
このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 13 | 2012年8月4日 14:43 |
![]() |
0 | 4 | 2012年7月24日 00:24 |
![]() |
4 | 4 | 2012年7月11日 21:37 |
![]() |
2 | 2 | 2012年6月25日 00:57 |
![]() |
6 | 4 | 2012年6月16日 11:04 |
![]() |
7 | 11 | 2012年5月29日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソニーPJ590V(CX590V)とパナソニックV700Mで迷っています。
わが家には7歳4歳2歳の子供がいます。ビデオカメラの用途としまして、子供の日常の記録や小学生の運動会・参観日・幼稚園のお遊戯会や家族旅行などです。V700Mは屋外の明るい時などの撮影は問題なさそうですが、夜景や室内や水族館での撮影はどうなのでしょうか?
望遠が必要になるシチュエーションは運動会くらいかと思うので、そう考えるとオールマイティなソニーの方がいいのでしょうか?
ちなみにTVはパナのTH-P50V2でブルーレイもパナのDMR-BW690です。
どちらの機種にしたとしてもハイビジョンのままBDにコピー出来ますか?
その兼ね合いもご教授していただけたらと思います。
0点

>オールマイティなソニーの方がいいのでしょうか?
そう思います。
>ハイビジョンのままBDにコピー
出来ます。
が、
>DMR-BW690
・60pモードは取り込めない(V700/600Mでも同じ)
・他社機からだと全データが最も古い撮影日でひとまとめに取り込まれる
などの問題がありますが、
後者は、
ビデオカメラの内蔵メモリに撮影、
ビデオカメラにて撮影日別にSDHCカードにコピー
SDHCカード経由にてBW690に取り込み
で回避できます。
書込番号:14892803
0点

ありがとうございます。
やはり590の方がよさそうなんですね。
60pモードは取り込めないと何か支障があるのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが教えていただけますか?
書込番号:14892883
1点

60pモードは縦方向の解像力が上がって精細感が増すのです。
が、
保存したり再生したりする手段がなければ60iで運用するのが無難です。
書込番号:14892983
0点

そうなんですね。
ビデオカメラ購入と同時ではありませんが、近々ブルーレイも購入するつもりでいます。
新しい機種であれば編集の手間や60pの問題もクリアできるのでしょうか?
書込番号:14893231
0点

PanaかSONYの昨年秋以降のモデルであれば60pに対応していますし、
Panaの他社機取り込みの弱点も解消されています。
書込番号:14893304
1点

早速明日にでも購入しに行きたいと思います!
とてもわかりやすく親切で丁寧なアドバイスありがとうございました!
書込番号:14893318
0点

グライテルさん
60Pで撮影したデータはBW690でもHDDへの取り込みと再生は可能ですよ。BDへは60iに変換されますが。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/dm/dmr_bw890_690.pdf (取説のP76参照)
グライテルさんのことなので実際に試されてダメだったのでしょうが、
そのデータにトラブルがあったかもしれませんね。私のBWT1100でも認識してくれないことがありましたので。。。
りあくるるさん
カメラはソニーのPJ590V(CX590V)の方が無難でしょうね。
あ・・・解決済みになってるけど、このまま書き込みます ^^;
書込番号:14893333
1点

ふくしやさんアドバイスありがとうございます!
やはりソニーの方がいいようですね。
またまた無知な質問ですが・・・新しいブルーレイを購入してもBDには60iで記録されるのですか?
60Pで記録する術もあるのでしょうか?
書込番号:14893357
0点

あれ、
やはり以前の認識の方が正しかったようです、
ふくしやさん、ありがとうございます。
使ったシーンかSDHCカードが悪かったのか、
V600Mの60pを認識しなかったんです。
後日再確認致します。
書込番号:14893366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りあくるるさん、
BW690でも内蔵HDDへは60pで取り込めますが、
(テストした素材がおかしかったようです、失礼しました)
60pのままブルーレイに書き出す機能がないので、
BW690でブルーレイに焼く際は60iに変換される、ということです。
新しいレコーダなら、60pのままブルーレイにも焼けます。
書込番号:14894026
0点

グライテルさんありがとうございます!
新しい機種では60pのまま記録出来るのですね!
60iと60pで記録したBDでは見た時にだいぶ違いがあるのでしょうか?
書込番号:14894175
0点

>60iと60pで記録したBDでは見た時にだいぶ違いがあるのでしょうか?
イメージ的には、BSハイビジョン映像をDRモードで録画したものとHGモードで録画したものの差ぐらいでしょうか。
TH-P50V2ならよく見るとシーンによっては差を感じることができるかな・・・という程度だと思います。
なお、他の再生機との互換性を考えると、ビデオカメラの映像(AVCHD)は60Pよりも60iのBDの方が良いのですけどね・・・
(BW690があるなら、最高画質の60Pで撮って残しておいて、60iでBDなどディスク化するのが良いかも)
書込番号:14894476
0点

グライテルさん、ふくしやさんありがとうございます!
本日PJ590を無事に購入しました。
ふくしやさん、違いはよく見ると差が分かるかな?程度なのですね!
あまり気にして見ない私にはわからなそうです(笑)
60pの問題は他の機器との交換性を考えるとBDには60iで記録の方がいいんですね!
今のBW690でも、まだ活用出来そうなのでよかったです!
書込番号:14894957
0点



ビデオカメラとBDレコーダーを同時購入を考えています。
今までは、古いビデオカメラを赤白黄のコードでアナログ録画でBDレコーダーのHDDに移していました。
画面右下に日付と時間を入れてアナログ録画すると、そのままHDDの映像にも表字されて、後で見返す時に便利でした。
USBで画像を取り込んだ時は、画面に日付時間が表示されませんので、画像が悪くなるのを承知で、ずっとアナログ録画していました。
そのことを電気屋さんに言うと、最近の機種はBDレコーダーの字幕表示を使って表示することが出来ると聞きました。
ビデオカメラとBDレコーダーがパナソニック同士なら大丈夫とのことでした。
どの機種同士だと大丈夫なのか良く分かりません。
また、SONYなどでは日付時間を画面に表示することは出来るのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたく存じます。
0点

詳細はカタコリ夫さんの縁側を御覧頂きたいのですが、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/Page=4/SortType=WriteDate/#252-26
Pana DIGAであればどのメーカーでも、
SONYレコならCanon以外なら、
撮影日時を字幕表示可能なようです。
なお、昨年秋モデル以降のDIGAは、
他社機からの差分取り込みや撮影別自動分割に対応しておりますので支障なしです。
よってビデオカメラは撮影予定条件に合わせて、
レコーダはレコーダとしての使い方を考慮してチューナー数やHDD容量の点で、
それぞれ選択するとよいでしょう。
撮影予定の内容と、総額の予算は?
書込番号:14837847
0点

グライテルさま
早速の返答有難うございます。カタコリ夫さんの縁側、確認しました。
大体は理解できたのですが、少々分からない点がございます。
AVCHD-DVD、BDMV、BDAV、BD-J
の違いが分かりません。
メーカーによってBDの書き込み方式が違うのでしょうか?
撮影用途は、主に子供(6歳と5歳)の撮影です。
特に、習い事で舞踊をやっていて、狭い部屋で動き回るので、なるべく広角に撮影できるビデオカメラを希望しています。
現在は、Victor GL-MG77 にワイドコンバージョンレンズ GL-V0730
を付けて撮影しています。
カタログでは、フィルター径30.5mmとなっています。これよりは広角に撮影できる機種(出来ればワイコン無しで)が欲しいと思っています。
総予算は、ビデオカメラ、BDレコーダー共に、4〜8万くらいまでで考えています。
ビデオカメラは、広角に撮れるSONYに魅かれています。
BDレコーダーは、2台目です。現在使用しているのは、パナソニックのBW770です。
使い慣れているので、パナソニックが良いかなあと思っています。
ただ、カタコリ夫さんのアドバイス通りなら、PCレス派の私はSONYレコの方が良いのでしょうか。
BDレコーダーに取り込んだ画像を、DVDにして親類やお稽古仲間に配ったりしているので、DVDへ書き込みがしやすいもの(BDは持っている人は少ないので)が良いと思っています。
お勧めの機種、または組み合わせがあれば教えて下さい。
書込番号:14840160
0点

カタコリ夫さん旅行中で御不在ですので、そのつなぎとして。
>AVCHD-DVD、BDMV、BDAV、BD-Jの違い
まず、PCレスとのことで、AVCHD DVDは忘れて頂いて結構です。
次に、
間違っていたら申し訳ありませんが、
・BDAVはレコーダにて通常の操作で作成できるブルーレイディスク
A「数値日時データ」が表示可能(DIGAしか表示できない)
・SONYの「思い出ディスク」で作成できるのがBDMV(BD-J)
@「画像字幕データ」が表示可能(Canon機非対応)
という理解です。
>PCレス派の私はSONYレコの方が良いのでしょうか
カタコリ夫さんがおっしゃっているのは、
AはDIGA以外で表示できないので、
配布先やレコーダを買い換えた際に字幕表示ができない可能性があるので、
SONYの方が無難、という意味だと思います。
私ならCanon機を買うこともあるのと、DIGA中心なので、DIAGを選びますが。
なお、
配布用のDVDには字幕表示は受け継がれるかどうかは存じません。
(レコーダ内HDDにスタンダード解像度に変換出力して、必要枚数だけDVDに焼く)
ただ、
画面に日時表示ができなくても、
取り込み時に撮影日がタイトルとして取り込まれますので、
私はタイトルから確認可能なら十分では、というスタンスです。
>狭い部屋で動き回るので、なるべく広角に撮影できるビデオカメラを希望
>Victor GL-MG77 にワイドコンバージョンレンズ GL-V0730
今は35mm換算45.7mm〜の0.7倍ですので、約32mm相当ですね。
>BDレコーダーは、2台目です。現在使用しているのは、パナソニックのBW770
現在のBW770でも、
他社機からの取り込みは
・内蔵メモリに撮影
・ビデオカメラから撮影日別にSDHCカードにコピー
・SDHCカード経由でBW770へ取り込み
とすれば問題ないので、
上記作業が面倒、あるいは買い足す別の理由がなければ、レコーダの予算は不要です。
(上記対策をしないと、毎回全撮影データが最も古い撮影日でひとまとめに取り込まれることに)
ビデオカメラは、
もうすぐお子さんたちの小学校での運動会(望遠重視)などもあるでしょうから、
あまり広角重視にしておくとそれらのイベントで苦戦することになります。
メインの舞踊が普通あるいは暗めの照明であればSONY CX590Vをお勧めしますが、
ワイコン(他社軽量使用可能)の使用に抵抗がないならCanon HF M52/51/43/41を、
結構明るめなら、
広角スタートで望遠にも強いPana V600Mも検討してもいいかも。
(BW770への取り込みも内蔵メモリから直接でも問題ありません)
書込番号:14840565
0点

グライテルさま
丁寧な説明を有難うございます。
>画面に日時表示ができなくても、
取り込み時に撮影日がタイトルとして取り込まれますので、
私はタイトルから確認可能なら十分では、というスタンスです。
確かにおっしゃる通りですね。
撮影日時時間が表示されれば、確かに便利とは思いますが、
それが絶対の第一条件というのもおかしいですね。
SONYとパナソニックのBDレコーダーなら、基本的に問題ないということですので、
他の機能など吟味して、最適なビデオカメラ、BDレコーダーを見つけたいと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:14848500
0点



パナPJ590Vと悩んでいます。
9月に子供が生まれるためそれまでには購入したいと思っています。
手振れ補正機能を重視しているのですが、どちらがいいのかカタログ等を見てもいまいちわかりません。またソニーのPJ760VまたはCX720V検討していましたが、価格差が3万円程あるので3番目の候補という感じです。
パナとソニーのどちらが手振れ補正に優れているのでしょうか?
それと現在、テレビはブラビアF1の40型、RDはソニーのBDZ-L95を使用しています。同じメーカーにそろえた方がいいのでしょうか、同じメーカーによる利点欠点あれば教えてください。
0点

赤ちゃん楽しみですね。
小さなお子さんの撮影では、
広角側のアクティブ手振れ補正が重要になりますが、
上記に優れるのはSONYです。
また、
カメラにとっては暗めでの室内撮影はやはりSONYに分があります。
BDZ-L95は万能ですので、
60p撮影モード以外、他社機からでも問題なく取り込めます。
が、
V700/600Mの強みは望遠撮影での解像力ですが、
その強みを発揮するのは当分先になるでしょう。
ということで、
SONY機をお勧めしますが、
プロジェクタ機能やEVFが特に必要なければ、
CX720VとCX590Vの二択でいいのでは?
書込番号:14787022
1点

>パナとソニーのどちらが手振れ補正に優れているのでしょうか?
ソニーの方が優れています。
パナとソニーでは、手振れ補正の方向性が異なります。
ソニーは歩き撮りで振れない補正に対し、
パナソニックはテレ端でのピタッと静止したような動かない補正が得意です。
産まれてくるお子様には望遠は必要ないのでソニーで良いのではないでしょうか。
書込番号:14787043
2点

パナPJ590Vではなくてソニー590Vでした。
グライテルさん、昼寝ゴロゴロさんありがとうございます。
手振れ補正については、ソニーが良さそうですね。
簡潔に分かりやすく教えていただきありがとうございます。
モヤモヤしてたのがすっきりしました。
先ほど電気店にて実機をさわってみて、ソニーは重い印象がありました。
カタログ表記は100gほどの差があるようで、妻も使用するので重量が軽いパナソニックも捨てがたいです。
妻が入院中で実機を触れることが出来ないので、お二人の御意見を参考にさせていただき、妻と検討してみます。
書込番号:14788727
0点

手振れ補正を重視して、ソニーのCX590Vにすることにしました。
グライテルさん、昼寝ゴロゴロさんありがとうございます。
書込番号:14794563
1点



この機種を購入して、撮影してパソコンにコピーしてタイトル・分割等の編集をしてブルーレイディスクにコピーしようとブルーレイディスクをパソコンのに入れてコピーをしようとするとブルーレイディスクのドライブからディスクを取り出すように出てきます。解決方法が分かれば教えてください。使用ソフトは同梱の「HD Writer AE 4.0」・画像編集後の記録形式は「1080/60i]
でブルーレイディスクはフルハイビジョン録画対応のBD-Rです。また、同梱ソフトでできなければ別の方法があるのでしょうか教えてください。
0点

フォーマットされてないとか。
BD-Rは書き込み失敗すると使用不可になってしまうので、
100円均でBD-REを買ってきて、書き込み練習を。
書込番号:14722228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、念のため聞いておくけど、
お使いのPCはブルーレイ書き込み対応なの?
DVDマルチドライブやブルーレイ読み出し専用ドライブなら使えないよ。
書込番号:14722255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



TM35からの買い替え検討中です。
特にTM35の不満は無いのですがより広角で撮影したいので思い切って買おうと思ってます。
近くの家電量販店で聞いた所、ブラックの方が人気ですがキズがつきやすく目立ちますよと言われました。
実際使用されている方如何でしょうか?
好みの問題だと思いますが皆さんならブラック、シルバー、どちらが良いですか?
ちなみに私はブラック、嫁はシルバーと意見が分かれてます。
大した内容ではありませんが宜しくお願いします。
0点

>ブラックとシルバーで迷ってます
色にはクローしますね?
書込番号:14686377
4点

半分づつブラック、シルバーにすれば嫁ともめなくていいかもー♪
お幸せに(*^^)v
書込番号:14686386
1点



自宅PCにPlayMemories HomeをインストールしHC-V700MをUSB接続し動画(AVCHD 1080/60p)を取り込もうとしたのですがPlayMemories HomeはUSB接続すると起動するのですが動画を認識せず取り込むことが出来ません。Sonyのビデオカメラしか対応していないのでしょうか?
使用用途は動画からの画像切り出しです。
HC-V700Mに付随してきたソフト(HD Writer AE 4.0)でも画像切り出しは可能ですが、PlayMemoriesの前身Picture Motion Browserの画像切り出しは優れものと伺ったので試してみたく、ご存知の方がお見えになればお教えください。
2点

PMHに新たに取り込み直さなくても、
既に保存済みのフォルダを登録すれば(画面左上、ファイル/フォルダーの登録から)、
静止画化はできます。
対象の動画元ファイルを選択し、
「編集」/「動画編集」/「編集を開始する」で、
編集画面へ行けます。
「静止画で保存(F)」で開く画面から、設定画面へも行けます。
(高解像度化、ノイズリダクション、色補正をそれぞれ任意に選択可能)
書込番号:14616855
0点

グライテルさん、こちらでもお世話になります
HD Writer AE 4.0でPCにデータを取り込んだ後、PlayMemories Homeで対象フォルダーを登録したのですが動画データが表示されないのです。。。。
Help等で何か解決のヒントがないか探してみたのですが見当たらずに、こちらに質問してみました。
書込番号:14616883
0点

う〜ん、
V700Mで60p撮影した分の、
AVCHDフォルダをエクスプローラコピーしたフォルダを登録して、
PMBで静止画化できていましたし、
先日PMHにバージョンアップしたのですが、
やはり
上記エクスプローラコピーAVCHDフォルダや、
Pana付属ソフトHD Writer CE1.0やPHOTOfunSTUDIOで取り込んだフォルダも登録できますね。
参照先が間違っていないなら、
HD Writer AE 4.0の特殊仕様のせい??
(PMHはm2tsファイル単体からでも登録できるので考えにくいですが。。。)
書込番号:14616969
1点

先ほどUSB接続してエクスローラーでコピーした[ .MTS ]ファイルと、HD Writer AE 4.0で取り込んだ[ .m2ts]ファイルを単独でフォルダーに入れ登録してみたのですが、「画像の場所」にフォルダー名が表示されるものの、フォルダーを選択しても中のファイルは表示されません。
何か拡張ファイルのインストールが必要なんでしょうかね?
書込番号:14617125
0点

追加情報です
PlayMemories Home(以下 PMH)の「ヘルプ」→「バージョン情報」→「登録対象ファイル形式(F)」を見てみるとAVCHDは載っていません。
ここらあたりが怪しいのかな?
ちなみに登録対象ファイル形式としては
JPEG , MPO , TIFF , GIF , SRF/SR2/ARW(sony RAW) , DV-AVI , Motion JPEG , WMV , MPEG-1
となっています。
書込番号:14617163
3点

そもそもPMHはどのように入手しました?
書込番号:14617218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々、Sonyのコンデジ購入した時にPMBが付いて来て、今回SonyのHPよりダウンロードしてバージョンアップ?の形態をとりました。
PMBのバージョンは不明(いつからかアップデートのダウンロードが上手くいかず最新のバージョンではありませんでした)
書込番号:14617262
0点

そのコンデジ、AVCHD非対応のモデルでは?
書込番号:14617272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、非対応です。。。。
ひょっとしてSonyのAVCHD対応機器を接続しないと使えないというオチ、、、、でしょうか(^^;
書込番号:14617297
0点

グライテルさんの書き込み通りAVCHD対応機種をPCで繋いで、PMHをブルーレイディスク(BD)アドオンソフトウェアをインストールして拡張しないとAVCHDファイルの取り扱いは出来ませんよ。
書込番号:14617306
0点

SonyのHPにてブルーレイディスク(BD)アドオンソフトウェアの項目を確認しました。
1.上記アドオンソフトのインストールが必要である。
2.上記アドオンソフトをインストールするにあたって
1)SonyのAVCHD対応機器の接続が必要である。
2)PCにブルーレイディスクドライブが接続されていること。
以上が、PMHにてAVCHDデータを扱うための条件である。
・・・と言うことですね、、、、
暫くの間、我慢します・・・とほほ
グライテルさん、runikoさん
ありがとうございました。
書込番号:14617319
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



