
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年4月1日 13:29 |
![]() |
18 | 7 | 2013年12月1日 00:03 |
![]() |
1 | 5 | 2013年12月29日 11:48 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年11月3日 19:41 |
![]() |
0 | 3 | 2013年10月25日 01:14 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年6月24日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
SonyのCX590Vを使用しております。
CX590VをCCDカメラの様に使用し、リアルタイムでパソコンに表示したいと思っております。
可能であれば撮影しながらパソコンモニターを見て腹腔鏡手術のトレーニングを行いたいと思っております。
これは可能でしょうか?
可能であればその時の必要機材(ケーブルなど)わかりましたら教えていただけると幸いです。
7点

5m以内であれば直接PCディスプレイのHDMI入力端子か、
変換してDVI端子に接続できるでしょう。一般論で、
そのカメラで試したわけではないですが。
5mを越えると、別の信号への変換器をカメラ側、ディスプレイ側に
入れて、別の信号(SDIなど)で送る感じでしょうか。
Wi-Fiで映像を飛ばせるカメラはPC経由でディスプレイ表示を、
または小さいですがiPadなどのタブレットに表示できます。
ややコマ数が減るとか、遅れはあるでしょう。
書込番号:16899517
2点

VGA(640*480≒31万)ぐらいに解像力が落ちてしまう手段なら数千円程度で済み、しかも比較的に簡単なのですが、それは避けたいでしょうか?
また、想定患部とカメラのレンズ先端までの距離によっては、PC用USBカメラを使うほうが便利で解像力も製品次第で選択できます。
勝手な推測ですが、ビデオカメラの接写能力、つまり最短撮影距離に目をつけて、お手持ちの機種を利用したいのではないかと思います。
腹腔鏡の練習が主目的であれば、おそらく現在検討中の撮影手段は別の手段に変わると思いますが、
もし、ビデオカメラのHDMI出力を一旦受けてPCにUSB等でリアルタイム映像を送る場合は、そのHDMI出力を受けて変換する機器に2〜数万円ぐらいかかることになると思います。
(この機器について最近の情報は知りません)
書込番号:16899592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません、PCに映像入力してから表示したたいのかと思いましたが、単にPC用モニタを使えればよいのでしょうか?
書込番号:16899631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラマンAさん、ありがとう世界さん、アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおり接写で使用し、パソコンをただモニター替わりで使いたいと思っております。
モニターを新たに購入するとそれだけで数万かかってしまうためです。
タイムラグやコマ数が減ると使用は難しいです。
HDMI端子を購入してで接続して試してみたいと思います。
他に何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:16899859
0点

使うディスプレイがハイビジョンの1920x1080ドットのものなら良いですが、
1920x1200とかスクエアの場合は、注意が必要です。
おかしな縦横比になったりします。
私はPC抜きでディスプレイ単体を接続するイメージで書いてます。
古いディスプレイはハイビジョン信号を受けられません。
PCありの場合は、キャプチャーして表示するのだと思いますが、
私はやったことがありません。PCパワーが要る仕事でしょう。
金をかけるならよく考えたら液晶テレビを買えば終わる話ですね。
書込番号:16899950
1点

念のためですが、一般に、
・ノートPCにはHDMI 入力端子がなく、出力のみですので、HDMI ケーブルだけではご希望の用途に対応できません。
・最近のPC用液晶モニタには、HDMI入力端子を備えるものありますが、当然ながら無い機種もあり、古いものではDVI入力端子すらありません。
ということで、まずはお手持ちの機器の確認が必要です。
書込番号:16900358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラマンAさん、ありがとう世界さん、アドバイスありがとうございます。
ノートPCに写すのは難しそうなので安い液晶モニターを購入して試してみることにします。
もちろん入力端子に気を付けます。
書込番号:16900907
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
SonyのCX590Vを使用しています。
この撮影ビデオの保存をする際のデータ形式について教えてください。
CX590VとPCをUSBでつなぎ、付属のソフトPlaymemories Homeで
PC側に取り込むと、
日付のフォルダに、
20131101174035.MTS
20131101174035.modd
というファイルが多数できます。…(1)
おそらく撮影したショット毎に作られているように思われます。
CX590VをPanasonicのBDレコーダーBWT510にUSBで接続し、
HDDに取り込むと、撮影ビデオが録画された状態に
なりますが、撮影日付・時刻が近いものが結合されて
1本になっているように録画されます。…(2)
このBWT510の撮影ビデオをそのままBDに保存して、
それをPCで中身を見ると、
BDAVフォルダの中に
0000001.m2ts
というような名称のファイルが出来ています。…(3)
上記(2)のビデオを例えば1日分or数日分をBWT510で結合して
例えば「・・旅行」というような名称にすると、
番組として視聴するには便利です。
それをBDに保存し、さらにPCで中身を見ると、
BDAVフォルダの中の
0000001.m2ts
というような名称のファイルは1つに結合されていないように
見えます。…(4)
これらについて質問です。
・(1)(2)(3)(4)はみなAVCHD形式なのでしょうか?拡張子が異なりますが
おなじものでしょうか?
・将来編集ソフトを購入し、編集したいと思っていますが、今は
撮りだめをしており、たまにそれを見る程度です。
そのような場合、保存ファイルとしては(1)(3)(4)のどれが
良いでしょうか?当面は(4)だけを保存しておけば、将来、これから
ビデオ編集することが可能になるのでしょうか?
・(4)において、「・・旅行」を1個のAVCHDファイルにすることは
できないのでしょうか?
以上、当方初心者なので、質問の仕方が不適切かもしれません。
ご容赦ください。
また、宜しくお願いします。
0点

あらあらら さん
<形式は>
・ビデオカムはAVCHD形式で記録されていてます。
・BDレコーダは放送を録画し、BD作成を前提としているのでコピー制限や放送情報も盛り込めるBDAV形式が使われています。BDレコーダに取り込むとBDAV形式になります。
・AVCHD形式とBDAV形式はフォルダ構成が微妙に違います。
<ビデオ単体ファイル>
・ビデオカムはAVCHDの中の方にSTREAMフォルダが作られ、その中にビデオ各シーンの本体ファイルがMTSの拡張子で格納されます。
・BDレコーダ録画はBDAVの中の方にSTREAMフォルダが作られ、その中に本体ファイルがm2tsの拡張子で格納されます。但し、同一日付で各シーンのファイルが纏められます。
・このMTSとm2tsはコーデックとしてはH.264で同じです。シーン別ファイルか纏めファイルかの違いです。
撮影データの保存ということなので、過去から多くのスレで言われている通り、お薦めはPCの外付けHDD複数にビデオカメラのAVCHDフォルダそのままをコピーするのが良いです。元のデータそのものの保存になります。
撮り溜めるとカメラのメモリのAVCHDフォルダ内にその日数分が溜まってしまうので、撮影日やイベントごとに、こまめに外付けHDD複数に保存します。その際、HDDに「YYYY.MM.DD イベント名」のフォルダを作ってその中にAVCHDをコピーすると便利です。
後々の編集にはHDD保存でも、BD保存でもどちらも使えます。まあPCでの編集ですから、HDD保存のデータを使う方が速いですね。
書込番号:16805210
1点

早速のご回答ありがとうございます。
お勧めのPCの外付けHDDにビデオカメラのAVCHDフォルダそのままをコピーする
ことにしたいと思います。
ただ、現状はHDDがひとつしかないので、安全のために、BDにも保存したいと
思いますが、BDはPlaymemoriesHomeを使わず、Windowsの機能でデータdiskとして
作成するのがおすすめでしょうか?
PlaymemoriesHomeをつかうと
データヂスク作成を選択するとフォルダごとコピーできないみたいです
また、BluerayDISK(HD)を選択するとBDMVという形式になってしまうみたいです
書込番号:16805254
0点

あらあらら さん
とりあえずBDにも保存で安全性は向上しますね。
BDにデータディスクとして保存するのも保存にはなりますが、BDレコーダで視聴が出来ないので、PMHでBluerayDISK(HD)作成の方が視聴もできてGOODでは。
BDへBDMV形式やBDAV形式で作った場合でも、PC編集するのにその中のファイルデータを使うだけなのでOKです。
あと、外付けHDDを用意する場合、USB3.0のものをお薦めします。ビデオカメラのAVCHDフォルダをまず1台目のHDDにコピーし、次に1台目HDDのフォルダから2台目HDDへコピーする時USB3.0だと大変高速に行えます。
書込番号:16806135
0点

色異夢悦彩無さん
早速のご回答、本当にありがとうございます。
アドバイスいただいた通りに、保存しておきたいと
思います。
書込番号:16806921
0点

あらあららさま
はじめまして
気になり書き込みました。
本日以下SITEみましたらVERSION UP情報ありましたのでDLしました。
ご指摘の改善はあるかは不明ですがお試しください。
■2013年12月20日
“PlayMemories Home” アップデートプログラム Ver.3.0.30 提供のご案内を掲載しました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/index.html
=>
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/index.html
書込番号:17011104
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
こんばんわ、YAZAWA-CAROLです。
質問です。
よろしくお願いします。
使用ソフトは"PlayMemories Home Ver3.0.10.10290(最新版 2013/11/3現在)"のHELPでは
ビデオをディスクにHD(ハイビジョン)画質で保存する(AVCHDディスク)
では
ビデオをディスクにHD(ハイビジョン)画質で保存する(AVCHDディスク)
“PlayMemories Home”では、AVCHD形式のビデオをAVCHDディスクとしてDVDディスクに書き込むことができます。
[ご注意]
・録画モードを [HD PS] (28Mbps)、[HD FX] (24Mbps) にして記録したビデオは、そのままの画質ではAVCHDディスクは作成できません。“PlayMemories Home”を使用すると、[HD FH]相当のビットレートに変換したAVCHDディスクとして保存されます。
ビットレートの変換をおこなうため、通常のディスク作成より時間がかかります。また、1枚のディスクに保存できる撮影時間は機器により異なります。
とあります。
せっかく「ビットレートと記録画素数:PS:最大28Mbps 1,920×1,080画素/16:9 」で撮影しても
ブルーレイDISKに[HD PS] (28Mbps) で保存できません。
どうすればよいのですか?
撮影機材は
・HDR-CX590V です。
使用ソフトは"PlayMemories Home Ver3.0.10.10290(最新版 2013/11/3現在)" です。
ブルーレイDISKに[HD PS] (28Mbps) で保存 は
別途,ソフト購入しないと不可ですか?
ちなみに
ブルーレイDISK はPCないし BDZ-EW1000 で見ます。
よろしくお願いします。
0点

BDへの書き出しはネットに接続して拡張機能を追加インストールする必要があります。
拡張機能をインストールすれば、付属ソフトのPMHでも60Pで保存できるはずです。
書込番号:16790229
1点

ふくしやさん
早々ありがとうございます。
「PlayMemories Homeブルーレイディスク(BD) アドオンソフトウェア提供のご案内」は完了しました。
Blu-ray DISC(HD)=>添付JPG「選択1」でよいのですよね。
書込番号:16790278
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
もう過去スレにあるかもしれませんが、、、
当方OS10.5.8でPowerMacG5にFinalCutPro6.0.6を入れております。
Intelではないため撮影した動画が取り込めません。
新しいPCを購入する資金もございませんので
なんとか取り込める方法はないのでしょうか?
どうかご教示ください。
0点

こんにちは。
私も最近までMAC G5にAVCHDの取り込み、編集をしておりました。
さて、ご指摘のように問題点はAVCHD機の MTSファイルがPOWER PC機では取り込めない点にあります。
しかしながら、MOVファイルに変換することでFINAL CUT PROで扱えるようになります。
私はTOAST10を使用して、Appleインターミディエイトコーデックに変換して、取り込んでいました。
まだ、TOAST10が入手できるなら、この手が使えると思います。
ご参考までに。
書込番号:16734556
0点

連投ですが、
同様のことは他のソフトでもできます。
mac mts変換でご検索ください。
ただ、toast10が一番良かったと思っています。
BDの焼き込みもこなしました。
ちなみにMAC G5のみならず、2000年発売のPOWER MAC G4改でもできましたよ。
POWER BOOK G4でもできます。
ただ遅いだけです。
書込番号:16734994
0点

早速の回答ありがとうございます。
週末の時間がある時に試してみようと思います!
書込番号:16750962
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
こんばんわ
yazawa_carolです。
いまさら聞けない
ですが、
freeで撮影したAVCHDを見れるSOFTWAREは存在しますか?
現在は、PLAY MEMORIES HOMEで見てます。
よろしくお願いします。
0点

お勧めはSplash Liteとか、VLC Media Player。
書込番号:16291857
0点

みなさま
ありがとうございました。
DOWNLOADしやすそうなVLC Media Player から試します。
書込番号:16292001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



