![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2012年10月18日 15:59 |
![]() |
15 | 16 | 2012年10月22日 10:13 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年10月23日 00:12 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2012年9月24日 08:55 |
![]() |
1 | 3 | 2012年9月17日 15:30 |
![]() |
0 | 1 | 2012年8月2日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
液晶画面の操作なんですが、「タッチ」という語感から軽く触れるだけで操作可能、と思っていたんですが、昨日買って使ってみたところ、そこそこ強く押し込まないと反応してくれませんでした(個人的には「プッシュ」している感じです)。
こういうものなのでしょうか(確かに取説でも、ほかの指で液晶画面を抑えた状態で親指で「タッチ」している画がありますが)。
店で確認してみりゃ良かったんですが。
0点

こういうものです。
スマートフォンとは異なる感圧式タッチパネルです。
スマートフォンのような静電式タッチパネルを採用してるメーカーはないと思います。
スマートフォント同じだと、誤動作が頻繁に出て困るでしょ。
書込番号:15218691
3点

昼寝ゴロゴロさん、ありがとうございました。
確かに、iPod Touchのような操作性を考えていました。
ちょっと使いづらいな、とガッカリしていたのですが、指を曲げて関節部分でタッチすると結構快適に反応してくれることがわかってうれしくなりました。
書込番号:15218788
0点

こういうものですよ!
自分の場合は液晶保護シートを貼って軽く爪で押すような感じで操作しています!
スマートフォンのようだと逆に面倒かもしれませんね。
書込番号:15218991
2点

ビデオカメラにタッチスイッチは押した時に撮影画像も
ぶれるという心配があります。メーカーが製造コストを
下げる為になんでもありの作り方をしているように
思います まして晴天時にどうするのかと思うと
・・・・・・
書込番号:15220790
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
HDR-CX270V買っちゃいました。初ビデオカメラです。
勉強のためいろいろな所に持ち出して撮りまくってます。(楽しいです)
先日、会社での集会を議事録作成の補助として撮ってみました。
司会者とカメラとの距離があったので少しズームして撮影したのですが、
いざ再生してみると、
周りのガヤ声とかのほうが大きく入って、肝心の司会の声が小さいんです。
そりゃ当然カメラに近い所の音は、大きく拾いますよね。
そこで、
外付けマイクってのを使うと、こういう状況では効果があるのかな〜と。
やはりステレオタイプよりもガンタイプなんですかね。
メーカー指定外でも取り付け可能なんでしょうか。
0点

>やはりステレオタイプよりもガンタイプなんですかね。
商品としてあまりステレオのガンマイクというのは多くないと
思います。大概はモノラルのガンマイクです
>メーカー指定外でも取り付け可能なんでしょうか。
CX270はプラグインパワーですので使用出来るマイクロホンは
1.メーカーが指定しているもの
2.他社のプラグインパワー対応のもの
になると思います。非対応の製品でもコンデンサーを入れれば
使えますが
以下ついでです----------------
特定の方向の音だけ拾う場合は「指向性」を持つマイクロホンが
必用ですが その特性は
http://www.azden.co.jp/product_206.html
こんな製品のページに出ていますがこの製品の特性は
珍しくお勧め出来るものだと思います。
よくガンマイクという言葉が出てきますがガンマイクであるか
どうかよりもこういった特性図の方が大事です。購入時には
これを見てほしいと思います。
多くのガンマイクはこれよりも指向特性の悪いものか多いように
思います またガンマイクの多くは周波数特性が悪い物が多く
この製品も高い周波数が苦手です。
よくビデオカメラのメーカーがマイクロホンシューの形状を
独特なものにして他社の製品の使用を困難にしていますが
純正メーカーオプション多くはこのような特性図を公開して
いません。
また最大入力音圧の低い製品もあります。大音量時に使用
出来ないものもあります。紹介した製品も芳しくないよう
です。
書込番号:15210713
2点

ガンマイクの使用イメージは、カメラの後ろの音をカットするのが主というイメージでも可です。前方のヒソヒソ声はカットできません。ガンマイクをケーブルで延長して司会者脇にセットすると音源に近いのでより良い、、、というのは原理説明です。司会者が目的の主であればワイヤレスマイクを司会者の近くに置くのがベストです。ガンマイクの比でないです。これも音声収録の原理を説明する一例ですが、つまりプロ用ガンマイクでも棒の先につけてギリギリまで近づけて使っているということですね。
書込番号:15210810
2点

W_Melon_2さん
返信ありがとうございます。
プラグインパワーですか、知りませんでした。そういえば、電力必要ですもんねw
指向性の性能ってのも見るべきところなんですね。
先回、飛行機(ブルーインパルス)も撮ってみたんですが、爆音の迫力がもう一つ
足りない感じがしたんですよね〜
書込番号:15210936
1点

procaさん
返信ありがとうございます。
ワイヤレス。そうかそういう方法もあったんですね。
司会者(壇上)近くにセットすれば、ガッチリ拾えますねw
なるほど。
書込番号:15210954
0点

HDR-CX270Vにはアクセサリシューがないのでそのままだとマイクを固定できないよ。
ステレオマイクをカメラに取り付けたときのメリットは、カメラをパンしたときに画面と音像位置がシンクロするということ。画面右に写っている人の声は必ず右から聞こえる。ただそれだけのこと。
議事録作成だったらステレオ効果より声が明瞭に聞こえることの方が重要だから、ステレオマイクの必要性はあまりないと思う。
出席者の発言が必要ないなら司会者にタイピンマイクを付けておけばいい、もし必要なら3人に1台程度のマイクをセットしミキサーも必要になる。参加人数が多ければ当然マイクも増えるからミキシングに一人つける必要も出てくる。
書込番号:15212745
1点

遠くの音を録るのは簡単ではありませんね。
基本はマイクを音源に近づけること。これに尽きます。
例えば記者会見のような場合、カメラは会場の後ろから狙っていますが、マイクはしゃべる人の目前に置かれています。各局のマイクがずらりと(というよりは、雑然とか?)並べられていることも多いです。もしガンマイクで十分な音声が録れるならこのようなマイクは必要ないわけで、カメラ位置にマイクがあってもまともな音声が録れないことの証明にもなっています。
procaさんも書いておられるように、ガンマイクは前面の音を大きく録るものではなく、横や後ろの音を小さくするするものです。決してマイク自体の感度が高いわけではありません。
というわけで、ガンマイクではなく司会者のできるだけ近くにマイクを置く工夫をする方が、よりクリアな音声が録れると思います。
書込番号:15213519
2点

Hippo-cratesさん
会議や議事録メインの用途ならステレオの選択肢はなくなりそうですね。
自分としては、それ以外の用途が多くなりそうです。
実機見てたらたしかに、取り付けシューがないですね。アダプターも必要なんですね。
書込番号:15215449
0点

JunJさん
離れたところの音まで録ろうとすると大変なんですね。
やっぱりワイヤレスマイクが一番なのかな。
となると、ガンマイクの必要性って何になるんですかね。
単純に両サイド方面や撮影者の音が入らない、正面の音だけってことなんですかね〜
書込番号:15215470
0点

>やっぱりワイヤレスマイクが一番なのかな。
司会者一人の声だけクリアに録れればいいのなら、ワイヤレスが一番ですね。ただ受信機をカメラに取りつけたりしなくちゃいけないので、それはそれで面倒ですし、コストもかかります。
>となると、ガンマイクの必要性って何になるんですかね。
感度は高くないですが、相対的に正面の音が大きいので、ミキサーなどのボリュームを上げれば擬似的に正面の音を大きく録れるということですよ。あくまでも相対的に大きいだけで、口元に近いマイクには遠く及びませんが。
音の大きさは距離の2乗に反比例しますから、口元から50cmと10m離れたところでは400倍も違うわけで、離れたところからクリアな音を録るのは至難の業です。
書込番号:15222151
2点

話を理想論で説明しているので、もう少しクオリティ想定を下げるのも良いでしょう。ガンマイクはまう普通に便利です。ちなみに、PAのある場所では、カメラを向ける被写体の向きと、声の聞こえるスピーカーの向きが異なるので、首の振れるマイクが有利です。ビデオ編集が出来る場合、スピーカーの付近に仕込んだICレコーダーの音を使うと良いです。
書込番号:15223568
1点

JunJさん
>音の大きさは距離の2乗に反比例しますから
そんなに音って届かないんですね。
やはり音源にいかにマイクを近づけるかがポイントなんですね。
書込番号:15224064
0点

procaさん
なるほど、ICレコーダーを被写体に近づけてマイク代わりに録音して、
あとで編集で音を乗っけてやればいいんですね。
メンドいですけどね・・・
書込番号:15224088
0点

ていうか司会者の横にカメラを置いて逆向きに撮影すると解決しそうですね〜。
書込番号:15234214
2点

http://www.sony.jp/handycam/guide/c_wireless/index.html
ソニーがこうしろと言っている。270に対応してるか調べてないけど。
これちょっと高いけど、
FMトランスミッター持ってる人がいれば、似たようなことが出来るかもね。
書込番号:15234722
2点

wyniiさん
逆転の発想ですね。司会者を正面から撮るのではなく、
司会者の背後から会場側を撮るんですね。
書込番号:15236749
0点

はなまがりさん
残念ながら紹介の商品は対応してないのですが、ECM-AW3というのなら対応してます。
ちなみにブルートゥースのトランスミッターなら持ってるので、
マイクを工夫すれば使えるかもしれませんね〜
書込番号:15236778
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
撮れます。
ただし、画質設定はFHになります。
あと、画質に関しては一世代前のスマートフォンのレベルだと思ってください。
静止画の画質を求めるなら上位機種の方が良いでしょう。
書込番号:15188220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼寝ゴロゴロ さん
ありがとうございます。
私の予算レベルで、静止画が綺麗な機種は無理なのでしょうね。
3万くらいが限界ですから。
画素数よりも、画像エンジンの能力で差が出ると聞いたことがありますが、
ソニーは画像エンジンが良いのですかね。
書込番号:15239915
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
子供の運動会用にビデオカメラ購入検討中なんですが....
現在は、サイバーショットHX-5Vでフルハイビジョン動画撮影で撮影してます。
デジカメで長時間の動画撮影に限界を感じビデオカメラの購入を考えております。
ストレートな質問になりますが、CX270Vで撮影した画質とどちらが綺麗でしょうか?
(主にブラビア40型フルハイビジョンでの再生です)
以前の書き込みで、このビデオカメラのグレードではHXー100V(?)の動画撮影の方がよっぽど
綺麗と見ましたので....
私の機種とは違いますが、どうでしょうか?
どなたか詳しい方おられましたら、良いアドバイスお願い致します!
(初めての書き込みですので、質問の仕方に不足がある事をお許し下さい)
1点

静止画>動画あるいは予算優先であれば、
コンデジを優先してもいいのですが、
動画>静止画であれば、
コンデジは動画の場合は間引き読み出しor間引き処理等の関係上、
動画の解像力はエントリー機種よりも劣るでしょうね。
(SONY TX20やPana FZ200の結果より)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/SortID=14843148/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15012282/
なお、
CX270Vは異音が乗る個体の苦情報告が多数ですので、
実店舗購入かつ、異音が出る個体に当たったら交換してもらうことを確認交渉の上、
選択下さい。
上記リスクを避けるなら、前モデルですがCX180か、
Pana V600Mあたりを検討下さい。
書込番号:15106980
0点

HX5Vは、室内でも60コマ/秒で撮影できる名機です。
多少ノイズは乗りますが、動画らしい滑らかさがあります。
明るい場所では水平解像度は700本近くあります。
CX590が800本ぐらいだとすると、CX270は600本前後ではないでしょうか。
解像度の点では、HX5VよりもCX270が下回っている可能性が高いと思います。
HX5Vから買い増しとなると、グライテルさんも推薦されているPana V600Mが適切ではないでしょうか。
解像度も高く、広角から望遠まで撮れるからです。
書込番号:15113321
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
現在、本器の購入を検討しています。
デジタルズームでの350倍が魅力で、主にスキー場での撮影を予定しています。
7年ほど前に購入したcanonのIXY DV5は、ゲレンデでは、周囲が明るすぎて、
液晶モニターが見えず、ファインダーを覗いての撮影しかできませんでした。
同様の懸念は同機に限ったことではないのですが、もし、スキー場での
使用経験のある方がいらっしゃいましたら、「特に問題ない」、
「購入はやめた方がいい」など感想を教えて頂ければ幸いです。
ちなみに、HC-V300M(パナソニック)と、どちらにしようか検討しています。
0点

液晶モニタの視認性はどの機種も似たような状況で大差ないでしょうね。
EVF付のモデルは
上位広角スタート機種か、DV5同等の画角のHF M43/41くらいしかないですからね。
滑りながらの撮影だと、
SONY機の広角側のアクティブ手振れ補正を重宝するようです。
望遠側を重視するなら、空間手振れ補正非搭載のSONY機は手振れ補正が弱いので、
Canon HF R32や、同じPanaでもV600Mあたりで選択してほしいですね。
ちなみにデジタル350倍って、
画質は単なるデジタル拡大(有効画素数207万とすると、有効17画素)ですし、
手振れ補正も効く領域ではないので、あまり意味がないのでは?
書込番号:15074225
0点

撮影者が先に下に降りて上から滑ってくる人を順々に撮るようなスタイルだとするとビューファインダーが無いとお話になりません。液晶モニターは雪の反射で全く見えなくて役に立ちません。こればっかりは最近の機種でも同様です。
現行品でビューファインダー付きのものを探すとキヤノンのHF G10、ソニーのHDR-PJ760V、パナソニックのHC-X900Mがありましたが、どれも大きくて重そうです。後は程度のいいビューファインダー付きのHD(ハイビジョン)のアウトレット品や中古品を探すかですね。
書込番号:15077158
1点

グライテルさん
sumi_hobbyさん
とても参考になるご返信ありがとうございました。
店頭でも、現物を見てきましたが、ファインダー付きの機種は、
大きくて重くて、滑りながらの持ち運びが不便そうでした。
とはいえ、液晶自体が見えなければ、撮影ができませんので、
中古品を含めて、探す範囲を広げてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15078941
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
ソニーHDR-CX270V (B)か
パナソニックHC-V300M-Wどちらにするか悩んでいます
悩みの原因
@BDレコーダーがパナソニックディーガ(昨年購入)
Aソニーにちょっとした抵抗がある…
互換性があまりない(過去の話かもしれませんが)イメージ、ソニータイム?
電気屋さんの話を総合すると
パナは
少し画像が粗い、夜、室内に弱い、望遠は強い
別売りバッテリーが容量の割に割高、HDMIケーブルが別売り
ソニーは
パナよりは画質が良い、
別売りバッテリーがパナよりお買い得、HDMIケーブル付
パナ本体の価格は安いが結果的にソニーがお買い得
BDレコーダーがパナなのでパナでそろえた方が今後便利なのか
それほど心配することでもないのか…
パナの画像の粗さが比較するから気になるのか、もしそれほど気にならない程度のものならばそろえた方がよいのか
キャノンIXY DIGITAL 910 ISのデジカメを持っているのですが、動画の画像が粗いので今回の買い増しを検討しています
乱文で申し訳ありません
ぜひアドバイスをお願いします
0点

画質で言えば Canon という選択もアリだと思いますが。。。Sonyよりも画質が良いと思います。
手ぶれ補正は Sony の方が優れていますが。。。
書込番号:14889199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



