
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年4月16日 23:04 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月3日 21:54 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月1日 22:51 |
![]() |
8 | 3 | 2012年2月21日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種とビクターのGZ-E265で検討中です。
元々E265で検討していたのですが、たまたま立ち寄った店でV300Mを見かけ、気持ちがこちらに傾いているところです。
悩んでいるのは撮影後のデータについてです。
このビデオの場合は取込も編集も再生も専用のソフトがないとダメらしく、
E265の場合はwmvで書き出し可能とありました。
実際のところ、V300Mの専用ソフトは他のプレーヤーでも編集や閲覧できるようなファイル形式で書き出すことはできないのでしょうか。
また、adobeプレミアのような他社のソフトでの取り込みや編集が、実は可能だったりするのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

どちらもAVCHD規格を採用したビデオカメラなので、
撮影データの取り扱いに関しては同じと思ってよろしいかと思います。
ソフト自体の出来の善し悪しは別問題ですが、
ソフトもAVCHD対応であれば特に制限はありません。
書込番号:14437765
0点

ありがとうございます。
でもちょっとイメージが湧かないんですけど、
購入時についてくる専用のソフトがなくても、
AVCHD対応のソフトが入っているパソコンであれば、
取込や編集、閲覧が可能ということでしょうか。
デジカメだったらUSBで繋げばどのパソコンでも取り込めるし、
動画はAVI形式になっててムービーメーカー等で編集したり、
標準のプレーヤーで再生できるじゃないですか。
いくら綺麗に撮影できても、その映像を扱えないんじゃ買う意味がないし、
編集できる形式で書き出せても劣化するんじゃ困るし、
そこら辺の様子がわからないのです。
撮影した映像は特定のパソコンのみで扱うわけではないので、
使う可能性のあるパソコンすべてに付属の専用ソフトを入れるなんて不可能なのです。
友人は、付属の専用ソフトがないとパソコンでは扱えないから
一回DVDに焼いて、それをパソコンに取り込んで使えと言うのですが、
本当にみんなそんな事しているのでしょうか?
書込番号:14439248
0点

>AVCHD対応のソフトが入っているパソコンであれば、
>取込や編集、閲覧が可能ということでしょうか。
その通りです。Windows7であれば最初からMedia Playerで再生できますし
Movie Makerで編集もできるはず(自分は使わないですが)。
その他フリーソフトでも再生専用ソフトはいろいろあります。
ですから付属ソフトを使う必要性はありません。
むしろ付属ソフトは使い勝手が良いとは言えないものが多く、
いつどうなっても(サポートが打ち切られるとか仕様が変わるとか)おかしくはないので
使わない人も多いようです。
ただ、ひとつ注意が必要なのは長時間連続撮影した場合です。
動画ファイルの容量が2GB(パナは4GB)に達するとビデオカメラは新しいフィルを生成します。
一回の連続撮影で録画した容量が5GBだったとすると、動画ファイルそのものは2GB+2GB+1GBに分かれます。
複数ファイルがあるにもかかわらずビデオカメラ本体や、付属ソフトで取り込んで再生すると
あたかも一つの動画ファイルのようにシームレスにつながり連続再生されます。
これを付属ソフト以外でつなげると完璧にいかない場合があるようで、
一瞬音が途切れるなどの状態になることがあります。
演劇や音楽録画では問題でしょうが、一般撮影ではあまり関係ないこともあると思います。
とは言え気になると言えば気になるので、自分は2GBを超えないような時間で
区切りの良いところで撮影をいったん止めることを心がけています。
>友人は、付属の専用ソフトがないとパソコンでは扱えないから
すでにおわかりのこととは思いますが、結論としてはこのようなことはありません。
書込番号:14443982
0点

書き忘れました。
付属ソフトを使わずにPCに取り込む場合は、
AVCHDフォルダをそのままコピーすることをおすすめします。
単純にコピーです。
動画ファイルそのものは
AVCHD→BDMV→STREAM の中の.MTSという拡張子がついたものになります。
書込番号:14443997
0点



本日、この機種を購入したのですが、付属のACアダブターと電源コードのハマリ具合が奥まで差し込めないというか、半分程度しか入らず、繋ぎ部分がぐらついてどうも中途半端です。
他のメーカーだと普通奥まで差し込めるのですが、こんなもんなのでしょうか?
0点

V600Mもそんな感じです。
その類いの問い合わせが多かったのか、「お知らせ」として取説と一緒にその旨の紙が入っていましたよ。
書込番号:14235483
1点




パナソニックのビデオカメラについてお尋ねします。
HDC-TM45-W
HC-V300M-W
この 両機種の違いは何ですか
発売時期以外に、違いはありますか
教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

マイナーチャンジのようなもので機能面では大きな変化はないです。
一番の変更点は、裏面照射型高感度MOSセンサーになったので、
TM45での最大の弱点である低照度(暗所)撮影に若干強くなりました。
TM45では昼間であっても室内だとノイズがのるぐらい感度が悪いです。
これがある程度改善されてると思います。
ただ、夜間撮影に関しては上位機種と比べたらかなり劣るような気がします。
このモデルは、コンパクトで携帯性が良いのが売りで、画質は二の次だと思ってください。
あと擬似3Dに対応したので、3Dテレビがあれは3Dを楽しむことができます。
あくまでもオマケ機能なので期待はしないほうが良いですけど。。
以上、こんな感じです。
書込番号:14226234
0点

肝心なことを忘れていました。
TM45は生産完了品で型落ちモデルです。
V300MはTM45の後継機でNEWモデルです。
書込番号:14226241
0点



第1子が生まれたときにNV-GS250を購入しました。
近頃はビデオカメラも随分安くコンパクトになり、メモリへの録画はテープよりもだいぶ使い勝手がよさそうなので買い替えを検討しおります。
テレビはVIERA、レコーダはDIGA、ホームシアターもPanasonicなので、カメラもPanaでこの機種当たりを考えておるのですが、現在所持しているNV-GS250と比べて画質はどうなのかというところを懸念しております。
カタログスペックで比べてみたのですが、当時のものと今では記載方法が違いイマイチよくわかりません(^^;
妻は愛情サイズのコンパクトさが気に入っているようですが、画質が今より落ちるのは嫌だとも言っておりまして…
NV-GS250とこの機種と比較すると画質は向上しているのでしょうか?
撮影シチュエーションは子供の運動会や幼稚園の発表会・授業参観等がメインです。
申し訳ありませんがご教授をお願いいたします。
1点

GS250と比べたらぱっと見きれいになっていますよ
よく比べたらどうか?については
もはやGS250のサンプル映像も忘却の彼方ですし、
よくわかりません。
そんな昔の機種とカタログ値比べても意味があるとは思えませんし。
書込番号:14175196
2点

スタンダード画質のビデオカメラと、最近のフルハイビジョンビデオカメラと、もはや直接画質がどちらが綺麗か・・・ ということを、比べることはできません。
なぜなら、映し出すテレビが大幅に変わってしまったから。。。
※スタンダード画質は30万画素、フルハイビジョンは207万画素の規格です。
比べるとしたら、SDのテレビ時代の写りの「残像」との比較、および、当時のビデオカメラにも画質によりクラスがありましたから、そのランクというかクラスを現行のラインナップにあてはめた場合の比較になるかと思います。
結論からいうと、このV300との比較は、結構微妙です。
GS250だと当時9万とか10万円くらいの、ハイエンドではないけど廉価版でもないモデルだったかとおもいます。
買われた当時の画質の印象は、結構いい部類だったはずです。
一方、V300は現行ラインナップの中で、エントリーモデルに属するクラス、つまり廉価版です。
画質を売りにするモデルではなく、あくまで持ち運び重視で携帯性を第一に考えて作られています。
フルハイビジョン対応ですが、画素数は規格の207万に及ばない130万画素。
不足分は、デジタル解像で「盛って」います。
ただこれはこの機種に限らず、各社のエントリー機種で同様の傾向にあります。
ハイビジョンになっているから、どんなものを買っても綺麗だ、と思って安い機種を買うと、光学性能はかつての機種よりも劣っている場合もありますので、かえって不満に思えることがあります。
それくらいなら、いまの機種を使い続けるか。。。 と思って、地デジ対応の薄型ワイド液晶テレビにつなぐと。。。
あれ、昔のテレビで見ていた映像と違う! なんだこの粗さは、となります。
テレビの画素数が増えてしまったため、とても見れた映像ではなくなっています。
(ブラウン管テレビを使い続けている場合には関係ありませんが)
結局、テレビの高画質化によりビデオも買い換えを余儀なくされます。
オススメは、各社のミドルクラス以上です。
ただサイズが若干大ぶりになるのと、価格が上がります。
パナなら、V600、700シリーズになります。
なので、型落ちの昨年モデルがまだ残っているものが狙い目です。
パナなら、TM85、90になります。
お値うちですが、高感度センサーが非搭載で暗いところに弱く、また昨年の他社ミドルクラスはソニーCX560、キヤノン M41/43、ビクターHM880/890はかなりの高画質であったため、パナの画質はワンランク落ちます。
DIGAとの連携はパナ製品がよいことはもちろんですが、AVCHDという統一規格を用いているため、他社カメラ映像は取り込めないということはありません。
(一部些細な制約条件はありますが)
値ごろ感からすると、canonの昨年のモデル M43を、在庫があるうちに買うのが、画質面ではもっとも満足できる結果になるのではないか、と思います。
書込番号:14178551
5点

大変詳しいご回答ありがとうございます。
> 画素数は規格の207万に及ばない130万画素。
> 不足分は、デジタル解像で「盛って」います。
> ハイビジョンになっているから、どんなものを買っても綺麗だ、
> と思って安い機種を買うと、光学性能はかつての機種よりも劣っている場合も
> ありますので、かえって不満に思えることがあります。
まさにこのあたりが気になって、今回の質問をさせていただきました。
V300はやはり、画質重視ではなく携帯性重視のカメラなんですね。
携帯性や価格を重視してV300にするか、
画質を重視してV600にするか、もう少し待つか…
室内の撮影が多いので、TM45/TM85は敬遠しようかと思っています。
内蔵メモリにはそれほどこだわっていないので、CanonのM41を含めて
妻と一緒に検討したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:14185843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



