
このページのスレッド一覧(全14スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
広角モデルのソニーCX560Vを愛用していますが、起動の遅さともっさりとした操作感に不満。
当初は値段が落ち着いて安くなったころにCX720Vに買い替えようかと考えていましたが、
急遽、弱点である望遠側を補うためにM51を買い足しました。
HF M51の使用感やCX560Vとの比較などを思いつくままに書いていきます。
M51の外観はチープです。ボタン類も少なく、オート主体で撮ることを前提とした造りに感じます。
昨年はG10の下位機種としてM41/43がありましたが、ファインダーの有無のどの装備や操作性から考えると
M51は更にその下の位置にあたると思います。(M41/43より性能が下ということではない)
(この”ケチられた感”はソニーのXR500VからCX500Vに乗り換えた時と似ています。)
バッテリーを付けて持った感じは、M51とCX560Vは同じくらいの重さ、大きさ。
電源OFFだと、持っただけでそれほど振らなくても、M51はカラカラ鳴ります(笑)
付属バッテリーの出っ張りは、本体側の切り込みは同じくらいですが、M51の方が出っ張ります。
CX560V付属の方がバッテリーの持ちは大幅に良いようです。
ちなみに、M51用の純正別売りバッテリーチャージャー(made in CHINA)、充電中は心配になるくらい熱いです・・・ ^^;
6点

本体の上部ボタンは電源のみ。
バッテリーの取り外しレバーは側面に付いていて不便です。
また、オート⇔マニュアルの切り替えボタン(HOME)が側面にあり、これも不便。
せめて液晶側でも操作できればいいのですが・・・ 私が知らないだけ???
ほとんどオートで使うと思っていましたが、(暗所での)オートの挙動が私の好みと合わなそうな感じで、
マニュアル操作にすぐに切り替えできないとしんどいかも・・・
まあ、基本をPモード(マニュアル)にしておけばいいのでしょうけど。。。
書込番号:14341486
5点

DISP.ボタンが無くなってる。あれ便利なのに。
手ぶれ補正のスタンダード/ダイナミック切替がメニューの奥に引っ越し。
しかしながら、
ヘッドホン端子とマイク(ライン入力)端子あり。
マイク特性のカスタマイズあり。アッテネーターも装備。音声ミックス可能。
別売サラウンドマイクロホン専用メニューあり。
・・・音声面の充実度がすごい。
さらにソフトウェア面も頑張っていて
ピクチャーコントロールあり。
ハウジングに対応して水中モード、水上モードあり。
液晶明るさとは別にバックライト輝度が3段階選べる。
液晶内にカスタムボタン(ショートカット)が設定可能。
もちろん、G10と比べたらそぎ落とされている機能も沢山ありますが。
フルマニュアル露出、WBのK指定、それにズームリング・カスタムダイヤル・カスタムボタンこのへんがだいぶ違いますね。
ピクチャーコントロールがあるのに驚いた。
書込番号:14341733
2点

ふくしやさん、お手元に届きましたか。
Panaワンタッチワイコンも手配(入手?)済み、
アクセキットも購入とは万全ですね。
>バッテリーを付けて持った感じは、M51とCX560Vは同じくらいの重さ、大きさ
HF M51、
十分小さいと思っていましたが、
幅がある分だけCX560Vより大きく見えますね。
撮影時重量(付属電池使用時)は、
M51:365g、CX560V:435gなので結構差があるはずですが、
αなどと比べると体感的にはどちらも十分軽い、ということでしょうか。
>CX560V付属の方がバッテリーの持ちは大幅に良い
スペック上は
CX560V:NP-FV50 連続1時間55分、実撮影55分
HF M51:BP-718 連続1時間55分、実撮影1時間55分
なので、
M51が同等以上と思っていましたが、
実撮影で逆転する、ということでしょうか?
>純正別売りバッテリーチャージャー
CX560Vなら本体充電でも155分ですが、
M51だと、
フル充電までの所要時間とは言え、
本体310分、チャージャー220分、と冗談みたいに長いので、
私の場合はCanon機にはチャージャーが必須ですね。
バッテリ部門を持っている/持っていないの差が出ているのでしょうかね。
逆にSONYのチャージャーは本体充電より遅かった気がしますが、
AC-VQV10なら早いんでしたっけね?
今後の使用感についても気長に楽しみに待っております。
書込番号:14342080
1点

ふくしやさん
こんばんわ
ご購入されたのですね!
これからが楽しみですね。
ソニーCX560Vはやはり起動の遅さと操作感がネックですね。
微妙なズームはなかなかうまくいかないですが
私より手の小さい嫁はフィットするのか?絶妙なズームが出来ます(笑い)
自分がズームするより上手いです・・・
それにしてもM51はチープになった感はありますが
音声&ソフト面はすごいと思いました。
この価格帯でこれだけ遊べれば撮るのが楽しくなりそうですね。
今後も楽しく拝見させて頂こうと思います!
書込番号:14342273
1点

スレ主さん M51のご購入おめでとうございます。
両メーカーの最新のCMOS機を持つことは、うらやましい限りです。
最低照度性能をアップしたと言われるM51とソニー裏面CMOS機の画質比較はとても有意義かと思います。
またお時間等あれば、比較検証等されてデータアップ等楽しみにさせて頂きます。
(あつかましい限りですみません)
書込番号:14345861
2点

はなまがりさん、グライテルさん、もぐもぐ123さん、映像派さん、皆さんレスありがとうございます。
私、上でかなりテキトーに書いてるかも・・・思いつきで書き込んでますから、どんどん突っ込んでくださいね(笑)
失礼ながら皆さんへのレスより前に、まずはサンプルをUPします。よかったらご覧ください。
ツインプレートに2台並べて同時に撮りましたが、片方の動作時にぶれています。傾いている映像もあります。
基本的には三脚に乗せていますが強風であおられぎみ、ズームは両手でしましたので不安定です。
昼間は春の嵐という感じで、晴れたり曇ったり(小雨まじり)の不安定な天候でした。
設定はどちらもオート、60i最高画質(24M)のMXPとFXP、手振れはダイナミック・アクティブモードです。
x.v.ColorはON、オートスローシャッターは切っています。
DLキーワード(全て) M51
花
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/102762.zip
館内ズームイン
http://www1.axfc.net/uploader/P/so/105864.zip
橋
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/85961.zip
広角パン
http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/45251.zip
水鳥ズームアウト
http://www1.axfc.net/uploader/P/so/105866.zip
噴水ズームイン
http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/45252.zip
歩き撮り
http://www1.axfc.net/uploader/P/so/105867.zip
木漏れ日 ※強い光にご注意ください
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/102764.zip
夜景
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/102765.zip
何か問題があればお知らせください。データは2〜3日で消えます。
画像の加工(切り出しなど)はご自由にどうぞ。ただし、転載はご遠慮くださいね。
書込番号:14351353
3点

はなまがりさん
M41などもそうだったのかもしれませんが、オートは「俺に触るな!」と言わんばかりの操作感・・・^^;
オートが優秀そうなので、パパママが普通に使う分には不満は出にくそうですが・・・
でもオートだとグリッド表示さえ出来ないようで???
音は悪くなさそうですね。昔の機種はフカレに弱く、ピーキーで高音がよく割れていました。(HF10)
ピクチャーコントロール、どうせなら色温度の調整と「くっきり」「すっきり」も欲しかったです。
グライテルさん
ご指摘の通り、重さは結構違いますね・・・^^;
容積の割にはM51はスカスカ感、コンパクトなCX560Vはぎっしり感が強く、
持った時の実際の負荷はどちらも似たり寄ったりかな〜という感覚的なお話でした。
バッテリーの充電は異常なほど時間がかかりますね。
M51の方が減りが速く感じますが、もしかすると完全に充電されていなかったか、使い始めだからでしょうか?
もぐもぐ123さん
CX560Vは起動の遅さが・・・あと光量が少ない場面でのテレ端の画質は不満ですね。(明るければマシ)
M51はマニュアル機能も充実していて、コスパは非常に高いカメラですね。
画角の件を差し引いても、今年も(特に初心者には)イチオシカメラとなりそうです。
映像派さん
まだ少し触っただけですが、純粋な性能はG10には及ばないものの、M51もCX560Vも良いカメラですね ^^
書込番号:14351970
1点

ふくしやさん
ありがとうございます。
これだけのサンプル撮影はさぞかし大変だったと思います。
本当にお疲れ様でした。
M51の感想ですが、M41よりも良くなっていると思います。
が、オートでの撮影はやはりちょっと物足りなくいじりたくなります。
キヤノンの方が色のりが良いように見受けられますが、肉眼で見た色に近いのでしょうか。
おそらく花はキヤノンの方が実物に近いのではと予想しています。
あらためてCX560の映像を見てみますとCX550までの機種よりも立体感がありますね(多分)。
しかし手ぶれ補正力は広角なことを差し引いても、ソニーは凄いですね。
空間手ぶれ補正なんていらなかったのではないのかと思ってしまいます。
書込番号:14352301
1点

ふくしやさん 映像アップありがとうございます。
>純粋な性能はG10には及ばないものの・・・
いえいえ、M51の暗所性能かなり良いのではないかと思います。上げて頂いた映像を見ても、ノイズも結構解消されてる感じで初代のHD CMOS PROより20%の低照度性能のアップという今回の掛け声はまんざらでないかも、と思います。
G10でここまでノイズレスに感度良く撮れるかな、と心配になります。
ますますG10とM51のガチンコの暗所撮り比べをしたくなります。
書込番号:14352372
1点

なぜかSDさん
M51を使うに当たって、いくつか確認をしてみました。
サンプルはもっとありますが、差しさわりのない分かり易いものをピックアップしています。
総じて、M51は「まっとうな映像」、CX560Vは「見た目良ければ全て良し」って感じでしょうか。
色については、カラフルな橋などに注目すると、M51・CX560Vともに色のりは大差なさそうに思われますが、
花を見るとCX560Vは露出がアンダー気味になってしまうことがあるためか、色が抜けたように見えることがありますね。
まあ、通常はXR500VやCX500Vのような明らかに彩度が落ちてしまったり、露出アンダーで黄昏っぽい感じはなく、
CX560Vでかなりキヤノンのレベル(絵づくり)に近づいたような印象です。色・発色に関しては。
手振れ補正に関しては、空間補正の前にテレ端をキヤノンやパナのレベルに持ってきてから
その次の段階でチャレンジしてほしかったかもしれません。
でも、独特の揺り戻しに違和感を感じつつも、手持ちで望遠側の撮影が多い人には魅力的でしょうね。。。
映像派さん
暗所だけに限ってなら、SN比の良さは未だにCX560Vの方が良さそうです。厳密には比較していませんが。
色のりはM51の方が上で、あと、ノイズが乗っても明るく撮れるのはM51だと思います。
(30dBまで上がるとノイズでベタベタになりますけど)
M51とG10の比較は個人的にはそれほど興味ないですね。。。むしろCX760Vとの方が面白いと思いますよ。(異種格闘技)
書込番号:14352551
3点

ぐわっ!!(◎_◎;)
先日デジイチ板で「α57も予約した」と拝見しましたが、久しぶりにコッチを覗いて見たら…なんとM51も!!!
おめでとうございます。そしてお疲れ様です。
私は先日CX500Vを弟に貸したら破壊されました(笑)
弁償すると言われ、一瞬M51が頭の片隅をよぎったのですが、結婚直前の弟にそこまで言えず18000円の修理で了承しました(T_T)
最近ビデオカメラでの撮影頻度が激減しているのでウチの買い替えはしばらく先になりますが、今後のために?このスレの行末を楽しみにしています(笑)
書込番号:14354028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でも、独特の揺り戻しに違和感を感じつつも、
店頭のCX720Vで私も感じましたね。
なんかXR500/CX500のアクティブに戻ったかのような。
CX560Vのアクティブは、ピタっと止まることが多くて気持ちいいですね^^
パンの終わりを検出したら電子処理かけてるのかな?と思っていましたが、
それなら「空間」でも同じ事は出来そうなので、よく分らないですね。
ノウハウ蓄積の多いレンズシフト方式に比べて、単に「空間」のメカと電子補正との
チューニング時間不足、という理由だったりして?^^
>手振れ補正に関しては、空間補正の前にテレ端をキヤノンやパナのレベルに持ってきてから
仰るとおりですね。
CX720/760の望遠画質があまりよくない光学系では、「空間」のメリットをスポイルして
しまいますね。
「空間」は無くてもいいので、起動時間などを改善したCX560Vの正統(?)後継が
欲しかったなぁ・・・
でもCX720Vが9-11月くらいに6万円前半以下くらいになったらちょっとだけ考え直すかも^^;
CanonカムはBDMV撮影日時字幕ストリームさえあれば・・・
「57」はリアル60コマや純正レンズ補正の効果なども楽しみなので、来年参戦予定です^^;
書込番号:14354641
1点

ふくしやさん
>暗所だけに限ってなら、SN比の良さは未だにCX560Vの方が良さそう
頂いた夜景のテレ側の映像を見比べると、自分のPCで見る限りM51の映像の方がノイズは少ないようにも見えますが、きっとさらに暗い場面になるとソニー裏面CMOS機の高S/N比が威力を発揮するんでしょうね。
色のりの良さと明るさに関しては、おっしゃる通りHD CMOS PROの特色が出ているんだと思います。
暗所撮影に関しては、S/N比と解像度のソニー、色のりと明るさ(感度?)のキヤノンということでいかがでしょうか。
それと、テレ側映像の真ん中あたりに明るく光るショーウィンドウがあり、その中に柄物が確認できますが、M51だと辛うじて確認できますが、CX機だと光に負けてちょっと確認できないので、そのあたりは多少Dレンジの違いは見て取れるのかとも思いました。
>30dBまで上がるとノイズでベタベタに
G10もそうですが、暗所でオート撮影だとかなり増感してノイズィーになってしまいますので、AGCリミットでのノイズカットは必須ですよね。(暗くなりますが)
>M51とG10の比較は個人的にはそれほど興味ない
両メーカーの最新機を持つわけですから、どうか異種格闘技決戦で突き進んで下さい!(笑)
キヤノン機ユーザーとしては、ビデオサロンの4月号にもありますが、G10とM51の薄明るい場面での諧調描写の違い(夕焼けに映える雲の諧調の差、という場面設定)というようなキヤノン機ユーザー以外の人にはどうでもいいような部分もちょっと気になりまして・・・
書込番号:14356195
1点

毎年、春になると思う(困る)のですが、
菜の花畑を撮影するとあの黄色と葉の緑が綺麗に出ないんですよね。
パナソニックは言うに及ばず(^_^;)、ソニー旧機種もだめで、
はじめてM41で実物に近い色を再現できたと昨年は喜びました。
この点、ソニーの最新機種はどうなのかな?と興味があります。
書込番号:14356305
2点

カタコリ夫さん
年度末の忙しさで頭がパニック、さらに現実逃避するかのようにA57をポチってしまいましたが、
頭を冷やして再度さわってみたら、やっぱりEVFが我慢できなさそう・・・結局キャンセルしました(汗)
CX500Vの修理部品はまだあるのでしょうかね。
中古で悪いけど思い出をいっぱい撮りなとか何とか言いながら、弟さんにCX500Vをプレゼントして、
手元には少し大きくなったCX720Vが・・・アレレ???・・・というのもアリかもしれませんね ^^
縁RCさん
私も「空間」のチューニング不足を感じました。
実際使ってみるとそうでない可能性もありますが、まだテスト段階っぽい匂いが強いですね・・・
CX560Vの望遠画質が良くない、焦点距離不足を補いたい、評判の良いキヤノン画質を味わいたい
という意味でM51を追加購入しましたが、投資コストに対する満足度は・・・高いとは言えません ^^;
(M51の画質は評判通り良いと思います。ズーム倍率がもう少しあれば棲み分けできるんですけどね。)
私もCX560Vの正常進化版が欲しかったです。。。安くなったらCX720Vを検討するかもしれません。
私がA57を検討したのは、中級機であるはずのA77が未完成すぎて腹立たしく、そのあてつけのようなものです。
αマウント・ソニー一眼はエントリークラスぐらいで止めておいた方が良いのかな?と感じているので・・・
A57、逝っちゃってください。まさにサイバーショット一眼ですよ〜楽しいですよ〜 ^^
書込番号:14356391
1点

映像派さん
キヤノンとソニーのカメラは方向性が違いますし、G10とM51/52も方向性が違いすぎます。
あんまりどっちがどうだとか気にしすぎない方が良いと思いますよ。
むしろ、各機種の特徴や相違点、類似点などを「味」として受け止めるくらいで良いのでは?
もちろん、メーカーには切磋琢磨してほしいですけど。
なぜかSDさん
黄と緑って出にくいのでしたっけ?色再現性は(WBが適正であれば)M51は良さそうですね。
色に関して、かなり改善されているとは感じつつも、やはりクリアビッドのソニー機は信用しきれません(笑)
(ソニーはコンデジの方が色再現性が高かったりして・・・^^;)
書込番号:14356533
1点

ふくしやさん、
大量のサンプルありがとうございます。
なかなか時間が取れなくて、
自分が気になる館内ズームと夜景だけでも落として拝見致しました。
(現在花をダウンロード中。。。)
>投資コストに対する満足度は・・・高いとは言えません ^^;
CX560Vのズーム端はエクステンデッドズーム(x14)ですよね?
広角側に比べれば明らかに暗くて色が抜けて解像感が落ちて、
HF M51より劣りますが、
この程度の差だと(特に明るい場面では)満足度は低いかも知れませんね。
HF M51のデジタルズーム耐性はあまり期待できないと思いますが、
ちょっとデジズーム(x12?)くらいまでだったら許容できるのかなぁ?
>CX560Vの正常進化版が欲しかった
春休みの子供達を連れて出かけるというので嫁さんにCX500Vを預けたのですが、
パンやズームが速すぎる難点はあるものの、
果敢に?(意識せずに?)歩き撮りをしていても鑑賞できたのは、
流石SONYのアクティブ補正、といった印象でした。
また、近過ぎて撮れない、といった場面が出るたび、
旅行にはCX560Vがいいよねぇ、と改めて感じてしまいました。
来年新センサを積んできたら、CX590の後継がCX560の正常進化版になるのかな?
(ややこしい。。。)
>黄と緑
CX500Vでは黄色に悩まされて薄赤紫紙でホワイトセットして、
強制的に黄色側に振るなどしましたし、
花火でも苦労させられましたが、
それに比べればCX560Vなどでは随分改善した、という印象です。
が、
まだまだ、といったところでしょうか。
Panaは少なくとも以前の機種では、葉の緑が人工的になる印象はありましたね。
TM700を使用した際に、
色の濃さを多少マイナス設定にしたらそれなりになった気がしましたが。
>色再現性
コントラスト等の画作りの問題はあるとして、
静止画ではそれほど色がおかしいとは思わないメーカーでも、
動画になるとなんで??ということがあるのは、
ディスプレイや規格などの問題もあるのですかね??
書込番号:14357075
1点

ふくしやさん
>あんまりどっちがどうだとか気にしすぎない方が良いと
自分的にはG10の画が気に入ってますので浮気する気持ちもさほどなく、G10の画を中心にいろいろなカメラとの画質比較を自分でしたり、人様からの画を頂いたりして楽しんでいる、というスタンスです。
>「味」として受け止めるくらいで良いのでは?
まさに自分的にはそんな気分でいるつもりです。ふくしやさんの両機の比較映像、ダウンロードするのになんだか混んでいましたが完了し、拝見しています。
ところでパッと見で思ったのですが、親戚のCX500Vで見た映像よりやっぱりCX560Vは精細感がある感じに思えるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:14357108
1点

グライテルさん
>CX560Vのズーム端
エクステンデッドズームです。厳密に比較するならCX560Vの手振れをスタンダードなどにして
光学ズーム(x10)にしないといけませんが、メーカー推奨の「フルオート」で比較しました。
私的には、明るければ何とか許容範囲ですが、暗いシーンだとドロドロした感じになるので・・・
M51がもっと望遠側に伸びるかと思っていたので、そのあたりが私の目論見と違って少しガッカリ・・・
一方で、やっぱりM51の映像は良い感じなのも事実で、今回の費用対効果は微妙なところ。。。
ちなみにM51の液晶モニターはダメダメですね。
実際の色合いがつかみにくく、撮影時は「大丈夫か、M51?」と思えるほどでしたが、
家のモニターでは普通に撮れていたので安心しました。
>旅行にはCX560Vがいいよねぇ
CX720だとさらに望遠側が伸びるんですよ・・・悩ましいですねぇ(笑) CX560V < M51 < CX720V
映像派さん
>親戚のCX500V
購入当初は大差ないと思っていましたが、センサーも変わりましたし、CX500Vと560Vはかなり違うと思いますよ。
書込番号:14360382
2点

編集して違いを分かり易くしてみました。くっつけて並べただけですが・・・^^;
編集段階で劣化してるので画質自体の比較には向きませんが、色合いや印象は分かるかなと。
http://www.youtube.com/watch?v=VMGiBykUOWI&feature=youtu.be
個別に見てると気になりませんでしたが、色はやっぱりM51の方が良いな〜 ^^
書込番号:14360399
2点

>黄と緑
ソニーは黄色がオレンジに、パナはライトイエロー(と言えばいいのでしょうか)になって
実物から遠い色になってました。
緑は黄色に引っ張られる?のかなんだかどす黒く見えてしまって。
>編集して違いを分かり易くしてみました
わかりやすいですね(^^)。
多くの方にキヤノンの良さを理解していただけるとても良い動画だと思います。
ソニーも頑張って欲しいです。
…と、キヤノンを褒めた後で何ですが。
望遠側は画質的にも焦点距離的にも今ひとつですよね。
そうならそうで、もうちょっと高倍率にするなり広角にするなりの工夫が欲しかったところです。
書込番号:14360701
2点

ふくしやさん、
>暗いシーンだとドロドロした感じに
いくら超解像技術を使っても、増感との相性は悪いですよね。
>実際の色合いがつかみにくく
あれま、HF10でもコントラストなどは差がありましたが、
状況に応じて設定を変えたい人にはちょっと厳しいですね。
>CX720だとさらに望遠側が伸びる
このあたりは多画素モデルの優位点の一つですよね。
有効画素300〜400万くらいが画質と汎用性のバランスがとれるのでは、
と思っていますが、
センサの変更はハードルが高そうなので、
光学12倍ズームくらいだとうれしいですねぇ。
>編集して違いを分かり易くしてみました
昨夜ダウンロードは全て完了しているのですが、
他は見れていなかったので助かりました。
・・・CX560VってAWBはCX500V同様いけてない場面もあるようですし、
えらくアンダーな画作りですねぇ。
HF M51はセンサのDレンジの広さの分、やや明るめに攻めても破綻しないんですかね?
書込番号:14361375
1点

なぜかSDさん
>キヤノンの良さ
AWBはやや青っぽくなりがちかな?と感じつつも、基本的に健康的なイメージの絵づくりですね。
グラデーションNDのおかげで(?)SSも速すぎず適切、パラパラ感はほとんど感じられないのも素晴らしいです。
少し気になったのは、低照度下ではAFが迷うことがあった点ですね。(HF10と比べて)
>焦点距離
なぜかSDさんもおっしゃっていたかと思いますが、この辺はパナが上手く抑えているかと ^^
グライテルさん
>多画素モデルの優位点
CX560Vを使っているうちに、多画素も悪くないかな〜なんて思えてしまいます。
光学12倍ズームは欲しいですが、広角モデルだとやっぱり難しいんでしょうかね?(パナは30mm〜x12ですけど・・・)
>AWB
CX560V(XR500Vも)は赤、CX500Vは青に転びがちですね。
赤に転んだ分、CX560Vの場合は(色のおさしさが)目立ちにくいかもしれません。
>Dレンジの広さ
M51は基準を明るめに持ってきても飛びにくくなっていますね。地味ですが驚きました。
ちなみに、映像を並べて見るとCX560Vはアンダー気味に見えますが、
実はCX560Vの方が見た目に近いかもしれないです・・・
映像でも分かるように、かなり曇っていることがありましたから。
(黄色とオレンジの花のシーンは明らかにアンダーで色抜けしてるので別ですが)
なんせ、最初に両方の映像を観終わった時に、CX560Vの方が良く見えたくらいで・・・
書込番号:14361639
1点

最後が抜けていました。スミマセン。
じっくり観ていくとM51の方が良いのですが、誤魔化し方と言っては語弊がありますが、映像の仕上げ方に
>総じて、M51は「まっとうな映像」、CX560Vは「見た目良ければ全て良し」って感じでしょうか。
という私の上でのコメントにつながったりします・・・ ^^;
書込番号:14361730
0点

>実はCX560Vの方が見た目に近いかも
冒頭のシーンはM51はちょっと?という印象ですが、
他は自然に見えました。
(実際とは異なるのかも知れませんが。。。)
ただ、私なら画質設定で明るさは−1くらいに設定するかも。
なお、私は見た目に近い色合いを好みますが、
青っぽい画はキライなので、WBモードの曇りや日陰を使うなどして、
「日陰を日陰らしく撮る」のは避けていますね。
CX560Vは空を着色している?ためかやたら鮮やかな割には、
影がしっかりしていて日が当たっていると思われるのに、
空以外は日陰に見えてしまう印象で、
正直「やっぱりSONYの色合いは納得いかないわぁ」と思った次第でした。
書込番号:14361758
1点

顔認識、青空認識、ペット認識・・・
このままシーン認識技術が進んでいくと、
解像度チャート認識、カラーパターン認識なんてのも登場するかも。
書込番号:14361811
2点

>解像度チャート認識
超解像処理はデータベースを参照するようですので、
チャートのような単純パターンだと容易でしょうし、
実力を測れなくなってしまうかも知れませんね。
書込番号:14361851
1点

グライテルさん
>SONYの色合いは納得いかない
おっしゃる通り、空がやたら青かったり、自分で絵を作ることがあります。(クリアビッドの関係?)
時々、つじつまが合わないのでは?と思うこともありますね・・・^^;
キヤノンはそういったことが少ないでしょうね。
はなまがりさん
>シーン認識
M51、CX560Vともにまだまだ改善の余地ありといった印象です。(もちろん以前よりは進化してますが)
そのうち生体認証などもついて、使い手のクセなどもカメラ側で分析されたりして・・・
書込番号:14362467
0点

M51は軽量化最優先のようですね。センサーはライバルより大きい反面ボタン・ダイヤル類が少ない。まるでSONYがミラーレス一眼で取った手法。
書込番号:14366747
1点

けんちんじるさん
>SONYがミラーレス一眼で取った手法
NEXのように、M51も見た目では想像できないほどの高画質ですね。
ソニーは機能などの目新しさ(=飛び道具的)を、キヤノンは本質的な画質をアピールしてるように感じています。
まだテストできていませんが、パナのワイコン VW-WE08H-Kを付けた外観をUPします。
書込番号:14374951
1点

ついでに、変態・・・もとい変則一脚のベルボン「Pole Pod II」(←新型)もUP。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepodii.html
この新型は雲台にクイックシュー(QB-3)が付いて、旧型よりも便利になりました。
私が一眼用に使っているベルボン「Ultrek UT-43Q」とクイックシューが共用できるのも嬉しいです ^^
書込番号:14375066
1点

ついでにCX720V(笑)
入学式という大舞台でデビューさせましたが、やはりテレ側の手振れ補正は強力(クセも有り)。
でも純粋な画質自体はM51の方が良さそうで、CX560Vと大差ないぐらいかも・・・?
もう少し使ってから別スレでご報告します。
書込番号:14402214
3点

これはwww
書込番号:14402299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

す、すごい…(←溜息)
次は…まさかの最新機種どうしの比較スレ?
書込番号:14402381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます^ω^
入学式や運動会の望遠手持ち撮影では、画質各論云々より手ブレが最重要課題なんですよね〜
>もう少し使ってから別スレでご報告します。
とても楽しみです〜
書込番号:14404064
1点

はなまがりさん
こうなりそうな気もしていましたが、逝っちゃいました ^^;
カタコリ夫さん
すでにM51とCX560Vで比較しているので内容はかぶるでしょうが、近日中に・・・
縁RCさん
実際にM51を使ってみましたが、CX500Vからなら大満足だったと思います。
が、CX560Vと比べると、トータルバランスで???という疑問を感じてしまいました。。。
「残したい映像」を考えた場合、(家族との記録が主となる)私の用途ではCX720Vが合ってそうなので方向転換してみました ^^
書込番号:14406973
1点

乗り遅れました(^_^;)。
CX720ご購入おめでとうございます。
後はパナとJVCがあれば全部揃いますねw。
ご報告楽しみにお待ちしております。
ぐりんぐりん手ぶれ補正はやはり凄いのでしょうね。
AGCリミットもついたのでしたよね。放っておけばバンバン増感するのでしょうか。
書込番号:14410264
1点

なぜかSDさん
ありがとうございます。
パナとJVCは何を買えばいいのでしょう?もうお金が無いですけど、全く考えたこともありませんでした(笑)
増感はCX720VもCX560Vも同じでiAUTOなら27dBまで、それ以外は24dBまでのようです。
AGCリミットはまだ使いどころがよくわかりません・・・^^;
M51とCX560VとCX720Vでテスト撮影をしましたが、間違えてCX560Vのデータを全て消してしまいました・・・(泣)
M51とCX720Vのデータは内容を確認してから後日UPしますね。
書込番号:14411407
0点

>CX560Vと比べると、トータルバランスで???という疑問を感じてしまいました。。。
ふくしやさんのレビューと、カメラに求める性能には、以前からただならぬ共感を
覚えます^^
フィーリング的感想でけっこうですので、「???」と感じられたシーンをよろしければ
つぎの機会にでも教えてください<(_ _)>
書込番号:14418585
1点

縁RCさん
>???
主に使う広角側などの画質や色合いはそれほど変わらず、遠くにいる子供には思ったほど寄れず、
隣にいた家族とは距離をとらなければならず、なおかつ歩き撮りしにくいのでおいて行かれてしまう点、
M51とCX560Vを実際に使ってみて感じたその他諸々ですね・・・ ^^;
パナのワイコンを使ってみましたが、いかんせん画質が落ちる(甘くなる)のが・・・
もちろんCX560Vと比べての話で、重さは全く問題なくて良いんですけどね。
(M51はコスパは高いと思いますが、G10のほうが自分なりに納得できる部分が多いかもしれません)
使い方や試聴環境によっても印象は変わるかと思われますので、あくまで私の場合ということで・・・
書込番号:14419691
1点

G10はその評価基準だとまったく歩き撮りできませんよ。
M51と比べてもぐにゃぐにゃする。
CX550Vなんて目じゃないぐにゃぐにゃ。
実は経年劣化を疑っているぐらい。
(G10のあれは中に粘性ある液体が入ってたはず・・・?)
ステディカムが必要。
私は最近、まじめに撮りたいときは
本体のダイナミック手ぶれ補正は切って
わざと重い三脚をつけて安定させるという邪道な手ぶれ補正を使います。
書込番号:14420728
2点

はなまがりさん
G10は一眼っぽい感覚で”撮るぞ!”と意気込めるカメラなのかな?と考えています。
(歩き撮りはするものではないですからね、基本的には。)
でも、ぐにゅぐにゃは困るなぁ・・・ ^^;
書込番号:14421109
1点

ふくしやさん
ありがとうございます。
>隣にいた家族とは距離をとらなければならず、なおかつ歩き撮りしにくいのでおいて行かれてしまう点、
「CX500V」のアクティブは望遠画角の割によく効きましたよね。
いちどCX560Vの広角画質を大画面HDTVで経験すると、ワイコン画質には拒絶反応出ちゃいますね。
フロントヘビーで重心バランスが悪く、かさばるのもいけません。
フィッシュアイとか特殊用途ならワイコンも良いですが、28mm前後のためにワイコンつける
気にはならないですね。照度十分なら、ワイコンビデオより広角コンデジ動画でいいや、と
なってしまいます。
ところで、M51は夜間室内蛍光灯下での子供の毛髪や肌の描写力はいかがですか?
CX560などソニー機はこういうシーンや昔から得意で、「赤ら顔」仕様も子ども撮りでは
私は好ましいと思いますが、最近のCanonの画像エンジンはどうなのでしょうか?
書込番号:14421652
1点

縁RCさん
>CX560Vの広角画質
広角側を多用する人が一度経験してしまうとダメですよね(笑)
メインのTVがビエラVT3の50インチなので、(ワイコンつけた)映像に違和感があるとシビアに感じてしまうかも・・・
>フロントヘビーで重心バランスが悪く、かさばる
通常はおっしゃるとおりなんですが、M51とパナのワンタッチワイコンはちょっと違って
適度な重さが私的にはちょうどよかったりします ^^;
(ノーマルのM51は重心が後ろ寄りのためか軽すぎてフワフワした持ち心地です。)
>夜間室内蛍光灯下での子供の毛髪や肌の描写力
少ししか使っていないのでよく分かりません。
毛髪は不明ですが、肌はやや白っぽく写る傾向があるように感じました。ただし単にAWBの傾向かもしれません。
ちなみに我が家の室内蛍光灯は夜は電球色ですが、キヤノンは電球色の表現が下手なイメージがあります。
ソニーはやや過剰演出ぎみのことが多いですかね。。。
書込番号:14423758
1点

ありがとうございます。
>広角側を多用する人が一度経験してしまうとダメですよね(笑)
HDTVの画像処理が優秀になり、解像感はかなりのレベルまで改善できますが、
レンズ諸収差までは無理ですよね。特に、わずかなマスターレンズの左右非対象な
片ボケが増幅されたワイコン映像は非常に気持ち悪いです。
QSVエンコードも私はどうもダメですね。
ワイコンレスの無編集・無劣化映像が最高です〜^^
>毛髪は不明ですが、肌はやや白っぽく写る傾向があるように感じました。
Canon機はソニー比でオートでコントラスト強めにする印象がありましたが、
センサーポテンシャルに余裕が出ましたので、室内人物での階調表現は問題無さそうですね。
>ソニーはやや過剰演出ぎみのことが多いですかね。。。
CX560Vでやや彩度キツめになった気もしますが、このソニーテイストは私は好きですね^^
書込番号:14426889
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
大きさ比較しました・・
機種 幅 高さ 長さ 重量
M52 68 64 121 310
M41 74 71 137 360
S21 75 74 148 470
560 62 67 126 385
TM85 51 63 119 239
こう比較してみますと
・幅は相変わらず他社より少し太めだけどだいぶ設計陣がんばってダイエットしたな。
・高さ長さはパナ並み。560より小さいし軽いな。
という感じですがみなさんはどう感じられますか。
暗所での強さ
・41より少し上という情報。
画質 価格
・もし41並なら (値段10月3万円前後)
キャノンの唯一の欠点(サイズ)をカバーしているので売れるかもしれません。
でも相変わらずリモート端子ついてません。少しガッカリ。オプション買ってということでしょうか。
当方S21愛用してますが大きいので外では携帯性に優れていそうな今回のM51は大いに期待しています。
暗いところでもS21をカバーしてくれそうな・・・
みなさんはいかがでしょうか。
1点

なるほどこうやって比べてみますと随分とコンパクトになったのがわかりますね。
S21は重いのですね(^^;)。
性能的に20%感度アップということですが、
実撮影においてはほとんど差を感じないレベルかなと予想しています。
自分が期待していることは、画質全般の細かい改良があるのではないか、です。
大きさの話に戻りますが、M41はその大きさから選択肢からはずれる場合もあったようなので、
キヤノンががんばって小さくした理由もわかるような気がします。
あとは、店頭で見て、触って、小さいと感じさせることができるかどうかですね。
個人的にはもっと大きくてもいいのですが、小さい方が売れるのでしょうね。
CX590も随分とコンパクトになったように見えました。
書込番号:14063163
0点

なぜかSDさん
おひさしぶりです。
>自分が期待していることは、画質全般の細かい改良があるのではないか
具体的にどのような・・・?
>CX590も随分とコンパクトになったように見えました。
560 とHM670 HX5V(コンデジ)も加えてみました。
機種 幅 高さ長さ重量
M51 68 64 121 310
M41 74 71 137 360
S21 75 74 148 470
560 62 67 126 385
590 54 65 117 320
670 51 55 111 235
HX5V 29 58 103 200
おっしゃる通り確かに590更に小さくなってM51追いつけません。
それより590やHM670がコンデジのサイズに近づいています。(幅のぞいて)
やはり資本主義世界ですから売れないといけないのでコンパクト化に
向かうのはわかりますしうれしいことではありますが、でもコンデジに近
づかなくてもいいのになと思うのですけど。
それよりもっともっと動画画質向上という路線を走ってよと考えています。
なぜかSDさんのM41の太鼓判をもとに職場の二人にM41を推薦しまして
二人とも購入しました。画質がとてもきれい・・・・と両名とも満足してます。
ありがとうございました。
書込番号:14064087
0点

こんばんは。
>具体的にどのような・・・?
(こちらで教えてもらった)エイリアシング、
コントラストが強い、
輪郭強調が強い、
ハイライト部を飛ばしすぎる、
あんまり役に立たないタッチ露出、
それほどでもないレンズ性能(たぶん)
といったところでしょうか。
>コンデジに近づかなくてもいいのになと思うのですけど
デジカメに相当シェアを奪われているという噂ですが、
ビデオカメラ側があまりにコンパクト化低画質化に走ると、かえってこの状況を悪化させるかもしれませんね。
>職場の二人にM41を推薦
上に文句を書きましたが、昨年モデルでは文句なしのコストパフォーマンスでしたので
ご満足いただけたようで良かったです。
書込番号:14068847
1点

さよならシャンクさん
比較ありがとうございます。
昨年HF-M41の購入を考慮して、大きさで購入をためらったものです。
ただ画質はぴか一でした。
テレビに接続した状態で陳列棚の下の暗い空間にビデオカメラを置いてテレビ画面で鑑賞しましたが、panasonicもJVCも似たようなものでした。誕生日パーティーのろうそくのシーンってそんなもんだと思うので、最近のはちっちゃくなっているけど、10年前発売の自分の機種に比べて悪くなっているのはどうかなぁ・・・って思いました。
裏面照射は描写は前2メーカーよりよかったのですが、ノイズがいっぱいでした。HF-M41だけノイズ・描写ともに(他と比べると)十分に使用に耐えられそうなものでした。
一番購入をためらった点が、横長のため重心が手のひら内から出てしまうにも関わらず、グリップバンドの位置が悪いため、片手もちでの安定性が悪かったことです。縦長だとちょうど掌で引っかかって、バンドにそれほど依存しないで持てるのですが・・・
なので、大きさが減ったのはうれしいのですが、横長が傾向がかわらないとのこと、そこだけが気がかりです。バンドの位置の改善があって持った感じが改善されていたら、迷わず購入したいと思います。
そうでなかったら、もう一年待ちかもしれません。
参考になるスレッドありがとうございました。
書込番号:14077185
2点

なぜかSDさん
エイリシアリング=少し勉強させてもらいました。モアレのようなものでしょうか。違いますか?
S21とM41の画質の違いは気になるところです。S21で結婚式撮影の際、指輪交換の場面で暗さが不足しくっきり映らなかったのが残念でした。M51はこのへんをカバーしてくれないかなと・・・既にM41でカバーできているのか・・・このへんも気になるところです。いかがでしょうか。
以前ZERODOUGAさんがカメラのサイズと画質について述べられてありました。
サイズ(おそらく幅なんでしょうか)を小さくすると画質を犠牲にせざるをえない・・・今回の横幅は少しだけ小さくなっているのはそのへんにあるのでしょうか。
小さな怪獣とわがままパパさん
>片手もちでの安定性が悪かったことです。縦長だとちょうど掌で引っかかって
少し(だいぶ)大きいS21(横幅類似)は片手持ちでピッタリ感あります。たしかに中指保持を親指の押さえでカバーしていますが。M41は縦に小さくなったぶん持ちにくくなったのでしょうかね?でも今回M51は幅6MM小さくなってます。中指のグリップ感でしょうからその差は大きいかもしれませんね。
、
>バンドの位置の改善があって持った感じが改善されていたら、迷わず購入したいと思います。
そうですか。当方と同じく期待されてますね。
M52で書き込みあってますね。知りませんでした。でも酷評されてますね。使い勝手は人それぞれなので価値判断は違うのでしょう。
当方は3月が待ち遠しくてたまりません。
書込番号:14077912
0点

>エイリシアリング
モアレと斜め線に出るギザギザのことです。
気にならない方がほとんどのようですが、新機種で改善していると良いです。
>暗さが不足しくっきり映らなかった
照度不足で解像度が低下した、という意味でしょうか。
そうでしたらM41以降でだいぶ進歩していると思います。
反対に、ソニーかキヤノンの上位機種でダメだったら、民生用のビデオカメラは全部ダメということになります。
M51のご購入を検討されているのですか?
そう言えば、グリップベルトって自分は使いませんね。
あそこに手を通すと使いづらいですよね。
なので本体をそのままわしづかみにしています(^^;)。
書込番号:14087664
1点

>照度不足で解像度が低下した、という意味でしょうか。
そうです。(そうだと思います)
披露宴は明るくてくっきり映りました。
挙式場は威厳を保つためでしょうか、少し薄暗くキャンドルまわりは明るく
そこだけはきれいにうつります。
またコンサートのステージ上で中心部は明るくくっきりですが両端は少し
薄暗くぼけ気味です。
>そうでしたらM41以降でだいぶ進歩していると思います。
大いに期待します。2月は職場の者のM41で確認してみます。
>M51のご購入を検討されているのですか?
はい、上記の暗さ対策とトレッキングではS21の大きさをカバーしてきれないかなと。一度S21持ち出してその解像度に慣れるとHX5Vで映した遠くの木々のボケボケはもうがまんなりません。以前は感覚上問題なかったのですが。
眼が肥えたのでしょうか。この二つをM51に期待するものです。
>本体をそのままわしづかみにしています(^^;)。
そういえば小さな怪獣とわがままパパさんもつかみにくい旨コメントされてました。S21はベルト通さないと持ちにくいです。大きいですから。
書込番号:14096896
0点

>この二つをM51に期待するものです。
望遠端を含めて解像力でS21と比べるのはやめたほうがいいと思います。
書込番号:14097023
0点

反対です過度な狭小画素化に さん
>望遠端を含めて解像力でS21と比べるのはやめたほうがいいと思います。
アドバイスありがとうございます。当方知識乏しいのでアドバイスください。
解像力はS21に及ばないというふうに理解していいのでしょうか?
S21の解像力は確かに明るいところはきついくらいくっきりして満足なのです。
このへんの解像力は少し落ちてもいいかなと考えます。少し暗いところでの映り
を重視したいな、と考えておりますが。それをM51に期待したいと。いかがでしょうか。
書込番号:14112120
0点

>S21の解像力は確かに明るいところはきついくらいくっきりして満足なのです。
>このへんの解像力は少し落ちてもいいかなと考えます。少し暗いところでの映り
>を重視したいな、と考えておりますが。それをM51に期待したいと。いかがでしょうか。
それはそれでよいと思いますし、
ご要望のことは既にM41/43で実現しているように思いますから、M51がM41/43よりも光学系の質を落としていなければ、M41/43ぐらいの性能は期待できると思います。
書込番号:14113599
1点

はじめまして。
今週から、キヤノンは各量販店舗で順次新しい展示台に変更されていますね。
某LABIでは、新Mシリーズの、半分にぶった切ったモックが置かれていました。
幅を分からなくしている、絶妙なモックかと^^;
ちなみに、エイリシアリングについては、画素が207万な限り改善はムリなのではとおもいます。
ただそんな細かいことは吹き飛ばして余りあるくらいの、広画素業務用センサーの描画力がこのモデルの長所ですよね。
しょぼいレンズと狭小画素で捕らえた光を、いくら解像度を求めたところであまり意味はないとおもいます。
今年は、4社すべてがはっきりと、「松・竹・梅」 に分けてラインナップを組んでいます。
Mシリーズは、ソニー590、パナ600・700、ビクターVシリーズと並ぶ「竹」ミドルクラスに位置しますが、
CX560、HM890の後継機は「松」機種へと昇華し、CX590はPJ40と同等、ビクターもセンサーは「梅」、レンズは「松」で大きさは「竹」という不思議なモデルを投入してきました。
パナは画質面では話になりませんので、今年のミドルレンジでは、画質はM51が圧倒するものと思われます。
個人的にはファインダー搭載で、2倍のバッテリー装着でも本体からはみ出さず、男の手にはミラクルフィットのサイズでかつ信じられないくらい激安だったM41のほうが名機だとは思いますが、
一般消費者受けするという面では、今年のM51・M52にはひそかに注目しています。
書込番号:14127912
1点

>エイリアシング
Zoomaのサンプルを見てみますと、M41から改善されているかもしれません。
「かも」ですが。
書込番号:14130287
0点

スレ主さん
こんにちわ
エイリアシング・モアレ
以前見た時、こんな感じの物がありました。
↓
http://www.raitank.jp/archives/4602
なんとなくは理解しているのですが(苦笑い)
発表会などの看板に印刷してある文字など
ピリピリっとかもやもやっとか説明しにくいですが
文字の際にたまに出るものもエイリアシング・モアレなのでしょうか・・・
ググっても専門的用語過ぎて・・・(苦笑い)
価格以上の映像が撮れますし、せっかくなので
M51では改善が見られると良いですね。
書込番号:14138336
1点

ヘルパー将軍さん
>今週から、キヤノンは各量販店舗で順次新しい展示台に変更されていますね。
え、出てましたか?
>今年のミドルレンジでは、画質はM51が圧倒するものと思われます。
期待します。
>個人的にはファインダー搭載で、2倍のバッテリー装着でも本体からはみ出さず
知り合いからM41明日の撮影のために借りてきました。S21と並べてみました。
確かにM41ははみだしていないのですね、バッテリー。写真のアップロードうまくいかないのでやめておきます。S21はけっこう飛び出しています。M41ユーザーからするとM51のバッテリーの出っ張りは許せないのかもしれません。
もぐもぐ21さん
>エイリアシング・モアレ
>以前見た時、こんな感じの物がありました。
↓
http://www.raitank.jp/archives/4602
ありがとうございます。百聞は一見に如かずとはまさにこのことですね。S21でも時々でてました。
>価格以上の映像が撮れますし、せっかくなのでM51では改善が見られると良いですね。
そうですね。おおいに期待してます。どんどん改善してほしいものです。
書込番号:14140578
1点

>確かにM41ははみだしていないのですね、バッテリー。
>S21はけっこう飛び出しています。M41ユーザーからするとM51のバッテリーの出っ張りは許せないのかもしれません。
2倍のバッテリーでもはみ出さない、っていうことを理解できる人が実は少ないんです。
普通の人がM41のバッテリースペースを見ると、ここの満足度評価のところでも書かれていますが、
「標準バッテリーつけたらスカスカ」
「半分のバッテリーを標準装備してやがる」
「バッテリー買わせる戦略かあ、最初からピッタリなバッテリーつけてよ」
と思うらしいですw
最近はこれだけ情報があふれているし、ちょっと調べれば他者のちっちゃくなって・・・的なカメラがどんな素性であるものか、すぐに分かるのに、です。
まじめに正統派な機種を作れば作るほど、販売で苦戦する。
そしてシェアはビクターにも抜かれ、最下位。。。
(ちなみに、ビクターはジャパネットたかたの通販分もカウントすると、パナも抜いて業界2位と言っています^^;)
なので今年は開発者の思いは極力消し去り、だったらネガ要因全部潰してやるよ!
CMだって、子役は芦田愛菜にしたぞ!w といった声が聞こえてきそうなモデルです。
最下位が連続すると、御手洗氏復帰でまた大ナタ振るう可能性あり、最悪、動画専用機から撤退しないとも限りませんので、ある程度は売れてほしいなあという思いはあります。
書込番号:14141457
1点

ヘルパー将軍さん
>(ちなみに、ビクターはジャパネットたかたの通販分もカウントすると、パナも抜いて業界2位と言っています^^;)
エッ?キャノンはそんなに売れていないのですか?SONY,JVC,PANA,CANONどんじりじゃないですか。
S21が売れてないのはわかります。大きいし。ネットではまだ売ってます。
>なので今年は開発者の思いは極力消し去り、だったらネガ要因全部潰してやるよ! CMだって、子役は芦田愛菜にしたぞ!w といった声が聞こえてきそうなモデルです。
ここの表現はおもしろいですね。おかげさまで楽しくなりました。
>最下位が連続すると、御手洗氏復帰でまた大ナタ振るう可能性あり、最悪、動画専用機から撤退しないとも限りませんので、ある程度は売れてほしいなあという思いはあります。
大なたですか。ありますね。そうならないように今年M51を1台買います。値崩れ狙いの12月ですけど・・・・ついでにリモコン端子がつく台のようなのも。RA−V1でしたか。高いんですね。あれ。両方買うから撤退しないでという感じです。
別件ですが、本日コンサートにM41とS21を使用しました。M41の明るいこと。驚きました。少々ステージの隅っこが薄暗くてもM41だとどこ吹く風。がーーーんと明るくなります。
でも、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのコメント
「望遠端を含めて解像力でS21と比べるのはやめたほうがいいと思います。」
この言葉はけだし名言で明るいところはS21の方が少しくっきり感じられました。
ここにコメント書かれる方はみなさんお詳しいですね。
書込番号:14145972
0点

>M41の明るいこと。驚きました。少々ステージの隅っこが薄暗くてもM41だとどこ吹く風。がーーーんと明るくなります。
「店内」では訴求力を発揮しないのですが、夜のTDLを含めた「夜間屋外の催し」では
同価格帯〜普及機の上位機を含めて、競合他社品との大きな優位性がありますね。
(実質的な競合相手はSONYのみ、発色や解像感重視(M41など1/3型207万画素系)か、
SONYの低ノイズ優先(※発色等はCANONの上記に劣る)か、ということに?)
まったく同じ性能・仕様の機種であっても、それがパナが売り出せば、CANONがM41/43を売るよりも「数倍の販売台数」は期待できるかもしれませんね(^^;
パナは実質的な改善を殆どしていない機種であっても、常に大きなシェアを確保するぐらいに「販売できるパナ」ですから、【実質を伴えば】まさに鬼に金棒、ということになりますから(^^;
書込番号:14146203
0点

しつこいようですが、
自分が気になるエイリアシングに近い動画を見つけました。
http://vimeo.com/11000025
これはDSLRですけれど、こんな感じです。
同じエイリアシングでも上に書き込まれているような所謂モアレとはちょっと違います。
…と思います(原因は同じ?)。
書込番号:14149772
0点

値崩れする秋口まで待ってM51とLANC端子買うなら、普通にいまG10を買うほうがいいような気がしますが、いかがでしょう?
サイズや画角の問題なら致し方ないですが。
書込番号:14155649
0点

なぜかSDさん
こんばんわ
参考動画を教えて頂きありがとうございます。
いろいろあるのですね。
いろいろ見てはいるのですがエイリアシングとモアレの違いが・・・
頭の中が混乱中です。
普段はあまり気にならないのですが
運動会の時、体育館の屋根が写っていた事があったのですが
素材がトタン?の様な直線的な屋根が微妙な模様になっていた事もあり
気になった事がありました。
これもモアレ?なのでしょうか?
模様にならなければすっきりした映像になるので
とても残念かなと思ったりしていました。
しばらくは買い替えは無いですが
次機種はとても気になったりしています(苦笑い)
書込番号:14155692
0点

ヘルパー将軍さん
>値崩れする秋口まで待ってM51とLANC端子買うなら、普通にいまG10を買うほうがいいような気がしますが、いかがでしょう?サイズや画角の問題なら致し方ないですが。
→G10ですか・・・欲しいことは欲しいのですが値段が高くてS21より大きいのでためらっております。まだS21使いこなせていませんし。またトレッキングに持っていくカメラ物色中なので。でも画質は素晴らしそうですね。
書込番号:14172803
0点

すいません、S21をお使いなんでしたよね。
あまり意味のないご返信、大変失礼いたしました。
ちなみに、G10大きいですけどフードはずすと意外とS21サイズだったりします。
Mシリーズ、発売が週明けに急遽前倒しされましたね^^;
長さは短くなり、パナH700・600系とほぼ同じくらいのようです。
ただ、厚みが結構ありそうな感じ。
だからか、モックは半分に切られて展示されていましたw
あと、バッテリーは半端なくはみ出そう。
結局、あんまり小さくは感じられないような気も。。。
書込番号:14172865
0点

「あまり小さく感じないかも・・」、canon show room で現物を触った感じは、今まで写真でしか見なかったボディーが「シンプル、あっさり」という第一印象でした。確かに、私の手持ちのHF20からみると、ややグリップ感が太い、でもそれほど気になる大きさでもないようです。
今度のM51、編集時の画質劣化を避けるため、あえて207万画素に設定したという新方向とセンサーに期待しています。発色の良さは、過去sony,pana など使った中で HF20をもって良さを体験していますが、ただタッチパネルきらいの私(以前sonyのそれで画面の汚れに苦労しました)にとって、M51の液晶表面は、かなりガードされていたものの、CX590と比べると、色合いが淡すぎなのが気になりました。写りとは無関係というものの、よく見る所だけに。発売も早まり、まもなく購入された方のコメントで私も買い替え決定しようかと思っています。
書込番号:14175645
0点

ヘルパー将軍さん
>G10大きいですけどフードはずすと意外とS21サイズだったりします。
そうなんですか。あまりS21とG10の画質比較目にしませんが、どうなんでしょうか。明確な優位性あるのでしょうか。
>Mシリーズ、発売が週明けに急遽前倒しされましたね^^;
えっ、では来週には店頭に並ぶのですか?それはうれしいことです。
もおさんさん
>「あまり小さく感じないかも・・」ややグリップ感が太い、でもそれほど気になる大きさでもないようです。
えっ小さく感じられませんでしたか?少しがっかりです。
やはりバッテリーの出っ張りが大きいでしょうか?
M41と比べて携帯優位性はパッと見、感じられませんでしたか?
書込番号:14176728
1点

さよならジャンクさんへ
グリップ感がやや太いといっても、私のHF20と比べてのことで、間違いなく小型の部類だと思います。
バッテリーの出っ張りですが、展示品はどこでもそうであるように、バッテリーなしで電源接続ですので、つけた印象はわかりませんが、バッテリーを取り付けたら出っ張る構造になっています。M41と変わらなかったと思います。
書込番号:14176809
0点

もおさんさん
コメントありがとうございます。
>グリップ感がやや太いといっても、私のHF20と比べてのことで、間違いなく小型の部類だと思います。
>M41と変わらなかったと思います。
そうなんですか。だいぶがっかりです。しかしあきらめずに来週くらい店頭で見てみます。
書込番号:14186505
0点

S21とG10は、解像感で勝負するのがS21、広大な画素から大量の光を取り込むことで豊かな表現性を実現したのがG10と方向が異なっています。 違いは、暗所性能とダイナミックレンジの違い、ノイズの少なさでしょうか。
キヤノンの今年の製品は、24日金曜日に発売です!
書込番号:14187431
0点

ヘルパー将軍さん
>キヤノンの今年の製品は、24日金曜日に発売です!
そうですか。明日ですね。
楽しみです。がっかり恐怖感も含めて。
書込番号:14192930
0点

出ましたね!
量販店で触ってきました。
小さくなったか、については、なんかビミョー!?
容積は確かに小さくなっているはずですが、なんだろこの感じは?
結構、ずんぐりむっくりしているんですね。
右手の手のひらがちょうど当たるあたりが、以上に盛り上がっています。
録画ボタンとズームレバーは、昨年のモデルよりは押しやすく感じますが、
なんかずっしり感が結構ありますね。
あとバッテリーをつけたら、かなり出っ張りそうでしたが、
録画ボタンはバッテリーが出ても押しにくくならないように、形状をやや工夫した感じになっていました。
画質は。。。 相変わらず綺麗です。 M41そのまま。
暗所は試せませんでしたので、感度UPうんぬんについては不明です。
いずれにせよ、今年のミドルクラスの中では、画質レベルにおいてはぶっちぎりなのは間違いなさそうです。
書込番号:14209193
1点

スレ主さま、みなさま、こんばんは。
いくつか前のレスで書きましたが、昨年M41に触って画質は満足しましたが、
重さ、大きさ、そして持った感じに違和感を感じたため、
後継機は少し軽くなるのではと期待し、今年を首長く待っていた者です。
本日量販店に行って確認したところ、昨年の印象をすっかり覆す大きさ・軽さとなっておりました。
M41を見てからはPana,JVC等は全く選択肢に上がらなかったため、
今回はほかのを暗所比較で触る程度にしか見ていないというのも、
軽さの比較がないため、より軽く、小さく感じた要因かもしれません。
昨年子供が生まれた兄にM41を勧め(持った感じの違和感も伝えましたが)
購入しているため、後日比較してみます。
我々には十分な軽量化、縮小化と判断、早速購入してきました。
まだ充電も済んでいないため、画質云々は言えませんが、
少なくとも、バッテリーを付けても十分に軽くて、ニヤニヤです。
ご報告までに。
書込番号:14209564
1点

私も、小さくなっていて驚いた方ですね。
ビューファインダーが無いとか文句言う人も
この小ささなら黙っちゃうんじゃないのかな。
少々太めかもしれませんが、
男性であれば逆にこれ以上小さくなると握りにくい
と考えることもできます。
ちょっとバッテリスペースが小さすぎるとは思いますけどね。
店頭でこれ気づく人居るかな?
書込番号:14209585
2点

スレ主様、皆さんはじめまして。
私も土曜日量販店で手にとってきました。
暗所での画質については、CANONが用意したデモ写真で確認しましたが、
一つ下のR31とは比べ物にならない位目の粗さがわかりませんでした。
顔認証が横顔でもすぐに反応するのは良いかなと思いました。
ただ、本体の割にはバッテリーが大きく、1時間用のものでも本体から
はみ出てしまいますね。
2時間用のだと・・・・。
あとは、やはり価格が(><)
未交渉ですが、8万弱でポイント10%ってのは手を出すのに
躊躇してしまいます。
書込番号:14211081
1点

ヘルパー将軍さん
>小さくなったか、については、なんかビミョー!?
>容積は確かに小さくなっているはずですが、なんだろこの感じは?
>結構、ずんぐりむっくりしているんですね。
ううううんですね。微妙ですか。そうですか。
小さな怪獣とわがままパパさん
>本日量販店に行って確認したところ、昨年の印象をすっかり覆す大きさ・軽さとなっておりました。
おっ、そうですか?自分も行きたいのですが、なかなか時間取れません。
>我々には十分な軽量化、縮小化と判断、早速購入してきました。
>少なくとも、バッテリーを付けても十分に軽くて、ニヤニヤです。
もう購入ですか。気が早いですね。でも早く買ってたくさん撮影してください。
はなまがりさん
>私も、小さくなっていて驚いた方ですね。ビューファインダーが無いとか文句言う人もこの小ささなら黙っちゃうんじゃないのかな。
そう感じられましたか?別のスレで多くの方から今まで酷評されていたM51ですがえらく株が上昇しておりますね。やはり現場現物でしょうか。
すがけん93さん
>あとは、やはり価格が(><)未交渉ですが、8万弱でポイント10%ってのは手を出すのに躊躇してしまいます。
7万8万は手が出ませんね。G10が買えますし。自分といっしょに10〜12月の三万円台を待たれませんか?
書込番号:14213326
0点

M41に比べれば、格段と使いやすくなっていることは間違いありません。
ミドルクラスの機種を買う方の大半は、ファインダー使いませんし。
ただWiFiはともかく、HDD対応もM52だけ、ってのはなんとかしてほしかったなぁ。
ズームレバー、録画ボタンの位置がともに押しやすくなっていました。
右手の部分の異様な「もっこり」が、結構重要な役割を果たしているのかもしれませんね。
M41だと、女性がボタンに手が届かないということがありましたから、これは改善されているとおもいました。
(M41でも、右手を奥深くまでちゃんと入れてバンドをきつく縛るという正しい持ち方をすれば問題ないのですが、Pの愛情なんたら小型機種の影響で浅く持つ人が増えていることも、ボタンレイアウトが悪いと言われた要因のひとつでもあるとおもいます)
書込番号:14213983
0点

スレ主さま
>自分といっしょに10〜12月の三万円台を待たれませんか?
出来ればそうしたいのですが、あと1カ月もすると入園&入学という
イベントが立て続けにやってくるので、内心焦っています^^;
何せ、今所有しているのは今や天然記念物に近いDVDカメラ「Wooo DZ-GX3100」
ですから・・・。
完全に購入検討時期を見誤りました(><)
書込番号:14215328
0点

M51を店頭で見てきました。
これで大きいと言ったら罰が当たると思いましたが、
近くにはずっと小さいビデオカメラがゴロゴロ並んでいましたので、どうなりますか…。
バッテリーの出っ張りは他社も同じですから、まあこんなものでしょうね。
一つ気になったのは液晶モニターがやけに光沢仕様で、屋外で見づらくないのですかね。
書込番号:14216256
0点

ヘルパー将軍さん
>ズームレバー、録画ボタンの位置がともに押しやすくなっていました。
右手の部分の異様な「もっこり」が、結構重要な役割を果たしているのかもしれませんね。
そうですか。確かM41はつかいにくい旨話ありましたね。なぜかSDさんもわしづかみにして使うとか・・・一度購入すると大きさとかデザインとかそんなのケロッっと忘れてやはり使い勝手だと思います。機能性の向上は嬉しいかぎりです。
なぜかSDさん
>これで大きいと言ったら罰が当たると思いましたが、
こんにちは。お元気ですか。そんなに小さく感じましたか?当方も見に行きたいのですが土日出れなくてひたすらみなさんのコメントを読んで妄想の世界に入っております。
すがけん93さん
>出来ればそうしたいのですが、あと1カ月もすると入園&入学という
イベントが立て続けにやってくるので、内心焦っています^^;
そうなんですか。撮影はやはりタイミングですから値段よりも思い出の保存でしょう。当方子どものビデオテープ保存してます。彼らが独立したら渡そうと思ってますがそれはお金で買えませんから。
>完全に購入検討時期を見誤りました(><)
当方先日M41(借り物)とS21の2台でコンサート撮影しましたがM41きれいですね。特に暗いとこは明るく感じました。M51はそれ同等以上であればコンパクト化を加えて待っていた甲斐あったと思いますけど。
書込番号:14238293
0点

皆さん、こんにちは。
M51の購入を考えています。
皆さんの感想では、画質はM41と大きく変わらない、ビューファインダーがなく、やや小さいがバッテリーがはみ出すと押さえています。
私の使用目的は、三脚での固定画面、3時間以上連続して使用というものです。途中でカード、バッテリーは交換可能ですが、問題はバッテリー。
チェックすると、M41(現在所有してます)とバッテリー型番違いますね。互換性なしと理解してます。
すると購入した時の値段がネックですね。
検索すると大容量タイプ(BP-727)で1万円以上です。
互換バッテリーは見当たりません。
M41ならさらに容量の多いBP728の互換品が2000円くらいであります。実際使用していますが、使用感は問題なし、残量表示も出ます。
バッテリー互換品の情報、ありますでしょうか?
このままでは、数本揃えたらG10の方が安上がりですね。M41と同じバッテリーですから。
あと、在庫がまだありそうなM43ならかなりリーズナブルに感じます。
書込番号:14254243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M41バッテリー、827Dの間違えでした。
お許しを。
書込番号:14254251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ようやく店頭でHF M52/51を触りましたが、
HF M41と同等以上の性能であの大きさですか。
私は手が大きい方なのと、画質を犠牲にしてまでの小型化は好まないのですが、
HF M52/51は持ちやすくかつコンパクトで、
かなりグラッときました。
メニュー体系が頭に入っていないせいと、HF10の操作が頭にあるせいか、
液晶モニタの内側の方をタッチすることが多かった気がして、
操作は外側中心の方がやりやすいと思うので、
その点だけ若干気になりましたが。
今のところ嫁さんに安心して持たせられるのはCX500Vしかないのですが、
HF M51が5.4万〜、M52が6.0万〜ですかぁ、ふ〜ん。。。
(うう、どうしよう。。。)
書込番号:14256308
0点

今年は例年になく、TVCMがヘビーローテションなキヤノン。
その効果もあってか、出だしはまずまず良好なようです。
芦田愛菜効果は絶大!?
もっとも、この時期に運動会はいかがかとは思うのですがw
R31に純正の大容量バッテリーを買うとM51が買えるため、これならほとんどMシリーズになりそうな気配ですね。
小型化もさることながら、HOMEボタンの新設、シーンISによるパワードISボタンの自動切換、音声メニューの簡略化は非常に魅力的だと感じました。
他社と比較しても、クラス圧倒の機種だとおもいます。
これが売れなかったら、キヤノン本当に終わり。。。
書込番号:14256811
0点

HF M52/51小さくなったと感じました。
TVCMも最初は運動会は???と思いましたが
よくよく考えたら今年から入る子供の小学校の運動会は5月でした。
夏場の熱中症対策など時代的なものなのか
まだ涼しい梅雨前に運動会が変更しているのかな?と思ったりしています。
今の時期にTVCMの内容は違和感を感じるのですが
夏のモデルチェンジには運動会が間に合わなくなってきているのかも?
CMのクレーンを使うパパママの気持ちはとても良くわかります(笑い)
書込番号:14263853
0点

みなさんへ
当方もようやく週末見てきました。
みなさんおっしゃるように小さくなりましたね。
となりのG10がギョッとするように大きさに差があります。
現在使っているS21もG10と同等サイズなのでこの差はうれしいかぎりです。
あとはM41と同等以上の画質かどうかというところですね。
知り合いとの会話です。
「来週から旅行なのでビデオカメラ買っちゃいました」
「機種は何をかったんや?」
「さあ?なんだろ、なんか赤いのですけど。」
「どこのや」
「キャノンだったかな。」
「なんでそれ選んだとや?」
「お店の人が画質がきれいなのはこれと進められたからです。少し他社より大きかったけど、このくらいならそんなにおおきくなから、まあいいかと思って。なんかケーブルつながなくても取り込めるらしくて。」
「ワイファイたい。M52やろ?」
「ああ、そうですそうです。」
「いくらで買うたんや。」
「87000円だったですかね。」
「・・・・・・」
こういう客層が大半でしょうから意外と売れるかもしれませんね。M51/M52
nakajysさん
バッテリー今までのとちがうのですかね。残念です。参考までにS21のバッテリーを会社に持っていってM52動くかどうか会社の人間に確認してみます。だめもとですが。
みなさんにお尋ねしますが、互換バッテリーは発売から何ケ月くらい経つと出始めるのでしょうか?
書込番号:14272858
0点

さよならシャンクさん。
こんにちは。
バッテリー電圧を見るとM51はM41の半分です。
仮に入ったとしても危険ですね。
入らないよう対策されているとは思いますが。
書込番号:14276880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nakajysさん
>バッテリー電圧を見るとM51はM41の半分です。
電池のもちはよくなるのでしょうかね。普通に考えると。
>仮に入ったとしても危険ですね。
>入らないよう対策されているとは思いますが。
ご心配おかけしました。
やはりS21/M41対応品はM51にはとりつかないようです。
>在庫がまだありそうなM43ならかなりリーズナブルに感じます。
確かにそれはいえますね。どうもM51の買い時は値ごろ感出てまた互換電池
が出始めるだろう秋口が正解かと・・・
ブラスバンドの撮影はうまくいきましたか?
先日のM51見て気付いたことですが、3脚のねじ穴は前方に切ってあるので
三脚につけたままラクラク電池替えれますね。S21はいちいちとりはずしで往生してましたから。
ヘルパー将軍さん
>今年は例年になく、TVCMがヘビーローテションなキヤノン。
田舎だからか、あまりTV見ないせいでしょうか。まだ一度もこの手のCMにお目にかかれません。
書込番号:14303027
0点

スレ主様。
やはり、電池の流用はできずですね。
バンドの撮影はほぼ上手く行きました。
一部分に不手際がありましたが。
照明が暗くなるだろう場面で、固定カメラ(M41)の露出を+0.5にしたのですが、それが過ちでした。カメラの補正が効いて、逆に白とびしてしまいました。撮影中は固定カメラまでチェックできないので後で気づいた次第です。
今回は5台体制で行いました。
その中でレンタルのS21を初めて使いましたが、良いカメラですね。
Mシリーズの欠点である液晶、およびその反応性の問題点はないんですね。高画素が役立つのではないかと思い、舞台全体を映す引き固定カメラとして使いましたが、正解でした。また、ゼブラパターンが表示されるのも使いやすい点ですね。
今回撮影にあたり、M41の展示品ですが3万円であえて購入しました。
M51もありましたが、販売価が6万円弱なのと、バッテリーの流用を考えてのことでした。
現在、編集準備中です。使用するパソコンが古いMACのため、中間コーディック作成にカメラ一台当たり一日(150分の元データ)かかります。データ量は一台当たり180GB。1TBのHDDでは元データを含めると完全に不足です。まだHDDがありますので、事足りてますが。
AVCHDはこの辺りが厄介ですが、後戻りはできませんがね。
書込番号:14322909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お邪魔します。
さよならシャンクさん
M51の価格が「順調に?」下っていますね。
この調子でいくと、M41の最安値より、安くなるかもしれませんね。
安いと言えば、DR-100MkUが\24800となっています。(入力ミスなのかな?)
今のところ必要では無いのに「買っちゃおうか」と気持ちがゆれています。
nakajysさん
5台体勢ですか?
AG-HMC155を含んでの5台は搬入するのも大変でしょうね。
それにAG-AC130を狙っておられるようですし…
確かAC-130はHMC155より1`近く重くなりますよね。
私はAC-160に魅力を感じております。多分買いませんが…
割り込み失礼しました。
では、また。
書込番号:14337617
0点

nakajysさん
>バンドの撮影はほぼ上手く行きました。
それはなによりでした。
>今回は5台体制で行いました。
それは驚きです。電池の充電の心配や編集は大変でしょう?
>その中でレンタルのS21を初めて使いましたが、良いカメラですね。
それはどうも。コメントされてあるカラメル・クラシックさん2台お持ちです。
>今回撮影にあたり、M41の展示品ですが3万円であえて購入しました。
正解でしょう。
カラメル・クラシックさん
>M51の価格が「順調に?」下っていますね。
>この調子でいくと、M41の最安値より、安くなるかもしれませんね。
やはり2万円台が出る年末でしょう。今年は災害もないでしょうからさらなる
値下げを期待するものです。ところで互換バッテリーは本体発売から何ケ月くらいで普通出始めるものでしょう?
>安いと言えば、DR-100MkUが\24800となっています。(入力ミスなのかな?)
これ見て速攻で参照しましたが「現在お買い上げになれません。」とのこと。
入力ミスですね。
書込番号:14342770
0点

さよならシャンクさん おはようございます。
DR-100MkUの\24800は、やはり入力ミスでしたか。
持っているレコーダーがファンタム電源を送れないので、
アクセントマイクを使わない録音の際には荷物を減らせると購入も考えましたが、残念!
互換バッテリーについては、使用しておりませんし、よく知りません。
半年ほどで出るのなのでしょうか?
それにしても、M51&M52でバッテリーが変わったのは痛いですね。
コンサートでは、AC電源コンセントに接続して撮影するので、私はあまり影響はないのですが…
書込番号:14343031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



