
このページのスレッド一覧(全143スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年8月11日 00:57 |
![]() ![]() |
4 | 13 | 2013年8月8日 00:54 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2013年8月1日 08:50 |
![]() |
4 | 17 | 2013年7月21日 23:12 |
![]() |
6 | 9 | 2013年7月4日 00:17 |
![]() |
2 | 3 | 2013年6月2日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
今まで、長くても録画時間は2時間位だったから?全く問題なかったのですが
SDカード(32GB)を使い切り、更に内臓に切り替え録画したのですが(内臓は多分数GB位)
それをPCと接続し「接続するメモリーを選んでください(すべて)」を選択後
30分経ってもずーっとそのまま(最初だけサムネイルを製作中〜が出て消えた後、液晶操作パネル
が真っ黒のUSBマークが延々と点滅)PCにも変化なし(VideoBrowser立ち上がらない、PCの
リムーバブルディスクも出てこない)
容量が大きいとこんなものですか?
USBは2.0です。
ちなみにあまりにも長いので一旦、電源切って本体のみで録画内容確認したら
内臓・SDカードとも問題なく再生しました。
とりあえず一晩、放置してみようと思います。
0点

すみません、自己解決しました。
どうやらカメラ側ではなくPC側の問題でした。
具体的にはこのPCは普段、休止状態(Win7pro)で半月に一度くらいでリブートしたりするのですが
スタンバイ復帰時にプチ不具合が珠発生するのを見落としてました。
(一番多いのはB-casカード認識不備)
失礼しました。
書込番号:16457840
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

smily777さん
1.外付けHDDに保存対象の撮影日付フォルダを作っておきます。「2013_08_01」等
2.エクスプローラで、M51のAVCHDフォルダを丸々そのまま、作ったフォルダ内へコピーするだけです。
書込番号:16424094
0点

こんばんは
PCを使って保存したいのですか?
BDレコーダーのHDDなどに保存したいのですか?
ちなみに直接HDDに保存できるのはM52です
M51は直接はできません。
具体的に教えて下さい〜
書込番号:16424135
1点

一度、付属ソフトでPCに取り込み、その後、データーを外付けHDDに日時、イベント別にフォルダーを作製し保存するのがベストです。
バックアップは2台に取っていた方が良いです。
バックアップ後はPCのデーターを削除しないとPCのHDD容量が小さくなりPC実態の動作が遅くなります。
編集後は外付けHDDかデーターを読み込み編集すれば良いと思います。
書込番号:16424248
1点

一般論ですが、
PCとカメラをUSBで接続するか
SDカードを外して、カードリーダー経由で
PCから、SDカードにアクセスして、必要なファイルを
外付けHDDにコピーするだけです。
私のフォルダ作成方法
\2013\0801イベント名\カメラ名
上のやり方でやると、フォルダの数が
少なくなるので、探し易いです。
書込番号:16424522
0点

皆様、回答ありがとうございます!!
付属ソフトをPCにインストールし、一度そこへ動画を取り込み、外付けHDDにフォルダを作り、そこへ動画をコピーする。こういう方法で大丈夫でしょうか?
書込番号:16428481
0点

付属ソフトでの取り込みや保存方法などは、以下リンク先を参考にするといいと思います。
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/videobrowser_ver2/qa.html#qa3
VideoBrowser Ver.2/Network Utility Ver.2
http://www.pixela.co.jp/oem/canon/j/videobrowser_ver2/index.html
書込番号:16428501
0点

smily777さん
PCを使う前提で、t0201さんの方法がいいですね。
当方の最初のレスについてお話ししますと。
カメラ附属ソフトも昔、使っていた時期はありましたが、時代は変わりメーカーや機種も買い替えていく中で、特定のカメラメーカー附属ソフトを使うと管理が段々と面倒になったこともあって、最初のレスの方法(単にカメラのディレクトリから外付けHDDへコピーするだけ)で定着しています。
20年前のSONY hi8から、テープのPANA DV、CANON HDV、SONYとCANONのAVCHDビデオ、カメラの60PMP4動画と今では全て同じ体系(日付<YYYY/MM/DD>、イベント)でフォルダ整理しているので大変分り易い状態です。
外付けHDDも破損リスクはあるので、複数台に同じものを保存しておくことがデータ保全上必須です。当方も何回か外付けHDD取替えをしていますが、常に複数運用なので、データは維持できています。
書込番号:16429289
0点

色異夢悦彩無さんがお書きになってることを補足します。
一般論ですが、
概ね各社の付属ソフトは、自社製品のみ扱えるように制限されています。
最初に自社製のカメラを認識させないとソフトで動画を扱えない、自社のカメラの撮影データ以外は、取り込むこともできない、自社カメラでフォーマットしたカードでないと書き出せないなど、制限は様々です。
ですから、同じソフトを使い続けるためには、ビデオカメラ買い替えの際には継続して同一メーカーのビデオカメラを買い続ける必要があります。
他社ビデオカメラに買い替えた場合、以前のビデオカメラが手元になければ、以前のソフトのビデオカメラ本体やSDカードへの書き出しなどの機能が使えなくなったり、メーカーによっては以前の撮影動画がそのソフトで扱えなくなってしまう場合もあります。
ただ、その場合でも、フリーソフトや市販ソフトを使用すれば、問題は概ね解決します。
私の所有しているキヤノンのビデオカメラは古く、その後、付属ソフトの仕様変更が何度か行われているので、現状どんな感じなのか解りませんが、とりあえずは、カメラの中のAVCHDフォルダをそのまま外付けHDDに保存しておいて、付属ソフトも一通り機能を試してみて、そのうえで、今後どうするか検討するのが、無難といえば無難です。
以下、保存方法の書き込みです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/ThreadID=252-430/
書込番号:16431273
0点

リンク先に記載がなかった部分を、一応補足して書いておきます。
恐らく、ビデオカメラ内蔵メモリに、何日分かを撮りためてらっしゃるのではないかと思いますが、
これを、日付別に分けて保存するためには、一旦、SDカードに任意の日付の分をコピーし、そのSDカードのなかみを、外付けHDDに保存するということを繰り返す流れになります。これは、付属ソフトを使用しない場合の話です。
書込番号:16431331
0点

付属ソフトを使わない場合はSDカードに保存してから外付けHDDに保存しないといけないということでしょうか?フリーソフトや市販のソフトを使う場合は、もしかしたら使えないということもありえるということでしょうか?
書込番号:16437172
0点

まずは付属のソフトを使って、物足りなさを感じるなら他のソフトを検討してはいかがですか?
書込番号:16437249
0点

>付属ソフトを使わない場合はSDカードに保存してから外付けHDDに保存しないといけないということでしょうか?
何日かに渡って撮影されたデータが、ビデオカメラの中にある状態で、日付別にAVCHDのデータまるごとを保存するためには、そうするしかないと思います。別に日付別に分けて保存しておく必要がなければ、そのままでも構いませんが、
撮影データの総量大きくなりすぎているようであれば、便宜上、適宜分けておいたほうが良いかもしれません。
>フリーソフトや市販のソフトを使う場合は、もしかしたら使えないということもありえるということでしょうか?
ではなくて、ビデオカメラを他社製品に買い替えて、前のカメラの付属ソフトが”使えなくなった”時でも
フリーソフトや市販ソフトが”使えます”という意味です。
書込番号:16440970
0点

皆様、ご丁寧に教えてくださりありがとうございました!!
SDカードに保存してからHDDに日付等を記したフォルダを作り保存するか、付属のソフトを使いPCに取り込み外付けHDDに保存するかやってみたいと思います☆また何かありましたらどうぞよろしくお願い致します(^^)
書込番号:16447835
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
HFM51購入して、初めて、DVDに、書き込みしたところ、テレビ(42インチ)で見たところ、チラつきがかなりあり画質がとても悪かったのですが、なぜでしょうか? 一度パソコンに取り込み、付属のvideoBrowserをインストールして、DVDに書き込みしました。
テレビが42インチだから画質がわるいのでしょうか?(テレビはパナソニックです。)
それとも、DVDが安物だからでしょうか?(maxell DVD-R のCPRM対応レコーダー用 地デジBS対応50枚入りくらいのやつです。)
それとも、画質やチラつきがあるものなんでしょうか?
HFM51から直接テレビにつないで、閲覧するときは、ちらつきや、画質は落ちませんでした。
詳しいかた教えていただけませんか?
書込番号:16418910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDだからでは?
DVDビデオ形式は解像度も低いし、少なからず画質劣化しますよ。
DVDはDVDでもAVCHDディスクにするか、Blu-rayディスクにされては?
書込番号:16418919
2点

ありがとうございます!DVD-Videoを選択したところ、画質が落ちましたが 教えていただき、AVCHD を選択したところ、画質がきれいに見れました!ありがとうございます!
長期保存するなら、やはりBlu-rayが一番いいのでしょか?
書込番号:16418940
0点

出来れば複数にバックアップしておくことをお勧めします。
(BD, HDD, 必要に応じてクラウドストレージなど)
知人が大震災の津波で被害を受けましたが、ふと数日前に思い立って大事な画像・映像をクラウドストレージにアップロードしていたらしく、機器は失ったものの「助かったぁ」と言っていたのが印象に残っています。
書込番号:16419002
2点

複数バックアップしたほうがいいんですね!HDDにも、バックアップしようと思います。ご親切にありがとうございます!
書込番号:16419019
0点

チンチラ。。。さん
こんばんは
>長期保存するなら、やはりBlu-rayが一番いいのでしょか?
長期保存の観点ではなく、カメラがハイビジョン(HD)なのだから、HDではないDVDは基本的にやめた方がいいですよ。DVDにもAVCHD形式で一応HD作成はできるものの短時間しか入らないし、M51のMXP(24Mbps)は記録出来ない(AVCHDのDVDはMAX18Mbpsまで)。 ブルーレイディスク(BD)にしましょう。
カメラの元映像が折角の高画質なんですから、これを維持したいですね。
PCでBD作成する環境が無い場合の話として、
42インチTVでAVCHDディスク(DVD)を再生視聴されたようなので、BDレコーダをお持ちのようですが、それでしたらカメラからBDレコに取込み、BDダビング作成できると思うんですが。(バックアップを兼ねて2枚作成)。
又、PCの外付けHDDへも日付フォルダを作って、撮影日都度こまめにカメラのAVCHDフォルダ丸々をそこへコピー保存する習慣にしておけば更に保存は安全ですね。
書込番号:16419596
1点

ありがとうございます。書き込みはBlu-rayがいいんですね!ビデオカメラの動画はBlu-rayにいれます!レコーダーがあるのですが、パナソニックのレコーダーで、レコーダーからダビングすると、チャプターがなくすべて繋がった映像になると聞いたことがあり、今回はパソコンで書き込みしたのですが、レコーダーでも挑戦しでみます(^-^)
書込番号:16421157
0点

チンチラ。。。さん
当方DIGAは持っていませんが、CANON機からのDIGA取込は撮影日付単位のタイトルで、その中のシーン別にチャプタは打たれないとの過去スレ記憶があります。BD保存には支障ないと思います。
BDレコ無編集のBDをまず保存用に1枚作っておいて、更にカット等編集した視聴用のBDをもう1枚作成している方もいるようです。BDレコ無編集のBDは、将来PCでの編集用にも使えますね。
当方ではビデオカメラからPC外付けHDD複数台へ保存し、BD作成はそこからPCで行う運用方法です。
PCでの運用もやり易いです。
尚、使用するBD-Rは原産国が日本で、PANA製品等が無難と思います。
書込番号:16424206
1点

詳しく教えて戴きありがとうございます。レコーダーでもダビングしたいと思います!ブルーレイは、日本製のパナソニックがお勧めなんですね!ついつい家電売り場で安いものを選んでしまいます。これからは日本製のパナソニックを購入します!
沢山の方々に、親切にお答えいただきありがとうございました。
恐縮ですが、初めにアドバイス頂いた方にベストアンサーをさせて戴きますが、できることなら皆様にバストアンサーをさせて戴きたいくらいです!
本当にありがとうございます!
書込番号:16424681
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
2009年冬に購入したHF-S11が充電ができなくなったので修理依頼したら
部品の欠品により、HF-M51(シルバー)への交換を提示されました。
性能も色も気にいっていたのですが、性能も落ちると思うのですが、
どうなのでしょう?
詳しい方教えてください。
出来れば修理して欲しいなあと思うのですが…
0点


解像度は、S11の方が上だと思いますが、ダイナミックレンジ等の映像品位は、M51が勝ると思います。
特に暗所性能は、M51の方が格段に上です。(月とスッポンくらいの差があります)
そのあたりも頭に入れてお決めになると良いかもしれません。
書込番号:16141535
2点

http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon_iVIS_HF_M52_Review.htm
http://www.camcorderinfo.jp/content/Canon-iVIS-HF-S11-Review-19587.htm
単に性能低下ではありませんがメーカーは修理するなんらかの義務が
あると思います。その点を訴えであくまで修理してもらうというのも
ありかと思います.
特に解像度は低下するのは明白なので困るわけですから。
書込番号:16141733
1点

みなさん、ご意見ありがとうございます。とても参考になります。
この機種電源系の不具合報告が多いのですね。
不具合はともかく、修理が出来ないと言われている方が多いことに
驚いてます。
キャノンだけなのか、ビデオカメラの修理はそういうものなのか。
いずれにしても、M51では画像・音声の性能がアップすることに心惹かれますが、
自分が選んで、気に入って使っていた機種なので、
まずは、修理希望を伝えたいと思います。
書込番号:16142847
0点

こんにちは。
ここの書き込みでも、カメラ交換申し出は時として書き込まれますね。
不都合は電池が充電できないだけでしょうか?
だとするならば、修理代との兼ね合いになりますが、社外品外部充電器で代用とする手もあります。
たぶん、amazonなどで1000円前後で、買えると思います。
私は純正電池も互換電池も社外品の外部充電器で充電しております。
書込番号:16143388
0点

opus1さん、情報ありがとうございます。
社外品の充電器が使用できるのですか?どこのメーカーのものが該当するのでしょうか?
現象は充電電池に充電できないです。
半年前に修理し、再発のため無償対応の期間内でした。
故障箇所の範囲が充電できないだけで他に影響しないか
サポートセンターに確認したいと思います。
書込番号:16145850
0点

こんにちは。
社外充電器。
メーカー名は不明ですが、amazonで互換電池を検索すると、同時に紹介されるもの、あるいは互換電池にセットで売られているものですね。
今も、純正・互換電池とも充電しているところです。
特に問題は感じません。
なお、私が所有するBP-827の互換電池はカメラ本体での充電がうまくいかないので、社外充電器を使って充電してます。
書込番号:16146320
0点

部品が無い部品が無いとか、スペックは絶対良いなどの理由で、
再三代替機との交換を進めてきたキャノンですが、
プレゼントされた機種であり、気にいっているので代替機との交換が受け入れられないと
何度か交渉しましたが、部品が用意できたので修理するとの連絡ありました。
皆様、ご助言ありがとうございました。
壊れたら、修理対応するのではなく新し目の機種と交換して、ユーザーをつなぐという戦略なのでしょうね。
今回の一件で、今度別の箇所等壊れたらビクターとか別のメーカーに買い換えるつもりです。
キャノンはこりごり。
書込番号:16210875
0点

> 部品が用意できたので修理するとの連絡ありました。
過去スレッドでもそういう傾向でしたね。
書込番号:16212297
0点

暗所撮影に強いビデオカメラを探していて、ネット検索で、こちらの書き込みにたどりつきました。
>特に暗所性能は、M51の方が格段に上です。(月とスッポンくらいの差があります)
こちは本当でしょうか?
他にも、暗所に強いカメラがあれば教えていただきたいです。
書込番号:16387439
0点

kakaku.com/helpさん
>他にも、暗所に強いカメラがあれば教えていただきたいです。
予算は勿論ですが、どういうものを撮るかによって答えががらりと変わってくるかと。
M51/M52は3万円前後で入手可能な時期がありました。
(ライバルになりそうな機種と1万円以上の開きがありました)
その時期でその予算ならお薦めできましたが…。
現在の価格となると、他社製品も選択肢に入りますし、予算によって選択肢が広がります。
書込番号:16388199
0点

tac_tacさん
情報ありがとうございます。
3万円台だったことを知るとかなり高く感じますね。。
撮影環境は、シンポジウムや舞台などを撮影します。
暗所になると急激にノイズだらけになるので、買い替えを考えています。
条件として考えているのは、
・シンポジウムや舞台などを撮影(三脚使用)
・予算5万円以内
・1/3型 位のセンサー
・オートゲインにリミットがついている
・ビットレート24Mbpsで撮影可能
・外部マイク入力端子
・ヘッドホン端子
iVIS HF G20も気になるのですが、センサーも有効画素数も同じですし、
後発のモデルの方が画質は改善されているのかなと思っています。
また、「予算10万円以内であれば、ノイズが全然気にならない機種がある」
とかあれば、それはそれで考え直したいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:16389559
0点

度々すみません。
機種が定まらず、マルチポストになるといけないと思い、
「舞台撮影や暗所撮影に強いビデオカメラ」という質問を立ち上げました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16389633/#tab
引き続き、情報をよろしくお願いします。
書込番号:16389639
0点

新スレで良い回答が得られると良いですね。
本スレではM51に関してコメントしますが、
>・シンポジウムや舞台などを撮影(三脚使用)
M51でも事足りますが、広角側が弱いので、
状況によっては舞台から離れるか、ワイコンが必要になると思います。
明るさにもよりますが、フォーカス固定なり追尾するなり面倒を見る必要がありそうです。
>・予算5万円以内
現時点でM51ならご希望に適うと思います。
>・1/3型 位のセンサー
これについてはご希望通りですね。
>・オートゲインにリミットがついている
対応しています。
>・ビットレート24Mbpsで撮影可能
可能ですが、MXPモードでは約2時間55分です。
(SDカードも使用すれば記録時間を伸ばせますが)
>・外部マイク入力端子
対応しています。
>・ヘッドホン端子
対応しています。
書込番号:16390042
0点

kakaku.com/helpさん
>>特に暗所性能は、M51の方が格段に上です。(月とスッポンくらいの差があります)
>こちは本当でしょうか?
S11と同等性能のS10とM51と同等性能のG10とで比較した上で述べさせて頂きましたが、間違いなくHD CMOS PRO機の方が格段に暗所性能やDレンジで優ります。(厳密には、M51の方がG10より暗所性能は上ですが)
比較できるレベルではありません。S10では暗くて映らないものが、G10なら楽に映る、そういう次元のお話しです。
暗所性能といっても、色のりやS/N比という部分でキヤノン機、ソニー機で特色があるかとも思いますので、その点、他機種を併せ持つユーザーさんからのコメント、御教授があると良いですね。
(暗所での色のりという点ではキヤノン機、S/N比や暗所での解像度という点ではソニー機が優れているのではないかと思いますが、どんなもんでしょうか・・・)
書込番号:16390495
0点

tac_tacさん
情報ありがとうございます。
M51は、広角側が弱いので、状況によってはワイコンが必要になりそうですね。
書込番号:16390557
0点

映像派さん
情報ありがとうございます。
>間違いなくHD CMOS PRO機の方が格段に暗所性能やDレンジで優ります。
iVISシリーズでは、HF M52/M51/M43/M41/G10/G20に搭載されている業務用と同じセンサーですね。
実際に比較された方が言う間違いなくという情報は心強いですね。
YouTubeも拝見させていただきました。
デジタル物は新しい技術が勝っているのかも知れないですね。
調べてみたいと思います。
書込番号:16390618
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
2ヶ月位前に購入し、問題なく使用していました。
先日、水族館に行った際イルカショーを撮影していたら、
イルカがはねた水が飛んできて本体がぬれてしまいました。
ぬれた水は海水なので、あわててティッシュで本体をふきとり、
さらにウエットティッシュで優しく全体をふきました。
それで大丈夫だと思っていたのですが・・・
昨日部屋での撮影に使うのに、バッテリーを外してみたら
接続端子の金属部分が見事に変色(錆び?)していました。
本体の端子もバッテリーの端子も両方緑色っぽいものがついています。
やっぱり海水のせいですよね・・・
バッテリーを外して拭くというのまで考えが及びませんでした・・
端子までは入り込んでいないと思っていたので、甘かったです。
とりあえずティッシュでふき取れそうな所はふいてみたのですが、
端子の幅が細かすぎて麺棒も入らないし、相変わらずのさびっぷりです。
とりあえず今日は部屋での撮影だったのでバッテリーは外して、
電源につないで撮影できました。
途中、電源をやめバッテリーをつけて撮影してみたら、
SDカード残り5分の所で急に画面が真っ暗になってしまい
もう一度電源を入れたら、「エラーで修復」みたいなメッセージがでました。
さらに、「バッテリーを交換してください」メッセージまで・・
その後時間を置くと、また正常に作動したりもしているのですが、
これは接触不良が始まっているというこでしょうか・・(泣)
ちなみにバッテリーはネットで買った汎用タイプ(Canon BP-727)です。
こちらは買い換えても良いのですが、本体はさすがにそのまま使いたいです。
やっぱりキャノンの修理に出すしかないでしょうか??
市内に修理センターがあるので、持ち込むことはできるのですが
今週末に子供の行事で使う予定があるので、間に合うのかどうか・・
できれば修理に出さずに使いたいですが、
このような錆びの状態の場合、どうしたらよいのでしょうか?
個人でできる対処法があれば教えていただきたいです。
ちなみに「イルカの水が飛んでくるかもゾーン」のギリギリ上の座席から見ていました。
結構上だったし、今までイルカショーで水が飛んできたことがなかったので油断してました。
買ったばかりなのにもうがっかりです。
アドバイスどうぞよろしくお願いします。
1点

市販のさび落とし材を塗布したり、真鍮ブラシなどで磨けば使用できる状況になるかもしれません。
ただ、内部の基板などにもサビが出ているかもしれないので、お子さんの行事が済んだら点検・修理に出した方がいいと思います。
書込番号:16322673
1点

早速の返信ありがとうございます。
そうですよね・・内部まで錆びがでていたら怖いし、やっぱり修理で見てもらった方がいいですよね。
買ったのは数ヶ月前ですが、こういった場合は修理は有償になるのか・・
有償の場合いくら位かかるのか、それも怖いです(哀)
とりあえず明日キャノンさんにも連絡して聞いてみます。
バッテリーの端子も結構な錆び具合なので、専用充電器に入れない方がいいですよね?
あとどの位残量があるか分からないのですが、今週末はもってほしいです。
それにしても、海水って怖いですね・・みなさんもお気をつけ下さい。
書込番号:16322697
0点

まずは塩分と錆びなどの金属酸化物や腐食物をできるだけ排除する必要があります。
内部の回路にまで鉛分が及んでいる場合は、発火の危険があるので、もう修理頼みになります。
それが大丈夫と断言できるならば、
たとば
消毒用エタノールを買ってきて、とにもかくにも【火気厳禁】で湿る程度に染ませて、必要な箇所を何度も拭き掃除してください。もちろん、塩分などの付着量を想像しながら一拭き〜三拭き程度で交換しますし、液垂れで二次災害が発生する可能性もあります。
狭い部分は爪楊枝や薄い不織布などを使い、液の表面張力や毛細管現象、そして浸透圧差を利用して塩分などの付着濃度を下げていきます。遺跡発掘作業をするぐらいの忍耐力が必要かもしれません。
なお、アルコールだからといって酒を使わないでください。塩分という電解質の溶媒としての水と、蒸発促進や一部の金属塩類を多少溶解させるなどのためのエタノールがテキトウな濃度になっているので消毒用エタノールを利用するわけで、糖分なども入った酒類を代用すると、トドメをさすだけです。
あ、もちろん十分に乾かしてください。
エタノールが入っていても水を蒸発させるには常温では日数がかかりますし、かといって光学機器にドライヤーはやめましょう。
程度によりますが、残念ながら、塩をかぶったら基本的に廃品同然だという認識のほうが現実的になります。
書込番号:16322710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、錆び落とし剤はダメですよ。あれは基本的に鉄錆び用です。
その錆びれ自体が強アルカリ性だったりして、銅合金などを腐食させます。
なお、先のエタノールでさえ、アルミニウムと反応して腐食しやすくなりますが、常温で短時間なら実質的に問題ない程度におさまりますが、強アルカリタイプの錆び落とし剤ならば、仮にアルミ部品があれば腐食が急激に進みます。アルミ表面の酸化層という、一種のバリアが溶けて、中学生のときにならったイオン化傾向が文字通りの影響を及ぼします。
もちろん、エイリアンの謎の白色強酸みたいな爆速のように溶けたりしませんが(^^;
書込番号:16322726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

× 錆びれ
○ 錆び落とし剤
あ、水没は多くの場合は修理不可だったりするような・・・手間隙を考慮すると、企業内の労働力をコスト換算すると、大手企業で1人1時間で1万円ぐらいですので、
水没品の清掃と部品交換などの修理のために十数万円〜数十万円分かかるでしょうから、普及型のカメラぐらいだと新品にするほうがずっと安い計算になってしまいます。
書込番号:16322744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(下記が消えてました(^^;)
先ほど錆び落とし剤ですが、鉄用の酸系は主成分がリン酸のものが多いようです。
さきほど例示のアルカリ系は中和用、もしくは別の系統で、後者は一般向けの市販品ではないかも?
書込番号:16322762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

○ 鉛分が及んでいる場合は
× 塩分が及んでいる場合は
何度もすみません・・・強風うるさくて起きて寝られず再確認したら・・・大ボケ
書込番号:16322810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

災難でしたね
完全水没だとまず修理は拒否されると思いますが 飛沫が飛んだぐらいは
わかりません。でもやはり海水は怖いと思います。1年ほど前 panaの
デジカメを洗濯機に入れて洗ってしまったのですが 数ヶ月後乾燥して
使用出来るようになり今はお散歩カメラとして毎日持って歩いてますが
いまだに壊れません。そこらじゅうに気泡が入ったりゴミがついたり
ですがなんとか使えてます。接触不良のたぐいはありません。
書込番号:16323011
1点

みなさん、親身なアドバイスをありがとうございます。
今ネットのフォームからキャノンさんに問い合わせているのですが、未だ返事がない状態です。
電話の方が早いかも知れないですね・・
prayforjapanさん、今週末の子供の行事だけは何とか使いたいです。
接触は不安定なようですが、録画映像自体に問題はなさそうなので・・
その後アドバイスいただいたようにメーカー修理に出すことを考えてみます。
ありがとう、世界さん、具体的な清掃方法や仕組みを教えていただきありがとうございます。
結構な錆び具合なので、自分で撤去するのは難しそうです。
やはりキャノンさんに持ち込んでみていただくのが間違いないと思うのですが、
修理拒否も考えられるんですね・・(泣)
とりあえずキャノンさんからの回答を待ってから対処法を決めたいと思います。
塩分って怖いんですね・・もうイルカの撮影は本当やめます。遅いですが(-_-;)
うちの方も結構風が強かったです、夜中なのにアドバイスいただけて本当にうれしかったです。
W_Melon_2さん、洗濯機のデジカメが復活するなんてすごいですね!
私も今パナのデジカメなんですが、パナは作りが強いんですかね?
それかW_Melon_2さんの乾燥方法が素晴らしかったのかも知れないですね。
私はいつも簡単なデジカメケースに入れてバッグに放り込み、
自転車こいでるので振動とか大丈夫なのかな、とちょっと心配なんです。
またメーカーから返答がありましたら書き込みさせていただきます。
みなさんのご親切なアドバイスに心から感謝いたします。
書込番号:16326577
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

よく使う人には不便かもしれませんね。
せめてスタンバイモード時だけでも設定保持するしないの選択肢が欲しかったところです。
カスタムボタンに使用頻度が高いものを割り当てるしか無さそうです。
カスタムボタンも複数割り当てられれば良いのですが…。
書込番号:16206421
0点

補足ですが、上記はMモードを前提に書きました。
(AUTOモードでは「パワードIS」については保持されます)
書込番号:16206543
2点

tac_tacさん、返信ありがとうございます。
書き忘れました。そのとおりですね。Manualモードのときです。
電源のON/OFFを頻繁にするような撮影だと、再設定を忘れたり時間がなかったりのため、ちょっと不便です。
画質がそこそこであれば、こういうところで撮影結果がマイナスになることがあると残念です。
書込番号:16206738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



