
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2012年7月17日 13:33 |
![]() |
5 | 7 | 2012年7月9日 19:31 |
![]() |
12 | 11 | 2012年7月12日 04:00 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年6月16日 09:10 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年6月8日 12:50 |
![]() |
4 | 4 | 2012年5月18日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
子どもの盆踊りを撮影しようと思い、CX590V(SONY)かM51にするか迷っております。
売り場で、黒いボックスの中の写真を写してみたところ、M51がノイズがほとんど無く、鮮やかに見えましたので、M51に気持ちが傾いております。どちらを選択したらよいのか、アドバイスをお願いします。
また、CANONの現行機種の前にビューファインダーがついているM41という機種があり、HPのカタログ上ではM51よりもSDカードがダブルスロットだったり最低撮影照度が0.1ルクス(ローライトモード/Pモード時1.5ルクス)だったりと優れているように思えるのですが、実際はどうなんでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければ幸いです。
0点

盆踊りとなると歩き撮りもしたくなるところですが、
通常のようにガシガシ歩く訳ではないですし、
おっしゃるように暗めでの発色はCanon機の方が上ですので、
解像力を重視するのかどうかで決めていかがでしょう?
一定の明るさ以上での解像力は590の方が上ですが、
ND4+ND8フィルタを装着して疑似暗所性能を比較した場合は、
発色はもちろん解像力もM41の方が590と同等のGW77Vよりも上でした。
M41
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/ImageID=868033/
GW77V
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14693836/ImageID=1226114/
最低被写体照度は、
各社によって基準が異なるようですし、
シャッター速度を一定に換算する必要があります。
EVF付きを優先するならM43/41を選ぶしかありませんが、
M52/51はカラーフィルタなどの改善でM43/41から20%感度アップ、とのことです。
シャッター速度1/30秒時の最低被写体照度は、
590が3ルクス、M43/41が1.5ルクス、M52/51が1.2ルクスです。
書込番号:14811283
3点

M51/52が最適かと思われます。
HD CMOS PROは今年さらに改良され、暗所の感度はアップされています。
ミドルクラスでは、今年のモデルはソニーCX590、ビクターV590ともに昨年モデルよりもセンサーサイズが小さなものに変更され、画質が劣化しました。
昨年のモデルよりも退化しているというのが、技術革新の進む現代において驚きでさえあります。
Mシリーズは、本来、3万円台で買えてしまってはいけないような性能の持ち主です。
今年は前年に比べビデオカメラの売上が落ち込んでいるので、各社値下がりが早いですが、それにしてもMシリーズの値下がりは尋常ではありません。
ムービーの価格は徐々に下落するものではなく、メーカーの決算やら目標数値に対する差異により、対策的にバカ値が出る場合があります。
逆に販売台数を急激に伸ばす必用がなくなる(モデル末期、目標達成時など)は、値上がりすることもあります。
7月の時点で、3万円台に突入している現在は、迷わず買いです。
書込番号:14812687
1点

夜間の撮影の場合、
M51だと解像感がイマイチでキレのない映像になるけど。
それでも良いならという条件付になる。
書込番号:14812976
3点

グライテルさん、ヘルパー将軍、昼寝ゴロゴロさん、貴重なアドバイスありがとうございました。
Canonにしたいと思います。WiFiが必ず必要とは思われないので、M51にしようかと思います。
また、M41とM51の違いも、素人がカタログを見ただけでは判らないところを教えていただきましてありがとうございました。
書込番号:14813945
0点

キレがいいのかコクがいいのか
なんてビールみたいな話をしても、意味ないでしょ。
それは、
「好み」
でしかないわけで。
ちなみに解像度については上のグライテルさんのチャートに出てるでしょ。
書込番号:14815825
0点

よく分かっていないようで。
私より、長くM41を使っているなら分かるはずなんだけど。
書込番号:14816411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘルパー将軍さま。貴重なご意見をいただきながら、呼び捨てにしてしまい、大変申し訳ありませんでした。m(__)m
今後も、アドバイス等よろしくお願いいたします。
書込番号:14819478
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
子供の誕生を機にビデオカメラの購入を考えております。
初めてのビデオカメラ購入なので分からないことだらけです(素人質問ですみません)
このビデオカメラで撮影したAVCHDデータはMac(使用機種:MacBookPro, 2012年購入)で管理・編集が可能なのでしょうか?
このカメラの付属ソフトはMacに対応していないようなのでiMovieで管理・編集することになりそうです。
よろしくお願いいたします。
0点

iMovieで、アーカイブで保存すれば、概ねカメラ内のデータを概ねそのまま保存出来るようです。
しかし、Mac,Winに関わらず、カメラの中のデータをAVCHDフォルダごと保存しておく(デスクトップにカメラをマウントして、適宜日付のフォルダ等を作成し、ドラッグドロップで日付フォルダの中に、カメラ内のAVCHDフォルダを保存)というのが、AVCHDカメラのデータの保存方法としては、安全性が高いと思われます。
基本的な保存法に関しては、一度、ビデオ板の過去ログをあさって、
撮影したら、その日の分をバックアップして、初期化する。SDカードに1日分をコピーして、バックアップするなど、応用してみてください。
iMovieは、AVCHDのデータを取り込んで編集する事は可能ですが、AVCHD形式で書き出す事は出来ません。
Toast等のソフトを購入すれば、iMovieで編集したデータをAVCHD形式に変換し、光ディスクに書き出すことは可能なようです。詳しい事は、iMovie,AVCHD,Toast等のキーワードでネットで検索すれば、結構でてくると思います。
AVCHDの動画の再生には、簡易的にはなりますが、VLCメディアプレーヤーを使用すると良いと思います。再生の際には、コーミングノイズといって横線が入りますので、気になるようでしたら、VLCのメニューバーでビデオ、デインターレースをいじると良いでしょう。
書込番号:14751895
2点

AVCHDのカメラで編集は恐ろしいことになりますよ。
カットしたり、挿入、音楽入れたりまでは簡単ですが編集し終わって
最後に元の動画ファイルを編集を反映した動画ファイルに変換するのがコンピューターのパワーを使います。
フルハイビジョンでやろうもなんならめちゃめちゃ時間かかります。
それこそボタン押してから1週間とか・・。
編集するなら画質を落とさないとかなりのハイスペックPCじゃないと厳しいです。
デジカメをお持ちなら動画をとれると思いますので、編集してみるといいと思いますよ。
デジカメのSD画質の動画でも十分だと思えるかも知れません。
書込番号:14762209
1点

>それこそボタン押してから1週間とか・・。
>Mac(使用機種:MacBookPro, 2012年購入)
ですから、中古で買ったのでなければ、さすがに、そこまで時間がかかる事はないと思いますが、
iMovieの場合、取り込み時に編集用の中間ファイルを作る、一旦ファイルサイズの大きい劣化の少ないファイルで書き出さなければならない、最終的にAVCHD(ないしBD)準拠のファイル形式に書き出す為、変換が必要ですから、余計に時間がかかるのと、大きなファイルを扱う為に外付けHDDが必要になると思います。
実際のところは、ビデオカメラを購入後、ごく短い映像データから試してみてください。
以下は、余計なお世話ですが。。。。
ちなみに最近のPCでしたら、さほど高くないPC(10万円以下)でも、、Winの環境で、実時間(素材の使用した部分の撮影時間)の半分程度でAVCHDに書き出せる場合もあります。
また、あくまで一般論ですが、
>フルハイビジョンでやろうもなんならめちゃめちゃ時間かかります。
それこそボタン押してから1週間とか・・。
このような環境でしたら、
>カットしたり、挿入、音楽入れたりまでは簡単です
とはならない場合も多々あります。仮に、編集作業の為に軽い中間ファイルを作成するソフトでもその作成に膨大な時間がかかりますし、軽い中間ファイルの作成を使用しなければ、データが重くて、編集作業自体が困難です。
書込番号:14762412
1点

finalcut pro XでAVCHDがネイティブ編集できるようになりました。
iMovieだとAVCHDを一度アップルの専用コードに変換し、編集後再度AVCHDに戻すという作業をしています。
その際に圧縮が解かれ、めちゃめちゃな容量のファイルが出来上がります。それでCPUもメモリもHDDの容量もかなりのレベルが要求されてしまいます。
フルハイの動画を、1時間たったの8GBくらいに収めているAVCHDファイルは、圧縮率がハンパじゃないんでしょうね。
あとiMovie使うにしても、インテルmacでないとできません。
少し高いですが、final cutを導入する価値はあるかと思われます。
書込番号:14778252
1点

みなさまありがとうございます。
iMovieでまずは色々といじってみて, もっとやりたい時はfinalcut pro Xで検討してみます。
Windows PCが多いですが、MacユーザーもiPhone登場以来、徐々に増えているので今後はカメラメーカーもMacに使いやすい環境になるといいですね。
書込番号:14779375
0点

>今後はカメラメーカーもMacに使いやすい環境
最近のデジカメの動画形式はmovに変わってたりします。・・・Apple社のQuick Timeで使われている。
先日大学の授業でPentaxの11年モデルと12年モデルで撮影した動画をWindowsムービーメーカーで編集しようとしたら12年モデルはWMVからMOVに変わっていて編集できずに困りました。
書込番号:14785460
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
息子が高校で野球をしています
最後の夏ブルーレイに残してあげようと思います
レコーダーはパナのBRT-300です
予算5万前後です
候補として
canon HF-M51
HF-R31
sony CX270V
パナ HC-V600M
上記機種を検討中です
外野を守っているので望遠向きのカメラを教えて下さい
0点

Pana BRT300をお使いとのことですが、
他社機からの取り込みだと、
複数撮影日が最も古い撮影日にひとまとめにされてしまいますので、
それを避ける為には、
・内蔵メモリに撮影
・ビデオカメラ本体で内蔵メモリからSDHCカードに撮影日別コピー
してから、
SDHCカード経由でBRT300に取り込むことになります。
次にビデオカメラですが、
高校野球だけなら、
望遠により強い機種を選択すればいいと思いますが、
せっかくなら他の場面でも撮影されては?
基本性能はHF M51が最も高いですが、35mm換算430mmで足りるのか、がポイントですね。
屋外専用機としてV600M(光学ズーム714mm、iAズーム1288mm)を購入しましたが、
他社機に対しては屋外望遠側で優位なものの、
価格や大きさが違い過ぎるとは言え、
GH2 24p動画&100-300mm(デジタルテレコン)に遠く及ばないのでテンションが下がり、
GH2が屋外望遠でもメインのままです。
CX270V(光学ズーム894mm)はノイズの問題があるようですが、
屋外野球撮影ならあまり気にならないかも。
HF R31は光学ズーム1232mmは強力でしょうし、専用機なら私ならこれを選ぶかも。
いずれの機種でも望遠撮影では三脚を使って下さいね。
書込番号:14744883
1点

4機種の中だと、
R31が無難かな。
夜間も綺麗に撮影できて、ズームは程々でいいならM51。
ズームしか眼中に無ければ、V600M。
どれも平均点狙いなら、CV270V。
こんな感じで。
書込番号:14745109
1点

返信が遅れて申し訳ありません
価格的にもHF-R31が買いたかったので
安心しました
適切な回答有難う御座います
書込番号:14745942
0点

しかしR31でそこまでの望遠、
実際の動画を見たことのある人いるのかね。
もし購入したらぜひレポートをよろしく。
書込番号:14746050
0点

M51か52がベスト。
スポーツ撮影でドアップは必要ない。
436mmも取れれば十分望遠よりのカメラですよ。
R31は標準バッテリーが25分ではどうにもならないし、30倍もズームして自分の子供だけを撮影するなんてアホな映像、子供は見てもうれしくないですよ。
また各社のエントリーモデルは、やはり画質は、醜い。
真夏の高校野球を撮るには、逆光時など見るに耐えない映像となるでしょう。
それこそ球児の顔色が、みな松崎しげるになるかと。
野球の撮影は、バックネット裏から撮るか、一・三塁の応援席から撮るかになるので、せいぜい収容人員数千人規模の市民球場レベルなら、M51の倍率で十分です。
書込番号:14778275
1点

>外野を守っているので望遠向きのカメラを教えて下さい
観戦の場所によるけど、外野だとM51じゃきついんじゃね?
バックネット裏からだと60〜70m以上、1塁スタンドからレフトも同程度の距離。
マニュアル設定で撮影する気合があるならV600Mが意外とベストかもね。
書込番号:14786180
4点

>バックネット裏からだと60〜70m以上
添付画像は、60mまたは70m先の身長175cm(直立)なら「画面内にどれぐらいに写るのか?」ということを単純計算したものです。
少なくとも、上記の条件では顔の判別は容易でしょう。
しかし、
>マニュアル設定で撮影
というのは、マニュアルフォーカスの意味であれば「ピンぼけ量産」となる確率激増でしょう。
(特に望遠域では)
一般に売られている普及機ではフォーカス調整し難いですから、フェンスにピントが合ってしまってどうしようもない時などの「非常用」ぐらいの用途になります。
また、望遠側でフォーカス速度を考えれば、CANONの高速AF機の方が今なお有利です。廉価機は比べていませんが・・・店内で遠くの被写体で比べてみてください。
(「守備時の移動」を撮影することになるでしょうから、オートフォーカス(AF)が遅いということは、好みの範囲ではなく「性能の問題」になると思います。ただし、フェンス越しではオートフォーカスも何もあったものではありません(^^;)
書込番号:14791546
1点

なんでマニュアルフォーカスに話が行っちゃうわけ??
普通、パナソニックでマニュアル設定ならカラーバランスと露出を整える事でしょ。
白飛びと色が悪いって言われてるんだからさ。
その都度キッチリ合わせるって事でしょ。
ここまで書かないと分からないかなー??
面倒臭いけど、やる気があるならって意味なんだけどな。
ちなみにテレ端でのオートフォーカスは、パナソニックの精度はいいよ。
書込番号:14791572
3点

パナのAF速度は速いわけではないとは言っても、ちょっと辛辣だなと思いましたが、そっちのマニュアルですか(^^;
また、静物ならAF精度の良し悪しは活きますが、試合中ずっと突っ立ているわけではないでしょうから、選手が動いたときはAF速度が重要になると思います。
書込番号:14791596
0点

まー、パナ製品は使うのに覚悟がいるってことですw
使いにくい事だけは言える。
TM60で痛い目にあってますのでw
ズームに夢を見ていた時もあったなー。。。
書込番号:14791616
1点

最後の夏を、愛情ナンタラで撮影される子供が不憫だわ。
最近はバックネット裏からの撮影はしづらいみたいなので、余計に、M51で十分。
つか、試合の日だけ、M41をレンタルちゅうのもいいかも。
日差しが強いからね。
書込番号:14795934
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
子供が産まれた為、はじめてのビデオカメラに、評判の良いM51購入検討中です。ですが価格的に少し厳しいかなとも思っています。
また、この数日以内に子供が寝返りをしそうで、それを撮影したく、あまり悩んでいる時間がありません。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、M51でフルハイビジョンで撮影しても、保存がDVD-Rでは画質は落ちますよね?
我が家はレコーダーもPCも未だDVDで、かつ外付けHDDは持っていない為、保存方法もたちまちはDVD-Rになってしまうかと思います。
その場合、価格的に無理をしてM51じゃなくとも、R31辺りで良いのでしょうか?
しかしR31はバッテリーがとても弱いらしく、予備バッテリーが必須と聞きました。R31に予備バッテリーを買い足すと、M51とそんなに価格差が無くなります。価格差があまり無いなら妥協せずM51でとも思いますし…。
PCにブルーレイを載せれば良いかとも思うのですが(PCに空き容量はあります)、やり方、値段等調べる時間がありません。
予算は厳しいですが、M51にして、PCの外付けHDDを購入、たちまちはそれに保存、それからPCにブルーレイを入れて、ブルーレイのロムに焼けば良いのでしょうか…。
もしくは予算的に無理のない画質的にもフルハイビジョンにこだわらずそこそこなビデオカメラを購入して、DVD-Rにしておくというのも妥協案かと思います。その場合のオススメ機種も教えて頂きたいです。(予算三万円くらい。今のところGZ-HM690、もしくはHM265辺りが適当かなと考えています)
悩みに悩んでしまいぐだぐだな質問になってしまい申し訳ありません。
ご意見お聞かせください。
0点

ども、こんにちは。
ビデオカメラやカメラを選んでる時って結構楽しいですよね(≧∀≦)
さて、ご相談の件ですが、一番安くて手っ取り早い方法は、自分のこれだ!!っと思うビデオをかってパソコンに保存(もちろん外付けでも内蔵でもどちらでもOKです)で、再生はそのままパソコンで再生、もしくはパソコンをテレビに繋いでテレビ出力して再生するのが一番安い方法です。
ただ、パソコンのHDDなので、データ消失の危険はDVDやBDに保存しておく方法に比べてかなり高いです。
バックアップとしてDVDにmpeg(各社のフォーマットで)のままデータ保存しておくといいかもしれません。
もちろん、DVDにして、ブルーレイの環境が整うまではそっちで楽しむのも有りだと思います。
書込番号:14671823
0点

R31でも、デジカメ動画でも良いのでとにかく撮らないことには始まりません。
保存方法を考えるのはもう少し猶予があります
書込番号:14671923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くすんでおすすめ(後からどうにでもなる)コースは
M51
外付けHDD2台
を購入。
M51で撮影→PCにM51と外付けHDDを接続→外付けHDDに例えばnegaeriという名前のフォルダを作る→
M51のAVCHDフォルダをnegaeriフォルダの中に何も考えずにコピー→2重保存用にもう1台のHDDへもコピー→
2台への保存が終わったらM51の内蔵メモリを初期化してデータ消去→撮影→以下同様。
AVCHDフォルダを上書きしないように、その都度新規フォルダを作ってその中にコピーするようにして下さい。
ちなみにデータ保存はこまめに行いましょう。
その日のうちに保存してしまうことをおすすめします。
複数日をまとめてしまうと後からややこしくなることがあります。
外付けHDDを2台用意できない場合は、内蔵HDDやDVDへデータ焼きすることになりますが
どちらも安全性(DVDの場合は容量の問題もあり)からおすすめしかねます。
また、保存したHDDは必要性がなくても時々通電して動かしてあげて下さい。
それでも壊れる時は壊れますが、2台同時に壊れることは地震火災災害等特別なことがなければまずありません。
ずっとコンセントを挿しっぱなしだと雷でやられちゃう危険がありますので、これは気をつけて下さい。
上記のことがめんどくさい、よくわからないとなればBDレコを買ってBD保存でしょうね。
パナのこのあたりだと3万ぐらいです。
http://kakaku.com/item/K0000339914/
何はともあれ、カメラを早く買わないと寝返りしちゃいますよ(^^)。
書込番号:14672149
0点

M51で気持ちが固まっているなら、買った方がいいよ。
撮り逃しちゃうからね。
パソコンに詳しくなければ、ブルーレイレコーダーでディスク化した方が楽ですよ。
書込番号:14672935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
予算的に考えますと、3万円台前半というところでしょうか?
確かにR31ですと、電池の保ちがメーカー値で25分では頼りないですね。
ただ、DVD-Rドライブのみのパソコンですと、外付けHDDをつけても、保存は可能ですが、再生、またはBDプレーヤーで再生可能なエンコードは不安があります。
そこで選択肢としては、R31を購入、バッテリーは互換品を購入するという手もあります。
付属バッテリーより容量の多い、BP-718互換品が2000円でありますよ。アマゾンなどを検索するとあります。
残量表示が出ないようですが、純正品の1/5で買えます。
互換品では心配だなら、お勧めできませんが、M41などで互換バッテリーを使用していますが、問題なく使えております。
書込番号:14686604
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

こちらに転載。
CX590Vとの比較なら、好きな方を買えば良いと思うよ。
値段相応でどちらも無難に綺麗に撮れますよ。
手振れ補正、超広角レンズ、静止画撮影(スマイルシャッター)、5.1chサラウンドなど、
機能重視ならCX590V。
超広角で夜間もなかなか綺麗に撮影できます。
ただしマニュアル設定がないので、オートで撮影する人(ビデオカメラ初心者)向き。
M51は、使い勝手より、画質重視のカメラです。
手振れ補正や静止画撮影など機能ではCX590Vより劣ります。
また、画角が狭い(視野が狭い)ので、デジカメの感覚だと使いにくいです。
視野を広げるワイドコンバージョンレンズが欲しくなるかもしれません。
良い点は、ダイナミックレンジ(ざっくり、白飛びしにくい)に優れている。
夜間もセンサー感度が良いので安心して使える。
色がしっかり乗りますのでカラフルです。(人によっては色が濃いと思われます)。
マニュアル設定でシャッタースピードや絞りや画質調整などが出来ます。
ちょっとカメラで遊んでみたい人向けです。
個人的な意見だと、夜間室内での赤ちゃんの肌色はソニーの方が綺麗に写りますよ。
書込番号:14654525
0点

>撮影シーンは、主に室内で赤ちゃんの撮影
CX590Vをお勧めします。
カメラにとっては暗い室内の撮影能力、
近接して撮れる広角対応、
ハイハイやよちよち歩きを追いかけながらでも撮れるアクティブ手振れ補正、
これらの特徴は重宝すると思います。
書込番号:14654875
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
今週の土曜日に、子供の運動会を撮影する為に急遽購入する事になりました。
迷っている機種はcanon-HF-M51、sonyHDR-CX590V、パナHC-V600Mです。
各社の特徴とデメリット、テレビ、レコーダーの相性を教えて頂けませんか。
使用用途は野外撮影がメインになります。
現在使用機種は、東芝55ZG1、BZ800です。
宜しくお願いいたします。
0点

実質明日しかありませんが、間に合いますかね?
オールラウンダーで基本性能が最も高いHF M51が無難、
屋外(明るい)場面での撮影がメインのようですので、
解像力やズーム能力を重視するならV600M、
CX590Vのエクステンデッドズームの画質は所詮デジタルズームですので、
室内広角撮影重視でなければ候補から除外、
といったところでしょうか。
お使いのレコーダは残念ながら東芝機ということで、
ビデオカメラ素材と取り込むとシーン間で一瞬停止が発生したりすると思います。
特にV600Mを購入された場合、
解像力を発揮するのは60pモードですので、
ビデオカメラ連携用に、
PanaかSONYの、昨年秋モデル以降のブルレイレコを追加購入されることを検討下さい。
追加購入が無理で60i撮影でも、
望遠時の解像力は明るい場面ならV600M>HF M51だと思います。
が、
室内など(カメラにとって)暗い場面だと、
HF M51>>V600Mとなりますので、
今後の使用状況もよく検討の上選んで下さい。
書込番号:14573713
1点

グライテルさん、色々とありがとうございます。前機種が壊れてしまい急遽購入する事になりました。
M51で考えたいと思います。レコーダーとの相性が気になりますが…
書込番号:14574534
0点

私は先日M52を購入しました。(M52とM51で価格交渉の結果M52が安くなりました)
レコーダーが同じBZ800という事でレスします。
この機種はUSB端子は付いてますがUSB HDD用とUSBキーボード用です。
また、M51(M52も)の内臓メモリー32Gでは高画質撮影だと約3時間しか記録できませんので、
気楽にデータの移行ができるものが良いと思います。
M52購入後パナのDIGA DMR-BWT510を購入したのですが(M52用に)
BZ800に比べなんて使い勝手が良いんだろうと、驚いております。
起動時間もそうですが、ビデオカメラやメモリーカードがらの映像取り込みも画面の案内に従って進めるだけです。差分取り込み(新たに撮影したものだけを取り込む)が出来るのもよかったです
ブルーレイにする操作も、パナではストレスを感じません。
(BZ800はテレビ録画用に使用し続けるつもりですが購入を後悔)
また外付けHDDへのダイレクト保存は便利ですのでM52もおすすめです。
(交渉によっては私のように価格が逆転するかも)
書込番号:14576116
3点

giikoさん、
>USB端子は付いてますがUSB HDD用とUSBキーボード用
BZ800はAVCHD非対応なので取り込みすらできないのですね、失礼しました。
>DMR-BWT510を購入
以前のDIGAは他社ビデオカメラからの取り込みに難がありましたが、
昨年秋モデルで改善して以降、
差分取り込みやCanon機の字幕表示等にも対応していますし、
ビデオカメラとの連携では最強になりましたね。
書込番号:14576955
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



