


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
広角モデルのソニーCX560Vを愛用していますが、起動の遅さともっさりとした操作感に不満。
当初は値段が落ち着いて安くなったころにCX720Vに買い替えようかと考えていましたが、
急遽、弱点である望遠側を補うためにM51を買い足しました。
HF M51の使用感やCX560Vとの比較などを思いつくままに書いていきます。
M51の外観はチープです。ボタン類も少なく、オート主体で撮ることを前提とした造りに感じます。
昨年はG10の下位機種としてM41/43がありましたが、ファインダーの有無のどの装備や操作性から考えると
M51は更にその下の位置にあたると思います。(M41/43より性能が下ということではない)
(この”ケチられた感”はソニーのXR500VからCX500Vに乗り換えた時と似ています。)
バッテリーを付けて持った感じは、M51とCX560Vは同じくらいの重さ、大きさ。
電源OFFだと、持っただけでそれほど振らなくても、M51はカラカラ鳴ります(笑)
付属バッテリーの出っ張りは、本体側の切り込みは同じくらいですが、M51の方が出っ張ります。
CX560V付属の方がバッテリーの持ちは大幅に良いようです。
ちなみに、M51用の純正別売りバッテリーチャージャー(made in CHINA)、充電中は心配になるくらい熱いです・・・ ^^;
書込番号:14341360
6点

本体の上部ボタンは電源のみ。
バッテリーの取り外しレバーは側面に付いていて不便です。
また、オート⇔マニュアルの切り替えボタン(HOME)が側面にあり、これも不便。
せめて液晶側でも操作できればいいのですが・・・ 私が知らないだけ???
ほとんどオートで使うと思っていましたが、(暗所での)オートの挙動が私の好みと合わなそうな感じで、
マニュアル操作にすぐに切り替えできないとしんどいかも・・・
まあ、基本をPモード(マニュアル)にしておけばいいのでしょうけど。。。
書込番号:14341486
5点

DISP.ボタンが無くなってる。あれ便利なのに。
手ぶれ補正のスタンダード/ダイナミック切替がメニューの奥に引っ越し。
しかしながら、
ヘッドホン端子とマイク(ライン入力)端子あり。
マイク特性のカスタマイズあり。アッテネーターも装備。音声ミックス可能。
別売サラウンドマイクロホン専用メニューあり。
・・・音声面の充実度がすごい。
さらにソフトウェア面も頑張っていて
ピクチャーコントロールあり。
ハウジングに対応して水中モード、水上モードあり。
液晶明るさとは別にバックライト輝度が3段階選べる。
液晶内にカスタムボタン(ショートカット)が設定可能。
もちろん、G10と比べたらそぎ落とされている機能も沢山ありますが。
フルマニュアル露出、WBのK指定、それにズームリング・カスタムダイヤル・カスタムボタンこのへんがだいぶ違いますね。
ピクチャーコントロールがあるのに驚いた。
書込番号:14341733
2点

ふくしやさん、お手元に届きましたか。
Panaワンタッチワイコンも手配(入手?)済み、
アクセキットも購入とは万全ですね。
>バッテリーを付けて持った感じは、M51とCX560Vは同じくらいの重さ、大きさ
HF M51、
十分小さいと思っていましたが、
幅がある分だけCX560Vより大きく見えますね。
撮影時重量(付属電池使用時)は、
M51:365g、CX560V:435gなので結構差があるはずですが、
αなどと比べると体感的にはどちらも十分軽い、ということでしょうか。
>CX560V付属の方がバッテリーの持ちは大幅に良い
スペック上は
CX560V:NP-FV50 連続1時間55分、実撮影55分
HF M51:BP-718 連続1時間55分、実撮影1時間55分
なので、
M51が同等以上と思っていましたが、
実撮影で逆転する、ということでしょうか?
>純正別売りバッテリーチャージャー
CX560Vなら本体充電でも155分ですが、
M51だと、
フル充電までの所要時間とは言え、
本体310分、チャージャー220分、と冗談みたいに長いので、
私の場合はCanon機にはチャージャーが必須ですね。
バッテリ部門を持っている/持っていないの差が出ているのでしょうかね。
逆にSONYのチャージャーは本体充電より遅かった気がしますが、
AC-VQV10なら早いんでしたっけね?
今後の使用感についても気長に楽しみに待っております。
書込番号:14342080
1点

ふくしやさん
こんばんわ
ご購入されたのですね!
これからが楽しみですね。
ソニーCX560Vはやはり起動の遅さと操作感がネックですね。
微妙なズームはなかなかうまくいかないですが
私より手の小さい嫁はフィットするのか?絶妙なズームが出来ます(笑い)
自分がズームするより上手いです・・・
それにしてもM51はチープになった感はありますが
音声&ソフト面はすごいと思いました。
この価格帯でこれだけ遊べれば撮るのが楽しくなりそうですね。
今後も楽しく拝見させて頂こうと思います!
書込番号:14342273
1点

スレ主さん M51のご購入おめでとうございます。
両メーカーの最新のCMOS機を持つことは、うらやましい限りです。
最低照度性能をアップしたと言われるM51とソニー裏面CMOS機の画質比較はとても有意義かと思います。
またお時間等あれば、比較検証等されてデータアップ等楽しみにさせて頂きます。
(あつかましい限りですみません)
書込番号:14345861
2点

はなまがりさん、グライテルさん、もぐもぐ123さん、映像派さん、皆さんレスありがとうございます。
私、上でかなりテキトーに書いてるかも・・・思いつきで書き込んでますから、どんどん突っ込んでくださいね(笑)
失礼ながら皆さんへのレスより前に、まずはサンプルをUPします。よかったらご覧ください。
ツインプレートに2台並べて同時に撮りましたが、片方の動作時にぶれています。傾いている映像もあります。
基本的には三脚に乗せていますが強風であおられぎみ、ズームは両手でしましたので不安定です。
昼間は春の嵐という感じで、晴れたり曇ったり(小雨まじり)の不安定な天候でした。
設定はどちらもオート、60i最高画質(24M)のMXPとFXP、手振れはダイナミック・アクティブモードです。
x.v.ColorはON、オートスローシャッターは切っています。
DLキーワード(全て) M51
花
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/102762.zip
館内ズームイン
http://www1.axfc.net/uploader/P/so/105864.zip
橋
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/85961.zip
広角パン
http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/45251.zip
水鳥ズームアウト
http://www1.axfc.net/uploader/P/so/105866.zip
噴水ズームイン
http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/45252.zip
歩き撮り
http://www1.axfc.net/uploader/P/so/105867.zip
木漏れ日 ※強い光にご注意ください
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/102764.zip
夜景
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/102765.zip
何か問題があればお知らせください。データは2〜3日で消えます。
画像の加工(切り出しなど)はご自由にどうぞ。ただし、転載はご遠慮くださいね。
書込番号:14351353
3点

はなまがりさん
M41などもそうだったのかもしれませんが、オートは「俺に触るな!」と言わんばかりの操作感・・・^^;
オートが優秀そうなので、パパママが普通に使う分には不満は出にくそうですが・・・
でもオートだとグリッド表示さえ出来ないようで???
音は悪くなさそうですね。昔の機種はフカレに弱く、ピーキーで高音がよく割れていました。(HF10)
ピクチャーコントロール、どうせなら色温度の調整と「くっきり」「すっきり」も欲しかったです。
グライテルさん
ご指摘の通り、重さは結構違いますね・・・^^;
容積の割にはM51はスカスカ感、コンパクトなCX560Vはぎっしり感が強く、
持った時の実際の負荷はどちらも似たり寄ったりかな〜という感覚的なお話でした。
バッテリーの充電は異常なほど時間がかかりますね。
M51の方が減りが速く感じますが、もしかすると完全に充電されていなかったか、使い始めだからでしょうか?
もぐもぐ123さん
CX560Vは起動の遅さが・・・あと光量が少ない場面でのテレ端の画質は不満ですね。(明るければマシ)
M51はマニュアル機能も充実していて、コスパは非常に高いカメラですね。
画角の件を差し引いても、今年も(特に初心者には)イチオシカメラとなりそうです。
映像派さん
まだ少し触っただけですが、純粋な性能はG10には及ばないものの、M51もCX560Vも良いカメラですね ^^
書込番号:14351970
1点

ふくしやさん
ありがとうございます。
これだけのサンプル撮影はさぞかし大変だったと思います。
本当にお疲れ様でした。
M51の感想ですが、M41よりも良くなっていると思います。
が、オートでの撮影はやはりちょっと物足りなくいじりたくなります。
キヤノンの方が色のりが良いように見受けられますが、肉眼で見た色に近いのでしょうか。
おそらく花はキヤノンの方が実物に近いのではと予想しています。
あらためてCX560の映像を見てみますとCX550までの機種よりも立体感がありますね(多分)。
しかし手ぶれ補正力は広角なことを差し引いても、ソニーは凄いですね。
空間手ぶれ補正なんていらなかったのではないのかと思ってしまいます。
書込番号:14352301
1点

ふくしやさん 映像アップありがとうございます。
>純粋な性能はG10には及ばないものの・・・
いえいえ、M51の暗所性能かなり良いのではないかと思います。上げて頂いた映像を見ても、ノイズも結構解消されてる感じで初代のHD CMOS PROより20%の低照度性能のアップという今回の掛け声はまんざらでないかも、と思います。
G10でここまでノイズレスに感度良く撮れるかな、と心配になります。
ますますG10とM51のガチンコの暗所撮り比べをしたくなります。
書込番号:14352372
1点

なぜかSDさん
M51を使うに当たって、いくつか確認をしてみました。
サンプルはもっとありますが、差しさわりのない分かり易いものをピックアップしています。
総じて、M51は「まっとうな映像」、CX560Vは「見た目良ければ全て良し」って感じでしょうか。
色については、カラフルな橋などに注目すると、M51・CX560Vともに色のりは大差なさそうに思われますが、
花を見るとCX560Vは露出がアンダー気味になってしまうことがあるためか、色が抜けたように見えることがありますね。
まあ、通常はXR500VやCX500Vのような明らかに彩度が落ちてしまったり、露出アンダーで黄昏っぽい感じはなく、
CX560Vでかなりキヤノンのレベル(絵づくり)に近づいたような印象です。色・発色に関しては。
手振れ補正に関しては、空間補正の前にテレ端をキヤノンやパナのレベルに持ってきてから
その次の段階でチャレンジしてほしかったかもしれません。
でも、独特の揺り戻しに違和感を感じつつも、手持ちで望遠側の撮影が多い人には魅力的でしょうね。。。
映像派さん
暗所だけに限ってなら、SN比の良さは未だにCX560Vの方が良さそうです。厳密には比較していませんが。
色のりはM51の方が上で、あと、ノイズが乗っても明るく撮れるのはM51だと思います。
(30dBまで上がるとノイズでベタベタになりますけど)
M51とG10の比較は個人的にはそれほど興味ないですね。。。むしろCX760Vとの方が面白いと思いますよ。(異種格闘技)
書込番号:14352551
3点

ぐわっ!!(◎_◎;)
先日デジイチ板で「α57も予約した」と拝見しましたが、久しぶりにコッチを覗いて見たら…なんとM51も!!!
おめでとうございます。そしてお疲れ様です。
私は先日CX500Vを弟に貸したら破壊されました(笑)
弁償すると言われ、一瞬M51が頭の片隅をよぎったのですが、結婚直前の弟にそこまで言えず18000円の修理で了承しました(T_T)
最近ビデオカメラでの撮影頻度が激減しているのでウチの買い替えはしばらく先になりますが、今後のために?このスレの行末を楽しみにしています(笑)
書込番号:14354028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でも、独特の揺り戻しに違和感を感じつつも、
店頭のCX720Vで私も感じましたね。
なんかXR500/CX500のアクティブに戻ったかのような。
CX560Vのアクティブは、ピタっと止まることが多くて気持ちいいですね^^
パンの終わりを検出したら電子処理かけてるのかな?と思っていましたが、
それなら「空間」でも同じ事は出来そうなので、よく分らないですね。
ノウハウ蓄積の多いレンズシフト方式に比べて、単に「空間」のメカと電子補正との
チューニング時間不足、という理由だったりして?^^
>手振れ補正に関しては、空間補正の前にテレ端をキヤノンやパナのレベルに持ってきてから
仰るとおりですね。
CX720/760の望遠画質があまりよくない光学系では、「空間」のメリットをスポイルして
しまいますね。
「空間」は無くてもいいので、起動時間などを改善したCX560Vの正統(?)後継が
欲しかったなぁ・・・
でもCX720Vが9-11月くらいに6万円前半以下くらいになったらちょっとだけ考え直すかも^^;
CanonカムはBDMV撮影日時字幕ストリームさえあれば・・・
「57」はリアル60コマや純正レンズ補正の効果なども楽しみなので、来年参戦予定です^^;
書込番号:14354641
1点

ふくしやさん
>暗所だけに限ってなら、SN比の良さは未だにCX560Vの方が良さそう
頂いた夜景のテレ側の映像を見比べると、自分のPCで見る限りM51の映像の方がノイズは少ないようにも見えますが、きっとさらに暗い場面になるとソニー裏面CMOS機の高S/N比が威力を発揮するんでしょうね。
色のりの良さと明るさに関しては、おっしゃる通りHD CMOS PROの特色が出ているんだと思います。
暗所撮影に関しては、S/N比と解像度のソニー、色のりと明るさ(感度?)のキヤノンということでいかがでしょうか。
それと、テレ側映像の真ん中あたりに明るく光るショーウィンドウがあり、その中に柄物が確認できますが、M51だと辛うじて確認できますが、CX機だと光に負けてちょっと確認できないので、そのあたりは多少Dレンジの違いは見て取れるのかとも思いました。
>30dBまで上がるとノイズでベタベタに
G10もそうですが、暗所でオート撮影だとかなり増感してノイズィーになってしまいますので、AGCリミットでのノイズカットは必須ですよね。(暗くなりますが)
>M51とG10の比較は個人的にはそれほど興味ない
両メーカーの最新機を持つわけですから、どうか異種格闘技決戦で突き進んで下さい!(笑)
キヤノン機ユーザーとしては、ビデオサロンの4月号にもありますが、G10とM51の薄明るい場面での諧調描写の違い(夕焼けに映える雲の諧調の差、という場面設定)というようなキヤノン機ユーザー以外の人にはどうでもいいような部分もちょっと気になりまして・・・
書込番号:14356195
1点

毎年、春になると思う(困る)のですが、
菜の花畑を撮影するとあの黄色と葉の緑が綺麗に出ないんですよね。
パナソニックは言うに及ばず(^_^;)、ソニー旧機種もだめで、
はじめてM41で実物に近い色を再現できたと昨年は喜びました。
この点、ソニーの最新機種はどうなのかな?と興味があります。
書込番号:14356305
2点

カタコリ夫さん
年度末の忙しさで頭がパニック、さらに現実逃避するかのようにA57をポチってしまいましたが、
頭を冷やして再度さわってみたら、やっぱりEVFが我慢できなさそう・・・結局キャンセルしました(汗)
CX500Vの修理部品はまだあるのでしょうかね。
中古で悪いけど思い出をいっぱい撮りなとか何とか言いながら、弟さんにCX500Vをプレゼントして、
手元には少し大きくなったCX720Vが・・・アレレ???・・・というのもアリかもしれませんね ^^
縁RCさん
私も「空間」のチューニング不足を感じました。
実際使ってみるとそうでない可能性もありますが、まだテスト段階っぽい匂いが強いですね・・・
CX560Vの望遠画質が良くない、焦点距離不足を補いたい、評判の良いキヤノン画質を味わいたい
という意味でM51を追加購入しましたが、投資コストに対する満足度は・・・高いとは言えません ^^;
(M51の画質は評判通り良いと思います。ズーム倍率がもう少しあれば棲み分けできるんですけどね。)
私もCX560Vの正常進化版が欲しかったです。。。安くなったらCX720Vを検討するかもしれません。
私がA57を検討したのは、中級機であるはずのA77が未完成すぎて腹立たしく、そのあてつけのようなものです。
αマウント・ソニー一眼はエントリークラスぐらいで止めておいた方が良いのかな?と感じているので・・・
A57、逝っちゃってください。まさにサイバーショット一眼ですよ〜楽しいですよ〜 ^^
書込番号:14356391
1点

映像派さん
キヤノンとソニーのカメラは方向性が違いますし、G10とM51/52も方向性が違いすぎます。
あんまりどっちがどうだとか気にしすぎない方が良いと思いますよ。
むしろ、各機種の特徴や相違点、類似点などを「味」として受け止めるくらいで良いのでは?
もちろん、メーカーには切磋琢磨してほしいですけど。
なぜかSDさん
黄と緑って出にくいのでしたっけ?色再現性は(WBが適正であれば)M51は良さそうですね。
色に関して、かなり改善されているとは感じつつも、やはりクリアビッドのソニー機は信用しきれません(笑)
(ソニーはコンデジの方が色再現性が高かったりして・・・^^;)
書込番号:14356533
1点

ふくしやさん、
大量のサンプルありがとうございます。
なかなか時間が取れなくて、
自分が気になる館内ズームと夜景だけでも落として拝見致しました。
(現在花をダウンロード中。。。)
>投資コストに対する満足度は・・・高いとは言えません ^^;
CX560Vのズーム端はエクステンデッドズーム(x14)ですよね?
広角側に比べれば明らかに暗くて色が抜けて解像感が落ちて、
HF M51より劣りますが、
この程度の差だと(特に明るい場面では)満足度は低いかも知れませんね。
HF M51のデジタルズーム耐性はあまり期待できないと思いますが、
ちょっとデジズーム(x12?)くらいまでだったら許容できるのかなぁ?
>CX560Vの正常進化版が欲しかった
春休みの子供達を連れて出かけるというので嫁さんにCX500Vを預けたのですが、
パンやズームが速すぎる難点はあるものの、
果敢に?(意識せずに?)歩き撮りをしていても鑑賞できたのは、
流石SONYのアクティブ補正、といった印象でした。
また、近過ぎて撮れない、といった場面が出るたび、
旅行にはCX560Vがいいよねぇ、と改めて感じてしまいました。
来年新センサを積んできたら、CX590の後継がCX560の正常進化版になるのかな?
(ややこしい。。。)
>黄と緑
CX500Vでは黄色に悩まされて薄赤紫紙でホワイトセットして、
強制的に黄色側に振るなどしましたし、
花火でも苦労させられましたが、
それに比べればCX560Vなどでは随分改善した、という印象です。
が、
まだまだ、といったところでしょうか。
Panaは少なくとも以前の機種では、葉の緑が人工的になる印象はありましたね。
TM700を使用した際に、
色の濃さを多少マイナス設定にしたらそれなりになった気がしましたが。
>色再現性
コントラスト等の画作りの問題はあるとして、
静止画ではそれほど色がおかしいとは思わないメーカーでも、
動画になるとなんで??ということがあるのは、
ディスプレイや規格などの問題もあるのですかね??
書込番号:14357075
1点

ふくしやさん
>あんまりどっちがどうだとか気にしすぎない方が良いと
自分的にはG10の画が気に入ってますので浮気する気持ちもさほどなく、G10の画を中心にいろいろなカメラとの画質比較を自分でしたり、人様からの画を頂いたりして楽しんでいる、というスタンスです。
>「味」として受け止めるくらいで良いのでは?
まさに自分的にはそんな気分でいるつもりです。ふくしやさんの両機の比較映像、ダウンロードするのになんだか混んでいましたが完了し、拝見しています。
ところでパッと見で思ったのですが、親戚のCX500Vで見た映像よりやっぱりCX560Vは精細感がある感じに思えるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:14357108
1点

グライテルさん
>CX560Vのズーム端
エクステンデッドズームです。厳密に比較するならCX560Vの手振れをスタンダードなどにして
光学ズーム(x10)にしないといけませんが、メーカー推奨の「フルオート」で比較しました。
私的には、明るければ何とか許容範囲ですが、暗いシーンだとドロドロした感じになるので・・・
M51がもっと望遠側に伸びるかと思っていたので、そのあたりが私の目論見と違って少しガッカリ・・・
一方で、やっぱりM51の映像は良い感じなのも事実で、今回の費用対効果は微妙なところ。。。
ちなみにM51の液晶モニターはダメダメですね。
実際の色合いがつかみにくく、撮影時は「大丈夫か、M51?」と思えるほどでしたが、
家のモニターでは普通に撮れていたので安心しました。
>旅行にはCX560Vがいいよねぇ
CX720だとさらに望遠側が伸びるんですよ・・・悩ましいですねぇ(笑) CX560V < M51 < CX720V
映像派さん
>親戚のCX500V
購入当初は大差ないと思っていましたが、センサーも変わりましたし、CX500Vと560Vはかなり違うと思いますよ。
書込番号:14360382
2点

編集して違いを分かり易くしてみました。くっつけて並べただけですが・・・^^;
編集段階で劣化してるので画質自体の比較には向きませんが、色合いや印象は分かるかなと。
http://www.youtube.com/watch?v=VMGiBykUOWI&feature=youtu.be
個別に見てると気になりませんでしたが、色はやっぱりM51の方が良いな〜 ^^
書込番号:14360399
2点

>黄と緑
ソニーは黄色がオレンジに、パナはライトイエロー(と言えばいいのでしょうか)になって
実物から遠い色になってました。
緑は黄色に引っ張られる?のかなんだかどす黒く見えてしまって。
>編集して違いを分かり易くしてみました
わかりやすいですね(^^)。
多くの方にキヤノンの良さを理解していただけるとても良い動画だと思います。
ソニーも頑張って欲しいです。
…と、キヤノンを褒めた後で何ですが。
望遠側は画質的にも焦点距離的にも今ひとつですよね。
そうならそうで、もうちょっと高倍率にするなり広角にするなりの工夫が欲しかったところです。
書込番号:14360701
2点

ふくしやさん、
>暗いシーンだとドロドロした感じに
いくら超解像技術を使っても、増感との相性は悪いですよね。
>実際の色合いがつかみにくく
あれま、HF10でもコントラストなどは差がありましたが、
状況に応じて設定を変えたい人にはちょっと厳しいですね。
>CX720だとさらに望遠側が伸びる
このあたりは多画素モデルの優位点の一つですよね。
有効画素300〜400万くらいが画質と汎用性のバランスがとれるのでは、
と思っていますが、
センサの変更はハードルが高そうなので、
光学12倍ズームくらいだとうれしいですねぇ。
>編集して違いを分かり易くしてみました
昨夜ダウンロードは全て完了しているのですが、
他は見れていなかったので助かりました。
・・・CX560VってAWBはCX500V同様いけてない場面もあるようですし、
えらくアンダーな画作りですねぇ。
HF M51はセンサのDレンジの広さの分、やや明るめに攻めても破綻しないんですかね?
書込番号:14361375
1点

なぜかSDさん
>キヤノンの良さ
AWBはやや青っぽくなりがちかな?と感じつつも、基本的に健康的なイメージの絵づくりですね。
グラデーションNDのおかげで(?)SSも速すぎず適切、パラパラ感はほとんど感じられないのも素晴らしいです。
少し気になったのは、低照度下ではAFが迷うことがあった点ですね。(HF10と比べて)
>焦点距離
なぜかSDさんもおっしゃっていたかと思いますが、この辺はパナが上手く抑えているかと ^^
グライテルさん
>多画素モデルの優位点
CX560Vを使っているうちに、多画素も悪くないかな〜なんて思えてしまいます。
光学12倍ズームは欲しいですが、広角モデルだとやっぱり難しいんでしょうかね?(パナは30mm〜x12ですけど・・・)
>AWB
CX560V(XR500Vも)は赤、CX500Vは青に転びがちですね。
赤に転んだ分、CX560Vの場合は(色のおさしさが)目立ちにくいかもしれません。
>Dレンジの広さ
M51は基準を明るめに持ってきても飛びにくくなっていますね。地味ですが驚きました。
ちなみに、映像を並べて見るとCX560Vはアンダー気味に見えますが、
実はCX560Vの方が見た目に近いかもしれないです・・・
映像でも分かるように、かなり曇っていることがありましたから。
(黄色とオレンジの花のシーンは明らかにアンダーで色抜けしてるので別ですが)
なんせ、最初に両方の映像を観終わった時に、CX560Vの方が良く見えたくらいで・・・
書込番号:14361639
1点

最後が抜けていました。スミマセン。
じっくり観ていくとM51の方が良いのですが、誤魔化し方と言っては語弊がありますが、映像の仕上げ方に
>総じて、M51は「まっとうな映像」、CX560Vは「見た目良ければ全て良し」って感じでしょうか。
という私の上でのコメントにつながったりします・・・ ^^;
書込番号:14361730
0点

>実はCX560Vの方が見た目に近いかも
冒頭のシーンはM51はちょっと?という印象ですが、
他は自然に見えました。
(実際とは異なるのかも知れませんが。。。)
ただ、私なら画質設定で明るさは−1くらいに設定するかも。
なお、私は見た目に近い色合いを好みますが、
青っぽい画はキライなので、WBモードの曇りや日陰を使うなどして、
「日陰を日陰らしく撮る」のは避けていますね。
CX560Vは空を着色している?ためかやたら鮮やかな割には、
影がしっかりしていて日が当たっていると思われるのに、
空以外は日陰に見えてしまう印象で、
正直「やっぱりSONYの色合いは納得いかないわぁ」と思った次第でした。
書込番号:14361758
1点

顔認識、青空認識、ペット認識・・・
このままシーン認識技術が進んでいくと、
解像度チャート認識、カラーパターン認識なんてのも登場するかも。
書込番号:14361811
2点

>解像度チャート認識
超解像処理はデータベースを参照するようですので、
チャートのような単純パターンだと容易でしょうし、
実力を測れなくなってしまうかも知れませんね。
書込番号:14361851
1点

グライテルさん
>SONYの色合いは納得いかない
おっしゃる通り、空がやたら青かったり、自分で絵を作ることがあります。(クリアビッドの関係?)
時々、つじつまが合わないのでは?と思うこともありますね・・・^^;
キヤノンはそういったことが少ないでしょうね。
はなまがりさん
>シーン認識
M51、CX560Vともにまだまだ改善の余地ありといった印象です。(もちろん以前よりは進化してますが)
そのうち生体認証などもついて、使い手のクセなどもカメラ側で分析されたりして・・・
書込番号:14362467
0点

M51は軽量化最優先のようですね。センサーはライバルより大きい反面ボタン・ダイヤル類が少ない。まるでSONYがミラーレス一眼で取った手法。
書込番号:14366747
1点

けんちんじるさん
>SONYがミラーレス一眼で取った手法
NEXのように、M51も見た目では想像できないほどの高画質ですね。
ソニーは機能などの目新しさ(=飛び道具的)を、キヤノンは本質的な画質をアピールしてるように感じています。
まだテストできていませんが、パナのワイコン VW-WE08H-Kを付けた外観をUPします。
書込番号:14374951
1点

ついでに、変態・・・もとい変則一脚のベルボン「Pole Pod II」(←新型)もUP。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepodii.html
この新型は雲台にクイックシュー(QB-3)が付いて、旧型よりも便利になりました。
私が一眼用に使っているベルボン「Ultrek UT-43Q」とクイックシューが共用できるのも嬉しいです ^^
書込番号:14375066
1点

ついでにCX720V(笑)
入学式という大舞台でデビューさせましたが、やはりテレ側の手振れ補正は強力(クセも有り)。
でも純粋な画質自体はM51の方が良さそうで、CX560Vと大差ないぐらいかも・・・?
もう少し使ってから別スレでご報告します。
書込番号:14402214
3点

これはwww
書込番号:14402299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

す、すごい…(←溜息)
次は…まさかの最新機種どうしの比較スレ?
書込番号:14402381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます^ω^
入学式や運動会の望遠手持ち撮影では、画質各論云々より手ブレが最重要課題なんですよね〜
>もう少し使ってから別スレでご報告します。
とても楽しみです〜
書込番号:14404064
1点

はなまがりさん
こうなりそうな気もしていましたが、逝っちゃいました ^^;
カタコリ夫さん
すでにM51とCX560Vで比較しているので内容はかぶるでしょうが、近日中に・・・
縁RCさん
実際にM51を使ってみましたが、CX500Vからなら大満足だったと思います。
が、CX560Vと比べると、トータルバランスで???という疑問を感じてしまいました。。。
「残したい映像」を考えた場合、(家族との記録が主となる)私の用途ではCX720Vが合ってそうなので方向転換してみました ^^
書込番号:14406973
1点

乗り遅れました(^_^;)。
CX720ご購入おめでとうございます。
後はパナとJVCがあれば全部揃いますねw。
ご報告楽しみにお待ちしております。
ぐりんぐりん手ぶれ補正はやはり凄いのでしょうね。
AGCリミットもついたのでしたよね。放っておけばバンバン増感するのでしょうか。
書込番号:14410264
1点

なぜかSDさん
ありがとうございます。
パナとJVCは何を買えばいいのでしょう?もうお金が無いですけど、全く考えたこともありませんでした(笑)
増感はCX720VもCX560Vも同じでiAUTOなら27dBまで、それ以外は24dBまでのようです。
AGCリミットはまだ使いどころがよくわかりません・・・^^;
M51とCX560VとCX720Vでテスト撮影をしましたが、間違えてCX560Vのデータを全て消してしまいました・・・(泣)
M51とCX720Vのデータは内容を確認してから後日UPしますね。
書込番号:14411407
0点

>CX560Vと比べると、トータルバランスで???という疑問を感じてしまいました。。。
ふくしやさんのレビューと、カメラに求める性能には、以前からただならぬ共感を
覚えます^^
フィーリング的感想でけっこうですので、「???」と感じられたシーンをよろしければ
つぎの機会にでも教えてください<(_ _)>
書込番号:14418585
1点

縁RCさん
>???
主に使う広角側などの画質や色合いはそれほど変わらず、遠くにいる子供には思ったほど寄れず、
隣にいた家族とは距離をとらなければならず、なおかつ歩き撮りしにくいのでおいて行かれてしまう点、
M51とCX560Vを実際に使ってみて感じたその他諸々ですね・・・ ^^;
パナのワイコンを使ってみましたが、いかんせん画質が落ちる(甘くなる)のが・・・
もちろんCX560Vと比べての話で、重さは全く問題なくて良いんですけどね。
(M51はコスパは高いと思いますが、G10のほうが自分なりに納得できる部分が多いかもしれません)
使い方や試聴環境によっても印象は変わるかと思われますので、あくまで私の場合ということで・・・
書込番号:14419691
1点

G10はその評価基準だとまったく歩き撮りできませんよ。
M51と比べてもぐにゃぐにゃする。
CX550Vなんて目じゃないぐにゃぐにゃ。
実は経年劣化を疑っているぐらい。
(G10のあれは中に粘性ある液体が入ってたはず・・・?)
ステディカムが必要。
私は最近、まじめに撮りたいときは
本体のダイナミック手ぶれ補正は切って
わざと重い三脚をつけて安定させるという邪道な手ぶれ補正を使います。
書込番号:14420728
2点

はなまがりさん
G10は一眼っぽい感覚で”撮るぞ!”と意気込めるカメラなのかな?と考えています。
(歩き撮りはするものではないですからね、基本的には。)
でも、ぐにゅぐにゃは困るなぁ・・・ ^^;
書込番号:14421109
1点

ふくしやさん
ありがとうございます。
>隣にいた家族とは距離をとらなければならず、なおかつ歩き撮りしにくいのでおいて行かれてしまう点、
「CX500V」のアクティブは望遠画角の割によく効きましたよね。
いちどCX560Vの広角画質を大画面HDTVで経験すると、ワイコン画質には拒絶反応出ちゃいますね。
フロントヘビーで重心バランスが悪く、かさばるのもいけません。
フィッシュアイとか特殊用途ならワイコンも良いですが、28mm前後のためにワイコンつける
気にはならないですね。照度十分なら、ワイコンビデオより広角コンデジ動画でいいや、と
なってしまいます。
ところで、M51は夜間室内蛍光灯下での子供の毛髪や肌の描写力はいかがですか?
CX560などソニー機はこういうシーンや昔から得意で、「赤ら顔」仕様も子ども撮りでは
私は好ましいと思いますが、最近のCanonの画像エンジンはどうなのでしょうか?
書込番号:14421652
1点

縁RCさん
>CX560Vの広角画質
広角側を多用する人が一度経験してしまうとダメですよね(笑)
メインのTVがビエラVT3の50インチなので、(ワイコンつけた)映像に違和感があるとシビアに感じてしまうかも・・・
>フロントヘビーで重心バランスが悪く、かさばる
通常はおっしゃるとおりなんですが、M51とパナのワンタッチワイコンはちょっと違って
適度な重さが私的にはちょうどよかったりします ^^;
(ノーマルのM51は重心が後ろ寄りのためか軽すぎてフワフワした持ち心地です。)
>夜間室内蛍光灯下での子供の毛髪や肌の描写力
少ししか使っていないのでよく分かりません。
毛髪は不明ですが、肌はやや白っぽく写る傾向があるように感じました。ただし単にAWBの傾向かもしれません。
ちなみに我が家の室内蛍光灯は夜は電球色ですが、キヤノンは電球色の表現が下手なイメージがあります。
ソニーはやや過剰演出ぎみのことが多いですかね。。。
書込番号:14423758
1点

ありがとうございます。
>広角側を多用する人が一度経験してしまうとダメですよね(笑)
HDTVの画像処理が優秀になり、解像感はかなりのレベルまで改善できますが、
レンズ諸収差までは無理ですよね。特に、わずかなマスターレンズの左右非対象な
片ボケが増幅されたワイコン映像は非常に気持ち悪いです。
QSVエンコードも私はどうもダメですね。
ワイコンレスの無編集・無劣化映像が最高です〜^^
>毛髪は不明ですが、肌はやや白っぽく写る傾向があるように感じました。
Canon機はソニー比でオートでコントラスト強めにする印象がありましたが、
センサーポテンシャルに余裕が出ましたので、室内人物での階調表現は問題無さそうですね。
>ソニーはやや過剰演出ぎみのことが多いですかね。。。
CX560Vでやや彩度キツめになった気もしますが、このソニーテイストは私は好きですね^^
書込番号:14426889
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
