
このページのスレッド一覧(全224スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年5月9日 23:49 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月6日 00:35 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月1日 22:42 |
![]() |
0 | 3 | 2012年5月2日 11:32 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年4月30日 20:47 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月3日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
こんにちは。
先日、この機種を購入しました。
試し撮りの為、一日持ち出して屋外、屋内で撮影しました。
私の用途では、使い勝手も良く、快適に撮影出来ました。
画質は、「期待以上」とまでは感じませんでしたが、期待を裏切らないレベル
であり、個人的には充分です。
質問です。ご存じでしたらご教示願います。
この機種は、動画撮影時、画面に撮影日時の写し込みは可能でしょうか?
私の用途は家族のイベントや日常の記録ですので、出来れば映像内に撮影日時
が入ればありがたいと思っています。
説明書をざっと読んだ限りでは、このあたりの記述は見つけられませんでした。
可能であれば、方法をお教え願います。
(CanonのM51は出来るようですね)
宜しくお願いします。
0点

写し込み…という事ではなく、映像データとは別に字幕データとして撮影日時データを記録しています。
また、再生時にそれを表示させられるかどうか?は、再生機器/保存形式に依存します。
編集しないのであれば…
@SONYのBDレコーダー(現行機種なら全てOK)に取り込んで「思い出ディスク(メニュー付きのBD-J)」を作成すれば、ディスク作成時に表示可能。
AパナソニックDIGAならHDDからの再生時、DIGAで作成したBD(BDAV)の再生時に表示可能。
@とAで表示させるデータが違うのですが、SONYのカメラはどちらも記録してるので大丈夫です。ちなみにキヤノンのカメラはAしか記録していませんのでSONYレコでは表示させる事ができません。
作成したディスクを後々PCで読み込んだりするにはSONYのBD-Jの方が都合が良かったりするらしいので、これからレコーダー買うならSONYの方が無難かもしれませんね。
お書きになられているキヤノン機の撮影日時写し込み…という件ですが、それは 「カメラ内でハイビジョンからスタンダード画面へ変換する際に撮影日時を映像に写し込む」…という機能ではなかったでしょうか?
間違いだったらすみません
書込番号:14533476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタコリ夫さん
こんばんは。
とりあえず、DIGAに取り込んだ後の再生時は日付を出すことができるということですね。
ありがとうございます。
我が家はDIGAなので、とりあえず家で観るときは使えそうです。
出来ることなら映像に写し込んでほしかったところですが、これは編集で文字を入れる
などしないと出来ないということなんでしょうね。
Canon M51の場合、Canonの販売員さんの説明で、カメラ側の設定で撮影日時を画面に
入れた状態で撮影できると聞いたので、出来るのではないかと思っていました。
まあ私は590Vユーザーになったので、M51で出来ても仕方ないのですが・・・。
M51でできるなら、590Vでも出来るのではと少し期待してしまったんです。
この機能、ほしいユーザーは結構いると思うのですがねぇ・・・。
書込番号:14535774
0点

気をつけなきゃいけないのは、DIGAで作成したBD(BDAV)をSONYレコで再生した場合、再生自体はできますが 撮影日時表示はできません。一部メディアプレーヤーでは表示させられるようですが、家電のBDレコーダー/プレーヤー類では 基本的にはDIGAでないと表示出来ないと考えてもいいと思います。
BDAVではなく、BDMVやBD-Jという形式で撮影日時字幕データまで残してくれるディスクが作成できるのであれば、そちらのほうが保存用としては向いているとは思います。
私は使った事がないのですが、カメラ付属のPlayMemories HomeでBDを作成した場合どうか?と確認したほうがいいかもしれないですね。
60pデータでは期待薄ですが、60iのデータから無劣化のBDMVが作成できるのであれば、ひょっとしたら各社Blu-rayプレーヤーで表示可能な撮影日時字幕も残してくれるのかもしれません。
お時間あればそのソフトで 書き換え可能なBD-REを使って 2〜3個のデータでBDを作成してみてください。出来上がったディスクをDIGAで再生し、DIGAリモコンの再生設定ボタンから入って字幕設定をONにしてみるとわかります。
BDAVやらBDMVやら…この辺りややこしいのですが、私の「縁側」の中に、以前この話をまとめたスレがあるので一度見てみてください。ただ数年前のスレなので、今では周辺機器の環境が変わっています。参考程度ということで(笑)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/#252-26
書込番号:14537028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カタコリ夫さん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
ハイビジョン(AVCHD)動画って色々ややこしいですね。
SD動画の時はパソコンでの編集も割と気軽に出来たのですが・・・。
今度PCからBDにダビングするときに何ができるのか色々試してみます。
縁側も拝見しました。
色々と検証されて、すごいですね。
こんなにすごい方からアドバイスいただけるとは恐縮です。
ややこしくて、今の私の知識では流し読み程度ではすべてを理解
することが出来ませんが、今度じっくり読ませていただこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14543252
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
連休前半明けに、CX590(74,800円)とPJ590(70,500円)の価格逆転現象が起きていましたが、本日から、また元に戻りました。
ただ、CX590(60,900円)とPJ590(70,500円)と約1万円の差が…。
ポイントは10%のままですが、交渉次第で、GW最終日から来週にかけて、実質価格50,000万円前後になるでしょう!
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
こんにちは。 宜しくお願いします。
現在、SONYのデジカメDSC-HX5Vでフルハイビジョン動画を撮影し、
2年ほど前に購入したパナソニックのDIGAに取り込み編集、保存をしています。
この組み合わせだと、DIGAに取り込む際、データが撮影日時毎にはわかれず、
メモリーカードに入っているデータが全てがひとまとめになって取りこまれます。
ただ、HX5Vの場合、裏技?として、録画モードが違えば、取り込み時に
録画モード毎にデータが分かれるので、この特性を利用して、データを分けたい時に
このモード切り替え作業を差し込みます。
例)FLL HDモードで撮影
↓
HDモードに切り替え1秒ほど撮影
↓
FLL HDモードに切り替え、次の撮影・・・の繰り返し
このようにすれば、好きなタイミングで画像データが分割され取り込めています。
この度、ビデオ専用機としてSONY 590Vか、Canon M51あたりを購入しようと検討中です。
おそらく、うちのDIGAに取り込むときは、普通に取り込めばデータがひとまとまりに
なると思われますが、この機種でもHV5Xと同じ様に録画モードの切り替えで分割取り込み
が出来るのでしょうか?
どなたかご存じで有ればご教示お願いします。
0点

可能だと思いますが、
モードの変更(戻し)忘れの失敗リスクを避ける為には、
・内蔵メモリに撮影
・ビデオカメラ本体で内蔵メモリから撮影日別にSDHCカードにコピー
・SDHCカード経由でDIGAに取り込み
といった方法もコピーの手間はかかりますが手堅いですね。
なお、
CX590VのPS(60p)モードは、
昨年秋モデルより前のDIGAだと、
HDDには取り込めても、ブルーレイディスクに書き出す際は60iに変換されます。
書込番号:14507486
1点

グライテルさん
ありがとうございます。
内蔵メモリからSDカードへコピーしてというのは、HX5Vでは出来ないので、
思いつきませんでした。納得です。これなら失敗のリスクはありませんね。
60pから60iに次変換される件も理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:14508785
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
こんにちは はじめまして
ビデオはもっぱらロック等の大音量のライブ演奏の録画に用いています。
少し前のHDR-SR8というハードディスクのカメラを使用していますが、大音量、特に低音の大きい場合に振動で、プロテクトがかかり録画が停止してしまうことが頻繁にあり、ハードディスクでないタイプに買い替えを検討しています。バッテリの連続撮影可能時間や広角撮影等でこの機種を考えてますが、HDR-SR8は大音量時にマイクレベルを低にしても歪んでしまい、外付けマイク(ゲインが落ちている?)でなんとか対応している状況です。当時このモデルはライブ等の音がまともに取れないことを、この場でいろんな方が指摘していました。
同じSONYなので、この問題が改善されているかが判りません。
実際にライブ等の録画に使われた方があれば、教えていただけないでしょうか?
0点

ユーザーではありませんが。
まずSR8の停止については、
落下検知をOFF設定にすれば回避できると思います。
次に音の歪みについては、
重低音対応を含めて現状通り外付けマイクの使用をお勧めします。
ライブ撮影は、
暗い場面(部分?)も綺麗に撮りたかったりすると思いますので、
買い換えには満足できるのでは。
書込番号:14507470
0点

グライテルさん
ありがとうございます
落下検知の解除の仕方が判りません
ご教授いただけると助かります
よろしくお願い致します
書込番号:14509616
0点

ハンドブック(p59、70/落下検出)を参照、
一般設定/落下検出/にて「切」を選択下さい。
但し、
撮影中に本体を落としたり、三脚ごと倒したりすると、
HDDが壊れる可能性は非常に高くなりますので御注意下さい。
なお、
メモリースティックに撮影する、というのが
停止回避及び撮影中落下リスクを下げる方法でしたが、
現行新機種でもまだメモステは使えるとは言え、
SDHCカードの方が汎用性があると思いますので、
これらからメモステを購入するのはあまり現実的ではないですね。
私はCX500V用に購入、PCもVAIOで本体にスロットがあるので便利、
PS3やDIGA等にはカードリーダ経由で普通に使えていますが。
書込番号:14510649
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
初めまして。
ビデオカメラを初めて購入しようと思っています。
子どもの発表会や運動会、行楽に行ったときに使いたいと考えています。
全く知識が無いため、皆様にアドバイス頂きたいです。
パナソニックさんのv300mやv600mも気になります。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:14501503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーの良い点は、アクセサリーの豊富さ、特にリモコンつき三脚の便利さは重宝します。
書込番号:14501554
4点

V600Mをお勧めします。
今までならCX590Vをお勧めしていたところですが、
現在CX720Vを試用中、
エクステンデッドズームは所詮デジタルズームで、
暗くなくても解像力が結構落ちることがわかりましたし、
光学ズームのみで使用するには望遠が足りない&アクティブ手振れ補正が使えないので、
(光学式手振れ補正のみなら使用可)
運動会や発表会などのズーム撮影を重視するならV600Mでしょう。
旅行時を含めて、室内広角撮影重視、より優れた歩き撮り手振れ補正を求めるなら
CX590Vでしょうね。
書込番号:14501835
0点

カメラに保存されているデーターをBDなどに移して保存しないといけませんからそのところが
はっきりしていないと沢山撮影というわけにはいかないのでしっかり決めておいたほうがいいと思います。使いやすいと思うカメラで十分だと思います。巧者な機能なんかいざとなればフルオートオンリーが頼りとなります。ただ逆光補正がきちんとできることは必修アイテムですしオートフォーカスも固定フォーカスができることも大切ではあります。
書込番号:14504098
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX590V
12年前のビデオカメラが調子が悪くなって、次期の候補でCXー180・CX590で悩んでます。
撮影はおもに運動会&体育館での発表会ぐらいなもんです。
あと動画有効素子とは大きければ動画は綺麗なんですか?。
0点

CX590Vの方が上位機種で、断トツに画質が良いです。
書込番号:14494306
1点

12年前のカメラから思ったら、三分の一ぐいらの価格で性能はめちゃくちゃにいいですもんね。
腹を決めてCX-590Vにします。
昼寝ゴロゴロさんありがとうございました。
書込番号:14515712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



