![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2013年7月4日 12:21 |
![]() |
0 | 3 | 2013年6月5日 17:43 |
![]() |
0 | 1 | 2013年5月19日 14:26 |
![]() |
2 | 1 | 2013年5月11日 20:33 |
![]() |
9 | 6 | 2013年5月11日 15:44 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月4日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
今現在こちらのビデオカメラを所有しています。主に子供の動画を撮影しています。
そこでとても恥ずかしい質問なのですが、撮った動画を記録としてDVDに焼いて実家の親に
送ってあげたいのでDVD作成をしているのですが、初めて動画編集をする超初心者なので
質問させていただきます。
本体をPCにつないだら、SONYのソフトのPlayMemoriesというソフトが
ダウンロードされてそれで動画DVD作成を行っているのですが、やたらと一枚作成するのに
時間がものすごくかかります。ちなみにPCはSONYのVAIO「 VGN−NW50JB 」
というPCでCPUはCore2DUO メモリは4GB windowsVISTAです。
このPlayMemoriesというソフトを使うから時間がかかるのですか?
もしくはPCをCorei7の4コアのものに買い替えたほうがいいのでしょうか?
0点

>やたらと一枚作成するのに時間がものすごくかかります。
寝る前に始めて、朝起きたら出来上がってる感じですか(?_?)
書込番号:16324191
1点

こんにちは。
ディスクに焼くのは結構、時間がかかりますよ。
私のところはCANON機ですが、
20GB程度の映像で、何も手を加えず、BDディスクに焼くだけで、
ノート型のCORE I7 6コア(?)のパソコンでも、正確に計ったことはないですが、2~3時間はかかっていた気がします。
5年前のマックですと、朝初めて、夜に帰ってきたら、終わっていた感じです。
書込番号:16324320
0点

そのあたりのCPUだと、DVD-Video形式への動画変換は結構時間かかってもおかしくないかもしれませんね。
DVD一枚1時間分なら、変換作業で3〜4時間かかってもって感じでしょうか。
ソフトによって変換時間の差異はありますが、特にこのソフトの変換時間が異常に遅いことが原因ということでは、多分ないと思います。
そのような状況でしたら、BDレコーダーがあれば、そちらで制作したほうが速いですし、DVDレコーダーの類があれば、そちらにビデオカメラをアナログ接続して、昔ながらの方法でやるという手もあります。最近はケーブル別売りかもしれませんが。
PC買い替えでしたら、今時は、グラフィックカードの支援もありますし、ソフトによっては変換時間が動画の実時間を切っても、半分程度でも全然おかしくないでしょうね。具体的に、どのスペックのPCでどのソフトで、どのくらいの時間かというデータは、ご参考になるものが提示できないですが。。。
書込番号:16324434
0点

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw5.html
定番のソフトですが
体験版があるので試されてはいかがでしょうか?
体験版だとロゴが入るようなのであくまでお試しですが・・・
書込番号:16326176
0点

凝った編集をしないのであれば、ぐらんぐらんす〜さんのおっしゃるようにレコーダーを使った方が速くて簡単で便利ですね。
私は標準画質のDVDを作成するときはパナのDIGAを使っています。一旦レコーダーに取り込んでおいて必要な時に
収録時間+αで簡単なメニュー画面つきのDVDが作成できます。
書込番号:16326452
0点

みなさま、ご丁寧な返答ありがとうございます。
>ぐらんぐらんすー さん
DVDレコーダーでDVD作成が出来るのを恥ずかしながら知りませんでした。。。
帰って早速試そうと思ったのですが、2011年に購入したビデオカメラで2009年製のBDレコーダー
からDVD作成する場合はUSBケーブルが対応していないみたいで、AVケーブルにてアナログ録画で
の作成で画質が劣化すると取説には書いてありましたので、やはりPCを新たに購入してDVD作成する
ほうがいいみたいやなと嫁さんとの結論が出ました。。。
新たにPCを購入する場合は、CPUはCorei73632QMくらいの4コアのものがまだ一番作成
に時間がかからずにストレスなしで作成できるのでしょうか?
書込番号:16327595
0点

いやいや、PCでDVD-Video作成しても勿論劣化してますよ。画質の程度はソフトの設定、能力にもよりますが。
ケーブルが付属しているのであれば、一度、アナログで試してみても良いかもしれません。
が、BDレコーダーなんですね。AVCHDに対応したレコーダーなら、USBケーブルじゃなくても、PCでAVCHD DVDを作成(これは、DVD-Video作成よりは速いはずです。)して、そこからBDレコーダーのHDDに取り込めると思います。で、そこからDVD-Videoを作ります。という手もあります。面倒ですけど。
でも、PC買い替えで奥様納得ならラッキーですね(笑
勿論、CPUの能力が高ければ高いにこしたことはないと思いますが、ある程度ハイスペックになると、コストの割に効果は薄くなってしまうかもしれませんね。
あと、SONYのソフトではなく、市販ソフトや、PCのプリインストールソフトも視野に入れる場合、先に書いたグラフィックカードの支援に対応したものもあるので、(AVCHDからDVD-Video形式への変換時、その機能を使える必要はありますが)出来れば、そのあたり、PCのグラフィック性能とソフトについても調べたほうが良いかもしれません。
じゃあ、どの程度のスペックが良いかといえば、どこまで時間を短縮したいのかにもよりますし、これも先に書いたように、なんとも具体的な数値が提示できません。検索したら、なにかそのあたりの検証結果があるかもしれませんね。
あと、折角ですから、ご実家にAVCHDに対応したBDプレーヤーを、準備していただくか、プレゼントする。というのはいかがでしょう。画質をわざわざ劣化させるための苦労、出費も必要ないですし、ハイビジョンで、楽しんでいただけますよ。^^
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/
書込番号:16327835
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
春には娘が幼稚園なのでビデオいるなぁと思い、ビデオカメラを見てみたところこちらの機種が在庫1台で27500円5年保証でした。とりあえず急ぎの用事があり、店をでたのですが…去年買ったBlu-rayがソニーのBDZ-AT950Wで、これと合わせて使うには使いやすいものなのでしょうか?
何か致命的に出来ないこととかありませんでしょうか…?
使い方としては幼稚園児なのでそんなに激しい動きはないです。ただ、うちのパソコンはもう7年前のもので、容量もないのでほとんど使えないので、例えばDVDに焼くのにパソコンは通さずにBlu-rayデッキと直接できるなど、操作が簡単なことを希望してます…
なにせビデオを買うなんて初めてのことで(今までデジカメで動画もとってました)、他にビデオでどこに注意したらよいのかわからないのですが…(;>_<;)
Blu-rayを買ったときに、合わせて買ったケーブルが相性悪く苦労したので、新しく家電を買うのにドキドキしてます(;>_<;)
素人質問で恐縮ですが、ラスト1台で焦りつつ、前回の失敗で家電に詳しくない私が決めるのに臆病になってしまって…どなたかご助言いただけるとありがたいですー(;>_<;)
0点

こんにちは。
画質は上級機やcanon M51に比べて多少見劣りするかもしれませんが、
初心者にとっての使いやすさは抜群だと思います。
Blu-rayレコーダーとの相性も良いはずです。
7年前のパソコンはデータ保存の中継ぎくらいにしか使えないかも…
書込番号:15748904
0点

ぐるぐる〜〜〜(@_@)さん こんにちわ。
せっかく格安で発見されたところ水を差すようで申し訳ないのですが、将来を見据えるとほぼ同価格帯で購入できるキヤノン M52のほうがよろしいと思います。ソニーならCX590でしょうねぇ〜
廉価機は軽量で手軽ですが、「思い出をより良い映像で」ということでしたら中級機以上となってきます。暗所(室内等)など厳しい環境下では、その差が顕著です。
ソニーのBDZ-AT950Wとの相性でいえば、CX270Vは他のソニー機同様、すこぶるいいと言えるでしょう。
書込番号:15749715
0点

お返事が遅くなってすみません(汗)でした!
結局、ラスト一台は現品で見送りました。が、後日新品がみつかり価格もあと千円引いてくれたので入園式に間に合うように購入致しました。
今のところ複雑な使い方はしてないので、気軽に使えています〜
パソコンはさらにネットに繋がらなくなり使用できないので、実際はBlu-rayに直接繋げる形になりそうです。なのでソニーにしてて良かったかもしれません。
返信が遅くなり本当に申し訳ありませんでしたが、お二人のご意見、本当に頼もしく、納得して買い物ができました!
お二人様とも本当にありがとうございましたo(*⌒―⌒*)o
書込番号:16218783
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
オリジナル動画と、ダイジェスト版動画を作りたいです。
SONYブルーレイディスク/DVDレコーダーBDZ-AT350Sに動画を取り込みました。
その後、元の動画の他にダイジェスト版が作りたくなり、再度動画を取り込もうとしましたが、一度取り込み操作を行うと、再度の取り込みはできませんでした。(取り込む動画はありませんとメッセージがでます)
はじめに取り込んだ動画はBDZ-AT350S上で名前を変更しましたが、ダメでした。
このような場合、何か良い方法はありませんでしょうか。
0点

失礼しました。
自動取り込みでは拒否されましたが、メニュー画面から、動画のコピーができました。
書込番号:16150737
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
以前playmemories homeをインストール後、パソコンが重くなりました。現在のバージョンでも重いソフトなのでしょうか?
また、皆さんはどのソフトを使用して動画編集等を行っているかご教示していただければありがたいです。
書込番号:16122328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おそらく、PC内の画像を検索登録しているからではないでしょうか。その作業が終れば落ち着くと思いますよ。私の場合はそうでした。
書込番号:16122343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
CX270Vの内蔵メモリーで23GB程度撮り溜めたら、BD化する。
と言う使い方をしていますが、そこで質問です。
BD化の後、内蔵メモリーを全て削除するのですが、一回の削除操作で、一日分しかできず、時間がかかってしまいます。
三週間分なら、21回も削除操作が必要で、しかもメニュー構成が良くないので、連続操作できません。
一括削除などができる方法は有りますでしょうか。
それともフォーマットするしかないのでしょうか。
よろしくお願いします。
3点

全消しならフォーマットが一番手っ取り早いですし、一番きれいに消せます。
書込番号:16087443
1点

ホーマットで問題ないと思います。
その前にちゃんと保存が出来ているか確認してからすると良いです。
書込番号:16087448
0点

面倒だから、と言う理由ではなくて、動画データの健全性を守るために
個別の動画ファイルを削除するといったことをしないでフォーマットすべき、というのが定説です。
こまごま削除していると、最悪の場合
動画データをカメラで認識できなくなります。
>23GB程度撮り溜めたら、BD化する
余計なお世話かもしれませんが、これもなかなか危険な運用方法です。
書込番号:16087481
3点

皆さん、ありがとうございます。
フォーマットが一番いいんですね。そうします。
なぜかSDさん
>>23GB程度撮り溜めたら、BD化する
>余計なお世話かもしれませんが、これもなかなか危険な運用方法です。
バックアップの事だと思いますが…
撮ったものは、すぐにレコーダーにコピーします。そして、23GB程度溜まって、BD二枚にダビングしてから、CX270Vの内部メモリーを削除します。
必ず、二か所以上にデータが存在するようにしています。
書込番号:16090070
1点

連休で書き込みが遅くなりました。ご覧になっているかどうか…。
>撮ったものは、すぐにレコーダーにコピーします。
>そして、23GB程度溜まって、BD二枚にダビングしてから、CX270Vの内部メモリーを削除します。
ビデオカメラ内に23GB分の動画データがあるということですね。
これがあまりよくありません。
(BDレコのHDDへ溜め込んでおくのもちょっと怖いと思います(^^;))
AVCHDはMOVやMP4と違って、撮影毎に動画データのみを次々と新たに記録しているだけではなくて
管理ファイルというものを書き換えていきます。
撮影回数が増えれば増えるほどこの管理ファイルの書き換え回数も増えていきます。
書き換える時にエラーが起きることが時折あり、AVCHD動画関連のトラブルでは比較的多いものです。
管理ファイルが壊れてしまうと、動画データそのものは大丈夫でも
そのままではカメラでも認識しませんしBDレコでも認識できず、当然コピーもできなくなります。
(PCを使って修復することはできます)
なので、撮影→すぐに2重バックアップ→メモリフォーマット→撮影、という運用方法が推奨されているわけです。
管理ファイルだけでなく、動画データそのものも、こうした方がより安全になるようです。
書込番号:16106507
1点

なぜかSDさん
管理ファイルが壊れやすいので、AVCHDで撮り貯めることが良くないという事ですね。
できるだけ、簡単に管理したいと考えているので、めんどくさい事態は避けたいですね。
バックアップは常に二重化しますが、最悪の事態が発生しても、最近のデータはダメでも、以前のデータが90%以上は残したいという考えです。
ありがとうございました。
書込番号:16121301
0点



ビデオカメラ > SONY > HDR-CX270V
先日、旅行中に自己診断表示が出ました。表示内容は「C:04:00:00 このバッテリーは使用出来ません」だったような気がします。当然の事ながら電源は落ち、数回電源を入れ直したところ使用できるようになりました。その日は数回エラーが発生して、旅行の大事なシーンを撮影出来ませんでした。バッテリーは標準のNP-FV50です。追加で購入したFV70でも同じでした。修理に出すべきでしょうか?
書込番号:16080553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーが純正品であるなら、間違いなく本体不良だと思います。
購入したばかりなら販売店にて交換された方がよろしいかと思います。
メーカーサポートに連絡すると修理対応しかありません。
購入から時間が経っているなら修理になりますね。
書込番号:16081221
0点

ご回答ありがとうございました。
旅行から帰ってきたら、エラーが出なくなってしまいました・・・
しばらく様子をみてみます。
書込番号:16094200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



