![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全133スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年4月22日 10:59 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2012年4月15日 13:14 |
![]() |
3 | 7 | 2012年4月8日 22:49 |
![]() |
1 | 2 | 2012年4月14日 15:00 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月9日 22:40 |
![]() |
0 | 3 | 2012年4月6日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
CX270VとパナV600ですが値段が同じくらいなのでどちらにしようか検討中です。
それぞれ良い点、悪い点、総合的にいかがでしょうか?
室内撮影、格安バッテリー対応、MOSサイズ、画質、などなど
ご意見よろしくお願いします
0点

パナV600をお勧めします。理由はソニー270Vは音声に大きなノイズがのります。おそらくレンズをドライブするモーターから出ているのだと思います。静かな環境での撮影には向きません。
特徴を列記します。
【ソニー270V】雑音が多い。GPSが付いているので位置情報も記録できる。総画素数543万画素、ズーム55倍、広角29.5mm(35mm換算)
【パナV600】雑音は少ない。GPSナシ、総画素数610万画素、ズーム46倍、広角28.0mm(35mm換算)
書込番号:14433698
0点

>CX270VとパナV600ですが値段が同じくらいなのでどちらにしようか
>室内撮影、格安バッテリー対応、MOSサイズ、画質
互換バッテリー使用については私は反対ですので自己判断に任せるとして、
http://www.rowa.co.jp/recall/
他の点を重視するのであれば、
Canon HF M51(4.2万〜)の一択でしょう。
使っているセンサの有効面積が段違いに大きいので、
直接室内撮影(カメラにとっては暗い)の画質に直結します。
広角不足を感じたら、他社ワイコンの使用も検討してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/
CX270Vは安いなりの機種ですし、
V600Mは屋外望遠撮影には比類なき強さを発揮しますが、室内撮影は苦手です。
(大きなセンサを使っていますが、有効面積は前モデルと同等)
書込番号:14434264
0点

文章で違いを説明しても分かりにくいので急遽動画を作成しました。
次のyoutubeを参照して下さい。
・ビデオカメラ SONY HDR-CX270V vs Panasonic HC-V600M の比較
http://youtu.be/ifUnJ9RQB2I
ほぼ同等の性能であるSONYの270VとPanaのV600Mを並べて比較してみた。
雑音レベルではSONYが高くPanaは低い、ズーム倍率はSONYの方が少し大きい。
色合いはSONYが寒色系に対しPanaは暖色系である。
総合的に見てPanaのV600Mに軍配が上がると考えます。
書込番号:14439995
0点

アドバイスありがとうございます
Canon HF M51も気になりました。
現在CANONのFS21を所有しておりバッテリーが内蔵式なので大型バッテリーが使えないので
Canon HF M51も内蔵式だと思いリストにはいりませんでした。店頭でみたら外付けでした!
動画UPありがとうございます、差がとてもよくわかりました。
次はM51vsV600になってきました・・・
書込番号:14469535
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
愛用していたHDR-SR1が故障してしまったので購入を検討しています。
小型の機種が欲しくて、CX180かCX270Vを候補にしているのですが、両機種ともワイヤレスリモコンが付属しません。カメラからTVに繋いで再生する場合リモコンは必須と考えているのですが、別売りのリモコンを購入したらリモコンで操作できるのかどうか教えていただけないでしょうか。
また、リモコン付の機種でオススメがあれば教えて下さい。あと、CX180とCX270Vではどちらがオススメでしょうか。書き込みを見ていると、普通の人(映像に詳しくない人?)には画質の差は判断できないように書かれているようです。
一度に色んな質問をしてしまいましたが、よろしくお願いいたします。
0点

CX270Vにリモコンはありません。再生時の操作は液晶パネルにタッチすることで行います。
他社の製品でも同様でリモコンは見たことがありません。
買い換えをご検討とのことですが、CX-270はお勧めできません。
撮影した映像の音声に雑音が入ります。
原因はレンズ駆動用のモーターから出ているようです。
このシリーズはどれも同じ構成のレンズユニットを使っているので、価格が高いものでも雑音は入ると思います。
他社(JVC,Panasonic,Canon)のビデオカメラは雑音は少ないのでお勧めです。
いずれにしてもリモコンが付属する機種は知りません。
現在のビデオカメラは、撮影した映像をUSBケーブルを使ってBDレコーダに転送できます。
BDレコーダに転送して、そのリモコンで操作して映像を見てはいかがでしょうか。
BDレコーダの機種によっては、ビデオカメラのSDメモリーを直接挿入出来るものもあります。
その場合は、SDメモリーを挿入するだけでBDレコーダーで再生できます。もちろんリモコンも使えます。
書込番号:14434857
0点

yohiboさん、
SR1(撮影時重量720g)からの買い換えですか。
軽量モデルが欲しくなるのはわかりますが、
CX180(3.4万〜、300g)/270V(4.0万〜255g)はエントリークラスですので、
もう少しマシな機種、
・SONYがいいならCX590V(5.1万〜)、
・コストパフォーマンスを求めるなら安いのに上位機種並みの性能の、
Canon HF M51(4.3万〜、365g)
・望遠重視ならPana V600M(4.6万〜271g)
あたりの検討をお勧めします。
CX180と270Vの二択なら、CX270Vは少々難のあるモデルですので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14307903/
私なら割り切ってCX180を選びますね。
リサーチ・アキオさん、
>このシリーズはどれも同じ構成のレンズユニットを使っているので、
>価格が高いものでも雑音は入ると思います
具体的にCX270V以外でそのような報告はありましたか?
書込番号:14434983
0点

>リサーチ・アキオさん
こいつは、現段階でかなり怪しい。
不信感満載。
まあここ数日でどう変わるかですね。
書込番号:14435488
1点

リサーチ・アキオさん、グライテルさん、返信ありがとうございます。
CX270Vはやはり難のあるモデルのようですね。
前機種がsonyなのでAVCHDで映像を保存していることから、sonyかpanasonicの)機種をと考えているのですが、V600Mにはやはりリモコンが付属しません。
SR1はリモコンで再生等の操作ができて楽でしたので、今回もリモコン付属のモデルを探しています。
PJ590がリモコン付属で価格comで5万円台になってきましたので、ちょっと頑張って対象としたいと思っているのですが・・・・アー決め切れません(´д)=з
書込番号:14435625
0点

調べていないけど
リモコンって別売になってないの?
書込番号:14435667
1点

PJ590V(5.7万〜)はCX590Vに対して、
プロジェクタ以外にもワイヤレスリモコンやフードが付属する差別仕様となっていますね。
http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/HDR-PJ590V/
「有線」リモコンは別売で購入可能なようですが、
RM-AV2(0.4万〜)
http://kakaku.com/item/K0000207618/?cid=shop_g_1_camera
わざわざ有線タイプを別購入するくらいならPJ590Vの方が良さそうですね。
書込番号:14436981
0点

ところで、
>AVCHDで映像を保存していることから、sonyかpanasonicの)機種をと考えている
とのことですが、
今のビデオカメラはほとんどがAVCHD規格です。
といってもAVCHDカメラ全体に対象を広げてもお薦めはPJ590Vで変わりませんが、
今まではどのように保存されていたのでしょうか?
書込番号:14437023
0点

グライテルさん
>今のビデオカメラはほとんどがAVCHD規格です。
AVCHD規格はsonyとpanaだけだと思っていました。
「sonyとpanaが基本仕様を策定したハイビジョン動画記録フォーマット」だったんですね。
保存はsonyのブルーレイレコーダに取り込んでAVCHD形式でDVDメディアに焼いて保存しています。
あとで後悔しないようにPJ590Vを購入したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:14437993
0点

>保存はsonyのブルーレイレコーダに取り込んでAVCHD形式でDVDメディアに焼いて保存
え、
USB接続等での取り込みならHDDへの保存はハイビジョンですが、
SONYレコはDVDメディアにはハイビジョン記録できませんので、
スタンダード解像度に変換されての保存(もったいない。。。)となっていますが、
御理解の上で、でしょうか?
容量単価もあまり変わりませんし、
ケチらずにブルーレイメディアへの保存をお勧めします。。。
書込番号:14438063
0点

>保存はsonyのブルーレイレコーダに取り込んでAVCHD形式でDVDメディアに焼いて保存
すみません。
PCに取り込み、PMBにてAVCHD形式でDVD-Rに保存、でした。訂正します<(^ー^ι)。
書込番号:14439393
0点

単なる書き間違いを期待していましたが、
それなら問題ないですね、安心しました。
書込番号:14439666
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
この機種購入に併せて、別売りのSDHCを購入したいと
思っています
今、調べたらCLASS4 、CLASS10などいろいろな規格の
ものがあります
CLASS10が最高速とありますが、違いがよくわかりません
どのように相違するのでしょうか?
また、どれでもOKなのでしょうか?
0点

以前、ICレコーダーでCLASSの低いSDHCを使って録音していたら、書き込み速度が
遅くて録音が止まってしまったことがありました。
同じようなことがカメラでも起こるか分かりませんが、なるべく高速の物の方が
使いやすいと思いますよ。
書込番号:14401365
1点

データ転送速度の事で「Class 6」だと6MB/s以上の速度を保証しています。
転送速度が速いと、動画撮影時のコマ落ちを防ぐ事になります。
もちろん高い方が良いです。ちなみに当機種はClass4以上から使えます。
もちろん上のクラスの方が高価になるので、容量と予算から検討してみて下さい。
参考:SunDisk SDカードの選び方
http://www.sandisk.co.jp/how-to-choose-sd-card
書込番号:14401415
1点

ビデオカメラに使用するなら、信頼性でサンディスク、東芝、パナソニックのClass6以上にしておけば安心です。
書込番号:14401430
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#SD.E3.82.B9.E3.83.94.E3.83.BC.E3.83.89.E3.82.AF.E3.83.A9.E3.82.B9.E3.81.AE.E7.A8.AE.E9.A1.9E
スピードクラスにより、最低転送速度が保証されています。
書込番号:14403634
0点

「表示」に惑わされずに「品質」を第一に「考え、選び、購入」してください。
「最低保証値を実現する品質」を「何を以って判断すべきか?」というところが問題なので、(偽物などを扱っている可能性を考慮して)マトモな販売店で、マトモな製品を購入してください。
※マトモな品質であれば、CLASS4でも4MB/s=32Mbpsですので、家庭用AVCHDの記録レートより上回っていますから、もう少し安心したいとして記録レートの上ではCLASS6(48Mbps)で十分ということになります。
※ところが、「表示(数字)」に安心を求めて、【品質のバラつき】があるような低品質メーカー品の【自称:CLASS10】とか買うと、「実際の品質がハズレ」に当たると金の無駄遣いと一緒になるわけです(^^;
※産業的にも、デジタル記録メディアの品質について「いろいろな意見があるメーカー」ほど、品質のバラつきが多い=信頼すべきでない、ということになります。
(こういうことを勘違いしている人が物凄く多いということは、技術立国としての国民の平均レベルが落ちているということです(TT)
お勧めメーカーは上記の方と同じく、サンディスク、東芝、パナソニックなどで、値段を考慮するとサンディスクや東芝を検討することになると思います(定番化しているような(^^;)。
書込番号:14404470
0点

スピードクラスは最低転送速度を保証しているだけで、
動画撮影に重要なのは「書き込み」速度です。
(PCへの取り込み時などには転送速度が重要ですが)
書き込み速度が低下すると、
バッファーオーバーで動画撮影が強制的に終了したりします。
書き込み速度は、
元の仕様(実力)も重要ですが、
使用と共に書き込み領域が断片化する等して低下しますので、
定期的なフォーマット(初期化)を推奨します。
と言ってもなかなかフォーマットできない事情が出てきたりすると思いますので、
初めからできるだけ書き込み速度が速い物を選んでおいた方が無難ですね。
私はSanDiskとTranscendのclass10を、
Pana一眼GH2(24Mbps)で使っていますが、特に問題はありません。
書込番号:14404610
0点

皆さんありがとうございました
この件につては、大変よく理解できました
本当にありがとうございました
書込番号:14411404
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
いろいろと比較検討しましたが
購入は、この機種に決めました
先月は39,163円の安値があったのに
今は41,500円
おそらく入学式前で需要が多いから強気の
価格設定になっていることと思います
2週間以内には是非、購入したいのですが、思うように
価格が下がらずあせっています
詳しい方、今後の価格推移予測(買い時情報)や
お買い得情報ありましたらよろしくお願いします
0点

2-3千円の差でやきもきしている位なら、サクッと買ってしまって慣れておいた方が良い気がします。
代替え機があって急がないなら構いませんが、時間は有限ですので…
書込番号:14398809
1点

外のスレでも説明しましたがSONYのCX270Vだけは止めた方が良いと思います。
私はこれを購入しましたが、静かな環境で撮影をすると音声にノイズが目立ちます。
他社(JVC,Panasonic,Canon)ではノイズはほとんど気になりません。
CX270Vの性能は、このクラスでは他社の上を行っています。音声のノイズだけが汚点です。
書込番号:14434963
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
NP-QM70(今使っているsonyハンディカムのバッテリー)です。カタログに「いままでお使いのバッテリー」と記載があるのですが、よく意味がわかりません。どなたかご存知な方いますか?
0点

質問の意味が良く分からないですが、
カタログに「いままでお使いのバッテリー」
がどうって書いてあるのでしょう?
HDR-CX270Vのバッテリーは
NP-FV50
NP-FV70
NP-FV100
が使えるようです。
NP-QM70が HDR-CX270Vに使えるか、という事で
あれば使えないかと。。
書込番号:14388615
0点

この機種で使用できるバッテリーは、NP-FV50、70、100になります。
NP-QM70は使えません。
書込番号:14388617
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
内臓メモリーで録画して付属のケーブルで
TVにつなぐのは面倒と感じています
別売りのSDHCで録画しようとした場合
内臓と増設のメモリーの関係はどうなるのでしょうか?
1 撮影時に内臓分か増設分で録画するか、事前に選択して
おく必要がある
2 内臓と増設 双方に同じ録画がなされる
3 まず、内臓に録画され、満杯になると増設分に
移行して記録される
1から3のどれに該当しますか?
もしくは、別の操作??
0点

取扱説明書をダウンロードしましょう。
http://www.sony.jp/support/manual_cam.html
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44162980HDR-CX270V.html
書込番号:14385498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



