![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 5 | 2012年6月19日 13:31 |
![]() |
19 | 17 | 2012年6月27日 23:18 |
![]() |
5 | 8 | 2012年6月5日 18:12 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月28日 23:27 |
![]() |
6 | 2 | 2012年6月19日 13:33 |
![]() |
1 | 0 | 2012年5月24日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
【大きさ】★★★★★
思ったより非常にコンパクトでビックリしました。
小さいからブレやすいかというと、そういうこともなく安定して撮影できました。
その点も、安心して利用しています。
【外観】★★★★☆
ピンク!!!という感じではなく、男性が持ち歩いてもおかしくないと思います。
【画質】★★★★★
薄暗い室内でも非常に綺麗に撮れました。
TVにつないで観ても映像が荒くなることもなく、TVを観ているようでした。
【使用感】★★★★☆
・コンパクトなため、タッチパネルの画面も小さく、慣れるまで少し使いにくいかなと感じました。
・慣れだとは思うのですが、撮影と再生の切り替えがしにくかったです。
【処理速度】★★★★★
ボタンを押してから待つ時間も特に気になることもなく、満足しています。
【値段】★★★★★
値段の割に機能もよく、お買い得感満載でした。
非常によい買い物ができたと思います。
♪お勧めです♪
6点

>TVにつないで観ても映像が荒くなることもなく、TVを観ているようでした。
この場合のTVというのは テレビ放送という意味だと思いますがそうなら
この場合の 観ているようでした という感想は余程画質の悪いビデオカメラ
で撮影した素材での放送だったのでしょう
書込番号:14687162
2点

ニコンはビデオカメラを発売していないので、ニコンのデジタル一眼の機種に搭載されている動画機能は録音がステレオでできないなど、見劣りするものが多いです。
ソニーのビデオカメラは手ぶれ補正が強力なので、ホントぶれません。
ぶれぶれのニコンデジタル一眼レフの動画機能はおもちゃみたいなものですね。
書込番号:14687406
1点

今のモデルは知りませんけれど、ソニーのビデオカメラにも発色の悪さで辟易させられた事がありますけどね。
書込番号:14688452
0点

レビューはコメントが付けれないですからね。
書込番号:14699279
4点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
家族のお出かけや自宅内での撮影にビデオカメラ購入を検討中です。
(コンデジのHX5Vも持っていますが、音が好みではありません)
雑誌でこのカメラがコストパフォーマンスが高くオススメと紹介されているのを見て興味を持ちました。
歩きながらのブレ補正に魅力を感じます。
5万円前後の予算を見ていますが、この機種以外にもおすすめ機種がありましたら
比較して検討したいので教えていただけませんか。お願いいたします。
2点

CX270Vは異音の報告が多数ありますので、
音を気にするなら避けた方が無難です。
予算が5万あるなら、
自宅での撮影や歩き撮りも重視されるようですし、
CX590V4.6万〜をお勧めします。
書込番号:14659268
1点

アドバイスありがとうございました。
きょうお店へ行き、ソニー、パナソニック、キヤノンのカタログを集めてきました。
予算からすると
CX270 3.7万円
V300 3.8万円
M51 4.3万円
このあたりが候補かなと思います。
お勧めいただいたCX590は6万円近くで、少し予算的に苦しいです。
PJ590は5.4万円ほどでした。
カタログを見ていると、デジカメのように映像素子の大きいものがいいかと思うのですが
この価格帯だと、M51の1/3型がいちばん画質が期待できるのでしょうか?
広角レンズでないのが、少し気になるのですが…
手ぶれ補正の効きなど、各社の違いはいかがでしょう…
書込番号:14660157
0点

>PJ590は5.4万円ほど
プロジェクタ機能には全く興味なし、
その分重量が多少なりとも増えるのは許せない、
というのでなければ、
CX590Vにはないリモコンとフードが付属してきますので、
PJ590Vがイチオシですかね。
センサの大きさは、
低照度時の画質やダイナミックレンジ等に効いてきますが、
HF M51は、
低照度時の発色や、白飛び黒潰れ抑制は上位機種並みの性能ですし、
好みに応じて画質設定なども可能です。
軽くて安い他社ワイコンも使えますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/
画角を気にされているようですし、
想定されている用途だと、
望遠はあまり必要なく、広角スタート機の方がいいと思います。
CX270Vや、特にV300Mは、
センサの有効面積が小さく、
室内など、カメラにとって暗い場面での撮影には不向きです。
手振れ補正は、
歩き撮りは未だにSONYが一、二歩リードしていますが、
望遠側はPanaやCanonの方が優秀だと思います。
といっても比べれば、の話で、いずれも実用的です。
なお、
実店舗での購入を重視されているようですが、
メリットは、
初期不良時の交換が比較的スムーズ、
修理時はその店舗に持っていけばよい、
くらいですので、
延長保証に加入可能なところから選ぶ、も、選択肢に入れて欲しいですね。
CX590Vだと、
三星カメラさん(5.0万)なら無料で延長保証が付きますし、
ケーズWEBは5.4万ですが、
やはり5年保証が無料で、実店舗でのアフターサービスが受けられますので、
実店舗での購入のメリットを享受しつつ安く買えますね。
書込番号:14660543
3点

グライテルさん ありがとうございました。
とても参考になります。
映像素子の大きさが、多少なりとも画質に影響するのはデジカメと同じなんですね。
PJ590V、CX590Vを第一候補に、あと画質のよさそうなHF M51(+必要と感じたらワイコン)
この三機種をもう一度触ってみて、選ぼうと思います。
まだ見ていらっしゃったら教えていただきたいのですが
カタログではCX270VとCX590Vのセンサーは同じようなのですが
有効画素数の数字が、ずいぶん違うようです(223万画素と502万画素)。
この数字の違いが、暗所で差が出るということでしょうか…
ここの数字がHF M51は207万画素となっていたので、少し気になりました。
通販に抵抗はないのですが、今回は知人の勤める店で買おうと思っています。
なかなか強く値切れないのが痛し痒しですが(^^;
電池かケースくらいならおまけで付けれるかも…と言ってくれています。
とても詳しく教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:14660744
0点

数字はあまり関係なく、
センサの大きさ、正確にはセンサの有効面積が重要になってきますが、
いずれも16:9センサのようですので、
センサ面積を対角の2乗に比例すると仮定すると、
CX590VやCX270Vのセンサの大きさを1とすると、
HF M51のセンサは1.7と大きいです。
次に、
CX590VとCX270Vの総画素数は543万ですが、
有効画素数は223万、502万、
HF M51の総画素数は237万で有効画素数は207万なので、
CX590Vの有効面積を1とすると、
CX270Vは半分以下の0.44、HF M51は1.6となり、
HF M51が一番大きいことがわかります。
ただ、
SONYは裏面照射という技術を使っていることと、
映像処理エンジンを含めて発色よりは解像力を強み、
Canonは解像力よりは発色やダイナミックレンジに強みがありますので、
何を重視するか、によって評価は多少変わってきますし、
実際、暗い場面での解像力はCX590Vの方が上のようですので、
CX590V(PJ590Vも同性能)を推している訳です。
予備バッテリはどの機種を選択しても必須だと思いますので、
そこでしっかりサービスしてもらいましょうw
書込番号:14661031
4点

グライテルさん こんばんは。
ずいぶん詳しく教えていただいて、スペックを見ても良くわからなかったことが
少しずつわかってきたような気がします。
デジタルカメラは好きで、いろいろ調べて買い替えをしてきたのですが
ビデオカメラは10年以上前に15万円ほど出して買って以来です。
こちらで質問させていただいて良かったです。
PJ590V、CX590V、HF M51から選びますね。
ビデオカメラを買う件を、たまたま今日姉に話してカタログを渡したところ
安いCX270やHF R31が欲しくなったようで、無事購入したら姉妹で撮り比べしようかと思います。
たびたびのアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:14665651
0点

>ビデオカメラは10年以上前に15万円ほど出して買って以来
小型重視の性能割り切りモデルも増えましたが、
以前に比べて性能は飛躍的に向上しつつ、安く買えるようになりましたね。
>無事購入したら姉妹で撮り比べしようかと
屋外ズーム撮影を重視するならCX270やHF R31でもいいですし、
CX270やHF R31の光学ズームと
PJ590V、CX590V、HF M51のデジタルズームとを比べた場合は前者の方が有利な場合もありますが、
室内撮影等を比べたら優越感に浸れる?と思いますw
身近に貸し借りできるなら、
日常撮影では難しくてもイベント限定で、
状況に応じて使い分けてもいいかも知れませんね。
運動会ではCX270やHF R31、屋内発表会等はPJ590V、CX590V、HF M51、とか。
あと、
以前のDVテープ機?と異なり、
デジタルデータは何か事故があれば全滅するリスクがありますので、
本体内蔵メモリにのみ撮り貯める、等は危険です。
付属ソフトが動作するPCあるいはAVCHD対応ブルーレイレコをお持ちでないなら、
PJ/CX590VにするならSONY AT350S 2.8万〜
HF M51にするならCanonの撮影日時字幕表示に対応しているPana BRT220 3.0万〜
の購入をお勧めします。
ブルーレイレコまでの予算がないなら、外付HDDに本体から直接バックアップできますので、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/directcopyinfo/index.html
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/66235-1.html
常に二箇所以上にデータを保存して、
万が一の事故等に備えるよう心掛けて下さい。
書込番号:14665784
2点

グライテルさん こんばんは。いつもありがとうございます。
候補機種も決まり(もう迷わないように、あまり他の書き込みは見ないようにしています^^;)
次の休日には友人の店へ買いに行く予定です。
きのう教えていただいた内容の中に、知っておきたいことがありまして…
撮りためたDVテープのデータ保存方法と、今回購入するビデオカメラやデジカメで撮った
写真、動画の保存についてです。
いちおう、昨年春に買ったパナソニックのブルーレイレコーダーはありますので
デジカメ動画はカードを差し込んで取り込ませた状態です。
外付けHDDは無く、パソコンは2005年のセレロン搭載機しかありませんので写真データだけを入れています。(いちおうSDカードもそのまま残しています)
DVテープの動画は、テープを保存しているのみです。
この状態では、いつかHDDやテープが傷んだら大変なことになるとは思っているのですが…
この質問はこちらに書き込むより、グライテルさんの縁側のページに書き込ませていただいてもよろしいでしょうか…
お時間のあるときで結構ですのでね教えていただければ助かります。
書込番号:14669243
0点

ミルキーフランスさん、
>もう迷わないように、あまり他の書き込みは見ないように
気持ちはわかりますしw、
発散するのも考え物ですが、
混乱しない程度には情報は入れておいた方がいいかも?
>昨年春に買ったパナソニックのブルーレイレコーダー
型式は?
>DVテープの動画は、テープを保存しているのみ
カビでも生えない限り、テープ自体の劣化よりは、
既に製造中止で修理部品も残っているかわからない、
再生機器(DVカメラのヘッド等)側の問題の方が多いと思います。
DVカメラで再生できるうちにレコーダに取り込んでブルーレイ化しておいた方がいいですね。
i.Link取り込みに対応しているならi.link(IEEE1394)ケーブル経由で、
対応していないなら黄赤白ケーブル経由で、
レコーダのHDDに取り込んで、
ブルーレイメディアに(保険のために2枚に)焼いておきましょう。
DVテープ本体は、まだ機材を持っていてダビングしてくれる業者もいますので、
どうしても邪魔でないなら、カビが生えないような環境で保管しておきましょう。
デジカメ動画は、
レコーダのHDDあるいはディスクメディアに取り込んだものと、
SDカード内に撮影したものと、
2つある、ということでしょうか?
写真も今お使いのPCが壊れたらバックアップがない状態ですかね?
低スペックPCでもUSBポートがあれば、
外付HDDをつないでエクスプローラコピーすることはできますので、
写真及びデジカメ動画を、
(できれば別々の)外付HDDにバックアップをとっておくことをお勧めします。
私は動画、静止画、他PCデータを2台の外付HDDに保存、
容量が足りなくなってくる頃には、より大容量のHDDが安く売っているので、
順次乗り換えていっています。
>こちらに書き込むより
本スレはスレ主さんの立てたものですし、
バックアップや運用方法もビデオカメラ購入の際はよく考える必要がありますので、
このまま質問を続けて頂いていいのでは?
縁側だと気兼ねなく聞けるとか、雑談も自由に、などのメリットもありますが、
第三者からの客観的な助言が聞けなくなりますので、
状況に応じて使い分ければいいと思います。
書込番号:14669390
1点

グライテルさん 詳しくありがとうございます!
ずっと気になりながらも、テープやデジカメのデータ保存は手付かずでしたので
詳しく教えていただいてとても心強いです。
レコーダーはDMR-BR590という機種です。
デジカメのデータは、画像はパソコン、動画はレコーダーに分けて保存していて
念のためSDカードも消さずにそのまま置いています。(かなりの枚数で整理が大変です)
教えていただいた内容でイメージしたのですが
@DVテープのデータは、レコーダーのHDDにダビングして、さらにディスク二枚に保存。
テープは念のため保管しておく。
Aデジカメのデータは、外付けHDDに保存(できれば二台に)
B今回買うデジタルビデオのデータは@と同様でいいでしょうか?
Aのデジカメ(ソニーHX5V)の動画データはずいぶん重いようで、パソコンには取り込めずに
レコーダーへ取り込んでいます。(一部取り込めないデータもあり困っています…)
そして、@やBのデータは、外付けHDDに保管は可能でしょうか…
書込番号:14669829
0点

>DMR-BR590
となると、
SDHCカード経由か、AVCHD DVD経由の取り込みになりますが、
今回の場合はSDHCカード経由となりますね。
>念のためSDカードも消さずにそのまま置いています
おお〜、元データを残していたのは安心ですが、
そりゃ大変でしたねw
>ずいぶん重いようで、パソコンには取り込めずに
PC本体のHDDの空き容量が足りない、ということですかね?
>一部取り込めないデータもあり困っています
HX5Vでは認識できるのに、
BR550ではエラーメッセージが出る等して取り込めないSDカードがある、という意味でしょうか?
それとも複数撮影日が入っているはずなのに、
最初の撮影日しか取り込めない、という意味でしょうか?
後者なら、
BR550へ他社素材と取り込む際、
複数撮影日のデータは、
最も古い撮影日としてひとまとめにされてしまいますので、
BR550で再生してみたら最初の撮影日以降にちゃんと取り込まれていないか確かめて下さい。
取り込まれていたら、
チャプターは活きていますので、
番組編集にて必要に応じて分割するなり、
「2011年11月〜2012年2月」、などと番組名を編集するなり、
自分でわかるように整理してみて下さい。
次に外付HDDへの保存ですが、
エクスプローラコピーとは、
エクスプローラ上で表示される電子データを、
そのままドラッグするなり、コピー&ペーストでコピーする、ということです。
http://mail2.nara-edu.ac.jp/~asait/windows/explorer/explorer.htm
(中段付近、「ファイルのコピーと移動、および削除」参照)
今あるSDカード群の動画データは、
「AVCHD」というフォルダの中に、管理情報等と共に保存されており、
HX5VやBR550に認識させるには、AVCHDフォルダそのままで保存する必要があります。
せっかくSDカードに別々に保存されているので、
外付HDDに
「2011年11月〜2012年2月」等とSDカードに保存されている動画の期間名などのフォルダを作成、
その中に、AVCHDフォルダをコピーしておきましょう。
新しいビデオカメラを購入したら、
・内蔵メモリに撮影
・ビデオカメラ本体で撮影日別にSDカードへコピー
・そのSDカード経由でBR550へ取り込んでブルーレイ化
・更にそのSDカード経由で外付けHDDにエクスプローラコピーでバックアップ
「○月△日□□にて」等のフォルダを作成してAVCHDフォルダをコピー
といったフローをお勧めしておきます。
書込番号:14670214
2点

グライテルさん こんばんは。
保存について教えていただき、かなりイメージがわいてきました。
すでにパソコンのHDDは画像データでいっぱいですので、動画が入る余地がありません^^;
まずは外付けHDDを買わないと、と思うのですが、このようなものでいいのでしょうか?
(BUFFALO ドライブステーション 外付けハードディスク 1.5TB HD-LB1.5TU2 )
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-1-5TB-HD-LB1-5TU2/dp/B003Y8YPHO/ref=pd_cp_computers_0
ポータブルなスリムで電源の無いものが便利そうですが、先日教えていただいたキヤノンのHPには使用不可とありましたので、選ぶならこちらの据え置き型なのかな、と思っています。
他に、もしお勧め品などありましたら教えていただければ助かります。
(特にメーカーにこだわりはありません)
レコーダーに取り込めないデジカメの動画データについてですが、
たとえば同じ日に、SDの容量が少なくなって録画モードをFHからHQに落としたときに
大きなFHで録画したもののデータしかレコーダーが認識してくれません。
取り込み動画選択画面に出てきてくれない状態なんです。
いまはSDにデータがあるので良いのですが…
もう一点わからないのですが、
DVテープからのデータはレコーダーに取り込んだ後にBDディスクに焼くようにしたいのですが、このデータは外付けHDDに保管できないでしょうか?
ビデオカメラと平行して外付けHDDも買い、データの整理もすすめたいと思います。
いつもありがとうございます。ほんとに感謝です!
書込番号:14677189
0点

1.5TB HD-LB1.5TU2、
http://kakaku.com/item/K0000136645/
容量単価も安いですし、いいんじゃないでしょうか。
(何故アマゾンへのリンク?と思ったら最安値なのですね)
私もバッファローかI-O DATAのどちらかを使っています。
ただ、
1台にまとめて安心していたらその外付HDDが壊れて全滅、
の可能性もありますので、
2台購入して、同じ内容で二重にバックアップして下さいね。
ちなみに、
私はノートPCなので本体は大丈夫ですが、
外付HDD Aから外付HDD Bにコピーしている際に停電とか起きたら、
と考えるとぞっとしない(二台とも同時に死ぬ可能性あり)ので、
外付HDDにはUPSを接続しています。
http://kakaku.com/pc/ups/
一時、学習しないうちの嫁さんがブレーカを頻繁に落として、
デスクトップPCを壊されて以来、敏感になっています。。。
>録画モードをFHからHQに落としたときに
>大きなFHで録画したもののデータしかレコーダーが認識してくれません。
録画モードを変えてPanaレコに別々に認識させる一つの方法なのですが、
HX5Vではちゃんと認識するのですか?
編集ソフトによっては
DVテープから取り込んだブルーレイのデータを扱えるものもあるかも知れませんが、
よく存じておりません。
どなたか詳しい方からフォローが入るといいのですが。
(こういう場合に縁側ではなく、こちらに書いておいた方がメリットがあります)
書込番号:14677400
2点

外付けHDD、ちゃんと価格.COMでも探せたんですね。アマゾンで一番安そうなものを探していました…(^^;
私も2台用意して、写真データと動画のデータをしっかり整理していきますね。
HX5Vの動画データですが、SDカードには残っていてHX5Vでは再生可能です。
なぜかレコーダーではカードを差し込んでも再生すらできません…
ところでいまDVテープの整理をしようとビデオカメラ(TRV20)の充電をしていたのですが、再生動画に霧がかかったようにぼやけています(+_+)故障なのか…こちらも心配です。
とりあえずクリーニングしてみます(>_<)
書込番号:14677645
0点

グライテルさん こんにちは。
もし見ていらっしゃられたら教えていただきたいのですが…
機種選びで、操作感や色あいが気に入り、HF M51に決めたのですが
友人の店に旧型のHF M43が45000円で新品在庫がありました。
64GBモデルでファインダー付きのようで、M51より4000円ほどお高いのですが
こちらのほうがいいのかな、と思えてきました。
五年保証も付けられるとのことで、取り置きしてもらっています。
M43でも問題ないでしょうか…
書込番号:14720319
0点

>M43が45000円で新品在庫
EVFは、
・対面撮り(液晶モニタを被写体に向ける)は特に子供は喜ぶ
・屋外で液晶モニタの視認性が悪かったり
・ズーム時にEVFと両手の三点固定で安定しやすい
・一部のホールやディズニーリゾートのように液晶モニタが使用できない
などの場合に重宝しますが、
M51と比べると大きさや重さが結構変わってきますので、
そのあたりを天秤にかけての判断になるでしょうね。
EVF付きを重視する人にとっては、
新品在庫なら魅力的な価格だと思います。
書込番号:14720487
1点

グライテルさん こんばんは。
ようやく、今日カメラを買ってきました。
まだ充電もしておらず、使うのは週末からになりそうですが…
いろいろと教えていただき、HF M43に決めました。
値引きは頼めませんでしたが、五年保証をつけて予算内におさまりました。
エレコム汎用ケースとサンディスクの8GBカード二枚、保護フィルターと保護フイルムを付けてもらいました。
何度もアドバイスいただいたおかげで、とても満足のいく買い物ができました。ありがとうございました。
書込番号:14734052
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
ほとんど無いけど、太陽の当たる場所に留まってくれた時はピンが合います。
林の中に入って来てしまうとまったく合焦しません。
隣で撮ってた D700+328 と 7D+34L もAFではダメなので、ぼやきながらMFに変えていました。
私は設定をどう変えようがまったくダメでした。
今日で3連敗目です。
この後枝を替えて1分以上囀りと羽ずくろいをしていましたが、それも同様な写りです。
もう林の中のサンコウチョウはあきらめていますが、一眼のAFが不可能な状況ではこの手のビデオでは無理ですかね?
0点

タッチフォーカスを使えばいいだけじゃないの?
書込番号:14632026
0点

サンコウチョウは撮ったことがありませんが、328でだめなら深入りしないほうが
いいのではないでしょうか?
参考にならないレスですみません。
書込番号:14632287
0点

小山良夫さん こんにちは
>ぼやきながらMFに変えていました。
AFも完璧ではありませんので MFが正解かもしれませんよ。
書込番号:14632302
1点

昼寝ゴロゴロさん じじかめさん もとラボマン 2さん レスありがとうございます。
まず上記での説明不足をお詫び致します。
>私は設定をどう変えようがまったくダメでした。
の中には、オートのままでタッチパネルしての動体追従設定?を行っていまして、了解しましたよの白枠は、鳥の胴体中央にしっかり配置されていました。(途中解除してのやり直しも行っていますが結果同じ)
またこの動画場面ではありませんが、スポットフォーカスをマニュアル設定にしてタッチパネルでのマニュアルフォーカスも行っていますが、鳥(オオルリでもっと近い距離)にピンは来ないでバックの日に照らされた杉?の葉にしっかり合っていました。
ただその時スポット測光が鳥に合わようとしてくれているようで液晶画面全体が一瞬明るくなります。
このような状況だったのですが、他に良い方法があるでしょうか?
上記の事とは関係ありませんが、私の使用目的では、録画時のノイズはまったく気になりません。
書込番号:14632575
0点

もとラボマン 2さん こんにちは。
先ほどビデオの取扱説明書を読み返していまして、P65のフォーカスにフォーカスリングを操作するのと同じ調節方法があるのを知りました。
もとラボマン 2さんはこの事を差していたのですね。
ありがとうございます。
再び撮影に行ってみる気になりました。
今年そのために5回離れた山の中に行っていまして、姿を見る事が出来たのは3回です。
書込番号:14634692
1点

続けて失礼します。
今日天気予報が一日晴れだったんで仕事を後回しにして山の中へ行ってしまいました。
9時間ねばって1回だけまともに枝に留まってくれました。
特大ルーペを片手に液晶画面を覗き込みながらピンを合わせて、短い時間ですがなんとかまともに撮影出来ました。
レス頂きました方々 感謝です。
書込番号:14640963
2点

小山良夫さん こんばんは
このカメラの MF独特な操作の為 上手くできるか心配でしたが 綺麗に撮れていますね 安心しました。
書込番号:14641093
0点

もとラボマン 2さん こんにちは。
おかげでなんとかなりました。
この日は先日よりも明るくて一眼デジカメ(平日なのに15人前後いました canon組10人くらいは何故かレンズ全て100-400L)は全てAF可能だったようですが、このビデオは自力合わせのMFしか出来ませんでした。
書込番号:14644516
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
ビデオカメラを検討しております。
一長一短あるかと思いますが総合的に見た時にどちらが買いですかね?
いろいろ家電屋で見てますがなかなか決めきれない状況です。
目的は子供(小学生・幼稚園)の撮影です。
予算は4万までに抑えたいところです。
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
メインで発表会用と運動会用ということで、以前所有していたSONY機の後継だったので迷わず購入しました。ところが何も無い静かな場所で常に「さ〜」というノイズが入る状態で、メインとして考えていた発表会ではガッカリ感がものすごかったです。。。
運動会としては何とか撮れたのですが、これも妙な雑音が入っていて(さ〜、というノイズは目立たなかったのですが)カツンカツンとたまに音がするのでした…
映像は期待通りの絵だったのですが、なんか音が酷いものばかりでガッカリです。
機能としてはうす暗い室内でも綺麗に撮れ、動画から写真の切り抜きができるなど、気にいっているのですが残念です
2点

私もCX270Xを購入したのですが「運動会太郎さん」と同様のノイズでガッカリした一人です。
故障だと思いSONYへ修理に出したのですが、仕様通りだと言われてノイズは改善されません。
おそらく、市販されているほとんどの機種が同様の性能だと思います。
仕方ないのでPanasonic HC-V600Mを購入しました。
ノイズの比較映像をyoutubeで作成しましたのでご紹介します。
【参考記事と動画】
CX270Vは残念ながら、安いなりの機種のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14307903/
SONYビデオカメラHDR-CX270のノイズレベル
http://youtu.be/wMiiJW-Ltng
ビデオカメラSONY HDR-CX270V vs Panasonic HC-V600Mの比較
http://youtu.be/ifUnJ9RQB2I
書込番号:14606939
2点

ゴニョゴニョいうのがかなり気になりますね。HX7Vとか30Vのコンデジも結構綺麗に取れてるので、自分が買う頃にはファームウェアアップデートで軽減とかしてくれないかな…。
書込番号:14699282
2点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
10年ぐらい前の機種から買い替えを検討しておりますが、
8時間から10時間程度の長時間撮影の機会があり、
価格が安い入門機種として検討しております。
この機種はコンセントから直接電源を取得しての撮影は可能でしょうか。
その際バッテリーは装着している必要はあるのでしょうか。
また、その際は標準アクセサリー内で完結できますか?
アクセサリーを別途購入必要でしょうか。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
