
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2020年6月28日 09:08 |
![]() |
5 | 8 | 2014年11月27日 08:36 |
![]() |
2 | 6 | 2014年11月19日 12:12 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2014年2月14日 00:16 |
![]() |
0 | 1 | 2013年9月7日 14:08 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月11日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
この製品を使っております。
手で持って撮影していたのですが、子供がスポーツをやるようになり、体育館で撮影することが多くなりました。手で撮影は大変なので、三脚を使い、撮影してるのですが、置いたまま向きなどを固定して、長い時間使おうとすると、画面が時々全体的にぼやけるシーンがあります。ぼやけてしまうと、こちら側で少し操作すると戻るのですが、そうなるとずっと気にしていないといけなくなります。
何が原因なのかいまいちわかりません。三脚はしっかりしているもので、体育館は二階で撮る事が多いです。
もし何かアドバイスありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:23495445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種を保有していますが、全く使い込んでいないうえに最近は使っていないことと、
スレ主の撮影状況(ズーム操作の有無やオートフォーカスのON/OFF、スポーツの種類)が不明なので、
回答になるかどうかは分かりませんが…
オートフォーカス撮影の場合、フェイスキャッチ&追尾でもタッチ追尾でも、被写体の動きや被写体と背景/他の人との交差などで
オートフォーカスが迷い、一時的にピントが合わなくなることは多々あります。
三脚に取り付けて、置いたまま向きなどを固定して撮りっぱなしにするなら、マニュアルフォーカスにした方が
良いのではないでしょうか。
書込番号:23495642
2点

キヤノンの業務用ビデオカメラXA20という機種で子供の運動会や発表会を撮影しているとそういう事はたまにありました。三脚に固定していても同様の現象ですのそう言う仕様ではないかと推測します。
対策としてはやはり三脚による定点撮影でしたらマニュアルフォーカスに切り替えて撮影される事をお勧めします。
書込番号:23495663
1点

>しゅい7682さん
こんにちは
同機種使っています。
と言っても子供の学校行事のみになっています。
恐らく手前あたりの何かにフォーカス持っていかれたのではないかと思いますので
みなさん言われるようにオートフォーカスでなくマニュアルが良いのではと思います。
学芸会等で三脚固定で使ったことありますが、照明(スポットライト)のあたり具合で
フォーカス迷うことはあったかと記憶しています。
なので見ないで撮られるならマニュアル操作ですね。
書込番号:23495829
1点

皆さま、ありがとうございます。
たしかにAUTOと画面表示にある状態で撮っておりました。
今までなんの疑問もありませんでした。マニュアル、難しそうでチャレンジした事がありません。
ピント(フォーカス)や露出などが設定できると説明書に載っておりました。
もしよろしければ、マニュアルの時に、どのように設定するとよい動画が撮れるか教えていただけないでしょうか?
素人ですみません。。
書込番号:23496518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
手順的には
ホームボタン→カメラモード→マニュアル(M)→OKの順でタッチしていくとマニュアルモードになります。
この状態ではマニュアルモードですが、特に設定を変えてなければ各項目はオート設定のままです。
通常画面のFUNCをタッチして各項目を設定していきます。
フォーカスに関しては
FUNC→フォーカス→MFをタッチします。
画面の中央にある枠の中をタッチすると、その部分にフォーカスが固定されます。
体育館の例えばコートのようなところを撮影するならば、そのコート中央部分の画面をタッチすれば良いと思います。
他にも撮影モード(TV60/1固定)・ホワイトバランス(マニュアルセット設定)・ピクチャー設定(シャープネス+1)AGCリミット(18dB)なども操作できますが( ( )は私の設定)、長くなるので省略します。
書込番号:23498111
2点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
皆様、動画編集で分からないことがありますので、以下の2点について、お知恵をお貸しください。
1・ビデオ録画中に本体の容量が一杯になってしまったため、途中からSDカード録画に切り替えました。本体+SDカードで撮った映像を一つのデーターとしてBRレコーダー(PANA DEGA DMR-BZT760)で見れるようにしたのですが、どのようにしたら良いでしょうか。
2・また、翌日、録画映像をSDカードに取り込む設定にしていたのを忘れており、旅行先でビデオを撮りまくりました。
その結果、SDカードに残っていた別の日に撮影したデーターとひとつのPRIVATEファイルになってしまいました。
なんとか、撮影日ごとにデーターを分けて、BRレコーダーで見れるようにしたいのですがやり方がわかりません。
以上、2点についてご指導をお願いいたします。
1に記載の内容は子供の学芸会映像のため、子供からどうしても見れるようにしてほしいと頼まれており、本当に困っています。
0点

AVCHD撮影されているとして、BDレコーダーへ取り込めば、撮影日別のタイトルになりませんか。
できなければ、
PCを使えば、何とでもなります。
普段はどのように、データ保存と視聴をされているのでしょう。
何日分も満杯まで撮り溜めは、良くありません。
カメラ故障でデータが全てダメになるリスク有り。
書込番号:18201965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色異夢悦彩無さん
アドバイスありがとうございます。
SDカードで確認した時は、1つのデーターだったのですが、レコーダーに取り込むと日付別になっていました。
質問の2については解決できました。
1について、どのようにすればよいでしょうか。
STEREAMフォルダの中にMTSファイルを見つけたのですが、本体に書き戻すことが出来ません。
また、以下のことをやってみましたが、BRレコーダーに取り込めませんでした。
本体データー → PCに取り込み → 本体データーにSDカードのMTSファイルを移動
なお、データーですが、いつもは直ぐにPC移動するのですが、妻が想像以上に撮っていた為、満杯になってしまいました…。
書込番号:18202303
0点

まずはビデオカメラから(できれば日付毎に)SDHCにコピーして、
BDレコーダー入れます。
BDレコーダー内で「タイトル結合」などを行えば、それで済むような?
※前後関係を間違えないように。
なお、基本的に「ビデオカメラへの書き戻し」できません。
どうしてもビデオカメラで「再生」したい場合は、PC利用も含めて「SDカードへ書き込み」を行って、そのSDカードをビデオカメラで再生してください。
書込番号:18202894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

都内在住です さん
今晩は
SDカードの方は取り込めたんですね。
あと、カメラの内蔵メモリのデータは消去していないなら、カメラからBDレコーダへUSB接続で取込みできるので、やってみてください。BDレコ内で同じように日付別タイトルになります。
もし、PCへ保存後、カメラのデータを消去してしまっていた場合ですが、
・PCに保存しているのが、AVCHDフォルダ丸ごとでしたら、USBメモリへAVCHDフォルダをそのままコピーしてBDレコーダへ取込。
・STREAM内のストリームファイル(.MTS)だけを保存していた場合は、AVCHD形式をPCでオーサリングソフトを使って再構築し、出来たAVCHDフォルダをUSBメモリへコピーしBDレコへ取込みます。
尚、オーサリングソフトをお持ちでないなら、フリーソフトのmultiAVCHD(下記)もあります。
http://freesoft.tvbok.com/freesoft/author/blu-ray-multiavchd.html
書込番号:18203098
1点

ありがとう、世界さん・色異夢悦彩無さん
アドバイスありがとうございます。
現状はmtsファイルしか残っていないので、multiAVCHDを使って、対応したいと思います。
単身赴任の為、自宅に戻るのが2週間後になってしまいますが、その時に挑戦したいと思っています。
ご指導、ありがとうございました。
書込番号:18206377
0点

ご丁寧にどうも(^^)
〉 現状はmtsファイルしか残っていないので、
それは「問答無用」 状態ですね(^^;
今後は(できれば日付毎に)「フォルダ丸ごとバックアップ」をお忘れなく!
書込番号:18207377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

都内在住です さん
今晩は
MTSファイル保存ですか。
これからは、ありがとう 世界さん仰るように、撮影日都度あるいは1イベント終了ごとに日付・イベント名のフォルダを作って、その中へAVCHDフォルダ丸ごとを保存(複数バックアップも)されればいいです。カメラに撮り溜めるとAVCHDフォルダに何日分も溜まるので、後の整理保存が面倒。
MTSファイルからmultiAVCHDでAVCHDオーサリングされる場合のご参考に、画像UPします。
・画像1・・・MTSファイルの取込(この例では5つのファイル)と出力先を指定して、右下のSTARTを押す。
・画像2・・・STARTを押して出た画面で、画像のボタンを押すと無劣化でAVCHD形式に出力。
・画像3・・・AVCHDフォルダが出力され、その中身の構成です。
この出力したAVCHDフォルダごとUSBメモリへ保存(AVCHDがルートフォルダ)してBDレコへ。
と、簡単です。
書込番号:18210492
1点

色異夢悦彩無さん
非常に丁寧な解説ありがとうございました。
なんとか、自分でもオーサリング出来そうです。
また、何かありましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:18211799
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
5年使っていたHFS11が壊れて修理に出したら部品の在庫がないからと言って、修理代(約1万5000円)でM51と交換したい旨の提案がメーカーからありました。調べたらMシリーズはSシリーズの下位機種。性能はよく分かりませんが、見た目も持った感じもS11に比べてチャチな感じで、どうも納得が行きません。体のいい在庫処分行為な気がしてなりません。S11は当時最上位機種で10万円近くした記憶がありますけど、Mシリーズは3〜4万円程度。どう考えても現行機種と代替ならG20だと思うのですが。。。
こういう対応が普通のなのでしょうか?性能や映り的にはどうなんでしょうか?S11との代替として妥当なのでしょうか?
ちょっとがっかりしています。
1点

納得いかなければ提案を突っぱねる(修理してもらう)だけではないでしょうか?
また、G20よこせっていう交渉は自由だと思いますが、
新品交換はメーカーの義務ではないので、どう転ぶかはやってみないとわからないですね。
書込番号:18182434
0点

私が同じ立場だったらG20だと思います
ダメだったらそのまま修理してもらった方が・・・
商品の性格が違います
書込番号:18182633
0点

こんにちは。
製造販売終了後、何年間は修理を受け付けるのが、義務なのか企業努力なのかはわかりませんが。
まあ、他の方も書いてますが、提案が気に入らなければ修理を待つ、気に入れば受け入れるだけですね。
あえて申し上げれば、5年間使ったS11の減価償却を考えれば、M51は妥当よりも上等でしょう。
S11の改良版・S21とM51の比較になりますが、確かに見た目は小さくて、液晶もショボイ、ファインダーもないですが、出てくる映像は勝るとも劣らないと思います。暗所性能は凌駕しています。
価格に関しては、デフレ下のなせる技でしょう。
LANCリモコンの使用予定がなければ、私なら喜んで代替えしますよ。
書込番号:18182834
1点

G20への交換、ダメもとで交渉してみるのもいいでしょうが、スレ主さんの内容で過度に言いすぎると単なるクレーマー扱いされるかもしれませんね。
ちなみにM51などへの交換の場合、他にも純正アクセサリーがあれば、流用出来るかどうか確認したほうがいいです。使えない場合は交換を交換してみて下さい。
書込番号:18182949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
交換を交渉の間違いです。
書込番号:18183030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分 HFS11の電池はG20の電池と同じだと思います.
7.4V系の安い互換電池も使えます。 BP807,808,809,819,827
M51,52等の新しいのは3.7V系で互換電池は高いのしかないと思います
M51の場合は現在の電池も交換してもらって下さい
それにS11は解像度重視モデルですが M51,G20は階調特性と感度
重視モデルです。
今までですと交換は嫌だというと何とか修理してもらったという
書き込みがあったと思います。
書込番号:18183262
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
こんにちは。初めまして。
こちらのビデオカメラ使っております。ビデオカメラで撮った画像をPCのビデオブラウザでAVCHD画像でコピーしました。ソニーのBlu-rayレコーダー(bzd-t55)でAVCHDのデータを見ることもできました。ソニーのBlu-rayレコーダーでのコピーについて教えてください。AVCHDのデータをHDDにコピーすると、XRモードでコピーしたものが出てきました。このXRのものをDVD-Rにコピーすると、画像はAVCHDの画像になりますか??またこのコピーしたものは、通常のDVDレコーダーでも再生可能でしょうか??その辺りがいまいち分かりません。わかるかたアドバイスください。よろしくお願いいたします
書込番号:17163448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レコーダーの仕様がよくわかりませんが、AVCHDディスクというものが作れるなら、AVCHDの画像で
DVD-Rに記録できます。
ただし、通常のDVDプレーヤーでは再生できません。
書込番号:17163475
0点

しゅい830さん
BDレコ(BDZ-T55ですね)にAVCHDでを取り込んで再生されたのですね。でしたらハイビジョン撮影分は基本的にDVDを止めて、ブルーレイディスク(BD)へダビングしましょう。ハイビジョンの高画質が維持できますよ。
DVDにするとハイビジョン(HD)ではない標準画質(SD)の残念な映像になってしまうのはご承知と思いますが、DVD再生環境しかない方への配付用に作る目的でしたら、DVD-RへBDZ-T55の「ビデオモード」でダビングし、「ファイナライズ」を必ず行ってください(取説ご参照)。そうすると他の方のDVDレコーダやDVDプレーヤーで再生できます。
尚、SONYレコはDVDへハイビジョン作成(PANAのAVCRECのような)できないので、DVDではどうしても画質劣化します。
書込番号:17163671
1点

お返事ありがとうございます。
DVDにやいてみたら、画像が悪くなってしまいました。Blu-rayに焼く以外は無理みたいですね。
パソコンであれば、コピーは可能ですか??AVCHDのコピーが分かれば教えてください。パナソニックで撮ったAVCHD動画とキャノンのAVCHD動画をくっつけたいのですが、ビデオブラウザではくっつけられませんでした。
書込番号:17163865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
パナソニックで録ったAVCHD動画(以下パナAVCHD)、キヤノンで録ったAVCHD動画(以下キヤAVCHD)はともに、
パソコンでハイビジョンのAVCHDをそれぞれ別のディスクであれば焼けるのでしょうか?
AVCHD動画は基本的にはコピーは無制限で可能ですし、
お持ちのデッキ BDZ-T55 でも「DVDコピー」の項目でエンコーダーを通さないコピーがDVDにできたかと。
録画したビットレートにもよりますが、AVCHDはDVDに最高画質で30分(だったっけ?)くらいしか。
また、パソコンでオーサリングしたディスクはブルーレイデッキでの再生ができない場合があります。
(結果、ブルーレイディスクでくっつけても良いのであれば、)
それぞれの動画をブルーレイデッキにコピーし、
デッキでタイトル結合してはいかがでしょうか?
録画モードの違いやパナAVCHDとキヤAVCHDに機能差のある録画がある場合、
結合できない場合がありますので、ご注意を。
あ、スレ主さんの意図は
「DVDにハイビジョンで、両方の動画を繋げたディスクを作りたい?」ですか?
それの場合、上記は意図から逸れますので、スルーして下さい。
また、この場合、「DVDにハイビジョンで作る目的」は何でしょうか?
DVDに焼いても、AVCHDはDVDレコーダやDVDプレイヤーでは再生できませんので。
※AVCHDはDVDにハイビジョンカメラで録画したものをハイビジョンで記録する方法ですが、
一般のDVDとは違った「約束事」(フォーマット)を使用しているため、DVDビデオとは違ったものになります。
書込番号:17164192
1点

しゅい830さん
こんにちは
配付目的のDVDではないなら、ディスク作成はBDに限りますね。
内容はりょうマーチさんが詳しくレスされた通りです。
あと、SONYレコで2つのビデオカムのAVCHDを取り込むと2つのタイトルが出来ます。それを1つに結合したタイトルにするには「オプション」ボタンから「タイトル結合」の機能を使えばできるはずなので取説見ながらやってみてください。
書込番号:17165183
0点

追加補足です。
PCで編集ソフトやオーサリングソフトを使えば、一般的なレコーダーやプレーヤーで再生できるBDやDVDを作ることができますが、動画編集等に慣れていないと、最初は手こずります。
DVDにハイビジョンのAVCHDでつくったものをAVCHDディスクと言いますが、りょうマーチさん仰るようにDVDの容量が少ないのであまり入らないことと、BDレコーダやBDプレーヤーでないと再生出来ません。
又、CANONビデオカムのMXPモード等の24MbpsはDVD規格上作れませんので、やはりBD作成になると思います。
書込番号:17165261
0点

皆様
解答ありがとうございます。
目的は配布用と保存用と両方です。
パソコンでは、各メーカーのソフトウェアを使ってAVCHDのデータは作れます。
ただ、その作ったAVCHD入ったDVD-Rのコピーはメーカーで出しているソフトウェア以外は無理なのか、取り込みをDVD-Rに指定してもエラーになってしまいました。昔に作った、別メーカーのAVCHDはBlu-rayレコーダーのDVDまるごとコピーで対応できるものなのかな。。パソコンで焼ければいいなと思ったのです。
そして、配布用のDVD-Rはスゴく画像が悪いです。
AVCHDのデータをSD画像に落としても、レンタルDVDや音楽DVDのようなある程度キレイな画像ならいいなと思ったのですが、全く違うものでした。SD画像と高画質のままBlu-rayに取り込み、XP画素だとどちらがキレイなのかな。この画像はこういうものと諦めたほうがいいんでしょうか??
書込番号:17169047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
説明下手ですみません。
二枚をまとめるのはDVD-Rでは無理なようですね。
DVD-RのAVCHDに記録したものとBlu-rayへコピーした画像は違うの認識でいいのですか??
後々、今のDVD-Rに貯めてある保存データも永久ではないので、コピーしていかなきゃと思っているので、コピーするのにパソコン出、ソフトウェアを1つでどのメーカーのデータであっても焼ければいいなと思う次第です。
説明下手な質問に目を通して、解答頂けてる皆様に感謝しております。
書込番号:17169059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコンでは、各メーカーのソフトウェアを使ってAVCHDのデータは作れます。
BDビデオを作れるということなら、そのデータをmultiAVCHDというフリーソフトに取り込んでまとめたらどうでしょう。
http://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
DVDビデオ、BDビデオ、AVCHDディスク等が作成できます。
DVDビデオにした時の画質は、私が持っているソフトでは一番良いと思います。
書込番号:17169229
0点

しゅい830さん
こんにちは
>目的は配布用と保存用と両方です。
PCでディスク作成もされるということで、
AVCHD等の撮影元データはPCの外付けHDD等に保存されているのですよね。であれば、ご自分のTV視聴用ディスクとしてそこからBDで作成し、配付用は配付先の再生環境を確認してBDMVとDVD-Videoに作り分けるのが良いです。
配付用についてBD再生OKの方にはBDで、DVDレコーダやDVDプレーヤーしかない方にはDVD-Videoでお渡しされればいいと思います。当方は配付の時そうしています。
>その作ったAVCHD入ったDVD-Rのコピーはメーカーで出しているソフトウェア以外は無理なのか、取り込みをDVD-Rに指定してもエラーになってしまいました。
この取り込みとは、どこへの取りこみですか。BDレコならAVCHDディスクを取り込んでBDやDVD(但し、DVD-Videoで作らざるを得ないので画質劣化)へダビング。PCへなら取込ではなく、PCのHDDへフォルダコピーしてそこから又作成できます。
>DVD-RのAVCHDに記録したものとBlu-rayへコピーした画像は違うの認識でいいのですか??
AVCHD形式の中身のコーデックが全く同じなら、AVCHDディスク(DVD)とBDの画質は同じです。但し、前にも書きましたが、AVCHDディスクはDVDのため18Mbpsまでの動画しか作成できないので、元の動画が例えばCANONのMXPモード等の24Mbpsであれば、AVCHDディスク(DVD)は作成不可で、BDでは可能です。元の動画がFXPモード等の17MbpsならAVCHDディスクもBDも作成出来て画質は同じです。
>後々、今のDVD-Rに貯めてある保存データも永久ではないので、コピーしていかなきゃと思っているので、コピーするのにパソコン出、ソフトウェアを1つでどのメーカーのデータであっても焼ければいいなと思う次第です。
データとして残すなら簡単です。単にエクスプローラでPC外付けHDD等にDVDのAVCHDフォルダをコピーする。DVDをを作りたければOSかライティングソフトで、そのフォルダを書き込むだけです。
BDレコーダやBDプレーヤーで再生できるBDをそこから作るには、AVCHDフォルダの中の.MTSファイルか.m2tsファイルを使ってBDMV形式かBDAV形式へオーサリングソフトで作ります。
書込番号:17170286
0点

こんにちは
私の知っている範囲で、補足しますね、違ったらすみません。
分かりやすいように専門用語をできるだけ省きます。
@ブルーレイディスク(以下BD)のハイビジョン動画
AAVCHDのハイビジョン動画
BDVD動画
この3つがわかりにくくしている語句と思います。特にAはDVDですから。
@で使っている書き込むときの約束事(人間でいうと話す言語:例えば日本語)と、
Aで使っているときの約束事(同:日本語)
Bで使っているときの約束事(同:英語)
次にDVDとBDの違い・・
DVD(人間でいうと「ノート」。3ミリの方眼)と、BD(同:1ミリの方眼)と、規格が違います。
この方眼紙にデジタル信号を書きます。
(文字ではなく、方眼の目をオセロのように「黒」「白」といった感じに・・厳密には黒・白ではありませんが・・)
この黒・白を読むのもレーザーなんですがDVDとBDでは違う性質のレーザーを使うのと、
扱える言語が異なるためにDVDしか対応しないデッキ、BDとDVDの両方に対応したデッキが存在します。
で、ディスクはAとBは同じDVDを使いますが、約束事は@とAでほぼ同じなんです。
「ほぼ」というのは、1秒間あたりに扱える情報量の上限がAにあり、
表示上、「18Mbps」までは@とAでは供用できるので、同じ画質を扱えます。
(お持ちのBDZ-T55で扱えるのも実はここまで、それ以上は動作保証ありません)
と、@とAはハイビジョンで扱える規格のため、綺麗なんですが、
一般DVDプレイヤーで扱えるDVDはBになるので、画質が落ち、アナログ放送と同じような画質になります。
で、Aの利便性なんですが、私がそうなんですが、パソコンにBDドライブが無いんです。
したがって、ビデオカメラに録画したものをBDに残すのとパソコンで残すのと2種類残してますが、
万一、BDが紛失・劣化などしてしまった場合、パソコンにバックアップした動画を
DVDにAVCHDでコピーしてブルーレイデッキでBDにコピーすると、
元が1枚のAVCHDであれば違和感無くBDに。
2枚以上であれば結合部に一瞬止まる現象がありますが、無くなるよりはマシに。
また、カメラ側で17Mbpsよりも高い画質モード(ビットレート)であれば画質低下はしょうがないし。
と、長くなりましたが、Aの画質であれば@と一緒です。
ただ、録るときの画質面で言うなら、最高画質の設定で録ったほうが良いのですが、
最高画質がどのモードで録れるかによって、お持ちのBDZ-T55で全く扱えない場合もあります。
(動作保証は17Mbpsまでですが、私のBDZ-X95では24Mbpsで、異常発生したことはありませんし、
60Pモードや3Dは全く扱えません。)
もちろん、17Mbpsと24Mbpsの差は比べていないのでどう差がでるか・・。
参考までにどうぞ。
書込番号:17170764
0点

あさとちんさん
お勧めのフリーソフトにいってみましたが、Blu-rayを作るものなのでしょうか??
書込番号:17171441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色異夢悦彩無さん
今保存してあるのは、元のデータが入っている記録媒体のみです。
前に使っていた8センチDVDと、SDカードです。
各ビデオカメラを買った時に入っていたソフトウェア(今回はビデオブラウザ)で、AVCHDのDVDを作っておりました。
AVCHDのデータコピーをビデオブラウザでやりたかったのですが、記録してあるDVD-Rを入れると「ビデオブラウザで作成したDVDではない...」と言うようなメッセージが出てきて、取り込みできません。Blu-rayはパソコンは対応していないため、焼くのはBlu-rayプレイヤーになります。
ビデオブラウザにCD-Rが取り込み出来れば一番いいんですが、、ダメな理由も分かりません。
またHDDに保存しても、そこから何のソフトウェアを使えばまたAVCHDのデータを焼けるのか。。。初歩的ですみません。
書込番号:17171554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうマーチさん
ありがとうございます。
説明とても分かりやすかったです。
そうです。うちもBlu-rayはパソコンでは読めません。なので、メインはAです。
このAVCHDのDVD-RをBlu-rayプレイヤーにいれて、Blu-rayでも焼けるんですね。
これは初耳でした。試してみたいと思います。
また、色異夢悦彩無さんと同様の質問になってしまいますが、DVD-Rに入っているAVCHDのデータをDVD-Rにコピーするには、何か方法ありますか??
今のビデオブラウザではビデオブラウザで焼いたものしかコピーできません。。
書込番号:17171636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
お持ちのデッキBDZ-T55で内蔵HDDにコピーできます。
コピーしたものはBDにコピーできますが、DVDには・・以下をお読みください。
と、その前に、一つ訂正させてください。
2014/02/08 00:35 [17164192]に書き込んだ
>AVCHD動画は基本的にはコピーは無制限で可能ですし、
>お持ちのデッキ BDZ-T55 でも「DVDコピー」の項目でエンコーダーを通さないコピーがDVDにできたかと。
訂正は「DVDコピーの項目ではAVCHDのコピーはできないかもしれない。」です。
(DVDコピーはコピー制限のないDVD-VIDEOをDVDにコピーする機能だったような・・。)
で、お手数ですが、やってみて頂けますか?
BDZ-T55の「ホーム」→ビデオコンテンツ一覧の上のほうに「ディスクダビング」→「まるごとDVDコピー」が
ありますので、AVCHDディスクを入れた状態でまずはHDDに仮コピーして、
コピー先のディスクに仮コピーしたデータを書き込む流れなので、
仮コピーしてくれればDVDにAVCHDがコピーできます。
手元にAVCHDディスクがないのですみません。
それと、AVCHDディスクをPCに入れて、DVDの中にあるデータをすべて一旦PCのHDDにコピーし、
空のDVDにコピーしたデータをすべてコピーしてみてはいかがでしょう?
(空のDVDをPCに入れるとフォーマットを聞いてきますので、「マスタ」を選んでください。
マスタの項目が選べないのであれば、自動再生の項目は閉じて、マイコンピューター(エクスプローラー)から
DVDドライブを選択して、フォーマットを選んでください。)
コピーしたディスクがBDZ-T55で読めればコピー成功です。
書込番号:17172192
0点

しゅい830さん
>Blu-rayはパソコンは対応していないため
・PCにはBD書込みドライブがないのですね。それではBDはBDレコーダで作成するしかないですね。
・PCで処理されるのであれば、お持ちのPCの仕様(CPU、メモリ)とOS(win7等)をご連絡いただいた方がより適切なレスがあると思います。又、外付け書込みブルーレイドライブ(結構安価です)を導入されれば、ソフトも付属しているものが多いのでなんとでもなります。
>焼くのはBlu-rayプレイヤーになります。
BDプレーヤーは再生視聴専用なので、書込みはできません。
8cmDVDへAVCHD形式作成されているケースなのでうまくいくか分りませんが、現有の機器範囲でディスク作成する場合、
・BDレコでやるなら8cmDVDのAVCHDディスクをBDレコのHDDへ取込し、ダビングはDVDを止めて、BDへ行えば、ハイビジョンを維持したBDができるので、やってみてください。DVDへダビングするとSONYレコでは標準SD画質のDVD-VRかDVD-Videoなので画質劣化します。
・上記が出来ればOKと思いますが、PCを使う場合でハイビジョンのディスク作成はドライブの関係上DVDにAVCHD形式で作るしかないので、ビデオブラウザを使わないで前に書きました通りエクスプローラで8cmDVDの中のAVCHDフォルダ丸々をPCへコピーし、それをOSの書込みかPower2Go等のライティングソフト等でDVDへ書き込めばAVCHDディスク(DVD)が出来ます。
いずれにしても、ハイビジョンのディスク作成はDVDを止めてBDにした方がいいですね。DVD作成はDVDプレーヤーかDVDレコーダしか無い方への配付用にSD画質で作る場合のみと思います。
書込番号:17172307
0点

皆様、ありがとうございます。
仕事忙しいので、試せなくなってしまいました。
参考に試してみます。ありがとうございます。
書込番号:17186468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
あせっても良い結果はでませんので、落ち着いたときにどうぞ。
書込番号:17188456
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
みなさんこんにちは!
ビデオカメラに付属している「VideoBrowser」というソフトについて教えてください。
以前テープのビデオカメラを使用していて動画はムービーメーカーで編集していたのですが
このソフトはムービーメーカーのようなタイトル画面を作成することはできないのでしょうか?
また、ムービーメーカーで作成したタイトル画面をこのソフトに取り込むことはできないのでしょうか?
今まで動画が始まる前にタイトル画面から始まるように編集していたのでできれば今までと同じようにしたいのです。
タイトルは録画された動画上ではなくタイトルだけの画面にしたいと思っています。
以上アドバイスよろしくお願いします。
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
今まで、長くても録画時間は2時間位だったから?全く問題なかったのですが
SDカード(32GB)を使い切り、更に内臓に切り替え録画したのですが(内臓は多分数GB位)
それをPCと接続し「接続するメモリーを選んでください(すべて)」を選択後
30分経ってもずーっとそのまま(最初だけサムネイルを製作中〜が出て消えた後、液晶操作パネル
が真っ黒のUSBマークが延々と点滅)PCにも変化なし(VideoBrowser立ち上がらない、PCの
リムーバブルディスクも出てこない)
容量が大きいとこんなものですか?
USBは2.0です。
ちなみにあまりにも長いので一旦、電源切って本体のみで録画内容確認したら
内臓・SDカードとも問題なく再生しました。
とりあえず一晩、放置してみようと思います。
0点

すみません、自己解決しました。
どうやらカメラ側ではなくPC側の問題でした。
具体的にはこのPCは普段、休止状態(Win7pro)で半月に一度くらいでリブートしたりするのですが
スタンバイ復帰時にプチ不具合が珠発生するのを見落としてました。
(一番多いのはB-casカード認識不備)
失礼しました。
書込番号:16457840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



