
このページのスレッド一覧(全77スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年5月9日 23:49 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月1日 22:42 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月2日 11:32 |
![]() |
6 | 4 | 2012年4月24日 22:38 |
![]() |
0 | 4 | 2012年4月23日 03:35 |
![]() |
0 | 1 | 2012年4月30日 03:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
こんにちは。
先日、この機種を購入しました。
試し撮りの為、一日持ち出して屋外、屋内で撮影しました。
私の用途では、使い勝手も良く、快適に撮影出来ました。
画質は、「期待以上」とまでは感じませんでしたが、期待を裏切らないレベル
であり、個人的には充分です。
質問です。ご存じでしたらご教示願います。
この機種は、動画撮影時、画面に撮影日時の写し込みは可能でしょうか?
私の用途は家族のイベントや日常の記録ですので、出来れば映像内に撮影日時
が入ればありがたいと思っています。
説明書をざっと読んだ限りでは、このあたりの記述は見つけられませんでした。
可能であれば、方法をお教え願います。
(CanonのM51は出来るようですね)
宜しくお願いします。
0点

写し込み…という事ではなく、映像データとは別に字幕データとして撮影日時データを記録しています。
また、再生時にそれを表示させられるかどうか?は、再生機器/保存形式に依存します。
編集しないのであれば…
@SONYのBDレコーダー(現行機種なら全てOK)に取り込んで「思い出ディスク(メニュー付きのBD-J)」を作成すれば、ディスク作成時に表示可能。
AパナソニックDIGAならHDDからの再生時、DIGAで作成したBD(BDAV)の再生時に表示可能。
@とAで表示させるデータが違うのですが、SONYのカメラはどちらも記録してるので大丈夫です。ちなみにキヤノンのカメラはAしか記録していませんのでSONYレコでは表示させる事ができません。
作成したディスクを後々PCで読み込んだりするにはSONYのBD-Jの方が都合が良かったりするらしいので、これからレコーダー買うならSONYの方が無難かもしれませんね。
お書きになられているキヤノン機の撮影日時写し込み…という件ですが、それは 「カメラ内でハイビジョンからスタンダード画面へ変換する際に撮影日時を映像に写し込む」…という機能ではなかったでしょうか?
間違いだったらすみません
書込番号:14533476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタコリ夫さん
こんばんは。
とりあえず、DIGAに取り込んだ後の再生時は日付を出すことができるということですね。
ありがとうございます。
我が家はDIGAなので、とりあえず家で観るときは使えそうです。
出来ることなら映像に写し込んでほしかったところですが、これは編集で文字を入れる
などしないと出来ないということなんでしょうね。
Canon M51の場合、Canonの販売員さんの説明で、カメラ側の設定で撮影日時を画面に
入れた状態で撮影できると聞いたので、出来るのではないかと思っていました。
まあ私は590Vユーザーになったので、M51で出来ても仕方ないのですが・・・。
M51でできるなら、590Vでも出来るのではと少し期待してしまったんです。
この機能、ほしいユーザーは結構いると思うのですがねぇ・・・。
書込番号:14535774
0点

気をつけなきゃいけないのは、DIGAで作成したBD(BDAV)をSONYレコで再生した場合、再生自体はできますが 撮影日時表示はできません。一部メディアプレーヤーでは表示させられるようですが、家電のBDレコーダー/プレーヤー類では 基本的にはDIGAでないと表示出来ないと考えてもいいと思います。
BDAVではなく、BDMVやBD-Jという形式で撮影日時字幕データまで残してくれるディスクが作成できるのであれば、そちらのほうが保存用としては向いているとは思います。
私は使った事がないのですが、カメラ付属のPlayMemories HomeでBDを作成した場合どうか?と確認したほうがいいかもしれないですね。
60pデータでは期待薄ですが、60iのデータから無劣化のBDMVが作成できるのであれば、ひょっとしたら各社Blu-rayプレーヤーで表示可能な撮影日時字幕も残してくれるのかもしれません。
お時間あればそのソフトで 書き換え可能なBD-REを使って 2〜3個のデータでBDを作成してみてください。出来上がったディスクをDIGAで再生し、DIGAリモコンの再生設定ボタンから入って字幕設定をONにしてみるとわかります。
BDAVやらBDMVやら…この辺りややこしいのですが、私の「縁側」の中に、以前この話をまとめたスレがあるので一度見てみてください。ただ数年前のスレなので、今では周辺機器の環境が変わっています。参考程度ということで(笑)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-26
書込番号:14537028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタコリ夫さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
ハイビジョン(AVCHD)動画って色々ややこしいですね。
SD動画の時はパソコンでの編集も割と気軽に出来たのですが・・・。
今度PCからBDにダビングするときに何ができるのか色々試してみます。
縁側も拝見しました。
色々と検証されて、すごいですね。
こんなにすごい方からアドバイスいただけるとは恐縮です。
ややこしくて、今の私の知識では流し読み程度ではすべてを理解
することが出来ませんが、今度じっくり読ませていただこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14543252
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
こんにちは。 宜しくお願いします。
現在、SONYのデジカメDSC-HX5Vでフルハイビジョン動画を撮影し、
2年ほど前に購入したパナソニックのDIGAに取り込み編集、保存をしています。
この組み合わせだと、DIGAに取り込む際、データが撮影日時毎にはわかれず、
メモリーカードに入っているデータが全てがひとまとめになって取りこまれます。
ただ、HX5Vの場合、裏技?として、録画モードが違えば、取り込み時に
録画モード毎にデータが分かれるので、この特性を利用して、データを分けたい時に
このモード切り替え作業を差し込みます。
例)FLL HDモードで撮影
↓
HDモードに切り替え1秒ほど撮影
↓
FLL HDモードに切り替え、次の撮影・・・の繰り返し
このようにすれば、好きなタイミングで画像データが分割され取り込めています。
この度、ビデオ専用機としてSONY 590Vか、Canon M51あたりを購入しようと検討中です。
おそらく、うちのDIGAに取り込むときは、普通に取り込めばデータがひとまとまりに
なると思われますが、この機種でもHV5Xと同じ様に録画モードの切り替えで分割取り込み
が出来るのでしょうか?
どなたかご存じで有ればご教示お願いします。
0点

可能だと思いますが、
モードの変更(戻し)忘れの失敗リスクを避ける為には、
・内蔵メモリに撮影
・ビデオカメラ本体で内蔵メモリから撮影日別にSDHCカードにコピー
・SDHCカード経由でDIGAに取り込み
といった方法もコピーの手間はかかりますが手堅いですね。
なお、
CX590VのPS(60p)モードは、
昨年秋モデルより前のDIGAだと、
HDDには取り込めても、ブルーレイディスクに書き出す際は60iに変換されます。
書込番号:14507486
1点

グライテルさん
ありがとうございます。
内蔵メモリからSDカードへコピーしてというのは、HX5Vでは出来ないので、
思いつきませんでした。納得です。これなら失敗のリスクはありませんね。
60pから60iに次変換される件も理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:14508785
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
こんにちは はじめまして
ビデオはもっぱらロック等の大音量のライブ演奏の録画に用いています。
少し前のHDR-SR8というハードディスクのカメラを使用していますが、大音量、特に低音の大きい場合に振動で、プロテクトがかかり録画が停止してしまうことが頻繁にあり、ハードディスクでないタイプに買い替えを検討しています。バッテリの連続撮影可能時間や広角撮影等でこの機種を考えてますが、HDR-SR8は大音量時にマイクレベルを低にしても歪んでしまい、外付けマイク(ゲインが落ちている?)でなんとか対応している状況です。当時このモデルはライブ等の音がまともに取れないことを、この場でいろんな方が指摘していました。
同じSONYなので、この問題が改善されているかが判りません。
実際にライブ等の録画に使われた方があれば、教えていただけないでしょうか?
0点

ユーザーではありませんが。
まずSR8の停止については、
落下検知をOFF設定にすれば回避できると思います。
次に音の歪みについては、
重低音対応を含めて現状通り外付けマイクの使用をお勧めします。
ライブ撮影は、
暗い場面(部分?)も綺麗に撮りたかったりすると思いますので、
買い換えには満足できるのでは。
書込番号:14507470
0点

グライテルさん
ありがとうございます
落下検知の解除の仕方が判りません
ご教授いただけると助かります
よろしくお願い致します
書込番号:14509616
0点

ハンドブック(p59、70/落下検出)を参照、
一般設定/落下検出/にて「切」を選択下さい。
但し、
撮影中に本体を落としたり、三脚ごと倒したりすると、
HDDが壊れる可能性は非常に高くなりますので御注意下さい。
なお、
メモリースティックに撮影する、というのが
停止回避及び撮影中落下リスクを下げる方法でしたが、
現行新機種でもまだメモステは使えるとは言え、
SDHCカードの方が汎用性があると思いますので、
これらからメモステを購入するのはあまり現実的ではないですね。
私はCX500V用に購入、PCもVAIOで本体にスロットがあるので便利、
PS3やDIGA等にはカードリーダ経由で普通に使えていますが。
書込番号:14510649
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
宜しくお願いします。
HC-V600M もしくは HDR-CX590V の購入を検討しています。
希望の最重要なのは「手ぶれ補正」、次いで「暗いところでの撮影」です。
具体的にいうと子供の運動会と発表会です。
HC-V600Mは実際に実機を電気店で試したのですが、ズーム時の手ぶれ補正能力は驚きました。
対して、よくオススメされるHDR-CX590Vのズーム時の手ぶれ補正の能力についてはどんなものでしょうか?
ズームの倍率が違うので単純に比較できないとは思いますが、HC-V600Mよりも優れていますか?
しばらく電気店に行けないので取ってみることができないので、使用中の方、試された方、両方の比較を教えていただけないでしょうか。
また、カタログスペックでは電池の使用時間がずいぶん(80分と120分)違いますが実際のところどうでしょう?
こちらも合わせてお願いします。
0点

手ぶれ補正と暗所性能ならCX590Vの方が優れてるでしょ。
その要望ならCX590Vで決まりでしょ。
書込番号:14480919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼寝ゴロゴロさん
別板でのアドバイスもありがとうございました。
価格コムのスペックによると、以下のようにありました。
HC-V600M 1ルクス
HDR-CX590V 3ルクス
たしか、小さいほど暗所撮影に向いているとのことでしたのでHC-V600Mの方が
良いのかなと思っていましたが、単純にスペックだけではないのですね。
レンズのことは難しいです・・・。
書込番号:14480946
1点

他社との比較はあてになりません。
同一基準ではないので。
書込番号:14480971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんのおっしゃる手振れ補正って、
撮影条件を考慮すると望遠側ですよね?
そうなるとV600Mの方が優秀だと思います。
が、
発表会ってカメラにとっては暗い条件ですので、
CX590Vの方が無難かも知れませんが、
エクステンデッドズームと暗めの条件との相性は悪いので、
発表会は光学ズームの範囲内で済むならばCX590V、
よりズームしたいならV600Mでしょうね。
運動会など(カメラにとって明るい)屋外ではV600Mの解像力はかなり高いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14267524
最低被写体照度は、
そもそも画質は度外視でとりあえず映るかどうか、の基準ですし、
シャッター速度を合わせないと比較になりませんし、
各社基準が異なるのであまり参考になりません。
ちなみに、
シャッター速度1/60秒換算で比較すると、
V600M 8ルクス(上限18dB)、CX590V 6ルクス(上限24dB?)ですので、
かなり暗い場面では仕様上も実力でもCX590Vが優位でしょうね。
書込番号:14481233
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
3月末に購入しました。何やかんやと使ってみましたが、満足しています。
不満と言う訳でもないのですが…1点ご存知でしたらご教示頂ければ幸いです。
先日 USJに遊びに行きました。2日に渡って撮影した訳ですが。
帰宅して、内臓⇒SDにコピーしようすると…何やら「イベント」と言う単位でコピーしなくてはならない様です。
#選択もできますが。
これは、仕様でどうしようも無いのでしょうか。
イベントの切れ目が「日にち」と言う訳でもなく、結構コピーし忘れそうで扱い難いです。
#コピーの目的は、内臓⇒SD⇒HDDバックアップです。
とにかく内臓の内容をまるごと SDにコピーしたいだけですが(正確には HDDに)、良い方法はありますか?
#PMHでコピーした方はよいのかな(?)
以上、宜しくお願い致します。
0点

PMHで取り込めば、なんの問題もないのでは。
書込番号:14471679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々のご返信ありがとうございます。
> #PMHでコピーした方はよいのかな(?)
「した方は」、では無く「した方が」の間違いです。失礼。
そーですかぁ。
やはり普通は PHMでやるんですね。
一応、PHMもインストールしてあるので試してみます。
今まで使っていた機種は丸ごとコピーできて特別ソフトをインストールしなくても HDDに保存できたのでそれが普通と言うか、そー言うもんだと思ってました。
#デジカメとかも SDをエクスプローラで丸ごとバックアップしてるので…
以上、失礼致します。
書込番号:14471760
0点

>エクスプローラで丸ごとバックアップ
ん?それで良いじゃん。何か問題でも?
書込番号:14472185
0点

前ページに、
> ワンタッチディスクを選択してください。
と記載があり、これを選択したら E:ドライブに内臓メモリが割り当てられました。
無事、内臓を丸ごと HDDにバックアップできました。v(^^
# SD経由も不要でこりゃ楽だ。もしかして…前の機種もできたのかも(?)
以上、失礼致します。
書込番号:14473807
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
現在手持ちのCanonのDV式ビデオカメラがWEBカメラとしても使えるので、皆さんの評価の高いこちらの製品がWEBカメラとして使えるのであれば、購入したいと思います。
いかがでしょうか?
0点

AVCHD方式でWEBカメラになるものは、ありません。。。
今売っているものですと、MP4機のザクティだけがWEBカメラになります。
最新の高画質なフルハイビジョンビデオカメラの映像をUst等で生中継したい、というような場合には、ハイビジョン対応のキャプチャーと、強いコアのCPUをもったPCが必要のようです。
書込番号:14501178
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



