。
切り出しならどちらも200万画素になります。
CX590Vは違います。
約600万画素のセンサーから、動画とは切り離して静止画を処理しています。
M51は207万画素なので、動画の切り出しと同等です。
DSC-HX5Vを使っていたとなると、CX590Vだと低照度撮影が良くなって静止画は劣る感じかな。
解像感はアップするけど感動は少ないかもね。
M51なら動画の色味などは良くなるって、まー、昼間の画質には満足するでしょう。
低照度にも強くなりますが、室内撮影などの解像感不足に違和感を感じるかもしれない。
あと静止画は大きく見劣りします。
ビデオカメラに乗り換えのつもりならCX720Vの方が良いでしょうね。
>ソニーの色味はシャープというかクールというか、正直あまり好みではないのですが。。。
シネマトーンをオンにすると、ガラッと色味が変化します。
コントラストが高く落ち着いた色味になります。
このあたりも、チェックしておくと良いかもしれません。
シネマといっても、24p以外に60p・60iでも使えます。
書込番号:15132843
0点

はじめまして。
M51とほぼ同等の画質と思われる前機種M43の動画からの切り出し静止画です。
参考になるでしょうか?
どなたかが、CX590Vの切り出し静止画をアップしてくれるといいのですが…
ビデオカメラにとって、静止画はおまけ機能なので、
ビデオカメラとして気に入ったほうを買われることをおすすめします。
書込番号:15134318
0点

CX590Vの画像はないですが、前モデルのPJ40Vの撮影中での静止画ならあります。
写真モードではありませんので、フラッシュ無しでの状態になります。
写真モードならフラッシュも使えるのでノイズはなくなります。
書込番号:15135032
0点



昼寝ゴロゴロさん
早速のお返事、ありがとうございます。
>切り出しならどちらも200万画素になります。
そうなんですか。きっと、仕様書のこれですね?
動画再生時の静止画サイズ210万画素相当16:9 (1,920×1,080ドット)・・・CX590V
有効画素数/静止画記録時:約207万画素(1920×1080)・・・M51
>スマイルシャッターは切り出しじゃないですよ。
はい、動画撮影中に勝手に笑顔を検知して静止画を撮ってくれるんですよね?
ただ、撮影モードを60iのHQ以下にする必要があるので、最高画質の動画は諦めないといけませんね。なんだか本末転倒のような気がして。。。
>約600万画素のセンサーから、動画とは切り離して静止画を処理しています。
なるほど、これならスマイルシャッターでもいい写真が出来そうですね。
これを聞いて、うちの子がまだ小さかったら、最高画質の動画は諦めてでも、CX590V に決めると思います。広角に強いし。
>DSC-HX5Vを使っていたとなると、CX590Vだと低照度撮影が良くなって静止画は劣る感じかな。・・・あと静止画は大きく見劣りします。
なるほど、比較してくださりありがとうございます。
やはり、餅は餅屋ですね。
せっかく新しく買うのだからと画質に欲を言えばキリがないのですが、
これまで SHARP VL-X950 → Pana VDR-D250 → DSC-HX5V でやってきて、
DSC-HX5V の画像でも、「デジカメながら」というところで、ある程度満足しています。
カラメル・クラシックさん
お久しぶりです、お返事ありがとうございます。
お気づきかもしれませんが、元「困ってます、教えててください。」です。
ニックネームがあまりに情けないので、変えさせて頂きました。[12106136]では大変お世話になりました。よろしくお願いします。
実はあの直後にデジカメも壊れてしまい、ビデオカメラ購入を断念し、動画も撮れるDSC-HX5V を買って、しのいでいたのです。
生活もちょっと多忙になってしまい、AVDHD編集にはまだ手をつけられておらず、その間DMR-BW680 を運用していました。
あの時教わったことを、これからいろいろ実践していこうと思っています。
またいろいろ教えてください。
>M51とほぼ同等の画質と思われる前機種M43の動画からの切り出し静止画です。
ありがとうございます。とってもきれい。私的にはM51でも大丈夫です。
>ビデオカメラにとって、静止画はおまけ機能なので、
ビデオカメラとして気に入ったほうを買われることをおすすめします。
今日、家電店でちょっとだけ実機を触ってきました。手にしっくりくるのはM51でした。
CX590Vは録画開始ボタンの位置が低くて押しにくいです。ズームレバーの位置も人差し指と中指の間の中途半端な位置になります。私の手が小さいからだと思いますが。
ただ、色味が・・・どうしたことでしょう。。。
この二年間、ソニーの色を見慣れたせいか、今度はM51の色が、もったりした感じに見えてしまったんです!! でも、TV画面に再生してみた訳じゃなく、モニターで見ただけですからね。
昼寝ゴロゴロさんにシネマトーンなるものも教えていただいたことですし、
もう少し CX590V VS M51 で悩んでみようと思います。
DSC-HX5V で撮った動画で AVCHD の 編集や静止画切り出しの練習をしながら。。。
書込番号:15135091
0点

昼寝ゴロゴロさん
たくさんの画像ありがとうございます。
今夜はもう遅いので、明日ゆっくり見させていただきますね。
おやすみなさい。
書込番号:15135109
0点


おはようございます。
わ、また画像が増えてる。ありがとうございます。赤ちゃんかわいいですね。
もう、どの画像でも、私にとっては許容範囲内です。
お二人のおかげで、切り出し静止画については 590V とM51 どちらでも良いということがわかりました。ありがとうございました。
>ビデオカメラに乗り換えのつもりならCX720Vの方が良いでしょうね。
>静止画なら上位機種のCX720Vがお勧めです。CX720Vの前モデルのCX560Vの参考画像です。
そうなんですよね。でもいつも予算ありきで。。。
二年前に 370Vを買おうとしてたときも、本当に欲しいのは CX550Vだったんです。
でも手が出せなくて、悩んでいる内に品薄になって価格が上昇して。。。断念したんです。
720Vにはビューファインダーがついてないので、それなら一つグレードを落としても、安いほうが良くって(笑)
ここでちょっと余談ですが、
M51にしたとすると、付属のソフトがあまり良くないそうなので、編集ソフトを別買いする必要があるみたいだし、それなら CX590Vと変わらない値段になりそうです。
CX590V には ソフトPMH が付いてるそうですが、静止画切り出しや管理ソフトとしては DSC-HX5V付属の PMB でも 代用できますか?
でも、PMHでも私の貧弱PCでは編集はキツイのでしょうし、結局 EDIUS とかの編集ソフトが必要になれば、さらに予算オーバーに(涙)
どなたか判れば、この余談についてもアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:15136039
0点

sakanoueno punyou さん
「困ってます、教えててください。」さんでしたか。全く気付きませんでした。
[12106136]を読み返してみましたが、役立たずの返信ばかりで恥ずかしい限りです。
よい買い物をされますように。
書込番号:15136045
0点


>ただ、色味が・・・どうしたことでしょう。。。
>この二年間、ソニーの色を見慣れたせいか、今度はM51の色が、
>もったりした感じに見えてしまったんです!! でも、TV画面に再生してみた訳じゃなく、モニターで見ただけですからね。
液晶モニターでは画質や色味の比較は出来ませんので、直接TVなどで比較が良いでしょう。
ソニーの液晶は3倍増しで綺麗に見せてます。
M52の液晶はソニーに比べたら、良い液晶は使っていません。
撮影に支障がなければ問題ないという割り切ったものです。
撮影したものはTVで見ますから液晶の画質に拘らないところは合理的だとは思います。
書込番号:15136484
0点

編集ソフトについて…
私の編集用PCがVAIOなのでPMBが付いているのですが、
CX590Vは当然大丈夫な筈ですけれど、CANON機でも大丈夫なようです。
実際にPMBで編集したことはありませんが、勝手にPMBがCANON機の映像を管理しています。
一方CANON付属のソフトではSONY機の映像を扱うことはできません。
評判の芳しくないCANON付属ソフトですが、それなりに良い部分もあるようです。
ただ、何れにせよ、付属ソフトは矢張りオマケですから、私はどちらも使いたくはないですね。
ところで、静止画の切り出しですが、CANON機だと本体で再生しながらのほうが楽です。
私がアップした静止画は、42インチのTVを見ながら切り出したものです。
書込番号:15145041
0点

昼寝ゴロゴロさん
またもや画像をありがとうございます。
カラメル・クラッシックさん
余談についてもお付き合いいただき、ありがとうございます。
>実際にPMBで編集したことはありませんが、勝手にPMBがCANON機の映像を管理しています。
そうなんですね。ではきっと、切り出しとかAVCHD-DVD作成も同じように扱えますね(素人判断ですが)。
>付属ソフトは矢張りオマケですから、私はどちらも使いたくはないですね。
私も付属ソフトや体験版でもうちょっと勉強したら、いずれは編集ソフトを買いたいと思っています。それに今は予算が。。。
二年前とは編集ソフトもラインナップが変わっていると思います。私の運用方法も若干変わってしまったので、あの時教わったことをベースに、編集ソフト版で新たに質問させて頂こうと思っています。
見かけたらまた助けてください。
>静止画の切り出しですが、CANON機だと本体で再生しながらのほうが楽です。
ありがとうございます。M51を買ったらぜひそれで写真を楽しみたいと思います。
TV画面で見ながら家族と一緒に好きなシーンを選ぶのもいいですね。
ところでCX590Vのシネマモードって、撮影時に設定するのでしょうか?では動画から切り出した静止画にも反映されますよね。
でも静止画撮影時にはその設定は引き継がれませんよね?
また、DSC-HX5V と M51 で使っていく上での不安も生じてきまして。
またまた余談になりますが、よろしかったらお付き合いください。
DSC-HX5VでAVCHDを撮影したSDHCカードをディーガDMR-BW680 に挿し、AVCHDを取り込むと、再生時に数秒、画面左下に撮影日時が表示されます。チャプターを飛ばした時も表示されます。(連続再生時のチャプターの所ではどうなるかは、実験し忘れてしまいましたが)
DSC-HX5Vで表示されるのだから同じソニー機のCX-590Vで撮ったAVCHDでも同じように表示されると信じておりますが(違ったらご指摘ください)、
メーカーの違うM51で撮ったAVCHDでも同じように表示されるかという点です。
つまり、もし編集ソフトで切り張りしたものを1つのタイトルとしてディーガに取り込んだ場合、この撮影日時がチャプターごとに出たり出なかったりしちゃうのではないかという心配です。
仕組みがわかっていないものですから、愚問でしたら 「そんなことありえへん」と、どなたか一笑してください。
そしてもう一つ、
フォーマットしたSDHCカードにAVCHDをPMBで書き出そうとすると「一度もAVCHDを撮ったことのないSDカードには書き出しできません」みたいな内容のエラーメッセージが出ます。
その時はいつもSDHCカードをDSC-HX5Vに挿して電源を入れ、管理ファイルを作ってから再度PCに挿し直すのですが、この管理ファイルをM51で作ることもできますか?またPCでそっくりのフォルダさえ作ればカメラ本体なしでOKなんてこともあるんでしょうか?あれば方法を教えてください。カメラがお出かけしている間に画像遊びをしたくなったとき、困るものですから。
いまだどちらにするか迷っております。
昨夜は一旦CX-590Vにしようと価格を計算しておりましたら、保障だの予備バッテリーだのSDHCカードだのって追加していったら、とんでもない数字になってきました(汗)。
結局昨夜はネットショップのカートに入れながらも・・・ポチッといけなかった私です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15146005
0点

>メーカーの違うM51で撮ったAVCHDでも同じように表示されるかという点です。
DIGAに取り込んだ後ですよね。
それはでる筈ですよ。ちなみに、表示が消えた後に画面表示ボタンを再度押すと、また表示されますよね?
編集ソフトで編集後は、ソフトによって違いますが、EDIUS系なら文字や効果などの手を加えていない部分に関しては出ます。あとは、VideoStudioなどコーレル系のスマートレンダリング出力(手を加えない)部分は出ます。
ソフトや編集方法によっては、全く出なくなる可能性もあります。PMB編集データは出ますよね?
SDカードを差し込んだ状態で、DIGAに取り込まずにSDカードから再生というのは、やったことありますか?
その際に、リモコンの、(多分)内側の再生設定ボタンから、字幕の表示をさせると、上記とは違った表示が、画面中央右寄りあたりにでると思います。これは、Canon機ではでないと思います。はなからこの情報は記録していない筈です。
PMBで、冒頭部分を削除したデータは出なくなると思います。また、EDIUSで編集すると、このデータはなくなってしまうので出ません。
詳しくは、カタコリ夫さんの縁側のどっかに書いてあったと思います。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/
>管理ファイルをM51で作ることもできますか?
そういう制約がありましたか。SONYのデジカメのカードに書き戻した事しか無かったので知りませんでした。
確かに、SONYは管理ファイルを作成しますとメッセージが出ますが、それは、SONY独自の管理ファイルですので、出来るとは思えません。
管理ファイルは確か、隠しファイルになっていたのではなかったでしょうか。
SONY機で初期化後、隠しファイルを表示させて、それごとまるまる保存しておけば、コピーして使えるかもしれませんが。。。
VAIO付属版と、カメラ付属版は、もしかしたら切り分ける必要があるかもしれませんが、
先の管理ファイルの問題に加えて、
SONYのカメラ付属ソフトは自社製品を一度認識させないとAVCHDが扱えませんので、デジカメが壊れ、キヤノン機しかない状態で、SONY付属ソフトを再インストールした場合等、付属ソフトでAVCHDが扱えなくなってしまいます。これまでSONYの付属ソフトに取り込んだデータしか残っていない、付属ソフトを使い続けるようでしたら、SONY製品を買い続けたほうが、無難と言えば無難でしょうね。いや、SONYに拘るべきでしょう。
複数メーカーの製品を扱う、買い替えるのに、付属ソフトのみに頼った状態は危険な気がします。
書込番号:15146249
0点

ぐらんぐらんす〜さん
はじめまして、こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。
よろしくおねがいします。
さっき、帰宅して、ディーガで試してみました。
>表示が消えた後に画面表示ボタンを再度押すと、また表示されますよね?
画面表示ボタンを押すと、画面上部にまずタイトル名@が出ます。
もう一度押すと、今度はリアルタイムの再生日時Aのようです。カウントしてます。
そして、@とAが表示されている間に画面左下に現れている撮影年月日B。
私が気になっていたのは、このBなのですが、どうやらディーガの仕様のようですね。
そして、カメラがソニー機でもキャノン機でもここに反映されるデータは書き込まれるので、大丈夫だろうということですね。
>リモコンの、(多分)内側の再生設定ボタンから、字幕の表示をさせると、上記とは違った表示が、画面中央右寄りあたりにでると思います。
出ました。リモコンの蓋を開けたのはたぶん初めてです。この撮影年月日表示をCとします。
SDカードから直接再生した時だけ現れました。PMBから書き込みのSDカードからの再生では残念ながらBもCも出ませんでしたが、PMBで作ったAVCHD-DVDからの再生ではBだけ出ます。
あと、書き出しのSDカードとAVCHD-DVDをディーガに取り込んで試したいのですが、ただ今TV番組録画中でダビングできません。。。
おそらく、Bだけは表示されると思うのですが、どうでしょう?
>これは、Canon機ではでないと思います。はなからこの情報は記録していない筈です。
Cは出ないのですね、まあ良いでしょう。Bが出れば十分です。
>PMBで、冒頭部分を削除したデータは出なくなると思います。また、EDIUSで編集すると、このデータはなくなってしまうので出ません。
高度な編集される方は、字幕を入れたり、他のソフトを使ったりして、撮影日時の表示に工夫されているようですね。
カタコリ夫さんやうめづさんの縁側にはスペシャリストの方々の豊富な知恵がありますので、覘いて勉強させて頂いてはいるのですが、いかんせん、理解力の乏しい頭ですので、ほとんどちんぷんかんぷんで。。。これから経験してみて、少しずつでも解るようになれればな。。。と思う次第です。
ひとまず、編集後の動画の一部分だけ突如撮影年月日が現れたりすることは無いようですので安心しました。
やっぱり「そんなんありえへん」かったんですね。
ぐらんぐらんす〜さん、お導きありがとうございました。
書込番号:15148908
0点

おはようございます。
追記です。
>管理ファイルは確か、隠しファイルになっていたのではなかったでしょうか。
SONY機で初期化後、隠しファイルを表示させて、それごとまるまる保存しておけば、コピーして使えるかもしれませんが。。。
実は同じことを考えていました。イケると思ってやってみましたが・・・結果、ダメでした。PRIVATEフォルダを手入力するのもやってみましたが、当然ダメ。
>SONYのカメラ付属ソフトは自社製品を一度認識させないとAVCHDが扱えませんので、デジカメが壊れ、キヤノン機しかない状態で、SONY付属ソフトを再インストールした場合等、付属ソフトでAVCHDが扱えなくなってしまいます。これまでSONYの付属ソフトに取り込んだデータしか残っていない、付属ソフトを使い続けるようでしたら、SONY製品を買い続けたほうが、無難と言えば無難でしょうね。いや、SONYに拘るべきでしょう。
複数メーカーの製品を扱う、買い替えるのに、付属ソフトのみに頼った状態は危険な気がします。
そのようですね。SONY製品を買い続けたほうが、無難なのでしょうけど、この先、家族が常にソニー機を選ぶとも限りませんし、ここはひとつ、編集ソフトの購入時期を早めるといった方向で考えたいと思います。
>実際にPMBで編集したことはありませんが、勝手にPMBがCANON機の映像を管理しています。
一方CANON付属のソフトではSONY機の映像を扱うことはできません。
では、PMBはこれからも管理ソフトとして使えますね。
私はPC取込み時にPMBは通していません。みなさんのカキコミから、ファイル形式を変えてしまうと教わったので、D&Dで取込んでいます。(でも、通したものを別に作っていれば、編集は楽になるのかも?)
今までもPMBは、ただ中身をチェックするための再生用の道具でしたので、編集ソフトを別に買うと決まったら、これからもその役目さえしていただければ。
>編集ソフトで編集後は、ソフトによって違いますが、EDIUS系なら文字や効果などの手を加えていない部分に関しては出ます。あとは、VideoStudioなどコーレル系のスマートレンダリング出力(手を加えない)部分は出ます。
ソフトや編集方法によっては、全く出なくなる可能性もあります。
今、TMPGEnc Authoring Works5体験版をインストールしているので、初めて切り張り編集をしてみました。結果、BもCも出ませんでした。まあ、良いでしょう。編集したものか否か解って好都合(と、自分に言い聞かせてみる)。ははは。。。私のスキルでこれ以上は無理。
不思議なのが、PMBにしろ、TMPGEnc Authoring Works5にしろ、編集後書き出したものは、ディーガに取り込む際にメニュー画面が無くなってしまうんですね。ずっと、DVD-Videoの取り込みイメージでいたので、驚きました。
書込番号:15150140
0点

昼寝ゴロゴロさん、カラメル・クラッシックさん、ぐらんぐらんす〜さん、
本当にありがとうございました。
どうやらM51+編集ソフトということで落ち着きそうです。
カラメル・クラシックさん
この数日間で、私の貧弱PCでもAVCHDが何とか扱えることが証明されました。
編集時の画像がカクカクなので音を頼りに切り張りし、継ぎ目の違和感は多少ありますが、ここは課題です。あきらめなくて良かった!応援ありがとうございました。
かなりスレのタイトルから脱線しましたので、ここから先は、M51版、あるいは編集ソフト版のクチコミで改めて質問させて頂こうと思います。
購入したら、報告させて頂きますね。
みなさんありがとうございました。
書込番号:15150186
0点

sakanoueno punyou さん
ぐらんぐらんす〜さんの書き込みや、ご自分での検証で、
DIGAでの撮影日時表示に関する疑問は解消されたようですね。
当面は付属のソフトでの運用ということですので、
CANONの付属ソフト(M43のものですが)について、
実際に編集に使ったことはないのですが、判る範囲でご説明いたします。
CANONのソフトVideo Browserには僅かですが編集機能があるようです。
トリミングしたり、BGMや字幕を入れたり、トランジションに効果を加えたりすることができるとか。
使い易いかどうかは全くわかりません。評判が芳しくない理由も知りません。
詳しくはこちらを…
http://cweb.canon.jp/ivis/software/index.html
SONYの付属ソフトについては、PMBのご使用で、ある程度お判りと思いますが、
どなたかの書き込みをいただきたいところです。
書込番号:15150331
0点

PMH(カメラバンドル版)で出来ることは、
ファイル管理(当然ですが)
静止画の編集(カラー調整など)
動画のカットや連結(文字入れ、カラー調整、ノイズ処理などは出来ません)
動画からの静止画切出し
動画変換(WMV、MPEG-2、GIF)
動画のディスク化(ブルーレイ・DVD)
大まかなことはこんな感じ。
細かいところでは動画サイトにアップやネットアルバム管理、GPS情報管理など他チョロチョロ。
ちなみに、PMBからPMHにアップグレードできますよ。
あー、M51に決めちゃうんですね。
HX5Vからですので、静止画に関しては諦めて割り切った方が後悔しないですみますよ。
書込番号:15150640
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
現在、動画の保存はPCのHDDのみにしていますが、将来BDへの保存も考えた場合、
最適な録画モード、フレームレートは何でしょうか。
どんなBDレコーダーを使用しても保存できるようにしておきたいですし、またキレイに残したいです。
FXでは問題ありそうですし、現在はFHの60iで保存していますが、いかがでしょうか。
0点

今まで撮りためてきた 8mmテープ、DVテープはビデオカメラが壊れ、再生不可となりました。
動画のファイルもこの先新しいOSにサポートされなくなると、再生できなくなることはあるんでしょうか。保存するファイル形式っていうのは重要な問題です。
書込番号:15145998
0点

FHかFX。
BDレコーダーが60p対応であれば、PS。
書込番号:15146007
0点

>昼寝ゴロゴロさん
返信ありがとうございます。
将来入手するレコーダーが60p対応にするならPSで保存し、そうでなければFHかFXで保存していれば、将来BDを作る際問題がないということですね。60p対応BDレコーダでもFH, FXのファイルは問題ないでしょうか?
また、作成したBDのディスクを詳しくない他人にあげる場合でも問題はおきないということでよろしいでしょうか?
書込番号:15150514
0点

>将来入手するレコーダーが60p対応にするならPSで保存し、そうでなければFHかFXで保存していれば、
>将来BDを作る際問題がないということですね。
そうです。
>60p対応BDレコーダでもFH, FXのファイルは問題ないでしょうか?
問題ないです。普通に再生できます。
>また、作成したBDのディスクを詳しくない他人にあげる場合でも問題はおきないということでよろしいでしょうか?
配布目的の場合は問題があります。
60p対応の再生環境があるとは限りませんので、ディスクをもらっても再生できない人がでてきます。
配布目的なら、FHかFXがよろしいでしょう。
書込番号:15150572
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V

液晶を切ることは出来ませんが、液晶の開閉と電源の連動を切ることが出来ます。
モニターを閉じて撮影できますが、これじゃ駄目?
モニター閉じてるときは、モニターは消えるけど。
書込番号:15110388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モニターを消すんじゃなくて表示を消すんですね、、、早とちり。。。
確か出来るはずです。
いま、手元に本体無いので説明できないけど。
書込番号:15110416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今確認したんだけど、ビデオ側の表示は消せないですね。
ただ、HDMIでの出力側での表示は消せます。
MENU → セットアップ → HDMI機器制御をオフにする。
これでいけます。
書込番号:15112248
19点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
天気もよさそうですし、どのような設定で撮影するのがお勧めでしょうか?
録画画質はFXにしました。
顔検出ははこども優先にしました。
後はオートです。
他、変更しておいた方がいいモードはありますか?
よろしくお願いします。
0点

撮影中に静止画を撮りたいなら、画質モードはFHになります。
あと、ホワイトバランスを屋外(晴天のマーク)に合わすと、
撮影中にカラーバランスが変化しないので安定して撮影できると思います。
あとは機械任せで良いのでは。
書込番号:15098275
2点

静止画は主人が一眼レフで撮影しますので動画のみです。
教えていただいたように設定しました。
昼寝ゴロゴロ様ありがとうごさいました。
書込番号:15098715
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
