![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2018年12月17日 14:49 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2016年4月13日 20:40 |
![]() |
4 | 6 | 2013年11月13日 15:26 |
![]() |
0 | 1 | 2013年10月13日 07:44 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2013年8月23日 11:00 |
![]() |
1 | 7 | 2013年7月4日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
12年製の子ですが一回の故障も無く、我が家では未だに現役ビデオカメラとして頑張ってくれてます。満足満足♪
<動画のディスク化>
小型軽量ですので機能もシンプルですが、私のような一般家庭ではすべて事足りています。
未だに一般家庭での一番の問題は、カメラ自体のスペックよりも、フルハイビジョン等の高画質で撮った動画の編集とディスク化ではないだでしょうか。
現況でも量販店仕様のノートPCあたりではぶっちゃけ難しい作業の一つです。
*昔からの標準画像の編集や保存、高画質→標準画像へ落としての編集や保存は簡単です*
イベントあるある
*夫婦ともに機械に疎く、撮影いざ本番にメモリが不足して古い動画も消す事ができずオロオロしている*
<私なりの対策と提案>
・記録メモリ(SDカード)をケチらない事。保存も場所をとらず、磁気や破損、湿気等に気を付ければ一番簡単。
・録画先をSDカードに設定。SDカードは上書きせずに抜き替えて保存していく。
・本体メモリデータは→SDカードにコピーして保存。本体メモリはクリアしておく。
・SDカードは128GBまでこの子では作動確認済です。ネットで3000円弱。クラス10がお勧め。二番目の高画質で17時間ちょい。
<ビデオ機器選択にあたって>
・ビデオカメラ側の録画技術や放送技術は、PCのスペック等、保存側の技術等のはるか先まで進んでいるが、多くの一般家庭では未だに撮りためた高画質な動画を処理できないでいる。
・ビデオカメラは機能そこそこで、小型軽量の物を選び、大容量の電池パックを+1で買う。
・PCへの転送はUSBケーブルでは静止画のみ可なので、マルチリーダー等を介してSDカード直で行う。
・最近では定評の悪かったPMHソフトもだいぶ改良されたようで、勝手にPMHへ画像データを読込む事はなく、ユーザーがメディアを選べるようになっているのでお勧めです。
・ゆったり会場用の背の高い三脚と、人混み用の一脚を買うと便利。手持ち撮影は疲れるしブレまくって鑑賞時に酔う。
・自分で高画質動画をディスク化をしたいのならば、高スペックPC+グラフィックボード+有料編集ソフトの購入を推奨。大抵のノートPCは排熱との戦いになり長時間作業に向かない。ゲーミングマシン等超高価なのは別。家電量販店の店頭スペックPCはよく調べてから購入。一応出来るのと難なくこなせるのとは別次元。
・動画撮影中も静止画撮れるのでこれ一台でも何とかなる。
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
昨日まで使えていたカメラが使えなくなりました。
調べたら、バッテリーが純正では無いので付け替えて下さいとありましたが、純正品を使用しております
データが必要なのでバックアップだけでも取る方法ありませんか?
書込番号:19785022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>苦菩茶さん
2〜3回試してもダメでしたか?それでも直らなかった場合は修理依頼をして下さい。
ビデオカメラをUSBで接続してパソコンで認識するようなら、全ての拡張子がMP4やMTSファイル(動画ファイル)を検索して、パソコンにコピーしておきましょう。
ファイル名.mp4
ファイル名.mts
↑このようなファイルを探してみて下さい。
書込番号:19785340
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
みなさん こんにちは
幼稚園で三脚を使ってお遊戯会を撮りたいと思っています。
この機種に、お勧めの三脚はどんなのですか?
コンデジのオリンパス タフにも付け替えて使えるものを探しています。
軽量・コンパクトなのがあればうれしいです。
どなたか教えて頂けませんでしょうか・・・よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
三脚は難しいです。
ビデオカメラ用の三脚として、本来の機能を満たすならば、2万円前後からになり、決して軽量とかコンパクトにはなりません。
軽量・コンパクトを追求すると、カメラのおまけについてくる三脚になりますが、フニャフニャで使い物になりません。
そんな中、コンデジと共有なら
Velbon EX-444が使ってみて良いと感じています。
同価格帯のSLIK F630より雲台(カメラを取り付ける台)部は、私見ですが使いやすいです。
これらはamazonで3,000円以内です。専用の袋もついています。
もう少し上を見ると
Velbon C-400あるいはC-500でしょうか。
雲台にオイルが封入されていて、動きが滑らかになります。
価格は5,000円から8,000円くらいです。袋はついていません。
SONYのカメラですから、SONY製の
VCT-VPR1だとリモコンが使えて便利です。
端子変換ケーブルが別途必要ですが、操作性は向上します。
価格は変換ケーブルを含めると、1万数千円になります。
以上、参考までに。
書込番号:16780818
2点

あまり参考にならないレスです
Velbonのオイル式雲台PH248
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/ph248.html
これが3K円ぐらいです
これに安い三脚の足だけ取り付けて 全部で1Kgというのを
入手経路不明で使っています
これが撮影しながらパンやティルトで滑らかに動く最軽量
三脚です。と本人は思っています。
動画の三脚と静止画の三脚の違いは撮影しながら雲台が滑らかに
動くか動かないかです。ですから動画用は静止画にも使えますが
逆は使えません。
この三脚の一回り大きいのがC400 更に C500 更に C600と
なります。
何度も同じ事を書いています。馬鹿の一つ覚えです。
書込番号:16781008
1点

お遊戯会全体の写真を撮りたいのでしょうか?それともお子様だけを撮りたいのでしょうか?
全体なら三脚使うと、手ブレは防ぐ事は出来ると思いますが、お子様メインであれば手持ちの方が撮りやすいと思います。
また、三脚は場所を取るので他の保護者からクレームがくるかも知れません。
書込番号:16781081
0点

どーでしょう?
三脚で他の父兄からの苦情はないと思います。
幼稚園の行事が、一番、ビデオの持参率が多いと思います。
今時は一番後ろが、カメラ三脚用に用意されているのではないでしょうか。
前の方の客席で、三脚を広げるならば、白い目で見られますが。
運動会と違って、子供が走り回るわけではありませんので、機動性を求めて手持ちにする必要もないと思います。
ブレの他に、揺らぎもありますので、ズームした際の手持ちは厳しいと思います。
書込番号:16781295
0点

みなさん こんにちは
色々と教えて頂き、有難うございます。
お遊戯会は場所によって、3脚が使えるので今回は年長のお遊戯会と言うこともあり、購入を考えています。
今まで右手に持って、ただひたすら頑張ってじっとしていました。筋トレになります(笑)
年長は今までよりも出演時間が長いので三脚がどうしても必要なのです。
なるほど・・・デジカメ用とハンディカム用は違うのですね。パーンする為に動くのですね。
参考になりました。有難うございます。
書込番号:16785481
0点

解決済みになっていますが、お邪魔してよろしいでしょうか?
ビデオSALON6月号にと「新時代の三脚選び」という特集がありました。
http://mono-logue.air-nifty.com/monolog/2013/05/salon-f75a.html
ビデオ三脚というと、重くて持ち歩きできない 動きが滑らかで普通の三脚と違って動画撮影が快適というイメージがありましたね。
ビデオカメラだけでなくデジイチで動画を撮る時代になりましたので、持ち運びが楽で 滑らかに動画が撮れる三脚を選ぶ時代になったようです。
皆さんご存知のように、三脚はPanHead(雲台)の部分で滑らかに動かせるかどうか決まります。
W_Melon_2さんのビデオ雲台PH-248(ベルボン)と軽い三脚との組み合わせが、究極の小型ビデオ三脚になりますね。
水平を保つ事がビデオカメラでは重要なので、三脚と雲台の間にレベリングユニット(レベリングベース)を入れれば、水平取りが楽になります。
私はPH-248を使ったことがないのですが、3,000円ぐらいで売られている廉価三脚の雲台よりもずっと動画に適した動きをするのではないでしょうか。
書込番号:16831018
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
質問➊現在、静止画を取ることができるカメラをいくつか所有しています。この270Vの他に、@一眼レフ:キャノンEOSKISS DigitalNAコンパクトデジカメ:カシオ EXILIM EX-Z3B携帯IPHONE4Sです。270Vの静止画は@ABと比べどの程度の実力なのでしょうか?室内や屋外にもよるとは思いますが、どういう状況であれば、それなりの写真が撮れるでしょうか?10年以上前の古いカシオEXLIMに比べると画素数は高いようですが、実際はどうなのでしょう?同じ状況で撮影し比較したことがないのですが、画素数が低くても、270VよりAの方が、きれいに撮れるていたような気がするのですが・・・
質問➋実はこの中で、カシオ EXILIMが旅行中に壊れてしまいました。旅行保険で保証されるので無料で修理をするか、修理せずに修理費8500円を頂くか、迷っています。Aで撮るのは、旅行などのスナップなどが中心ですので270VやBで代用できれば、古いAを修理しなくていいかなと思ってます。みなさんならどうしますか?
0点

こんにちは。
静止画の画質ですが、画素数は現在のカメラはどれも十分にあり、
等身大ポスターでも印刷しなければ、不満は感じないと思います。
画素数よりも、センサー(撮像素子)の大きさが画質に大きく左右します。
http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
一番大きいのはキャノン EOSKISS DigitalN センサーサイズ(APS-C)
カシオ EXILIM EX-Z3 センサーサイズ1/2.5型(インチ)
iPHONE4Sセンサーサイズ1/3.2型(インチ)
HDR-CX270Vセンサーサイズ1/3.91型(インチ)
キャノン EOSKISS DigitalN が圧倒的にセンサーサイズが大きいことが判ります。
(リンクを参考にしてください)
センサーが画質に影響すると申し上げましたが、センサーの性能は年々向上します。
カシオEXILIM EX-Z3 と同程度のカメラを持っていますが、さすがに古い、
iPHONE4Sの方が圧倒的にキレイです。
iPHONE4Sの欠点はSDカードでない為、パソコンに画像を取り込むのが面倒、
デジタルズームなのでズームすると、画質が落ちる事です。
どのくらいの画質なら満足出切るかは、人それぞれですが、
私なら修理費の8500円をもらって、すこし足して15000円くらいの
カメラを新しく買います^^
書込番号:16699737
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
カメラとパソコンを繋いでPlayMemoriesHomeで画像を取り込もうとしたところ、上手く出来なかったのでソニーお客さま窓口に相談したところ、パソコンにデータを強制バックアップしてから、内蔵データとメモリカードをフォーマットするように言われました。勿論、実行しました。
ところが、その後撮影日時のデータも消える、もうすでに消えていると言われました。子供が産まれてからの成長記録を撮っていたので、ゆくゆくはHDDとBDに保存し、撮影日時を見ながら夫と子供の成長を喜びあうつもりでした。
8か月間の撮影日時が消えたのかと思うと泣けてきて夜も眠れません。撮影日時が消えると教えて貰えれば消さなかったのにと考えると悔しいです。なんとかなりませんでしょうか?
お詳しいかたご教授願います。
書込番号:16494422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像ではなく、動画の撮影日時表示についての質問です。すみません。
書込番号:16494445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

管理ファイルを消したら無理だと思いますが。。
バックアップしたファイルの名前の先頭は、
年月日になってませんか(。´・ω・)?
ファイル名見れば、撮影した年月日と順番は
分かりませんかね。。
書込番号:16494463
0点

ruirui77112211さん、お早うございます。
お困りのほどお察しいたします。
管理ファイルがなくなれば、動画の撮影日時表示が消えるのは致し方ないのだと思います。
ただし、パソコンをお使いになれることからすれば、お手数はかかりますが、一つ一つのファイル撮影日時を知ることはできます。
わたしは、ビデオを持っておりませんので、
デジカメファイルでの動画の場合を例にさせていただきます。
Windowsパソコンをお使いとして申し上げますと、
当該ファイルにマウスでカーソルを持って行き、そのファイルをマウスの右クリックすると、
一番下に”プロパティ”が出てきます(@)。
このプロパティーを表示させると(A)、
欄中の”更新日時”と言うところが、撮影日時に当たります。
(”作成日時”と表示されている欄は、パソコン上などにファイルを作成した日時です。)
書込番号:16494546
0点

ソニーのビデオカメラなら、字幕データとして動画ファイル本体に撮影日時が埋め込まれて無いですかね?
添付画像は、少し古いですがHDR-CX370VをSplash Proで再生して字幕表示させたもの。
(動画編集ソフトなどで編集してしまうと、消えてしまったりしますが)
書込番号:16494567
0点

>パソコンにデータを強制バックアップして
具体的にどういう操作をしたのか詳しく書いて下さい。
管理ファイル等が残っているかもしれませんし、
なくても動画ファイル単体があれば何とかなるはずです。
書込番号:16494885
0点

撮影日時、撮影開始日時の情報は、複数存在します。
AVCHD管理ファイルのPLAYLISTフォルダ内MPL(mpls)ファイル内に撮影開始日時
これは、例えばレコーダーなどに取り込んだ際に、録画日などと表示されるものです。
動画ファイル(MTS)内には、撮影日時の数値情報が継続して記録されており、
撮影日時字幕が、映像、音声とは別に記録保存されています。
ビデオカメラ再生時などにカウントされる感じのものです。
たとえ、動画ファイルだけになっても、元データを一切いじらなければ、動画ファイルの中には撮影日時情報は残っています。
これは、各種、市販、フリーの編集ソフト、オーサリングソフトで、それぞれ対応は違いますが、活かすことが可能です。
ディスクに焼くと、消えたり表示できないことも多いので、良くわかった上でディスク化する必要があります。
例えば、当該の動画ファイル単体を、ビデオカメラ付属ソフトに登録して、”付属ソフト”でAVCHD出力した場合、撮影日時数値情報は残っても、字幕は消滅する”かも”しれません。
スレ主さんのトラブルの原因がわからないので、何とも言えませんが、管理ファイルが壊れてソフトに取り込めない状態
であっても、動画ファイルが健全な状態であれば、とりあえずは大丈夫でしょう。
ただし、字幕情報にしろ撮影日時字幕にしろ、ソフトや再生機器に依存し、必ず表示できる機能ではないので、ファイル更新日日付のフォルダを作ってその中に入れておくとか、一目でわかるようにしておいたほうが良いでしょう。(ファイル更新日時は、撮影を終了した日時だと思います。)
SONYは、自分たちが動作保証し供給している環境のなかでは(いずれ)消える、表示させることができない、と公式見解しているのかもしれませんが、既に消えてしまっていると断言するのは早計だと思います。
書込番号:16494930
0点

>>パソコンにデータを強制バックアップして
>具体的にどういう操作をしたのか詳しく書いて下さい。
そうですね。なぜかSDさんのおっしゃるとおり、これをお伺いしないと。
単純に、AVCHDフォルダないし、カメラの中身を丸ごとPCにコピペしました。ということであれば、ないし、MTSファイルのみを保存しましたという状況ですら、
仮に、原因が断定できない状態で、データの中身も見ずに、データの一部が消滅していると断言したとすれば、おかしいですね。
>SONYは、自分たちが動作保証し供給している環境のなかでは(いずれ)消える、表示させることができない、と公式見解しているのかもしれません
字幕を表示させようとすれば、そうですが、ビデオカメラ本体での再生を含めれば、必ずしも当てはまらないかもしれません。実際にどういう状況か、細部までわからないと断定できませんが、乱暴に状況を想像すると、どうも、担当者の誤認という気もします。
書込番号:16494974
0点

質問してすぐ、こんなにも沢山の皆さんに返信を頂き嬉しくてたまりません。心が救われます。本当に
有り難うございます。
強制バックアップですが、カメラの内蔵データとメモリカードデータをマイコンピュータから見て丸ごとパソコンにコピーしました。
確かに、データに日時は保存されているのですが、私としては映像に写し込んだ形で保存したいです。
ソニーの窓口に、PlayMemoriesHomeを経由しないと撮影日時情報がある管理データが消え正常に表示しないといわれました。
子供の成長記録ですので短時間で小刻みなデータが沢山あります。撮影した動画に日時を写し込んでHDDまたはブルーレイに保存するのに最適なソフトが有りましたら教えてください。
書込番号:16495069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>強制バックアップですが、カメラの内蔵データとメモリカードデータをマイコンピュータから見て丸ごとパソコンにコピーしました。
フォルダを含め全部保存したのなら復旧可能です。
フォーマットしたメモリーカードに強制バックアップしたものを戻します。(PC上の作業でOKです。たぶん)
PlayMemoriesHomeを立ち上げて、ツールの画像取り込みを選びます。
読み込みドライブがSDになっていれば通常通り取り込みできます。
ポイントはフォルダを含め全部保存した場合です。
あと、取り込み前の映像ファイル単体でも字幕データは映像ファイルに含まれているので表示させることは可能です。
PlayMemoriesHomeの管理データとは違うのでPlayMemoriesHomeの管理上の日付は合ませんが、撮影日時はしっかり記録されています。
字幕データ対応のオーサリングソフトを使えば普通に字幕は出せますよ。
書込番号:16495151
1点

AVCHDフォルダごと保存されているのであれば、
AVCHDフォルダ再生に対応したPCソフトのBDプレーヤーで、AVCHDフォルダを選び再生させ、その際、字幕を表示させれば、字幕の表示は可能な場合があります。確認しているソフトは、PowerDVD、Neroです。
AVCHDフォルダを、SDカードのPRIVATEフォルダ直下にコピーして、DIGAのカードスロットに差し、再生。その際、字幕を表示させれば表示可能です。
HDDに保存する際には、今回のように丸ごと保存しておけば、後で色々可能性は広がりますね。
ディスクにオーサリングする場合ですが、多くのソフトで字幕は消えます。
昼寝ゴロゴロさんのおっしゃるように、AVCHDフォルダから正規に付属ソフトに取り込み、
ディスクに焼く際、設定のシームレスのチェックを外した状態で焼けば、字幕は残ります。
シームレスで焼くと字幕は消えます。
ソフト編集時も字幕が消えることがあるので、注意が必要です。
MultiAVCHDというフリーソフトでオーサリングすれば、字幕を残せます。
このソフトで結合しても、字幕は残ります。
TMPEGEncシリーズで編集、オーサリングした場合、設定で字幕を残し、デフォルトで表示(通常デフォルトでは非表示)させることが可能かもしれません。(体験版あり)
SONYのBDレコーダーで思い出ディスクダビングすれば字幕表示は可能です。
ただし、一般的なBDレコーダーで、BDAVに焼いた場合には、字幕の表示は、一部プレーヤー(PS3など)以外では表示はできません。
DIGAなら、字幕ではなく、撮影数値データの表示も、DIGAのHDDに取り込んだデータ再生時、DIGAで作成したBDAV再生時に可能です。これは、DIGA特融の機能です。
一方、EDIUSシリーズで編集オーサリングすると、字幕は消えますが、数値情報を映像に焼きつける事が可能です。
多少、映像は劣化しますが、焼き付けなので、再生条件をえらばず、常に表示された状態になります。
QSVにも対応しているので、インテルのHDグラフィックシリーズでも爆速で書き出せますね。
ただ、編集、オーサリングしたデータは、どこかしら、オリジナルとは変化している事もあるので、視聴用に便利なデータと割り切ったほうが良いでしょう。
書込番号:16495349
1点

前の私のレス、読み返してみると、訳が分からない部分があったので、補足します。重複する部分もあります。
お望みの
>私としては映像に写し込んだ形で保存したいです。
映像再生に合わせて、時間経過でカウントしながら撮影日時を表示させるためのデータはMTSファイルのなかに2種類保存されています。
_________________________________________
A.数値データ(私が数値云々と書いているもの)
MTSのメタデータ?のなかに書きこまれているデータ。SONYのビデオカメラでも多分、ビデオカメラ再生時に表示されるもの。
ソフトの対応状況
1.再生ソフト
今のところ、市販、フリーでこのデータが表示できるものは知りません。
(あまり再生ソフトは知らないのですが。。。)
2.編集ソフト
PCソフトでは、EDIUSシリーズが対応していて、映像内に焼きつける事が可能で、焼き付けない場合でも、再エンコード(無劣化書き出しではない)ながら、書き出したファイルに、このデータが継承されます。ただし、映像に、効果や文字を入れた部分は、データが消えます。
その他の編集ソフトで再エンコードした場合は、ほとんどこのデータは消滅します。
PowerDirector、VideoStudioなどの市販編集ソフトでスマートレンダリング(無劣化書き出し)した部分は、このデータが残っています。
SONYの付属ソフトでシームレス書き出し、部分削除、結合編集した場合もこのデータは残っている可能性が高いです。(多分、残っていたと思います。)
MultiAVCHDで結合、オーサリングした場合も、無劣化書き出しなので、このデータは残ります。
TMPEGEncシリーズ(私が試したのは、TMPGEnc Video Mastering Works 5だったと思います)は、スマートレンダリング可能なソフトでも、体験版を試した限りでは、このデータは消えていました。が、体験版を試した限りですので、正規版では解りません。
3.レコーダーの対応状況
パナソニックのBDレコーダーDIGAで、DIGAのHDDからの再生時、DIGAで作成したBDAV再生時に限り表示可能です。
___________________________________________
B.字幕データ(私が字幕云々と書いているもの)
MTSに、メインの映像、音声とは別のストリーム?に画像として保存されています。
BDMV規格で表示させるためのデータと言ったらよいのでしょうか。
BDMV規格に準じたものなので、汎用性が高く、BDMVやAVCHDの構成であれば、色々なソフト、BDレコーダーで表示させることのできる可能性が高いです。BDAVの構成だと、原則、表示は不可です。
ただし、ビデオ編集時、オーサリング時に消滅しやすいので注意が必要です。
ソフトの対応状況
1.再生ソフト
BDMV、AVCHDフォルダ再生に対応したソフトであれば、表示できる可能性は高いと思います。
2.編集ソフト
多くのソフトで、無劣化、劣化問わず、書き出せば消えます。
SONYの付属ソフトで無編集データを、カード等に書き出した場合、シームレスチェックを外してBDMV、AVCHD DVDに書き出した場合、データは残る。
TMPEGEncシリーズは、元データの字幕を継承する設定ができる場合があるので、残る可能性がある。
MultiAVCHDで結合、オーサリングした場合、残る。
3.レコーダーの対応
表示に関しては、多くのBDレコーダーで、BDMV再生時に表示可能だと思います。
DIGAは、SDカードスロット再生時にも表示可能。
表示可能なディスクの作成は、ほとんどのレコーダーがBDAVしか作成できないので、不可の場合が多いです。
SONYのブルーレイで思い出ディスクダビング(BDMVから派生したBD-J規格)を作成すれば、その再生時に表示可能。 、ただし他社レコーダーでの再生がうまくいかない可能性があります。
_____________________________________________________
まとめ
HDDへの保存に関しては、AVCHDフォルダごと保存して、BDドライブに付属した、おまけの再生ソフトで再生すれば、字幕表示はできる可能性が高いですね。シーンが細かく分かれているということですが、この再生法なら、連続して、原則スムーズに再生してくれるので良いと思います。
BDへのオーサリングは、EDIUSで焼き付けてしまうか、字幕を活かせるソフトでというところでしょう。
付属ソフトで、シームレスのチェックを外すと、細切れシーンごとに一瞬停止して見苦しいと思います。
MultiAVCHDは、フリーで解説しているサイトもありますが、ffdshow等のインストールが必要です。
コーデックのインストールは、他のインストール済みのコーデックと干渉する場合もあるので、注意が必要だと思います。TMPEGEncは、試して、調べてみてというところでしょうか。使っている方は多いようですので、色々情報は得られるかもしれませんね。
書込番号:16498270
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
今現在こちらのビデオカメラを所有しています。主に子供の動画を撮影しています。
そこでとても恥ずかしい質問なのですが、撮った動画を記録としてDVDに焼いて実家の親に
送ってあげたいのでDVD作成をしているのですが、初めて動画編集をする超初心者なので
質問させていただきます。
本体をPCにつないだら、SONYのソフトのPlayMemoriesというソフトが
ダウンロードされてそれで動画DVD作成を行っているのですが、やたらと一枚作成するのに
時間がものすごくかかります。ちなみにPCはSONYのVAIO「 VGN−NW50JB 」
というPCでCPUはCore2DUO メモリは4GB windowsVISTAです。
このPlayMemoriesというソフトを使うから時間がかかるのですか?
もしくはPCをCorei7の4コアのものに買い替えたほうがいいのでしょうか?
0点

>やたらと一枚作成するのに時間がものすごくかかります。
寝る前に始めて、朝起きたら出来上がってる感じですか(?_?)
書込番号:16324191
1点

こんにちは。
ディスクに焼くのは結構、時間がかかりますよ。
私のところはCANON機ですが、
20GB程度の映像で、何も手を加えず、BDディスクに焼くだけで、
ノート型のCORE I7 6コア(?)のパソコンでも、正確に計ったことはないですが、2~3時間はかかっていた気がします。
5年前のマックですと、朝初めて、夜に帰ってきたら、終わっていた感じです。
書込番号:16324320
0点

そのあたりのCPUだと、DVD-Video形式への動画変換は結構時間かかってもおかしくないかもしれませんね。
DVD一枚1時間分なら、変換作業で3〜4時間かかってもって感じでしょうか。
ソフトによって変換時間の差異はありますが、特にこのソフトの変換時間が異常に遅いことが原因ということでは、多分ないと思います。
そのような状況でしたら、BDレコーダーがあれば、そちらで制作したほうが速いですし、DVDレコーダーの類があれば、そちらにビデオカメラをアナログ接続して、昔ながらの方法でやるという手もあります。最近はケーブル別売りかもしれませんが。
PC買い替えでしたら、今時は、グラフィックカードの支援もありますし、ソフトによっては変換時間が動画の実時間を切っても、半分程度でも全然おかしくないでしょうね。具体的に、どのスペックのPCでどのソフトで、どのくらいの時間かというデータは、ご参考になるものが提示できないですが。。。
書込番号:16324434
0点

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html
定番のソフトですが
体験版があるので試されてはいかがでしょうか?
体験版だとロゴが入るようなのであくまでお試しですが・・・
書込番号:16326176
0点

凝った編集をしないのであれば、ぐらんぐらんす〜さんのおっしゃるようにレコーダーを使った方が速くて簡単で便利ですね。
私は標準画質のDVDを作成するときはパナのDIGAを使っています。一旦レコーダーに取り込んでおいて必要な時に
収録時間+αで簡単なメニュー画面つきのDVDが作成できます。
書込番号:16326452
0点

みなさま、ご丁寧な返答ありがとうございます。
>ぐらんぐらんすー さん
DVDレコーダーでDVD作成が出来るのを恥ずかしながら知りませんでした。。。
帰って早速試そうと思ったのですが、2011年に購入したビデオカメラで2009年製のBDレコーダー
からDVD作成する場合はUSBケーブルが対応していないみたいで、AVケーブルにてアナログ録画で
の作成で画質が劣化すると取説には書いてありましたので、やはりPCを新たに購入してDVD作成する
ほうがいいみたいやなと嫁さんとの結論が出ました。。。
新たにPCを購入する場合は、CPUはCorei73632QMくらいの4コアのものがまだ一番作成
に時間がかからずにストレスなしで作成できるのでしょうか?
書込番号:16327595
0点

いやいや、PCでDVD-Video作成しても勿論劣化してますよ。画質の程度はソフトの設定、能力にもよりますが。
ケーブルが付属しているのであれば、一度、アナログで試してみても良いかもしれません。
が、BDレコーダーなんですね。AVCHDに対応したレコーダーなら、USBケーブルじゃなくても、PCでAVCHD DVDを作成(これは、DVD-Video作成よりは速いはずです。)して、そこからBDレコーダーのHDDに取り込めると思います。で、そこからDVD-Videoを作ります。という手もあります。面倒ですけど。
でも、PC買い替えで奥様納得ならラッキーですね(笑
勿論、CPUの能力が高ければ高いにこしたことはないと思いますが、ある程度ハイスペックになると、コストの割に効果は薄くなってしまうかもしれませんね。
あと、SONYのソフトではなく、市販ソフトや、PCのプリインストールソフトも視野に入れる場合、先に書いたグラフィックカードの支援に対応したものもあるので、(AVCHDからDVD-Video形式への変換時、その機能を使える必要はありますが)出来れば、そのあたり、PCのグラフィック性能とソフトについても調べたほうが良いかもしれません。
じゃあ、どの程度のスペックが良いかといえば、どこまで時間を短縮したいのかにもよりますし、これも先に書いたように、なんとも具体的な数値が提示できません。検索したら、なにかそのあたりの検証結果があるかもしれませんね。
あと、折角ですから、ご実家にAVCHDに対応したBDプレーヤーを、準備していただくか、プレゼントする。というのはいかがでしょう。画質をわざわざ劣化させるための苦労、出費も必要ないですし、ハイビジョンで、楽しんでいただけますよ。^^
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/
書込番号:16327835
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



