
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年10月14日 16:12 |
![]() |
2 | 15 | 2012年10月14日 22:22 |
![]() |
1 | 1 | 2012年10月12日 21:11 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年10月8日 19:37 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年10月8日 01:43 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年10月11日 03:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
娘が修学旅行に行く、と言うから思い出残せよ、と速攻購入。家計からの補助は3万円だけ。あとはお小遣いから・・・・。まあ、写真だけでは残らない思いでもあるし、帰ってきてから喜んで見せてくれたので良しとします。(^_^;)
本題です。
付属のPlayMemoriesは文字入れができない、タイムライン編集でない、など不便が多いです。子供が小さいときはMediaStadioを使ってDVDを作っていたのですがその時の感覚との差が大きくて・・・。
VideoStadioがイイのかな〜と思って、昨日お店でサンプルをゲット、早速インストールしたのですがムービーからのファイル取得が出来ませんでした。
PowerDirectorが使いやすいのであれば、ブルーレイドライブを購入して付属ソフトを使うのもいいかも、とも思っています。
使い勝手が良くて、トランザクションがある程度楽しめる、そして映像が綺麗なお勧めソフトは何になりますか。
ビデオ編集10年のブランクがあります。最近のファイルフォーマットにも疎いので、対応状況も含めてご教授お願いします。
1点

TMPGEnc Video Mastering Works 5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/index.html
デモムービー
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=c1nyQ0I1tV0&gl=JP
価格の安さと、そこそこの使い勝手の良さ。
一般の人が使うと思われる編集ではこれで十分では。
体験版がダウンロード出来ます。
書込番号:15201679
1点

映像を記録したSDメモリカードを、PCにセットし、VideoStudioで画像ファイルを取り込めば簡単に、トラブルなしで読み込めます。
「ファイル取得ができない」という状況がわかりません。
書込番号:15201681
0点

最適かどうか全く不明ですがこんなのありました
http://pro.grassvalley.jp/catalog/edius_express/edius_express_index.php
書込番号:15201895
0点

こんにちは。
>VideoStudio・・・ムービーからのファイル取得が出来ませんでした。
ありーなまいせんさんが書かれたSDカード経由のほかに、
カメラ内蔵のUSBケーブルでパソコンと接続し、カメラの中の映像をいくつかの方法で取り込めます。
1.タイムラインまたはストーリーボード(マニュアルP20.21)で右クリックし、「ビデオを挿入」を選んで、下記のMTSが付いたファイルを指定する。
(次のような構造。映像ファイルは一番下STREAMの中のMTSが付いたファイル)
AVCHDフォルダ
BDMV
CLIPINF
PLAYLIST
STREAM
00000.MTS 映像ファイル
00001.MTS 々
00002.MTS 々 以下略
2.ストーリーボード画面(マニュアルP20.21)を表示しておき、そこへ上記のMTSファイルをドラグ&ドロップする。(これは簡単です)
3.画面上の「3.取り込み」で「デジタルメディアの取り込み」を選び、マニュアルP39)の方法で取り込む。(正式な方法だが面倒)
【参考】多くの方は、上記のAVCHDフォルダを行事毎とか定期的にパソコンに保存されています。その際、まず日付・行事名などのフォルダを作成し、そこへAVCHD以下を丸ごと保存するのがお勧めです。
マニュアルは次のところからダウンロードできます。
http://www.corel.com/content/pdf/vsx5/vsx5_user_manual_jp.pdf
娘さんは学籍のようですから、アカデミック版が買えます。Proだと6000円以下です。
パソコンによってはうまく編集などができないこともあるようです。
手に入れられた体験版で十分試されるのがいいと思います。
書込番号:15201903
0点

TMPGEncは発売開始頃に愛用していました。Autherが出た時は画期的に感動でした。
ファイル形式は問題なく使えますか?1番分からないのがその辺りなんです。(^^;;
書込番号:15201959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体付属のUSBケーブルを使って取り込めなかったんです。
SDカード、カメラ用など保有が有りますが容量が小さくて。保存出来るサイズを購入しても規格的にパソコンで使えません。(^^;;
書込番号:15201982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
使いやすそうですね。値段も手を出しやすいし。
DVDに書き込み用のファイルを準備できるのかが分からないのですけど。(^^;;
書込番号:15202016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しいアドバイスありがとうございます。
帰宅してからマニュアル入手して、試してみます。(^-^)/
書込番号:15202028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影データが60pなら下記は忘れて下さい。
60iで撮影されたのであれば…
VideoStudioX5がオススメです。
スマートレンダリングで 未編集部分は無劣化/高速で出力できます。
VideoStudioX4まではスマートレンダリング時に色々問題がありましたが、X5になってようやく自信を持ってオススメ出来るようになりました(笑)
繰り返しになりますが…
60iなら…の話です
書込番号:15202794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>付属のUS本体Bケーブルを使って取り込めなかったんです。
3年ほど前のHDR-XR500Vを使っています。
USBケーブルをパソコンにつなぐと「USB接続」とか「ワンタッチディスク」などを選ぶ画面が最初にでませんか?(CX590マニュアル46ページ)
ここで詰まると後へ進みません。ぜひどのような操作をされたか具体的に書いてください。
前回はVideoStudioを使っての取り込み方を書きました。カメラ付属のPlayMemories Homeとうソフトで取り込む方法もあります。この場合もUSBケーブルをパソコンにつなぐことが基本です。
>SDカード、カメラ用など保有が有りますが容量が小さくて。保存出来るサイズを購入しても規格的にパソコンで使えません
カメラの中にはどんなSDカードが入っていますか。SDHCカードクラス6以上がお勧めですが、【保存出来るサイズを購入しても規格的にパソコンで使えません】ということは考えられないのですが。
>ビデオ編集10年のブランクがあります。最近のファイルフォーマットにも疎いので、対応状況も含めて・・・
パソコンは何をお使いですか。機種名など書いてください。
このカメラの映像はAVCHDというハイビジョンの形式です。
これをパソコンで扱うには、最低でもCore 2 DuoとかQuad,できればCore i7などのCPUが必要です。(次のページ参照)
http://www.sony.jp/handycam/special/playmemories/spec_pop.html
書込番号:15202852
0点

昼寝ゴロゴロさん、ありーなまいせんさん、W_Melonさん、videsuplaさん。
コメントありがとうございます。
外出先から、各コメントに返信させていただいたつもりでいたのですが、どなたに返信したか分からないですよね。
帰宅してPC画面で見て、あれれっ?
申し訳ありません。そしてありがとうございます。
書込番号:15204526
0点

カタコリ夫さん、アドバイスありがとうございます。
本体の設定を60iにする、ですね。
確認してみます。
書込番号:15204534
0点

videsuplaさん、ありがとうございます。
本体をパソコンにつないで、ディスクとして選ぶ画面がでてきました。VideoStadioでは取り込めなかったのです。ソフトがムービーを認識していないようなメッセージだったかと。
で付属のPlayMemoriesをインストールして、めでたく取り込みが出来たのですが編集作業の使い勝手がよろしくなくて今回の書込みをしています。
先ほどVideoStadioからPlayMemoriesで取込みしたファイルを使えることが分かりましたので、当面はこの運用で遊んでみます。
SDカードについてです。
我が家にあるSDカードは4GBのSDHCタイプとなります。カメラがリコーのGX100の為、メディア制限としてSDXCが使えません。PCはレッツノートのCF-T7でして同じくSDXCが使用できません。それで、規格的に使えない、と書かせてもらいました。
少し調べると、SDHC規格は32GBまでサポートしていることを確認しました。これなら容量的にもそこそこ使えそうですね。
PlayMemoriesで取り込んだファイルを使用できることが分かりましたのでSDカードの運用はしばらく保留しておき、DVD化までの課程で不具合などあれば再度検討したいと思います。
本当に丁寧にありがとうございます。
書込番号:15204676
0点

こんばんは。
異国帰りのはらちゃんさん、みなさんの書き込みへの返事についてですが、1つ1つに返事されると、こんがらがるような感じです。
ある程度まとめて、お答えになればいいと思います。
わたしがぜひ知りたいことは=
○ パソコンの機種名
○ カメラ付属のUSBケーブルをパソコンに繋いでの映像の取り込みがどうなったか(AVCHDフォルダ以下STREAM、そして00000.MTSを見ることができたか)など
についてはぜひお答えください。
なおカタコリ夫さんの質問については、娘さんに次のどのモードで撮影されたかを確かめていただくのがいいと思います。
ハイビジョン画質 PS:約28Mbps/FX:約24Mbps/FH:約17Mbps/HQ:約9Mbps/LP:約5Mbps、スタンダード画質 HQ:約9Mbps
書込番号:15204723
0点

異国帰りのはらちゃんさん、作業を進められていたのですね。
PlayMemories Homeをインストールされて取り込めたとのこと、基本は同じですので今朝書いたこととつなげてみます。
PlayMemoriesで取り込むと「2012-10-14】という名前のフォルダが自動的に作られ、その中に添付画像のようなファイルが作成されるはずです。
今朝書きました【MTS】を【m2ts】の読み替えてください。
1.タイムラインまたはストーリーボード(マニュアルP20.21)で右クリックし、「ビデオを挿入」を選んで、下記のMTSが付いたファイルを指定する。
STREAM
00000.MTS 映像ファイル
00001.MTS 々
2.ストーリーボード画面(マニュアルP20.21)を表示しておき、そこへ上記のMTSファイルをドラグ&ドロップする。(これは簡単です)
書込番号:15204912
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
HDR-CX590Vで撮影した動画をBD-Rにダビングして、ブルーレイプレーヤーで再生したいのですができません。
ブルーレイプレーヤー:SHARP BD-H30
パソコン:NEC LL878 (OS Windows7)
ブルーレイDVDライター:SONY VBD-MA1
ブルーレイディスク:BD-R(型番BV-R130KW5)
現在の状況
・カメラとライターを接続し、BD-Rにダビングするもプレーヤーで再生できず。
・カメラとパソコンを接続し、一旦パソコンに取り込み。パソコンとライターを接続し、BD-Rにダビングするもプレーヤーで再生できず。
・パソコンでは再生可能。
・カメラのデータは消去。(パソコンにダビングしたため)
ファイルの種類はAVCHD、拡張子はMTSでした。
プレーヤーのカタログを見ると、録画方式(フォーマット)には「BDAVフォーマット、HDVフォーマット」と書かかれています。
再生に関するフォーマットや拡張子については、特に記載がありません。(見つけきれないだけかも)
どうやったらパソコンからBD-Rにダビングし、プレーヤーで再生できるか教えて下さい。
0点

付属ソフトのPMHで出来ますよ。
ブルーレイディスクアドオンをインストールしてください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/playmemories-home/download/bd-addon.html
書込番号:15195361
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
撮影した映像をDVDプレイヤーのHDDに落とした時に、撮影日付が入りません。
どうすればいいですか?
簡単な方法あれば、どなたかアドバイスお願いいたします!!
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:15177439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずプレーヤではなくレコーダだと思いますが、
どのように接続していますか?
黄赤白ケーブル経由のスタンダード解像度での等速ダビングであれば、
再生画面に(でかでかと)撮影日時を表示させながらやればOKですが、
せっかくのハイビジョン撮影がもったいないです。
AT350S 2.7万〜等なら、
USBケーブル経由にてブルーレイメディアにハイビジョンのまま高速ダビング可能、
字幕のように撮影日時をON/OFFできます。
書込番号:15177486
1点

早速の回答ありがとうございます。
プレイヤーの設定ですか?
シャープのHDW63にUSBケーブルで直接接続していますが、簡単に設定できますか?
書込番号:15178282
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
ほぼ突発的に買いました。
先週にヤマダ電機に嫁と立ち寄り、コレいいね。なんて言いながら見てました。
来週、娘の運動会があり安ければ買ってみても、、、
なんて軽い気持ちでヨドバシへ。
表示価格は5万円。先週に見たヤマダ電機の価格に到底及ばないので、若い説明員さんに値切り交渉すると、ムリの一言で一瞬諦めることに。
取り敢えず見積りだけでも作ってもらいヤマダ電機に行こうと別の説明員さんを捕まえ再び交渉すると
ヤマダ電機さんの価格に対抗してくれ、46500円+10%ポイントに!
オマケなどは付きませんでした。
その見積りを持ってヤマダ電機に、、、ともおもいましたが、
気持ちも良かったので即決しました。
延長保証は別途ということで悩みましたが付けませんでした。
大阪では価格は、こんなもんですかね???
書込番号:15175472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
6年ぶりにビデオカメラを買い換えようと思っています。
色々自分なりに調べた結果、CX590VとPJ590Vで迷っています。
地元の家電量販店の店員さんに伺っても、あまり知識がないらしく大きな違いはプロジェクターの方が少し重く、あとは全く一緒ですとのこと。
詳しい方がいらっしゃいましたら、どちらの方がおすすめか教えてください。初心者なもので、初歩的な質問だったらすみません。
撮影シーンは主に子供の運動会やお遊戯会等です。
回答お願い致します。
書込番号:15172773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・プロジェクタ機能が欲しい
・付属フードが欲しい(屋外晴天時撮影時には使った方がいい場合も)
・リモコン撮影がしたい
のであれば、
PJ590Vを、いずれも興味がないならCX590Vを選択するとよいのでは?
なお、
6年ぶりの買い替えとのことですが、
お子さんが近く小学生であれば、
運動会は590の望遠では足りないと思いますので、
Canon HF M51等の検討もされた方がいいと思います。
参考までに今までの機種名と、不満点、
またどのように運用(保存、再生)してきたのか、
の情報があると、
より具体的助言が得られると思います。
書込番号:15173233
1点

そうなんですね!必要ないと言えばないのですが、フードはあった方がいいのか素人でよくわからないです(^^;
今現在SONYのDCR-DVD505を使用していて、1年ほど前にタッチパネルが全く機能しなくなってしまいました。しかし、リモコンが付属していたのでそちらで操作は出来る状態です。こういう場合リモコンがあった方がいいのかなとも思います。
不満と言えば、ズーム時の手ぶれが気になります。少し暗い所での撮影も綺麗に撮れません。PCも古いので、容量的におとせずDVDがたまる一方です。
590Vに替えたとしても、PCにおとすのは難しくブルーレイレコーダーもないので、ひとまずはHDDかメモリーカードに移すしかないです。
DVDレコーダーでも映像を焼けますか?その場合、画質の設定も制限がありますか?
長文で失礼します。
書込番号:15175512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フードの効果はフレアやゴーストの抑制ですが、
こちらの下段の比較例がわかりやすいですかね。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tec/camera2/20051128/114452/?P=2
>DCR-DVD505
>ズーム時の手ぶれが気になります
Canon HF M51のパワードIS(望遠側の光学式手振れ補正)はかなり優秀です。
SONY機の望遠側の光学式手振れ補正は、
760/720の空間手振れ補正を除き、未だ他社に劣ります。
が、
505からなら進化はしているでしょうし、
電子式も併用しているのでマシにはなっているでしょう。
なお、
590は光学12倍ですが広角スタート(26.8mm〜)ですので、
590の望遠端は、505(41.3〜485mm、実質光学12倍)の7.8倍相当です。
(M51の望遠端は43.6mmスタート10倍ズームの為、10.6倍相当)
>少し暗い所での撮影も綺麗に撮れません
これは590、M51共に格段の進化をしていますので、
低価格帯で暗めでの画質を重視するなら590かM51で選ぶのは適切です。
>PCにおとすのは難しくブルーレイレコーダーもないので、ひとまずはHDD
付属ソフトが動作するPCスペックがなければ、
ビデオカメラ本体で直接外付HDDに保存するのも一手です。
(いずれも中下段参照)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX590V/feature_5.htm
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm51m52/edit-function.html
が、
>DVDレコーダーでも映像を焼けますか?その場合、画質の設定も制限がありますか?
について、
DVDレコーダではテレビ放送のハイビジョン録画に対応しているタイプでも、
ビデオカメラの映像をハイビジョンのまま残すことができません。
予算が厳しいなら、
当面外付HDDで運用してからブルーレイレコーダに、でもいいですが、
手間などを考えると、最初からブルーレイレコを購入して、
ブルーレイメディアで運用(再生用と保存用※の2枚に焼く)、をお勧めします。
※お子さんの大切な記録ならバックアップが重要です。
デジタルデータは壊れたり、読み取れなくなったり、事故で全滅したりします。
505で撮影したDVD、全て無事ですか?
ブルーレイレコは、
シングルチューナーでいいなら、
SONY AT350S 2.7万〜か、Pana BRT220 2.8万〜をお勧めします。
(ビデオカメラとの連携を考えると、SONYかPanaが無難)
なお、M51の撮影日時の字幕表示を重視するならPanaをお勧めします。
書込番号:15176459
1点

グライテルさん
ありがとうございました。とても丁寧で量販店の店員さんよりよっぽど分かりやすかったです。よく理解できました。
再検討してみようと思います。
書込番号:15188479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
