
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年9月24日 13:18 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2012年9月6日 15:49 |
![]() |
1 | 2 | 2012年8月31日 06:17 |
![]() |
5 | 11 | 2012年8月30日 16:38 |
![]() |
5 | 9 | 2012年8月14日 08:36 |
![]() |
0 | 1 | 2012年7月25日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めてビデオカメラの購入を考えているのですが、比べれば比べるほど迷ってしまっているので、お知恵をお貸し下さい・・・
我が家は、テレビと、ブルーレイのデッキがパナソニックなので、ビデオカメラもパナソニックで考えています。
使用目的は、主にこどもの学校行事です。
予算は、5万円以下を考えていますが、お手頃なほうがいいです。
撮影をした映像は、DVDにおとして保存していくつもりです。
いろいろ見比べた結果、HC-V300MとHC-V600Mの二つを候補として考えています。
デザインとしては、HC-V300Mの方がいろいろ選べるのでいいなと思っているのですが、
総画素数というものが両者大きく違うので迷ってしまいました。
お手頃な方がいいのですが、それなりにキレイに撮りたいので・・・
いろいろな機能について無知なものでよくわからないのですが、総画素数というのはやはり高い方がいいのでしょうか?
このような場合、我が家にはどちらがおすすめでしょうか?
また、我が家のような使用目的の場合、これ以外の商品でも「これがいいよ」というものがありましたら、教えていただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
テレビもレコーダーもパナなので、ビデオもパナでとのことですが、互換性を考えてのことでしょうか?
レコーダーは機種によって多少の優位性があるようですが、最近のものは接続してダビングすると言うことに関しては、どのメーカーとも問題はないようです。
さて、画素に関してですが、フルハイビジョンは207万画素ですので、これ以下ですと厳密にはフルハイビジョンとは言えません。300Mですと150万画素ですからフルハイビジョンとは言えなくなります。
600Mは1500万画素(有効画素は350万画素)と多すぎる感もありますが、フルハイビジョンとは言えますね。
画素は多ければ良いというものでもありませんが、200万画素を超えていればまずは合格です。
色が沢山あり、望遠も効くと言う意味では300Mですが、600Mの方が画質は明らかに優れていますし、望遠も21倍ということで十分ありますので、ここは600Mが良いと思います。
5万円の予算でカメラの他、5000円程度で三脚、その他、予備電池を購入すると良いと思います。
また、学校行事がメインとのことで、体育館で行われる学習発表会などはカメラにとっては暗い場面です。
この場合、予算内ではソニーのCX590やキャノンのM51も候補となります。
望遠端はパナ機には劣りますが、画質はともにパナ機を上回ると定評があります。
特にM51は価格も価格COMで3万円前半とかなり値が下がりましたので、お買い得です。
望遠は10倍ですが、実際は35mm換算で430mmありますので、広角重視機の15倍程度の感覚です。
ただ、CX590もM51も場合によっては大きいと感じるかも知れません。
この辺は、電気屋で実機を確かめると良いと思います。
書込番号:15060041
0点

>ブルーレイのデッキがパナソニック
いつのモデルですか?
昨年秋以降のモデルでしたら、他社機でも問題なく取り扱えます。
(それより前のモデルだと、全データが最も古い撮影日にひとまとめに取り込まれる)
>それなりにキレイに撮りたい
有効画素数よりは、センサの有効面積(大きさ)によって、
室内撮影など、カメラにとって暗い場面で大きな差が出ます。
学校行事となると、
小学生以上で、
望遠撮影が多くなると思いますので、
V600Mの選択が無難と思われます。
書込番号:15064649
0点

お返事ありがとうございます。
昨日質問してから、価格ドットコムの中をいろいろ周り、勉強しましたが、新たな選択肢でまた迷ってしまいました・・・
V300Mのところで質問しましたが、今はV600MとキャノンのM51で迷ってきました・・・
>ブルーレイのデッキがパナソニック
いつのモデルですか?
昨年秋以降のモデルでしたら、他社機でも問題なく取り扱えます。
(それより前のモデルだと、全データが最も古い撮影日にひとまとめに取り込まれる)
昨年秋以前のモデルなので、ダビングに少しひと手間かかりそうです。。。
なので、ダビングの際の簡易さを考えると、パナ製のほうがよさそうですよね。
ですが、画質と、デザイン(赤が好きなのです・・・)で、M51にもかなり魅かれています。
こうなるとなかなか決め手がなく、本当にもうどうしましょう!?といった感じで混乱しています。
・ダビングはこまめに行なっていくつもりです。
・撮影は、屋外での運動会、屋内での学芸会や入学式などを予定していて、その他にも日常の中で気ままに撮影するかもしれないことを考えると、どちらかというと屋内の方が多くなるかもしれません。
こんな私の場合、どちらがいいのでしょうか?
どなたか背中を押してください!!
書込番号:15065674
0点

V600Mは広角スタートで望遠も効きますし、
明るい場面での解像力は高いので使いやすいモデルですが、
レコーダが昨年秋モデルより前なら60pのままブルーレイに焼けないので、
60iで撮影するのが無難、
そうなるとV600Mのウリの一つの60pの解像力が活かせませんね。
60iでも明るい場面ならV600Mの方が解像力はあると思いますが、
基本性能はM51の方が高いので、
カメラにとって暗めの室内人物撮影などでは解像力が逆転したり、
発色がいいでしょうね。
ただ、
このあたりは好みの問題ですので、
店頭でよく比べて下さい。
また、
昨年秋より前のモデルのDIGAへの取り込みは、
・内蔵メモリに撮影
・M51にてSDHCカードに撮影日別コピー
・上記SDHCカードからDIGAに取り込み
といった作業が毎回発生しますので、
そのあたりの手間との兼ね合いですね。
また、
気ままに撮影するには広角スタートのV600Mの方が便利だと思いますが、
よく考えて、
総合的に配点の高い方を選んで下さい。
書込番号:15065820
0点

お返事ありがとうございました!
遅くなりましたが、解決済みにしたいと思います。
この数日間、赤色のモデルへの未練を捨てきれずいろいろ調べましたが、偶然他社のビデオを我が家のデッキでいろいろ操作したのですが、やはりデータがまとまってしまっていること、操作性など、面倒くさいなと感じました。
なので、パナの600で購入します!
いろいろ教えていただき、とても参考になりました!
ありがとうございました!!!
書込番号:15114205
0点



幼稚園の無料開園日に屋内外で行うイベントの模様を撮影するため、上司にビデオカメラを購入するよう命じられました。
ですがビデオカメラを全く知らないため、一体どうやって選んだら良いのか全く検討がつきません。。
上司からは、価格をとにかく抑えるようにとの指示(その中でも良い画質のモノ!と言われてます。)で2万円代と決められています。
こちらのランキングなどで価格だけ見て、この機種かHF R31かGZ-HM670-Nかな、、と検討しているのですが、無知なもので、決め手が分からなくて困っています。予備バッテリーやSDカードは必ず必要となってきますか?撮影時間は長くても連続で40分くらいです。
当面の目的は屋内外でのイベントの模様を撮影して記録を残すのと、次のイベントの企画時にカブらないように見返すためですが、いずれはDVDに書き込んでママさんたちに配布するそうです。
たぶん撮影するのはド素人の私になってしまうと思うので、できれば操作が簡単だと嬉しいのですが、予算厳守なのでそこは後回しでも構いません。
上記の機種から選ぶとしたら、どれが良いのでしょうか。
また、別の機種でも予算にあったお勧めがあったら是非教えていただけると助かります(>_<)
書込番号:15024596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種は仕様を見ると付属のバッテリーで1時間くらい撮れるようですし、内蔵メモリーも32GBあるので40分の撮影なら問題ないと思います
http://panasonic.jp/dvc/v300m/spec.html
ただ撮影で手持ちではあとから動画を見た場合にフラフラと安定を欠きますので、移動して撮影されるのであれば一脚、場所を動かないのであれば三脚があった方が良いかと思います
書込番号:15024692
0点

ビデオカメラではなく、デジカメですが、FZ150を使っています。
http://kakaku.com/item/K0000283426/
このクラスのビデオカメラは、外部マイクが使えないので、風切り音やズーム音を拾いがちですがFZ150ならマイク入力端子とアクセサリーシューが付いていますので、別途にマイクを準備すれば低減出来ますし内蔵マイクより高音質です。
広角は25mmからなので室内の撮影でも狭いと感じないと思います。もちろんデジカメですので、静止画も綺麗です。
動画と静止画の両方使えれば、コストパフォーマンスは高いと思います。
Panasonic FZ-150 で撮影
http://www.youtube.com/watch?v=LajUuui8G6Q
書込番号:15024849
0点

3児のパパの経験から、ワイド側の数字が低いものがお勧めです。
教室など、園児との距離が近い場所で、全体の様子を撮影しやすいからです。
そういう観点からこの機種は良い選択かと思います。
上の方が書かれている通り三脚はあった方が良いのと、今回使ってみてもっと広く撮影したいなら、
ワイドコンバータも購入すると便利ですよ。
画質は予算からいって、どれも大きく変わらないかと思います。
書込番号:15025091
1点

イベント録りは全体を俯瞰するような撮り方や近くに寄ってクローズアップするような録り方が多くなるでしょう。望遠で狙って録るのは稀だと思います。なので広角重視がいいと思います。また、歩き回りながらの撮影になるでしょうが長時間構え続けるとやはり肘がだるくなってきます。少しでも軽く、持ち易いに越したことはありません。
基本的には電源のON/OFFと録画のスタート/ストップ、ズームイン/ズームアウトの3種類の操作に限定されるので使い易さという点では各製品、大きく変わらないと思います。手のひらで支えるビデオカメラは元々手振れが少ないですが、右手でカメラ本体を持つのと同時に左手で液晶モニターの上下をつまむように持つとさらに手振れが軽減されます。
さて、ソニーのPJ210も加えて調べてみました。
VM300 最広角:32.4mm バッテリー込の重さ:241g
HF R31 最広角:38.5mm バッテリー込の重さ:280g
GZ-HM670 最広角:41.4mm バッテリー込の重さ:235g
HDR-PJ210 最広角:36mm バッテリー込の重さ:252g
この中からだったら最も広角で重さも2番目に軽いVM300がベストだと思います。
書込番号:15025538
1点

皆さま
温かいアドバイスをありがとうございます!
毎回家電好きの上司に、私が苦手分野だと分かっていてワザとこういったお使いを頼まれます。。で購入したモノにあれこれ文句を言われる…と言う流れです。
今回は皆さまのおかげで、購入理由くらいは説明することができそうですp(^_^)q
Frank.Flankerさま
一脚!恥ずかしながら初めて耳にしましたが、園の運動会でパパたちが使用していたのを思い出しました!これから金額などをチェックしてみようと思います。ありがとうございました。
クリームパンマンさま
デジカメですか!私には考えも及びませんでした。静止画も撮る予定だったので、2台持たなくて良いのはかなり魅力的です。しかも動画とっても綺麗でびっくりしました!
ただ重量が倍近くになってしまうのですね。。これを持って長時間私に撮影ができるか、、週末家電量販店に行って試してみたいと思います。ありがとうございました!
さとC。さま
パパさんからのアドバイスは大変参考になります!
ワイド側の数字をチェック。そういう風に選択肢を狭めて行けば良いのか!
ワイドコンバータ、、、(汗)先程早速検索しました。こういうものがあるんですね〜。
これもまた種類がたくさんあって悩みそう(笑)
無知で恥ずかしいです…。
大変ありがとうございました!
sumi_hobbyさま
他機種も含めて重量や広角等ずらっと数字で並べていただけると、ド素人の私にとっても非常に分かりやすかったです。
また、普通は当たり前のことなのかもしれませんが、撮影時の状況や撮り方・構え方など私には全く分からなかったので、何となく想像ができて大変参考になりました!
やっぱり重さは、特に不慣れな私には重要ですよね…。
記載した機種の中ではVM300に絞ることに決めました!
ありがとうございました!
皆さま
週末再度家電量販店に行って、教えていただいたことをふまえて実際触ってきてみます。
実は前も行って店員さんに話を聞いているのですが、私には全然理解できず…。
本当にこちらで伺って良かったです!
目移りしてしまうので、VM300とFZ150だけ試してみたいと思います。
上司も納得してくれると良いのですが…。
では、本当に皆さまありがとうございました!
書込番号:15028516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レス失礼致します。
スレ主様は、初心者の方ということですが
皆さんの期待を背負って撮影されるので、大切な仕事ですね。
テンションを上げて、プロのカメラマンになったつもりで撮影されてください。
2万円台のビデオカメラには、画質的に厳しいものがあります。
小さなセンサーに少ない有効画素数で、レンズも貧弱だからです。
その中で、デジカメのFZ150にも注目されたのは正解だと思います。
広角が必要となると、V300MかFZ150が有力候補ですな。
V300MもFZ150も、付属のソフトでDVDを作成することが出来ますので、
簡単な編集とDVDでの配布が可能になります。
書込番号:15028576
1点

銀座草さま
そうですよね!初心者だからと甘えていられないので、早めに購入して触りながら勉強しようと思います!
高いものと安いもの、正直具体的にどういった違いがあるのかイマイチ理解できていなかったのですが、センサーやレンズ(!)等に違いがあるのですね。
銀座草さまのお話で、ますますFZ150が気になってきました。
両方とも付属ソフトでDVDが作れるとのことで安心しました!
アドバイスを頂けて本当に嬉しく、助かります!!
実物に触るのが楽しみになりました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15029751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



まだ商品は届いていないのですが、V300Mから撮った映像をiPadへ取り込んで見る事は、可能でしょうか?
また、保存も出来ますか?専用のアプリをダウンロードすれば簡単に取り込めるのでしょうか?
ビデオカメラの購入は初めてなので、簡単に操作できそうな物を買いました。また、撮影する時の設定など詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。
0点

コンピュータを経由すれば問題なくできます。
また、iPadのDockコネクタにSDカードを接続出来るカードリーダーを使用すれば直接読み込むことも可能です。
但し、ファイルネームやフォーマットの制約される場合がありますので注意が必要ですね。
書込番号:15001863
1点

コンピュータの経由なしでも、取り込みが出来るのですね。
いろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15002019
0点



・パナソニックのBZT600というブルーレイレコーダー
・ソニーのDSC-HX5Vという(デジカメのような)ビデオカメラ
・レグザの47Z9000というテレビ
を所有しております。
質問1
子どもの映像を残すために、日々、HX5VでAVCHD撮影していますが、運動会が9月にあります。
去年の運動会も、HX5Vで撮影しましたが、遠くにいる子どもを満足するレベルまでズームできません。もっとズームの倍率が高いものを探しています。
質問2
また、ズームすると、ズームした先の音声はほとんど入らず、HX5Vの近くの音や風の音しか録音されません。ちゃんとズームした先の音が録音されるようなものを探しています。
質問3
部屋の中での撮影の場合、HX5Vは比較的くらい感じに録画されてしまいます。部屋が暗くても、きれいに撮影されるようなものを探しています。
質問4
上記3点を満たしつつ、現在所有しているHX5Vの性能を下回らないようなものを探しています。HX5Vの重要な性能の一つに、BZT600にSDカードを差し替えれば、すぐに、AVCHD映像がHDDやBDにコピーできる点にあります。そのためには、パナソニックのV300Mか、ソニーのビデオカメラじゃなければならないのかなと考えています。キャノン等の他社でも、BZT600に簡単にコピーできるなら、他社でもかまいません。今のところ、V300Mが3万円で買えるので、手ごろだと考えております。予算的には3万円程度を考えておりますが、家内に機能やそのカメラの価値をきちんと伝えることが出来れば、もう少し予算を上乗せできるかもしれません。
皆様、ご助言いただけないでしょうか?
0点

まず、
HX5Vは動画も撮れるデジカメですが、
・ズームは35mm換算250mmでは足りない
・ズームマイク機能が欲しい
・(カメラにとって暗い)室内撮影の画質を上げたい
ということですね?
BZT600は他社機からの差分取り込みなどには対応していませんし、
最も古い撮影日でひとまとめになってしまうなどの問題がありますが、
現状で不満がない、ということは、
SDHCカードに撮影してはBZT600に取り込んでSDHCカードは消去、
という運用なのですかね?
であれば他社機でも問題なさそうですね。
SONY機は広角スタートの分望遠が不利、
Pana機はV700/600M等は望遠でも解像力が高いですが、室内人物撮影は苦手、
ですので、
Canon HF M51をお勧めします。
3.5万〜 35mm換算436mm、低価格ながら暗めので撮影能力は優秀、
内蔵マイクの指向性切替機能もあります。
書込番号:14989317
0点

こちらも検討されては?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000402689.K0000283426
書込番号:14989957
0点

> グライテル様
早速のご返信ありがとうございます。
> BZT600は他社機からの差分取り込みなどには対応していませんし、
> 最も古い撮影日でひとまとめになってしまうなどの問題がありますが、
> 現状で不満がない、ということは、
たしかに撮影日がひとまとめになってしまう点は面倒だと感じております。
ですから、BZT600で毎回、分割とタイトル編集をして、タイトルに日付を入れています。
もともとそういうものだと認識していましたので、
パナソニックのV300Mなら、撮影した動画がひとつひとつバラバラで取り込まれるのでしょうか?それはかなり助かります。
> SDHCカードに撮影してはBZT600に取り込んでSDHCカードは消去、
> という運用なのですかね?
おっしゃるとおりの運用をしております。
> Canon HF M51
こちらも少し拝見いたしました。
http://kakaku.com/item/K0000333514/spec/
このURLの情報によると、光学ズーム10倍と記載されているため、
HX5Vとズーム機能が同等のように感じてしまいますが、HF M51の10倍ズームのほうが
近くに寄れるのでしょうか?(表現が悪くてすみません)
書込番号:14990034
0点

ビデオカメラには内蔵メモリがあるので、
撮影日別にSDHCカードにコピーしてから
(昨年秋より前の)DIGAに取り込むのが一般的です。
が、上記作業も番組分割も面倒ですよね。
Panaに室内人物撮影が得意なモデルがあれば
良かったのですがね。
ズーム比は同じ10倍ですが、
スタートの画角が異なります。
どれだけ大きく撮れるか、は、
ズーム端の焦点距離を見ればわかります。
(上記した35mm換算の値)
同じ位置から光学望遠端で撮影した場合、
M51はHX5Vの約2倍の大きさで撮れることになります。
書込番号:14992288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から失礼します。
HX5Vの動画撮影時、焦点距離は30-300mmということです。
書込番号:14992378
2点

なぜかSDさん、フォローありがとうございます。
最初間違えてHX9Vを調べたりしていたのですが、
HX9Vは各条件の焦点距離を明記してくれていますが、
HX5Vは静止画のみでしたね、失礼しました。
そうなると望遠端は300mmに対して約1.4倍強、ということになりますね。
その程度の望遠では足りない、となると、
運動会の時のみテレコンバージョンレンズを使うか、
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Canon_iVIS_HF_M51_JP.pdf
(私なら2025PROあたりを選ぶかなぁ。。。)
他の何かを我慢して望遠を優先したモデルを選ぶしかないですね。
書込番号:14992764
1点

> グライテル様
ズーム比が同じ10倍でも、スタートの画角が違うので、M51のほうが大きな表情を撮影できるのですね。教えてくださり、ありがとうございます。
もう少し質問してもよろしいでしょうか?
V300Mには「歩き撮りでもブレない 5軸ハイブリッド手ブレ補正」という機能があるそうです。
M51の「シーンに適したブレ補正を自動切替「マルチシーンIS」」という機能と
どちらのほうが、運動会のブレに強いでしょうか?
昨年度の運動会の映像を見ると、やはり、動いている子どもを追いかけると、かなりのブレがあり、47型のTVで見ると、一撃で気分が悪くなりました。
あと、シンプルで使いやすいのは、V300Mでしょうか?
家内の話では、「簡単で丈夫なほうがいい」とのことです。
書込番号:14994913
0点

グライテル様のおかげで、M51を本気で検討したくなってきました。
2012.8.29現在価格差が
V300M 28000円くらい
M51 35000円くらい
と約7000円も違うので、ズームの倍率を除いたほかの性能はだいたいM51のほうがいいのでしょうか?
V300MとM51のどちらで撮影したAVCHD映像も、BZT600に取り込む際の手間(映像が1つにまとまってしまう等)は変わらないのでしょうか?
書込番号:14994977
0点

>どちらのほうが、運動会のブレに強い
いずれも良好だったと思います。
が、
大きさや持ち方等にもよりますので、
操作性や持ちやすさなども含めて、
実際に店舗にて、奥様にも確認頂いた方がいいですね。
>シンプルで使いやすいのは
どちらもオートで大抵は撮れますので気にしなくて良いのでは?
>丈夫なほうがいい
いずれも安価モデルですので、
壊れる前提で長期保証に加入しておいた方が無難です。
>ズームの倍率を除いたほかの性能
特に室内などで顕著な差が出るでしょうね。
こちらはslashcamの比較例(12ルクス)です。
HF M41(M52/51は同等以上)
http://produktdbimages.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_testbild_12_lux_200.jpg
V500(V300Mと同等性能と思われます)
http://produktdbimages.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_testbild_12_lux_233.jpg
明るい場合(1200ルクス)でもHF M41の方が解像力が上です。
>BZT600に取り込む際の手間
この点はV300Mはまとまったりしませんので優位ですね。
47型での鑑賞なら画質はあまり妥協しない方がいいと思いますが、
価格や大きさ、運用の手間などを総合的に判断して、
よりベターと思える機種を選択下さい。
個人的にはV300Mは避けて、
V600M 3.9万〜を検討して欲しいですね。
V707(V700/600Mと同等と思われる)
http://produktdbimages.slashcam.de/camcorder-testergebnisse_testbilder_testbild_12_lux_232.jpg
広角スタートながらズームも効くし、明るい場面での解像力はかなり高いですし、
室内もV300Mより上です。
書込番号:14995446
1点

画像を3枚拝見いたしました。ありがとうございます。暗い場所での画像が違う事がよくわかりました。わかりやすかったです。
実際に店舗に展示されているなら、撮影をさせてもらってみようと思います。
書込番号:14995981
0点

さきほど店頭にて、V300MとM51の両方にSDカードを入れて、ためしに撮影してみました。
そのあと、自宅のテレビでSDカードで撮影した映像を見ました。
結果としては、あまり、差異を感じませんでした。
むしろ、今のSONYのデジカメHX5Vで撮影した映像のほうが、きれいな気がしました。
この現象は、HX5Vの映像素子が1/2.4型CMOSで、
V300MがMOS 1/5.8型で、M51がCMOS 1/3型という事が原因でしょうか?
また、M51のズームが10倍だからなのか、やはり、もっとズーム倍率が高いほうがいいです。
運動会だけではなく、息子が少年野球を始めているので、
三塁側の応援席からライトを守る息子の撮影をするケースもあり、
M51のズームだけでは厳しいと思いました。
ズームも少年野球の距離でも使えて、しかも映像がきれいなカメラでこの3万円前後の
価格帯となると、SONYのCX270Vのほうが、V300Mよりもいいのでしょうか?
書込番号:14999508
0点



HC-V300Mを購入しましたが記録モードについてご教示願います。
通常の使用での記録モードはどれを選択するのがベターしょうか?
何を優先するかによって違うとは思いますが…。
本機の初期設定では1080/60i(HG)になっており上から3番目の画質に
なっている為、1080/60pは、あまりお勧めでないのかと思って
しまいます。
録画時間を気にしない自分としては本機の最高画質である1080/60p
を選択したいと思うますがメリット・デメリットをご教示願います。
尚、ブルーレイレコーダーは持っていない為、今後購入する予定です。
1080/60pで撮影したものをブルーレイレコーダーで再生・編集できる
機種(機能)等の購入時の注意点があれば合わせてご教示願います。
1点

メーカーの初期設定は、
撮影時間をかせぐためで、特にお薦めというわけではありません。
撮影時間を気にしないなら60pを選択すればよいと思いますが、
V700/600MやX900MやSONY機では60pによる垂直解像力向上効果を確認済みですが、
V300Mでも有効かはわかりません。
水面や風に揺れる草花を撮る場合は、ビットレートが不足する恐れがあり、
そういった場面では特に高ビットレートのモードで撮影することをお勧めします。
デメリットは、
負荷が大きくなるのでPCでの再生に必要なスペックが上がる、
昨年秋より前のブルーレイレコだと60pのままブルーレイに焼けない
等です。
ブルーレイレコの購入は、
PanaかSONYの昨年秋モデル以降であれば問題ないですが、
シングルチューナーで良ければ、
Pana BRT220 2.9万〜、SONY AT350S 2.7万〜あたりをお勧めします。
書込番号:14925425
1点

AVCHD2.0対応のブルーレイを今後購入するなら、60pで撮影した方が断然良いです。
60iのビットレートは最大17Mで低いので、できれば60pで保存した方が好ましいです。
ただし、対応したレコーダーがないと使いにくいだけです。
レコーダーしだいですね。
書込番号:14927304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご教示ありがとうございます。
やはり60pでの撮影で行きたいと思います。
ブルーレイに関しては、PanaかSONYの昨年秋モデル以降であれば
AVCHD2.0対応しているということでしょうか?
(カタログを見てもわかりませんでした…。)
因みにどこを見たらわかりますか?
また、SDカードに対応した機種の方がいいのかと
単純に思っていましたがどうでしょうか?
あまり重要視するべきでは、ないのでしょうか?
書込番号:14927567
0点

>どこを見たら
AVCHD Progressiveに対応していれば大丈夫ですが、
他社レコだとシーン間一瞬停止とか色々問題がありますので、
PanaかSONYにした方が無難です。
>SDカードに対応した機種の方がいいのかと
SDHCカードに撮影するメリットは、
万が一ビデオカメラが故障した際にカードを引き抜けばデータを確保できる、
くらいで、
カードの抜き差し等による接点の劣化等、信頼性の観点から、
内蔵メモリに撮影するのが無難です。
SDHCカードに直接60p撮影するなら、
SanDiskなど、
信頼性が高く、書き込み速度の速い(やや高めの)SDカードを選択する必要があります。
なお、
SDカードスロットがなくても、
USB接続したカードリーダー経由でSDカードからも取り込めます。
書込番号:14927802
0点

どの記録モードがいいですか、と聞かれたら
最高画質モードで、と答えるしかありませんが、
こういうのはご自分の眼で見て判断されるのが一番だと思います。
と言うか、そのうちそうなると思います。
ところで、1080/60PでBDに焼いたはいいが、再生時には1080/60iになってしまう機種もあるのですね。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/60p_list.html
何だかややこしいのですね。
書込番号:14927892
0点

皆様、ありがとうございます。
内蔵メモリに撮影するのが無難なんですね。
てっきりSDでの撮影の方がいいのかと
思っていました。勉強になりました。
記録モード・撮影保存先ともに、
今後、色々と試して決めて行きたいと思います。
また、Transcend SDHCカード 16GB クラスIを
すでに、2枚購入してしまいました…。
SanDiskなど、の信頼性の高いメーカーに
含まれるのでしょうか?
書込番号:14929153
0点

Transcend、
少なくとも以前はたまに不具合の報告はあったようで、
SanDiskや東芝などに比べると、信頼性は一段落ちると思いますが、
私は内蔵メモリがなく、SDHCカードに直接撮影する場合でも、
Transcendを使ってきて特にトラブルはありません。
GH2動画24MbpsでTranscend 32GB class10を使っています。
が、
最近たまに、起動時に「カードを指し直して下さい」のメッセージが出てくるようになりました。
接点の接触が悪くなってきたのかな。。。
書込番号:14931753
0点

接点の「金メッキ」が、
・金(Au)または金に準じる耐食性等ある(高コスト)
・金(Au)純度が低い〜単なる「金色メッキ」※ニッケル(Ni)か何かに着色(手抜き〜低コスト)
・上記の間
ということで、1年2年と使っているうちに差がつくかもしれませんね(^^;
なお、内部配線も金(Au)ではなくてアルミ(Al)系ならば、比較的低温(内部数十度)で断線したりするようで、高温になり易いドライブレコーダーでは短命に終わってしまったりするようです。
書込番号:14932126
1点



初めてビデオを購入しようと考えています。撮影場所は、ほとんど外で、旅行で景色等を残したいと思っております。予算は、35000円迄メーカーの好みはありません。重視したい機能は、画質が綺麗であれば広角やズームは気にしません。何かオススメの機種があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

予算は、35000円までなら、
ズームが必要ならキヤノン HFR31 + 互換予備バッテリーで30000円。
V300Mより画質がいいです。
画質重視なら、ちょっと予算をあげてHFM52が、38000〜40000円。
V300Mより、次元が違うほどはるかに画質がいいです。
書込番号:14856579
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



