HDR-CX590V のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:320g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:502万画素 HDR-CX590Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX590V の後に発売された製品HDR-CX590VとHDR-CX630Vを比較する

HDR-CX630V

HDR-CX630V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 1月18日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:120分 本体重量:425g 撮像素子:CMOS 1/3.91型 動画有効画素数:502万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX590Vの価格比較
  • HDR-CX590Vのスペック・仕様
  • HDR-CX590Vの純正オプション
  • HDR-CX590Vのレビュー
  • HDR-CX590Vのクチコミ
  • HDR-CX590Vの画像・動画
  • HDR-CX590Vのピックアップリスト
  • HDR-CX590Vのオークション

HDR-CX590VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ボルドーブラウン] 発売日:2012年 1月20日

  • HDR-CX590Vの価格比較
  • HDR-CX590Vのスペック・仕様
  • HDR-CX590Vの純正オプション
  • HDR-CX590Vのレビュー
  • HDR-CX590Vのクチコミ
  • HDR-CX590Vの画像・動画
  • HDR-CX590Vのピックアップリスト
  • HDR-CX590Vのオークション

HDR-CX590V のクチコミ掲示板

(483件)
RSS

このページのスレッド一覧(全77スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX590V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX590Vを新規書き込みHDR-CX590Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
77

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

撮影日時の写し込みは可能でしょうか?

2012/05/07 12:35(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V

クチコミ投稿数:92件

こんにちは。

先日、この機種を購入しました。
試し撮りの為、一日持ち出して屋外、屋内で撮影しました。
私の用途では、使い勝手も良く、快適に撮影出来ました。
画質は、「期待以上」とまでは感じませんでしたが、期待を裏切らないレベル
であり、個人的には充分です。

質問です。ご存じでしたらご教示願います。
この機種は、動画撮影時、画面に撮影日時の写し込みは可能でしょうか?
私の用途は家族のイベントや日常の記録ですので、出来れば映像内に撮影日時
が入ればありがたいと思っています。
説明書をざっと読んだ限りでは、このあたりの記述は見つけられませんでした。
可能であれば、方法をお教え願います。
(CanonのM51は出来るようですね)

宜しくお願いします。

書込番号:14533291

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/05/07 13:36(1年以上前)

写し込み…という事ではなく、映像データとは別に字幕データとして撮影日時データを記録しています。
また、再生時にそれを表示させられるかどうか?は、再生機器/保存形式に依存します。

編集しないのであれば…

@SONYのBDレコーダー(現行機種なら全てOK)に取り込んで「思い出ディスク(メニュー付きのBD-J)」を作成すれば、ディスク作成時に表示可能。
AパナソニックDIGAならHDDからの再生時、DIGAで作成したBD(BDAV)の再生時に表示可能。

@とAで表示させるデータが違うのですが、SONYのカメラはどちらも記録してるので大丈夫です。ちなみにキヤノンのカメラはAしか記録していませんのでSONYレコでは表示させる事ができません。
作成したディスクを後々PCで読み込んだりするにはSONYのBD-Jの方が都合が良かったりするらしいので、これからレコーダー買うならSONYの方が無難かもしれませんね。

お書きになられているキヤノン機の撮影日時写し込み…という件ですが、それは 「カメラ内でハイビジョンからスタンダード画面へ変換する際に撮影日時を映像に写し込む」…という機能ではなかったでしょうか?
間違いだったらすみません

書込番号:14533476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2012/05/08 00:06(1年以上前)

カタコリ夫さん

こんばんは。
とりあえず、DIGAに取り込んだ後の再生時は日付を出すことができるということですね。
ありがとうございます。
我が家はDIGAなので、とりあえず家で観るときは使えそうです。

出来ることなら映像に写し込んでほしかったところですが、これは編集で文字を入れる
などしないと出来ないということなんでしょうね。

Canon M51の場合、Canonの販売員さんの説明で、カメラ側の設定で撮影日時を画面に
入れた状態で撮影できると聞いたので、出来るのではないかと思っていました。
まあ私は590Vユーザーになったので、M51で出来ても仕方ないのですが・・・。
M51でできるなら、590Vでも出来るのではと少し期待してしまったんです。

この機能、ほしいユーザーは結構いると思うのですがねぇ・・・。

書込番号:14535774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2012/05/08 12:14(1年以上前)

気をつけなきゃいけないのは、DIGAで作成したBD(BDAV)をSONYレコで再生した場合、再生自体はできますが 撮影日時表示はできません。一部メディアプレーヤーでは表示させられるようですが、家電のBDレコーダー/プレーヤー類では 基本的にはDIGAでないと表示出来ないと考えてもいいと思います。

BDAVではなく、BDMVやBD-Jという形式で撮影日時字幕データまで残してくれるディスクが作成できるのであれば、そちらのほうが保存用としては向いているとは思います。

私は使った事がないのですが、カメラ付属のPlayMemories HomeでBDを作成した場合どうか?と確認したほうがいいかもしれないですね。
60pデータでは期待薄ですが、60iのデータから無劣化のBDMVが作成できるのであれば、ひょっとしたら各社Blu-rayプレーヤーで表示可能な撮影日時字幕も残してくれるのかもしれません。
お時間あればそのソフトで 書き換え可能なBD-REを使って 2〜3個のデータでBDを作成してみてください。出来上がったディスクをDIGAで再生し、DIGAリモコンの再生設定ボタンから入って字幕設定をONにしてみるとわかります。

BDAVやらBDMVやら…この辺りややこしいのですが、私の「縁側」の中に、以前この話をまとめたスレがあるので一度見てみてください。ただ数年前のスレなので、今では周辺機器の環境が変わっています。参考程度ということで(笑)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-26

書込番号:14537028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2012/05/09 23:49(1年以上前)

カタコリ夫さん

いろいろとアドバイスありがとうございます。
ハイビジョン(AVCHD)動画って色々ややこしいですね。
SD動画の時はパソコンでの編集も割と気軽に出来たのですが・・・。
今度PCからBDにダビングするときに何ができるのか色々試してみます。

縁側も拝見しました。
色々と検証されて、すごいですね。
こんなにすごい方からアドバイスいただけるとは恐縮です。
ややこしくて、今の私の知識では流し読み程度ではすべてを理解
することが出来ませんが、今度じっくり読ませていただこうかと思います。

ありがとうございました。



書込番号:14543252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V

クチコミ投稿数:7件

こんにちは はじめまして
ビデオはもっぱらロック等の大音量のライブ演奏の録画に用いています。
少し前のHDR-SR8というハードディスクのカメラを使用していますが、大音量、特に低音の大きい場合に振動で、プロテクトがかかり録画が停止してしまうことが頻繁にあり、ハードディスクでないタイプに買い替えを検討しています。バッテリの連続撮影可能時間や広角撮影等でこの機種を考えてますが、HDR-SR8は大音量時にマイクレベルを低にしても歪んでしまい、外付けマイク(ゲインが落ちている?)でなんとか対応している状況です。当時このモデルはライブ等の音がまともに取れないことを、この場でいろんな方が指摘していました。
同じSONYなので、この問題が改善されているかが判りません。
実際にライブ等の録画に使われた方があれば、教えていただけないでしょうか?

書込番号:14506156

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/05/01 17:33(1年以上前)

ユーザーではありませんが。

まずSR8の停止については、
落下検知をOFF設定にすれば回避できると思います。

次に音の歪みについては、
重低音対応を含めて現状通り外付けマイクの使用をお勧めします。

ライブ撮影は、
暗い場面(部分?)も綺麗に撮りたかったりすると思いますので、
買い換えには満足できるのでは。

書込番号:14507470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/05/02 02:19(1年以上前)

グライテルさん
ありがとうございます
落下検知の解除の仕方が判りません
ご教授いただけると助かります
よろしくお願い致します

書込番号:14509616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/05/02 11:32(1年以上前)

ハンドブック(p59、70/落下検出)を参照、
一般設定/落下検出/にて「切」を選択下さい。
但し、
撮影中に本体を落としたり、三脚ごと倒したりすると、
HDDが壊れる可能性は非常に高くなりますので御注意下さい。

なお、
メモリースティックに撮影する、というのが
停止回避及び撮影中落下リスクを下げる方法でしたが、
現行新機種でもまだメモステは使えるとは言え、
SDHCカードの方が汎用性があると思いますので、
これらからメモステを購入するのはあまり現実的ではないですね。

私はCX500V用に購入、PCもVAIOで本体にスロットがあるので便利、
PS3やDIGA等にはカードリーダ経由で普通に使えていますが。

書込番号:14510649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

DIGAへの分割取り込みは可能でしょうか?

2012/05/01 14:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V

クチコミ投稿数:92件

こんにちは。 宜しくお願いします。

現在、SONYのデジカメDSC-HX5Vでフルハイビジョン動画を撮影し、
2年ほど前に購入したパナソニックのDIGAに取り込み編集、保存をしています。
この組み合わせだと、DIGAに取り込む際、データが撮影日時毎にはわかれず、
メモリーカードに入っているデータが全てがひとまとめになって取りこまれます。

ただ、HX5Vの場合、裏技?として、録画モードが違えば、取り込み時に
録画モード毎にデータが分かれるので、この特性を利用して、データを分けたい時に
このモード切り替え作業を差し込みます。

例)FLL HDモードで撮影
    ↓
  HDモードに切り替え1秒ほど撮影
    ↓
  FLL HDモードに切り替え、次の撮影・・・の繰り返し

このようにすれば、好きなタイミングで画像データが分割され取り込めています。

この度、ビデオ専用機としてSONY 590Vか、Canon M51あたりを購入しようと検討中です。
おそらく、うちのDIGAに取り込むときは、普通に取り込めばデータがひとまとまりに
なると思われますが、この機種でもHV5Xと同じ様に録画モードの切り替えで分割取り込み
が出来るのでしょうか?
どなたかご存じで有ればご教示お願いします。


書込番号:14506993

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/05/01 17:37(1年以上前)

可能だと思いますが、
モードの変更(戻し)忘れの失敗リスクを避ける為には、

・内蔵メモリに撮影
・ビデオカメラ本体で内蔵メモリから撮影日別にSDHCカードにコピー
・SDHCカード経由でDIGAに取り込み
といった方法もコピーの手間はかかりますが手堅いですね。

なお、
CX590VのPS(60p)モードは、
昨年秋モデルより前のDIGAだと、
HDDには取り込めても、ブルーレイディスクに書き出す際は60iに変換されます。

書込番号:14507486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2012/05/01 22:42(1年以上前)

グライテルさん

ありがとうございます。
内蔵メモリからSDカードへコピーしてというのは、HX5Vでは出来ないので、
思いつきませんでした。納得です。これなら失敗のリスクはありませんね。

60pから60iに次変換される件も理解しました。
ありがとうございました。

書込番号:14508785

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ウェブカメラとして使えますか?

2012/04/22 16:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V

クチコミ投稿数:11件

現在手持ちのCanonのDV式ビデオカメラがWEBカメラとしても使えるので、皆さんの評価の高いこちらの製品がWEBカメラとして使えるのであれば、購入したいと思います。
いかがでしょうか?

書込番号:14470828

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/30 03:41(1年以上前)

AVCHD方式でWEBカメラになるものは、ありません。。。
今売っているものですと、MP4機のザクティだけがWEBカメラになります。

最新の高画質なフルハイビジョンビデオカメラの映像をUst等で生中継したい、というような場合には、ハイビジョン対応のキャプチャーと、強いコアのCPUをもったPCが必要のようです。

書込番号:14501178

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

HC-V600M と HDR-CX590V の比較

2012/04/24 21:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V

スレ主 hirotouさん
クチコミ投稿数:139件

宜しくお願いします。
HC-V600M もしくは HDR-CX590V の購入を検討しています。

希望の最重要なのは「手ぶれ補正」、次いで「暗いところでの撮影」です。
具体的にいうと子供の運動会と発表会です。

HC-V600Mは実際に実機を電気店で試したのですが、ズーム時の手ぶれ補正能力は驚きました。
対して、よくオススメされるHDR-CX590Vのズーム時の手ぶれ補正の能力についてはどんなものでしょうか?
ズームの倍率が違うので単純に比較できないとは思いますが、HC-V600Mよりも優れていますか?

しばらく電気店に行けないので取ってみることができないので、使用中の方、試された方、両方の比較を教えていただけないでしょうか。

また、カタログスペックでは電池の使用時間がずいぶん(80分と120分)違いますが実際のところどうでしょう?
こちらも合わせてお願いします。

書込番号:14480847

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/04/24 21:43(1年以上前)

手ぶれ補正と暗所性能ならCX590Vの方が優れてるでしょ。
その要望ならCX590Vで決まりでしょ。

書込番号:14480919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hirotouさん
クチコミ投稿数:139件

2012/04/24 21:47(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん
別板でのアドバイスもありがとうございました。
価格コムのスペックによると、以下のようにありました。
HC-V600M 1ルクス
HDR-CX590V 3ルクス
たしか、小さいほど暗所撮影に向いているとのことでしたのでHC-V600Mの方が
良いのかなと思っていましたが、単純にスペックだけではないのですね。
レンズのことは難しいです・・・。

書込番号:14480946

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2012/04/24 21:52(1年以上前)

他社との比較はあてになりません。
同一基準ではないので。

書込番号:14480971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2012/04/24 22:38(1年以上前)

スレ主さんのおっしゃる手振れ補正って、
撮影条件を考慮すると望遠側ですよね?
そうなるとV600Mの方が優秀だと思います。

が、
発表会ってカメラにとっては暗い条件ですので、
CX590Vの方が無難かも知れませんが、
エクステンデッドズームと暗めの条件との相性は悪いので、
発表会は光学ズームの範囲内で済むならばCX590V、
よりズームしたいならV600Mでしょうね。

運動会など(カメラにとって明るい)屋外ではV600Mの解像力はかなり高いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14267524

最低被写体照度は、
そもそも画質は度外視でとりあえず映るかどうか、の基準ですし、
シャッター速度を合わせないと比較になりませんし、
各社基準が異なるのであまり参考になりません。

ちなみに、
シャッター速度1/60秒換算で比較すると、
V600M 8ルクス(上限18dB)、CX590V 6ルクス(上限24dB?)ですので、
かなり暗い場面では仕様上も実力でもCX590Vが優位でしょうね。

書込番号:14481233

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

パソコンへのデータ可搬性について

2012/03/21 00:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V

クチコミ投稿数:6件

先日から悩みに悩みCX590Vに傾きつつあるのですが、メーカーサイトにあるCX590Vの使用に関する注意」に目が行き、気になることが出てきましたので、ご存じの方は教えてください。

本機はPlayMemoriesHomeと言うソフトを使い、データ取り込みをするようですが、このソフトを経由してしかPCにデータを取り込むことが出来ないのでしょうか?(取説のP48に「パソコンからのアクセスは、PlayMemoriesHomeを使用してください。パソコンから直接本機のファイルやフォルダーを操作した場合、画像ファイルが壊れたり、再生できなくなったりすることがあります。」と書いてあります)

USBケーブルやSD/SDHC/SDXC等を使って、PCにそのままファイルとして取り込め無いのでしょうか?PanaのX900MやV700Mも特定のソフトを利用するような書き方がされていますが、USBケーブルやSD/SDHC/SDXC等を使ったコピーもできそうにも読めます。何かしら特定のソフトを使わず、OSのシェル/ファイラー等でコピー等のデータ転送はできないのでしょうか?(DVテープ機のようにビデオ側に書き戻すことが出来ないらしいことは判りました)

同じP48に「は2GBを超えるファイルを自動的に分割して記録・・・」とあるので、もしかすると参照AVIのような仕組みになっているのでしょうか?そのためPlayMemoriesHomeが必要とか???

コンパクトデジカメのようにマスストレージクラスとして認識して、ファイルを取り出すようなものではないのでしょうか?

書込番号:14321570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2012/03/21 00:18(1年以上前)

sonyのカメラは USB接続を選択すると専用ソフトでの取り込みモードになります。

一般的なUSB接続(マスストレージ接続)する場合
USB接続を選択してはいけません。

USB接続設定をMassStorage接続にして
ワンタッチディスクを選択してください。

書込番号:14321630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2012/03/21 00:23(1年以上前)

カメラ内部は組み込みCPUで、2GBまでしか扱えないため
ファイルが分割されます。

多くのソフトで統合する機能がありますが
音がきれいにつながらないなどの症例があるようです。

メーカーが統合動作を保証しているのは
付属ソフトのみで
これで取り込んだ場合
統合されたファイル(超2GB)になります。

書込番号:14321671

ナイスクチコミ!2


kukakuさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/21 11:11(1年以上前)

便乗質問させて下さい。
バックアップ目的ですが、内臓⇒SDにコピーして、SDを PCのスロットルに刺し、
Windowsのエクスプローラで SDの内容を丸ごと HDDなどにコピーするのはokですよね?

まさか、HDDにコピーしたデータを CX590でフォーマットした SDに戻しても動かない。
と言った状況になるのですか?
#まぁ、メーカは保障しないと言ってるんでしょうけど…

書込番号:14322939

ナイスクチコミ!0


ariyanさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2012/03/21 14:38(1年以上前)

機種違いですがCX270VではSDスロットのあるPCで普通に見れましたよ。

書込番号:14323615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/03/21 20:55(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん

早速のレスありがとうございます。MassStorageクラスのデバイスとしてダイレクトに接続する手段は残されているのですね。とりあえず一安心です。

音が繋がらないと言うのは、編集ソフトのタイムラインで繋いだだけでは、途切れ音等が混入するのでしょうか。ちょっと気になりますね。DVテープ時代と違い、カメラを使ってメディアに戻すような使い方はしないとは思いますが、どのメーカー製品でもAVCHDであろうと何であろうとコピー&ペーストで自在にファイルを扱える物だと思っていました。

扱い方次第ではPana等、他者製品を選択する方が良いのかなぁ。。。

書込番号:14325093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2012/04/15 19:44(1年以上前)

 私も、内臓HDDからのデータ取り出しについて、うまくいかないので質問させていただきます。

 我が家では、BDレコーダがないので、パソコンのHDDに溜まった映像を移していくことを考えてDVテープだったHC1からこの機種に買い替えたのですが、カメラの内臓メモリからSDカードにコピーして、パソコンで操作しようとしましたら、SDカード内に記録されているファイルから直接に映像を映し出すことができませんでした。
 やはり一度、PlayMemories Homeのソフトが起動して、そこからじゃないと映像が見れない仕組みになっているのかなと思っています。そうでなく、直接、記録されているファイルから映像を見ることはできないのでしょうか。
 専用ソフト経由、またはカメラ経由でしか映像を取り出すことができないのでしょうか。
 ariyanさん、CX270では、SDスロットに差し込んで普通に見れたというのは、SDカード内のファイルをクリックしてみることができたのでしょうか。
 みなさんは、内臓HDDから取り出したファイルの管理はどのようにしていますか?
 

書込番号:14440975

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2012/04/24 13:01(1年以上前)

基本的には普通のデジカメなどと変わりません。
マスストレージの設定をカメラ側で行ってPCとUSB接続したら
カメラの液晶画面に内蔵メモリとメモリカードのどちらから読むかの
ボタンが出てくるのでそれを選んで押すとPCで読めます。

映像の本体(*.MTS、*.m2ts)と管理ファイルが有って、管理ファイルには
・カメラ本体が必要とするメーカー独自のもの
・AVCHDの規格として必要なもの
が有るような感じです。
映像の本体だけ保存しておいても再生・編集はできます。

管理ファイルが揃っていれば、カメラに書き戻したりレコーダに取り込んだり、
長時間撮影された映像をシームレスに一つのファイルに結合したり
といったことができるので、通常はオリジナルを丸ごと保存が推奨されています。
静止画はデジカメと同じくDCIMフォルダ以下に保存されています。

PMB/PMHで保存すると、AVCHDの管理ファイルやフォルダ構成を破棄して、
その中にある情報を独自のファイルにまとめてしまいますので、
元に戻すにはまたPMB/PMHでAVCHD形式に再度書き戻す必要があります。

AVCHD\BDMV\STREAMフォルダの中にある00000.MTSからの連番ファイルを
例えばフリーのSplash Lite
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se493066.html
あたりに読ませてやれば再生できますし、Win7なら標準で対応しているので
再生はもちろんエクスプローラでサムネイルの表示もできます。
Splash PRO以降なら撮影日時の字幕表示もできるので、
本当は有料版の方がお勧めです。

書込番号:14479119

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX590V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX590Vを新規書き込みHDR-CX590Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX590V
SONY

HDR-CX590V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 1月20日

HDR-CX590Vをお気に入り製品に追加する <647

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング