
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年10月1日 22:32 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年9月30日 09:57 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年9月29日 22:25 |
![]() |
0 | 5 | 2012年9月24日 13:18 |
![]() |
0 | 6 | 2012年9月20日 23:54 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年9月17日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめてビデオカメラの購入を考えています。
目的はこどものダンス、サッカー、運動会などです。
SDカードに撮りためていくには結構費用がかさむかなとも思ったので、
撮ったものはDVDに落として、普段会えない祖父母などに送ろうかと考えていました。
が先日、某電気やさんでパナのHC-V300を購入しようとしたところ、DIGAなどのレコーダーを持っていないとDVDに焼くのは難しいだろう、と言われ帰ってきました。
テレビはREGZAでDVDプレーヤーしかもっていません。
後日サッカーの試合でHDC-TM45を持っていたママ友がデータはPCに落として編集してると言っていました。
当方使用のPCはNECのLaVieでWindows7 home premium /
intelPentiumCPU B950@2.10GHz 4.00GB
なのですが、これでは編集ができないということなのでしょうか?
カメラの機種としてはCANONのiVIS HF M51 も迷っていたのですが、それも同じようにこの程度のノートPCでは編集ができないのでしょうか?
たしかに付属のソフトウェアの推奨環境とは違っていますが・・・
基本的な知識がなく、質問自体が見当はずれなのかもしれませんが
ご回答いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

そのPCでは編集はできないでしょうし、
まずHDDが4GBという時点で動画が保存できません。
カメラに付いているメモリは今どき32GBとか64GBとかそんなんです。
さらに、レコーダーもないとなると、編集して送る以前に
撮った撮影記録を自分がどこに保存するのか?
それを決めておかないと行き詰まります。
私はPC派ですが、レコーダー買うのが良いと思うけどね。
書込番号:15141957
0点

はなまがりさん 早々のお答えありがとうございます!!
やっぱり編集は無理なんですね・・・
ちなみに4.00GBというのは実装メモリ(RAM)と書いてあるもので
HDDの空き容量はまだ472GBあるんですが、保存とは関係ないのですか?
書込番号:15143585
0点

いや・・出来ると思いますけど・・・。
HDDが4Gだとオペレーションソフト自体が動きませんよ(笑)
>スレ主さん
メモリーが4Gで、HDDの容量は500G近くあるんですよね???
編集には専用ソフトが必要なので
それをご使用されてるPCにインストールする必要があります。
この機種は持っていないのでどういうソフトか分からないですが
付属のCD-ROMからインストールしてください。。。
ノートPCにディスクを入れる部分が無ければ
USBから繋げるDVDドライバは必要です。
http://kakaku.com/pc/dvd-drive/
ノートPCでもDVDに焼くのは普通に出来ると思うけどなぁ・・・。
ていうか、デジカメの写真や動画はPCでDVDに焼くのが一般的だし・・・^^;
書込番号:15145235
1点

スマン
超勘違い
書込番号:15145498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり良く調べずに書きますが。。。
編集ソフトのPCに対する要求スペックは、そう大きくは変わらないと思いますので、キヤノンも、パナもたいして違わないとは思います。
編集といっても色々で、要らない部分をざっくりカットした後、それらを繋げる程度であれば、可能かもしれません。
カットする際のプレビュー画面がどの程度スムーズに表示されるかがポイントになりますが。
映像内に文字を入れたり、つなぎ目に効果を入れるとなると厳しいでしょうね。
カメラ本体で不要部分のカットが出来る機種であれば、面倒かもしれませんが、必要なデータをカメラやカードに書き戻し、カットした後、付属ソフトで吸い上げるというやり方も可能でしょう。パナのソフトであれば、シーンごとを結合しなくてもスムーズに再生するディスクを作成してくれる可能性もありますので、PCへの負荷が軽減されるかもしれません。実際にPCでの作業がどこまで出来るか、買った後、小さなデータから無理の無い範囲で試してみても良いと思います。
>撮ったものはDVDに落として、普段会えない祖父母などに送ろうかと考えていました。
ご両親は、ブルーレイの再生機器をお持ちですか?DVDの再生機器でしょうか?
このカメラの記録データの場合、DVDにハイビジョン規格でも記録出来ますが、それは、いわゆる通常の古いDVD再生機器では再生出来ません。
表記の際には、ハイビジョンのDVD、AVCHD DVD 等に対して、スタンダード画質のDVD、DVD-Video
など、分けた表現をする必要があります。
で、AVCHD DVDの作成に関しては、データをそのまま焼くので、PCで問題ないですが、DVD-Videoの作成となると、スタンダード画質への変換作業が必要ですので、それなりにPCスペックがないと、時間がかかります。
DVDレコーダーがあれば、カメラを接続してDVD-Videoの作成は可能ですが、DVDプレーヤーのみとなると、なかなか厳しいかも知れません。
書込番号:15145829
0点

PC用BD-REドライブやBDレコーダーはあった方が良いと思うけど。
編集できても編集後はどうするのかな??
DVDに画質落としちゃうのかな。
DVD化にした後は元データを消しちゃうの??
元データを保存するなら、HDDの容量が500GBじゃPC内に保存しても直ぐに容量不足になるでしょう。
大容量の外付けHDDを購入されるか、BDに保存できる手段はあった方が良いですね。
書込番号:15145934
0点

葵葛さん>ありがとうございます!!DVD、CDROMは入れられます!!
はなまがりさん>すみません。。。私が数字や単位が何を表すのかもよくわかっていないもので…
ぐらんぐらんす〜さん>とても丁寧なお応えありがとうございます!!
再生機器や画質の変換まで考えてもいませんでした・・・
昼寝ゴロゴロさん>DVDにすれば元データは消してもいいかと思ってましたが、画質が落ちることになるんですね…もう一度検討してみます!!
編集といっても凝ったことをするわけではないので、なんとかPCに取り込めることがわかったので
トライしてみようと思います!!ありがとうございました!!
書込番号:15148674
1点



はじめて質問させていただきます。
この度 子供の運動会のためにこの機種を購入いたしました。
使った感想として液晶パネルを開けて奥の電源ボタンがとても押しにくく感じました。
よく見るとボタンの表面が周囲と同じくらいの高さになっています。
皆様の端末も同じ様な状態でしょうか?
あまりにも押しにくいので皆さんのご感想をいただけると幸いです。
0点

ぴっかんさん こんにちは。
>よく見るとボタンの表面が周囲と同じくらいの高さになっています。
私の所持している「HC-V300M」も大体表面が周囲と同じくらいの高さでした。
>あまりにも押しにくいので皆さんのご感想をいただけると幸いです。
私はあまり"押しにくい"とまでは感じなかったのですが、
この辺りは手や指のサイズといった個人差が大きく出るところかもしれませんね。
書込番号:15139526
0点

液晶の開閉と電源は連動されてないの?
連動されてれば電源ボタンをほとんど使わないと思うけど。
TM45は連動してるよ。
書込番号:15139858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きたの国から さん
早速の投稿ありがとうございます。
やはり 皆同じ状態のようで安心いたしました。
ありがとうございます。
昼寝ゴロゴロ さん
電源連動の件、早速説明書で確認できましたありがとうございました。
通常はこの機能を常に皆さん使っているでしょうか?
バッテリーの消費が大きく変わらなければこちらの機能を使ったほうがよさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:15140839
0点



初めて投稿させて頂きます。不備がありましたら、すみません。
今回、子供の運動会に併せて、VRテープのビデオカメラからの買い替えを考えております。
使用目的は子供の撮影になります。
今回の運動会は体育館で行われるので屋内になります。大きい体育館なので、高倍率での撮影が殆どになるので、手ブレに強い物がいいです。
予算は3万円位です。
予算からいくと、パナのV300MかSONYのCX270V位かなぁと思うのですが、どうでしょうか?
量販店で現物を触った感じだと、50倍以上の高倍率の時のブレはV300Mが良かったように(素人判断ですが…)思いますが、店員さんの話では、画素数が違うから、テレビで観たら違いが出るので、CX270Vの方がいいとおっしゃってましたが、実際の所、そんなに違いがあるのでしょうか?
ズバリ、皆様のオススメはどちらでしょうか?
それとも他にオススメがありましたら、教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

V300Mは、フルハイビジョンにふさわしい有効画素数207万画素以上を満たしていません。
フルハイビジョンTVで観賞すれば、有効画素数223万画素のCX270の方が解像感が高く感じられるでしょう。
CX270も換算894mmで撮影できますので、十分ではないでしょうか。
それ以上の望遠で撮影しても、映像は安定しないでしょう。
書込番号:15122667
0点

オー。卵みたなカメラいだ!!! 広角レンズのほうが画角が広い分沢山のものが一度に写せます。
写せなかった絵は取り戻すことは絶対に不可能ですからね。
写っているものは再生機にズーム機能があれば拡大してみんなで楽しむことができます ょ!!!!
書込番号:15125569
0点

銀座草さん、早々にご回答ありがとうございます。
教えて頂きたいのですが、フルハイビジョン以下の物だとテレビで見た時、フルハイビジョン以上の画素数の物と比較すると、どの程度、画像が粗くなってしまうのでしょうか?
GOGO123!!!さんご回答ありがとうございます。
卵に似てますね(^_^;)
ド素人なので、よくわからないのですが、この2台はどちらが広角になるのでしょうか?
カメラだと、広角は歪みが…とよく聞きますが、ビデオカメラは歪みとかはでないのでしょうか?
ご回答を拝見してたら、オススメして頂ける機種がそれぞれなので、まだ決めかねてしまってます(T_T)
皆様だったら、どちらを買うか、それとも別の機種を買うか今一度教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:15130986
0点

体育館はカメラにとっては暗い条件になりますで、
小型機の画質ではがっかりすることになります。
CX270Vは異音の苦情が多数上がっていますし、
優れているのはワイド側のアクティブ手振れ補正であって、
望遠側は他社(Pana,Canon)に劣ります。
予算と望遠側の手振れ補正を考慮し、Canon HF M51 3.3万〜をお勧めします。
なお、
ビデオカメラは広角でも電子補正が入って歪みはかなり押さえていますが、
人物が画面の端に入るような構図だと、不自然に変形しますので、
なるべく中央付近に納めるのが無難です。
書込番号:15135493
0点

グライテルさま
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
早速、店頭で見てきました。
皆様に頂いたご意見からするとSONYの異音は困るので、CANON、HF-M51かpana、HC-V300Mなのかなぁと思いました。
V300が外せないのは光学ズームが38倍な所です。
今回の撮影が遠い所からになりそうなので50倍位で撮った時の、手ぶれと画像の綺麗さで決めたいのですが、M51、V300どちらが条件には近い物になりますでしょうか?(店頭では売り場が離れてたのとテレビで見た時の確認が出来ませんでした)
度々の質問で申し訳ありませんが、貴重なご意見よろしくお願い致します。
書込番号:15139072
0点

V300Mは超小型センサなので屋内撮影は止めた方が無難です。
M51もデジタルズームを多用すればその分画質が落ちます。
屋内で望遠重視、
CX270Vは異音のリスクを避けたい、
のであれば、
Pana V600M 4.0万〜が手堅いですが、
予算厳守なら前モデルですが、SONY CX180 3.1万〜でしょうね。
書込番号:15139137
0点



初めてビデオカメラの購入を考えているのですが、比べれば比べるほど迷ってしまっているので、お知恵をお貸し下さい・・・
我が家は、テレビと、ブルーレイのデッキがパナソニックなので、ビデオカメラもパナソニックで考えています。
使用目的は、主にこどもの学校行事です。
予算は、5万円以下を考えていますが、お手頃なほうがいいです。
撮影をした映像は、DVDにおとして保存していくつもりです。
いろいろ見比べた結果、HC-V300MとHC-V600Mの二つを候補として考えています。
デザインとしては、HC-V300Mの方がいろいろ選べるのでいいなと思っているのですが、
総画素数というものが両者大きく違うので迷ってしまいました。
お手頃な方がいいのですが、それなりにキレイに撮りたいので・・・
いろいろな機能について無知なものでよくわからないのですが、総画素数というのはやはり高い方がいいのでしょうか?
このような場合、我が家にはどちらがおすすめでしょうか?
また、我が家のような使用目的の場合、これ以外の商品でも「これがいいよ」というものがありましたら、教えていただければ嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
テレビもレコーダーもパナなので、ビデオもパナでとのことですが、互換性を考えてのことでしょうか?
レコーダーは機種によって多少の優位性があるようですが、最近のものは接続してダビングすると言うことに関しては、どのメーカーとも問題はないようです。
さて、画素に関してですが、フルハイビジョンは207万画素ですので、これ以下ですと厳密にはフルハイビジョンとは言えません。300Mですと150万画素ですからフルハイビジョンとは言えなくなります。
600Mは1500万画素(有効画素は350万画素)と多すぎる感もありますが、フルハイビジョンとは言えますね。
画素は多ければ良いというものでもありませんが、200万画素を超えていればまずは合格です。
色が沢山あり、望遠も効くと言う意味では300Mですが、600Mの方が画質は明らかに優れていますし、望遠も21倍ということで十分ありますので、ここは600Mが良いと思います。
5万円の予算でカメラの他、5000円程度で三脚、その他、予備電池を購入すると良いと思います。
また、学校行事がメインとのことで、体育館で行われる学習発表会などはカメラにとっては暗い場面です。
この場合、予算内ではソニーのCX590やキャノンのM51も候補となります。
望遠端はパナ機には劣りますが、画質はともにパナ機を上回ると定評があります。
特にM51は価格も価格COMで3万円前半とかなり値が下がりましたので、お買い得です。
望遠は10倍ですが、実際は35mm換算で430mmありますので、広角重視機の15倍程度の感覚です。
ただ、CX590もM51も場合によっては大きいと感じるかも知れません。
この辺は、電気屋で実機を確かめると良いと思います。
書込番号:15060041
0点

>ブルーレイのデッキがパナソニック
いつのモデルですか?
昨年秋以降のモデルでしたら、他社機でも問題なく取り扱えます。
(それより前のモデルだと、全データが最も古い撮影日にひとまとめに取り込まれる)
>それなりにキレイに撮りたい
有効画素数よりは、センサの有効面積(大きさ)によって、
室内撮影など、カメラにとって暗い場面で大きな差が出ます。
学校行事となると、
小学生以上で、
望遠撮影が多くなると思いますので、
V600Mの選択が無難と思われます。
書込番号:15064649
0点

お返事ありがとうございます。
昨日質問してから、価格ドットコムの中をいろいろ周り、勉強しましたが、新たな選択肢でまた迷ってしまいました・・・
V300Mのところで質問しましたが、今はV600MとキャノンのM51で迷ってきました・・・
>ブルーレイのデッキがパナソニック
いつのモデルですか?
昨年秋以降のモデルでしたら、他社機でも問題なく取り扱えます。
(それより前のモデルだと、全データが最も古い撮影日にひとまとめに取り込まれる)
昨年秋以前のモデルなので、ダビングに少しひと手間かかりそうです。。。
なので、ダビングの際の簡易さを考えると、パナ製のほうがよさそうですよね。
ですが、画質と、デザイン(赤が好きなのです・・・)で、M51にもかなり魅かれています。
こうなるとなかなか決め手がなく、本当にもうどうしましょう!?といった感じで混乱しています。
・ダビングはこまめに行なっていくつもりです。
・撮影は、屋外での運動会、屋内での学芸会や入学式などを予定していて、その他にも日常の中で気ままに撮影するかもしれないことを考えると、どちらかというと屋内の方が多くなるかもしれません。
こんな私の場合、どちらがいいのでしょうか?
どなたか背中を押してください!!
書込番号:15065674
0点

V600Mは広角スタートで望遠も効きますし、
明るい場面での解像力は高いので使いやすいモデルですが、
レコーダが昨年秋モデルより前なら60pのままブルーレイに焼けないので、
60iで撮影するのが無難、
そうなるとV600Mのウリの一つの60pの解像力が活かせませんね。
60iでも明るい場面ならV600Mの方が解像力はあると思いますが、
基本性能はM51の方が高いので、
カメラにとって暗めの室内人物撮影などでは解像力が逆転したり、
発色がいいでしょうね。
ただ、
このあたりは好みの問題ですので、
店頭でよく比べて下さい。
また、
昨年秋より前のモデルのDIGAへの取り込みは、
・内蔵メモリに撮影
・M51にてSDHCカードに撮影日別コピー
・上記SDHCカードからDIGAに取り込み
といった作業が毎回発生しますので、
そのあたりの手間との兼ね合いですね。
また、
気ままに撮影するには広角スタートのV600Mの方が便利だと思いますが、
よく考えて、
総合的に配点の高い方を選んで下さい。
書込番号:15065820
0点

お返事ありがとうございました!
遅くなりましたが、解決済みにしたいと思います。
この数日間、赤色のモデルへの未練を捨てきれずいろいろ調べましたが、偶然他社のビデオを我が家のデッキでいろいろ操作したのですが、やはりデータがまとまってしまっていること、操作性など、面倒くさいなと感じました。
なので、パナの600で購入します!
いろいろ教えていただき、とても参考になりました!
ありがとうございました!!!
書込番号:15114205
0点



こんにちは。
ビデオカメラの買い替えを検討しています。
今は、キャノンのHV20というのを使っています。
お店の人に勧められるがままに5年前に購入しました・・・。
DVテープも高いので、ビクターのGZ-MH670が2万円ほどで買えると知り、いっそ買い換えようと心決めました。
しかし、買い換えを決めると、やはり何がいいのか迷いも出てきて、どれにしようかとこのサイトをうろうろしています。
それに、HV20がたまに動かなくなるので(一度2万円近く出して修理しましたが・・・)、DVテープもそろそろDVDなどにしておかないとと焦っています。
ビデオカメラとレコーダーを買って、DVテープもダビングしていくことを考えると、何がおススメでしょうか?
メーカーは同じ方がやりやすいですか?
●予算2万〜3万円台(カメラもレコーダーも)
●用途:子どものイベント(運動会、発表会)旅行
・テープは多分ハイビジョンで撮影していました。
・HV20では、「ズーム」「録画する」「再生する」しか使ったことがなく、その他の機能は全く使えませんでした。
画像はいいのに越したことはないと思いますが、おそらく基本操作しか使えないと思います。
よろしくお願いします!
0点

HV20からの買い替えなら、Canon HF M51 3.3万〜をお勧めします。
http://kakaku.com/item/J0000001946/
EVFが無くなったこと以外、画質及び使い勝手等全ての面で向上するでしょう。
(候補に挙げている機種は、小型化とズームが効くくらいしかメリットがないかも?)
ブルーレイレコーダは、
Canon機(AVCHD)機の撮影日時字幕常時に対応し、
非公式ながらHDVの取り込みにも対応しているPanaから選ぶのが無難、
BWT520 3.9万〜をお勧めします。
HV20からのBWT520への取り込みはこちらを参照下さい。
(HC3をHV20に、BW880をBWT520へ読み替え)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653
M51からの取り込みは、USBケーブルで接続したら、後はガイダンスに従うだけです。
書込番号:15087378
0点

早速のご回答ありがとうございます!
カメラはキャノンなんですね!
買い替えだからと、違うメーカーばかり見ていました。
メモリカードは、なんというカードを買えばいいのでしょうか?
あと、レコーダーはBRT520をお勧めいただきましたが、私の場合はBRT220というのではダメなのでしょうか?
1万円ほど安いので・・・。
書込番号:15087460
0点

>カメラはキャノン
M51は低価格ながら基本性能が高いモデルです。
>メモリカード
SDHCカードに直接撮影する場合はSanDisk製をお勧めしますが、
今回はコピー用ですので、
このあたりで十分では?
http://kakaku.com/item/K0000148396/
>BRT220というのではダメなのでしょうか?
BRT220はi.LINK入力端子がないので、
HV20からハイビジョンのまま取り込むことができません。
SONYレコには最上位機種にしか付いていませんので、
BWT520に付いているのは利用した人にとっては良心的、といえるでしょうね。
書込番号:15090363
0点

グライテルさん、ありがとうございました!
昨日早速現物を見てまいりました。
他の機種を触ったあとだと重く感じるのが気になりましたが、我が家のデジタル化に目処がついてきました!
ド素人丸出しついでに確認させていただきたいのですが、録画は通常内蔵メモリ優先にするものですか?
そして、SDHCメモリにコピーしてから、ディスクに取り込むという流れでいいのでしょうか?
最初からSDHCメモリに直接録画したほうがディスクに取り込むには簡単のようですが・・・。
何度もすみません。。
書込番号:15093702
0点

>他の機種を触ったあとだと重く感じるのが気に
その軽い機種は室内撮影などカメラにとって暗い状況では残念画質になります。
M51は価格及び重さあたりの画質は非常に優れています。
>録画は通常内蔵メモリ優先にするものですか?
そうです。
BWT520は他社機からの取り込みでも撮影日別分割などに対応していますので、
USBケーブル接続で、
内蔵メモリから直接取り込めばOKです。
SDHCカードに撮影日別にコピーしてからレコーダに取り込む必要があるのは、
他社機から、昨年秋より前のモデルのDIGAの場合です。
内蔵メモリに不具合が起きた場合、
復旧の為にはそれ以上追加撮影等はしない方がいいのでその時の予備、
あるいは、
非常に大切な記録を、
ブルーレイレコにバックアップを取る前に出先でSDHCカードにコピーしてバックアップ、
といった使い方になると思いますので、
Transcend製で十分だと思います。
>最初からSDHCメモリに直接録画したほうがディスクに取り込むには簡単
SDHCカードを何度も抜き差しする間に接点は劣化していきますし、
内蔵メモリの方がリスクは低いです。
が、
万が一本体がどうにも動かなくなっても、
SDHCカードに撮影しておけばデータは回収できる、という見方もできます。
SDHCカードに最初から撮影する場合に注意すべきことは、
・SanDisk等信頼性のあるメーカー製で、書き込み速度が速い物を選ぶ
例えばhttp://kakaku.com/item/K0000317460/
・書き込みが完了する前に引き抜いたりしない
・定期的に本体でフォーマットする(これは内蔵メモリも同じ)
使用領域が断片化して書き込み速度が低下していきます(最悪撮影続行不可に)
です。
書込番号:15096492
0点

グライテルさん、度々ご親切にありがとうございます!
これで納得の上いい買い物ができそうです。
早急に購入して、月末の運動会までに撮影の練習をしたいと思います。
貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。
書込番号:15096795
0点



現在、未だにDVテープのビデオカメラを使用しており、こちらのHC-V300Mに買い替えようと思っています。
子供達の運動会などの行事を録りためていく予定です。
BDレコーダーのDMR-BRT300へ移す作業は超初心者でも簡単にできますでしょうか?
日付事に表示されないなどは他の方の口コミでも拝見しました。
できれば、配ったりポータブルDVDプレーヤーで見たいため行事ごとにDVDに保存したいです。
また、このHC-V300M対応かは分かりませんが、レコーダーやパソコンを使わず簡単に保存できる機械があるみたいと(こちらも超初心者の)友人に言われましたが、そのようなものは存在するのでしょうか?
もしあるのでしたらとてもありがたいのですが…(≧×≦;)
説明が上手くできずに分かりづらい質問で申し訳ありません。
0点

>BRT300へ移す作業
Panaビデオカメラからの取り込みは自動で撮影日別に分かれますし、簡単です。
USBケーブルでつなげば後はガイダンスに従えばいいだけです。
>子供達の運動会などの行事を録りためていく予定
センサの小さいV300Mは屋外専用で、
発表会など(カメラにとって暗い)室内撮影もする予定ならV600Mをお勧めします。
>レコーダーやパソコンを使わず簡単に保存できる機械がある
DVDライターのことだと思いますが、
BRT300の方が圧倒的に簡単で便利で汎用性もあるので、気にしなくていいです。
>配ったりポータブルDVDプレーヤーで見たいため行事ごとにDVDに保存したい
ハイビジョンのままBRT300のHDDへ取り込んで、
自宅再生用と保存用にブルーレイ2枚に焼く、
ポータブルDVD再生や配布用にスタンダード解像度に変換してDVDに焼く
といった運用をお勧めします。
書込番号:15068015
0点

一つ一つに詳しく答えて下さりありがとうございます。
とても分かりやすくて助かりました(^ω^)
ちなみにお店ではお遊戯会などを撮るならばHDR-CX270Vの方がいいと奨められましたが、こちらもDMR-BRT300で日付ごとに保存されますでしょうか?
やはりやりやすさはパナソニックの方が勝りますか?
書込番号:15068082
0点

V600M>CX270V>V300Mの認識ですが、
BRT300など昨年秋より前のDIGAだと、
CX270V等他社機からの取り込みでは、
全データが最も古い撮影日としてひとまとめに取り込まれるので、
それを避ける為には、
・CX270Vの内蔵メモリに撮影
・CX270Vにて内蔵メモリからSDHCカードに撮影日別コピー
・上記SDHCカードからBRT300に取り込み
といった作業が毎回必要です。
また、
CX270Vは異音の苦情が多いですし、
V600Mの方が望遠側の手振れ補正は優秀ですし、
V600Mを選んだ方が無難です。
書込番号:15068200
0点

グライテルさま
詳しく分かりやすくありがとうございました。
アドバイス通りV600Mを昨日購入致しました。
買い替えに至った原因(故障したと諦めていたHDR-HC3)が復活してしまったので、上手に使い分けて行こうと思います(^ω^)
ありがとうございました☆彡
書込番号:15080307
0点

HC3(HDV)をお使いでしたか。
本体の調子がいいうちに、
HDV素材をBRT300に取り込んでブルーレイ化してしまうことをお勧めします。
こちらの手順を参考に(BW880をBRT300に読み替え)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11240598/#11240653
書込番号:15080400
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



