
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年9月23日 08:21 |
![]() |
0 | 9 | 2012年9月17日 21:19 |
![]() |
2 | 2 | 2012年6月25日 00:57 |
![]() |
1 | 2 | 2012年5月10日 01:18 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月1日 21:28 |
![]() |
4 | 9 | 2012年4月25日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは?
ちょっと早いかもしれませんが、各社の冬の新機種登場間近ですね。
この機種は特にこの価格では画像的には特に改良の必要がないかもしれないですが・・難をつけるわけではないですがAiズームが少し荒いですがこれは愛嬌。
荒いよりも「寄れる」利便性が高いですね。ただもう少し電池を長持ちさせて欲しい。もちろん予備電池と記録SDなどはどのカメラでも複数持参してますが・・
で新機種はいつ頃? なんか矛盾した書き込みですけど・・松下電気産業株式會社も商売ですから何か改良して新機種でも発売するかもね。
新機種予測なん内部や関係者しか解らないけど商品サイクルからすればあと3ヶ月かな・・自分で勝手な想像してますけど・・で、なにが言いたいの。というお叱りの声が聞こえます。
不適切な意味不明の書き込みのため削除しました。もっと文章力をつけてください(編集部より)なんちゃって。
意味不明でナンセンスという人は「ナイス」に一票入れてね。
0点

例年通りなら、来年1月中旬に発表でしょうね。
ソニーに土下座してソニー製裏面照射CMOSセンサー採用と画像エンジンの改良でカラーバランスを整えたら化けるよ。
あと欲を言えば、60iの24kbps追加とネイティブ24pあれば、ミドルグレードで敵無しになるよ。
書込番号:15107757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼寝ゴロゴロさん こんばんは。
レスポンスありがとうございます。
来年1月か・・まだ半年あるなぁ。
あ。そうですね、ソニー謹製裏面照射電子式撮像素子、暗いところでもきれいだし、どういうわけかソニーの「絵」はきれですね。色収差などの少なさも・・これはソニーですね。
ところがテレビ(液晶テレビなど)で見る場合テレビの解像度は204万画素? だったかな?
多少違うかもしれないけど。それじゃそれ以上の解像度で写した画像をテレビはどうなるんだろう。パソコンのモニターは、はるかに解像度が高いと思うからきれいなのかな?
それじゃ松下電器さんもソニーからOEMってぇのもありにするとか。
電池もソニーの方が長持ちするようですね。
せっかく松下電池工場があるのに・・・
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:15107797
0点



訳あって、TM85から買い換えた者です。よろしくお願いします。
TM85ではサイズ無しのために保護レンズ等は装着できなかったのですが、当機種はできるようです。
カメラは全く素人でして、究極、このようなレンズをつけるほうがいいのでしょうか?
対象は、子供のスポーツ動画で晴天の屋外が多いです。
素人感覚では、レンズを装着することで画質の劣化があると思うのですが、基本的なことを教えて下さい。
NDとかPLなどの種類があるようですが、よく分からず、価格もピンキリのようで・・・
なるべく画質は落とさず記録したいのです。
よろしくお願いします。
0点

御要望の用途に適するのは保護フィルタ(レンズプロテクター)です。
PLフィルタやNDフィルタを含め、
各種フィルタの用途や効果はこちらがわかりやすそうです。
http://www.dejikame.net/z0703.html
保護フィルタは多少の光学的な弊害はあるでしょうが、
砂塵の舞う運動会などでは使った方がいいんだろうなぁ、
と思いつつ、
私自身は保護フィルタは使ったことはありません。
書込番号:14981062
0点

ありがとうございます。
自分も前機TM85ではフィルタ不可だったので、全くの未経験です。
なので、今回のV700ではどうしようか考え中ですが、面倒臭い気もしてます。
TM85では悪天候でも結構使ったので、そのせいか不明ですが、ピントがなぜか合いにくくなり、思い切って買ってしまいました。
書込番号:14996760
0点

>悪天候でも結構使った
その点はGW77Vや防水デジカメ等だと安心ですね。
ところで、
TM85と比較して、
V700Mの画の印象(精細さや室内撮影等暗い場合)、使用感等はいかがですか?
書込番号:14998838
0点

いえいえ、まだ使ってません(笑)
週末のスポーツ時ですので、早くて今月半ばですね。
画像の比較は自分の目利きで分かるか怪しいですけど、同じ使い方でピンボケしない(TM85が故障だった)ことを祈るだけです。
なぜか、買った当初は違和感なかったのですが、ここ数ヶ月、同じ撮り方でホントにおかしくなったのです。
まぁ、機械モノだから仕方ないのでしょうけど・・・
書込番号:14998947
0点

報告です。
今週末、V700Mで初めて撮りました。ひいきも入ってるのでしょうが、42インチプラズマTVで見た限りでは若干画像が良いと思いました。
また、TM85でピンボケがひどくなって買い換えたのですが、同じ撮り方で全くボケませんでした(IAモード)。やはり意味不明な故障だったのかもしれません。
また今サポートに質問中ですが、TM85の付属ソフトAE3.0での再生ではほとんどカクカクしなかったのに、V700M付属ソフトAE4.0では終始カクカクしまくりで困ってしまいました。訳わからないこととして、TM85で撮った動画ファイルを3.0で再生しても大丈夫なのに4.0で再生するとカクカクするのです。
パソコンは、メモリ8G、HDD2TBで、そんなに力不足とは思えないのですが、なぜ3.0と4.0で再生具合が違うのか、メーカーの回答に期待するしかありません。
書込番号:15077309
0点

TM85との比較の件、
よく見比べないとわからないかも知れませんが、
解像力は上がっていると思います。
再生の件、
メーカーから納得のいく回答があるといいですね。
AE2.1の例ですが、
ツール/設定/動画/再生/AVCHD再生設定にて、
フレーム数を指定することができます。
お使いのPCスペックが微妙な場合(特にCPUとグラフィック能力に依存)、
「最適な速度で再生する」にしていると、
フレーム数が再生中に変動して見難いので、
その場合はフレーム数を30フレーム等に指定するといいかも?
書込番号:15077915
0点

グライテル様
>フレーム数を30フレーム等に指定するといいかも?
早速、AVCHDの30フレームにしたら、流暢に再生できました!!
ありがとうございます!!
ところで、カメラでは毎回1080/60Pの最高画質で撮ってるのですが、この「フレーム数を指定して再生する」の1080/60P欄で、初期?の20フレームを60フレームにするとどうなるのでしょうか?
(フレーム自体の意味が分かっていない初心者なんですがww)
60フレームにして再生しようとしたら、ちょっとした警告が出たので元に戻しました。
とりあえずAVCHD・30フレームでうまく再生でき、ありがとうございました。
書込番号:15078767
0点

>AVCHD・30フレームでうまく再生
まずは何よりです。
3.0の設定はどうなっていましたか?
>1080/60P欄で、初期?の20フレームを60フレームに
1080/60iで30フレーム/秒でようやく滑らかに再生された、ということは、
1080/60i(〜17Mbps)ですら60フレーム/秒で安定再生するにはスペックが足りない、
ということです。
1080/60p(〜28Mpbs)を60フレーム/秒で再生しようとしても、
20フレーム/秒以下でしか再生できず、もっとカクカクになるでしょうね。
PCのグラボ等を増強したり、負荷の軽いプレーヤーで再生を試みてもいいですが、
BRT220 2.8万〜等のブルーレイレコをプレーヤー兼用として購入した方が無難かも?
http://kakaku.com/item/K0000339914/
書込番号:15078835
0点

ありがとうございます。
>3.0の設定はどうなっていましたか?
最初から何も触ってないので、「最適なフレーム数で再生する」のままです。
さっきお聞きしたとおり、4.0にて「AVCHDの30フレーム」にしたら、流暢には再生できましたが、100%ではなく80%くらいですね。それは3.0でも同じで、100%流暢に再生できるわけではないようです。
PCには素人なので改造等はほとんど無理で、メモリを4G→8Gに追加したくらいです。
キャプチャで見るのが最優先ではなく、動画作成のために今のPCに買い換えました。
パナレコーダーもあるのですが、家族も使ってるので自由に見れないですが、毎回カメラからPCとパナレコーダー、外付けHDDに取り込んでいます。
書込番号:15080882
0点



この機種を購入して、撮影してパソコンにコピーしてタイトル・分割等の編集をしてブルーレイディスクにコピーしようとブルーレイディスクをパソコンのに入れてコピーをしようとするとブルーレイディスクのドライブからディスクを取り出すように出てきます。解決方法が分かれば教えてください。使用ソフトは同梱の「HD Writer AE 4.0」・画像編集後の記録形式は「1080/60i]
でブルーレイディスクはフルハイビジョン録画対応のBD-Rです。また、同梱ソフトでできなければ別の方法があるのでしょうか教えてください。
0点

フォーマットされてないとか。
BD-Rは書き込み失敗すると使用不可になってしまうので、
100円均でBD-REを買ってきて、書き込み練習を。
書込番号:14722228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう、念のため聞いておくけど、
お使いのPCはブルーレイ書き込み対応なの?
DVDマルチドライブやブルーレイ読み出し専用ドライブなら使えないよ。
書込番号:14722255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在ブルーレイがPANAなのでビデオカメラもPANAと思っているのですが、普段三脚撮りにてホール等での撮影が多いので、リモコンがどうしても必要なのですがPANA社でリモコン(ワイアレス、ワイアードどちらでも可)が標準、別売りで使用できるものがあるのでしょうか?どなたか解る方がいらっしゃればお願いします。機種の質問でなくてすいません。
0点

X900Mは付属してますが、V700M以下は付いていません。
そして残念ですが、別売りのアクセサリーにもありません。
http://panasonic.jp/dvc/accessory/index.html
書込番号:14543174
1点

昼寝ゴロゴロ様早速のご回答ありがとうございます。取説を見てみましたが、リモコン受光部がレンズ側になっている為三脚使用では難しいようですね。残念ながら諦めて、SONYorCANON M41/43辺りで検討するしか無い様ですね...ありがとうございました。
書込番号:14543579
0点



今日、息子のサッカーの試合のため急遽この機種を購入しました。
が、以前よりなかなか購入に踏み切れなかったのはデータ容量の
大きい画像をどう残すか決めかねていたからなんです。
そこで皆さんにご教授お願いしたいのですが、ディーガのような
BDレコーダーを購入せず、PCストレージの外付けBDレコーダー
でBDにダビング、再生は出来ませんか?
パナのHPには専用のバーナーという外付けレコーダーの記載は
在るのですが、その他は動作保証出来てないから載せてないだけ
ということでしょうか?
だとしたら機器の相性はあるでしょうが通常は可能なのでは?
0点

付属ソフトの電子取説は読みましたか?
付属ソフトHD WriterAE2.1では、
ブルーレイに書き出したりできますが、
60pは60iに変換されるようです。
X900M付属のAE4.1等では
「画質優先」を選べば60pのままブルーレイに焼けるようですね。
http://panasonic.jp/dvc/edit/pc.html
他社ソフトで60pのまま書き出せるソフトがあるかは存じませんが、
対応していれば可能でしょうね。
ドライブの相性などはわかりませんが、そのPCやソフトによるでしょうね。
DIGAでやるなら昨年秋モデル以降であれば60pのままブルーレイに焼けます。
書込番号:14507695
0点

レス有難うございます。
実は今日このサイトから発注してまだ届いていません。
なので取説も見ず、デジタル機器の知識も浅いため
質問をさせていただいていますこと、ご容赦ください。
添付いただいたページを拝見しましたところ、
要するに、画質は落ちるけれどPC経由で外付けBD
ドライブにてBDに焼いて、そのBDはビデオカメラ
を介してテレビで見られるということでしょうか?
それからもう一つ、使用テレビはレグザのZ9000で
外付けHDDを使用しているのですが、そのHDDの
録画データを外付けBDドライブにダビングは出来な
いでしょうか?
V700から少し脱線して恐縮ですが、ご教授いただけ
ますようお願いします。
書込番号:14508229
0点

あ、
V700Mでしたね、AE2.1はTM700の話です、失礼しました。
V700M付属はLE4.0ですが、
X900M付属のAE4.1と同様に、
「画質優先」を選べば60pのまま画質を落とさずにブルーレイに焼けます。
60pブルーレイは、昨年秋モデル以降のDIGAやSONYレコなど、
AVCHD ver 2.0に対応した機器で再生できます。
60iブルーレイなら、
大抵のブルーレイ対応機器で再生可能、
いずれも本体を介する必要はありません。
PanaのDVDライターはDVDメディアにしか焼けませんし、
本体を介して再生する必要がありますが、
割高ですので、
検討から外し、頭からも消去した方がいいでしょう。
レグザの件は、
テレビ放送等を録画したものをブルーレイに焼きたい、
ということだと思いますが、
わかりませんのでレグザの板で質問して下さい。
やりたいことを整理すると、
・ビデオカメラ撮影分をブルーレイに焼きたい
・番組もブルーレイ化したい物がある
ということですので、
PCに拘る理由(他社ソフトで凝った編集をしたい等)がなければ、
ブルーレイレコを購入した方が無難な気がします。
レグザとのリンク機能は他社レコでも一部は使えますので、
ビデオカメラとの連携を考慮し、PanaかSONYを選んで下さい。
書込番号:14508316
1点

早速有難うございます。
大変参考になりました。
レコーダー購入を検討してみます。
書込番号:14508380
0点



長らくNV-GS150と同250を使用してましたが、キャプチャが面倒でメモリ機への買い換えを考え、このV700Mを検討していました。ところが、ここを拝見すると、他社製品と比べてあまり評判が良くないですね。と言うかPana自体の評価がイマイチ?
もう何もかも浦島状態です。VFが無い機種が多いわ、IEEE1394端子も無くなっているわ、CMOSが主流になってるわ...今までPanaのNV-xxを3機種使ってきましたが、特にPanaへの拘りはありません。
被写体は小中学生の子供や家族です。屋外あり、屋内有り。歩き撮りは重視していませんが、もしかしたらオートバイに積んで走るかも?1時間程度の短時間撮影が多いので大抵はDVD程度のデータ量ですが、いずれBD化を考えていますのでフルHD対応機種のみを考えています。あと3CCD(or 3CMOS)であまりハイエンドではない機種(10万以下)だと、Panaを含め、どこのメーカー/機種がお勧めでしょうか?
少し古めのPC(Core i7 870)とソフト(EDIUS Pro4)でカット編集+タイトル付加程度の編集をすることを前提としています。
あまりにも漠然とした質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。
0点

3MOSだとX900Mしかないっぽいですよ!
他社は全部1MOSしか無いです。
書込番号:14299909
0点

ホントですね...今チラっと調べたところでは、主にハイエンド機に採用されているのみですね。NV-GS250等のコンシューマ機に搭載している3CCDなんかは、性能に対する評価が良くなかったんでしょうね。
X900Mですか、悩みどころですね。Pana機の評価が全体的に少ないのが気になります。
書込番号:14301287
0点

3板にこだわる時代ではありませんよ。 小型の3つより大きくて性能のよい1枚、それが最近のトレンドではないでしょうか。 3つだから綺麗というわけでは必ずしもないし、3つだから高性能というわけでもないし、1つだからしょぼいというわけではないようです。
X900、PJ760、G10。
実際の画質を比較してみることをオススメします。
書込番号:14304642
1点

3板に拘っているわけではないですが、まさか1CMOSに取って代わられていたとは思いも寄らなかったので、少々驚いてしまいました。
で、早速家電店に現物を見に行ってみました。ネットで見る限りはX900MもCX720Vも(プロジェクタは不要なのでCXにしようかと)手が届く範囲なのですが、下位クラスのものと比べると重さや大きさが気になります。
Pana系は起動が速いのが気に入りましたがX900Mより下位は2chなのと、タッチパネル(!)のメニューが若干判りづらいかな?って気がしています。慣れ次第でしょうけど。Sony製品はPanaと比べると重く感じられるのと、CX590Vはホンの少しだけ暗く感じました。色合いのせいですかね?
Canonは画質は綺麗だよと言われましたが、(必要かどうかはさておき)60pでの記録が出来ない(?)とのことから、今回は見送ろうかと考えています。なので、Pana/Sonyからの選択となりそうです。
時間が取れないのと、そもそも映像系に疎いので、自分に合っているのはどれかの判断が難しいですね。
書込番号:14304976
0点

私も起動の速いパナ機が気に入っています。
キヤノン機と同画面の動画の比較があるといいんですが・・・・
書込番号:14305013
1点

これまた、60pだからいいとかよくないとか。。。
そういうことではなくしてですね。
それも含めて、3機種を同モニター同条件で見比べないと。。。
それ以前に大きな違いがありますよ、3機種の間には。
なぜ3板にこだわるメーカーがあるのか、なぜ単板でよしとしているメーカーがあるのか、
なぜ多画素にこだわるのか、かたやなぜセルサイズにこだわるのか。。。
なぜ60pにこだわるモデルを作るのか、一方なぜあえて採用していないで勝負しているメーカーがあるのか。。。
メーカーの製品開発の思想をすべて汲み取って実際の画質を見比べるところから、選択というのはスタートするものではないでしょうか。
ハイエンドモデルには、そのメーカーの思想が最も顕著に反映されるのですから。。。
スペックというのは、本来そのように読み取るものだとわたしはおもいます。
それが本当によいモデルかどうかを見極める重要なポイントであるような気がしてなりません。
書込番号:14305201
1点

ヘルパー将軍さん
そうですね、仰ることはご尤もだと思います。私も趣味の世界ではそうですから。ただ趣味の範囲外となると、なかなかそこまで汲み取り勉強して、突き進むことが出来ないのもまた当方の現実でもあります。
その程度ならどんなカメラでもいいじゃん...と、有識者の方々なら仰るのでしょうけど、そこがまた『折角残すのだから限りある中でベストチョイスを!』とも欲張ってしまうんですよ。
それぞれメーカーの思想も相対するものがありますし、同じ方向性を示していてもアプローチが違うこともありますし、なかなか素人には難しいですね。色一つにしても、キャリブレーションしたモニタ1つ用意できないですし、同じような被写体を同じように撮って比較するのも現実問題として難しいです。
そこで、このような場で色々な見方をされる方々の意見と、カタログスペックとを自分なりに比較することで、何かしらの拠り所にしたいと考えています。ま、本来論に拘っていては決められないので、近道したいと考えているだけかもしれませんね。
書込番号:14305387
1点

X900Mのユーザーがいないので
ここは購入して作例をじゃんじゃんUPして貰えると
ありがたいですねw
書込番号:14305505
0点

同系列の3板式はCMOSが小さいですYO。極小CMOSの弊害が大きいのでは??小さいCMONが3枚あっても10枚あってもあまり意味がありません。
すでに正解を出して方がおられますのこれへんで・・・
まぁ民生用 好きな機種を選んでください。
一概には言えないけどCOMは大きい方がいいですYO(必ずしもそうではありまええんが) 最終的には自己責任で・・
書込番号:14485199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



