
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2012年4月12日 15:17 |
![]() |
1 | 4 | 2012年4月7日 23:46 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2012年5月13日 00:10 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年4月6日 12:19 |
![]() |
3 | 7 | 2012年3月31日 14:27 |
![]() |
66 | 45 | 2012年4月12日 18:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
舞台の発表会撮影で、動きが激しく、
照明も明るくなったり暗くなったりする。
難しい撮影なんですけど、
より綺麗に撮りたくて、いろいろ探した結果、
感度の良い、こちらの機種にたどり着きました。
薄暗いシーンで動きの激しいのを、明るく綺麗に撮るために、
皆さん、どんな設定をされてますか?
ちなにみ、サポートセンターに聞いたところ、
「マニュアルのスポーツモード設定だと、AGDリミッターが使えなく
画面が粗くなくかもしれません。
あと、ホワイトバランスも機械任せです」
との答えでした。
オートで撮影すると、おそらくシャッタースピード1/60になるかと・・・
そこで、
マニュアルで
●シャッター速度1/100にして、
●ちゃんとホワイトバランスをとり、(電球色の照明なので)
●マニュアルで明るさを上げて??
(薄暗いシーンをメインに撮りたいので、明るいシーンはあきらめて)
●ADCリミッターで制限??
こんな場合、明るさとAGCリミッターの設定はどんなもんが良いでしょうか?
とんでもない質問になりましたハチャメチャですいません。
この他に良いアドバイスがあればおねがいします。
0点

暗くて動きがあって、光が変わる
というのは一眼でも難易度は高いかと思います。
思いつく方法は
・一眼+明るいレンズ+ストロボをレンタルなどして調達
・カメラをこれでということなら、撮れる範囲でがんばる
過去の投稿に、ステージをデジイチで綺麗にとってるのが
あったかと思いますので、その機種を選択するのも
ありかもしれません。
もし、1/100がベストであれば、それで撮れる、構図なり
タイミングでシャッターを切るしかないと思います。
なんの舞台かは分かりませんが、ホワイトバランスは
難しいかもしれません。セロハンつけたピンスポ
あてられたら、それにひっぱられます。
1/100でジャズダンスだとちょっと厳しいかな。。
書込番号:14418686
0点

>舞台の発表会撮影で、動きが激しく、
>照明も明るくなったり暗くなったりする。
同様の撮影は、私の場合バレエですが、露出とホワイトバランスを固定しています。
AGCは18dBに設定して、
シャッター速度1/60、
明るさは一番明るい照明に合わせて固定し、
広角寄りの画角で(被写体ブレの見にくさを軽減し、F値を低くするために)
撮影します。
ホワイトバランスは電球かセットで固定します。
書込番号:14419244
0点

MA★RSさん。スチルカメラではなくてビデオカメラですよ。一眼レフでもステージ撮影にストロボは有り得ないと思いますが。
書込番号:14419259
0点

MA★RSさん
やっぱり一眼でも難しい条件なんですね。
カラメル・クラシックさん
ありがとうございます。広角よりで三脚を使おうと思います。
カラメルクラシックさんの設定がたぶん、一般的には一番と思います。
私の方もダンス撮影でして
やや薄暗くなる時一瞬出演と言う事が分かっていて、
その瞬間をうまく捉えたくて。
AGCリミッターは18dBが無難ですか?
M51は、やや薄暗い所強いから1/100でとっても大丈夫でしょうかね。
こんな撮影方法されてる方おりますか?
書込番号:14419855
0点

以前HF10を使用してショー等も撮影、
HF M41は試用しただけですが、
>薄暗いシーンをメインに撮りたい
とのことですが、
露出を固定すると明るい場目は飛んでしまいますので、
・シャッター速度はフリッカーが出るなら、
あるいは少しでも動体ブレを抑えたいなら1/100秒固定
(但し1/60秒に比べて明るさが犠牲に)
・ホワイトバランスは固定
私なら蛍光灯等、見た目に近い色合いになるモードにします。
電球モードや電球色下でホワイトを取ると本来の色は出せるものの、
暖かみが失われますが、大丈夫ですか?
・AGCリミット
暗い場面を明るく撮りたいなら、AGCリミットOFFでもいいくらいでしょうが、
画質の観点で許容できる限界のゲインまで上げておくべきでしょう。
・ピクチャー設定
白飛び黒潰れを抑制する為にコントラスト-2
画が眠くなるのを色の濃さプラス補正でカバー
明るく撮りたいなら明るさプラス補正
(但し一定以下の暗い場面を少しでも明るく、はAGCリミットの値で決まる)
・フォーカスは固定
(暗い場面等での大外し防止)
あるいは、
・スポットライトモードにお任せ、
あるいは、
・おまかせオートにお任せ、
といったところでしょうか。
書込番号:14419992
0点

すいません。。
ビデオでしたねm(__)m
書込番号:14420525
0点

私はM43のユーザーでダンスばかりを撮影しています。
屋内ステージは照明が当たる部分は意外に明るいものです。
暗さを意識してゲインを上げるとノイズが気になり照明が明るくなったときに白飛びします。できればゲネプロ(リハーサル)に参加して試してください。あと、カメラのモニターで白飛びしていなくても、後でPC/TVで見るとかなり白飛びしている事が多々ありましたのでご注意ください。ステージ撮影では明るくしようとする事は必ずしもよいことではありません。暗さから浮かぶダンサーの表情や衣装のグラデーションも大切です。キャノンのM41/M43/G10以降のCMOSセンサーは暗がりの色のりが美しく低ノイズでとてもよいです。シャッタースピードは私は1/100を常用しています。静止画の切り出しも意識してです。ほとんどの踊り手さんは静止画を大変喜んでくれます。AGCリミットは有効です。まずはあまりマニュアルでいじくらず、オートでの撮影をお勧めします。私もこのサイト等の情報を基に初めての撮影でいじりすぎて失敗、次にオートで満足のゆく撮影ができました。あと、ダンスはフォーメーションが頻繁に変わったり、移動があるのでフォーカスが外れやすいです。画面の中央からダンサーが外れないように気を付けてください。後で見るとかなり気になりますので。三脚も安価でもいいのでオイルフリュードのビデオ用がお勧めです。パン時のカクカクが劇的に減ります。あと、M43(M41/G10)の低ノイズ・色のりは非常に素晴らしいので動画からの静止画切り出しも非常に有効です。特にダンスの場合はキメポーズを後からじっくりコマ送りして切り出せますので便利です。
書込番号:14420565
3点

ぽちたろうです さん お早うございます。
昨晩は前日の睡眠不足で眠く、早めに就寝し、
申し上げておかなければならないことを端折ってしまいました。
まず、
●録画モードをMXPに設定します。
それから、グライテルさんがお書きですが、暗い場面ではオートフォーカスはあてにならないので、
●フォーカスを固定します。(広角寄りの画角とすることで被写界深度をかせぎ、パンフォーカス気味の撮影とする)
>AGCリミッターは18dBが無難ですか?
ゲインアップによる画質劣化の(私の)許容限度が18dBということです。
これは人それぞれなので、ご自身でテストをして決めるしかありませんね。
>M51は、やや薄暗い所強いから1/100でとっても大丈夫でしょうかね。
M51なら大丈夫かもしれませんね。
ただ、動きの激しい踊りでは1/60も1/100も被写体(動体)ブレは避けられないし、
被写体(動体)ブレにさほどの大きな差が無いような気がするので、
私は露出のゆとりを優先して1/60で撮影しています。
明るい舞台なら1/100で撮りますね。
それから、かじにさんがお書きですが…
>屋内ステージは照明が当たる部分は意外に明るいものです。
>ステージ撮影では明るくしようとする事は必ずしもよいことではありません。
舞台の照明は、演出上の理由があって、明暗、色、当たりなどを決めています。
撮影にあたっては、その意図が反映されればよいのだと思います。
暗い場面は暗くてもいいし、
客席から顔の表情が見えないシーンでも、
舞台には、暗転の場合以外は、必ず照明が当たっているので、
シルエットなり、何か、舞台上の動きが判るように撮影されていればいいのではないでしょうか。
M51はダイナミックレンジが民生機としては広いほうなので、
明るいシーンで白トビしないように設定しても、
暗部でも、ねばって、黒ツブレせず、それなりに写してくれそうに思います。
書込番号:14421125
1点

グライテルさん
ありがとうございます。
普段パナを使ってますが、私もM41を借りてビックリしました。
M51はさらに20%向上ってカタログに書いてありましたので、
もうちょっと値段が下がったら購入しようと思います。
>・シャッター速度はフリッカーが出るなら、
あるいは少しでも動体ブレを抑えたいなら1/100秒固定
(但し1/60秒に比べて明るさが犠牲に)
タングステン照明なのでフリッカー大丈夫だと思います。
後で停止写真を切抜きたいので、1/100秒固定で。
> 白飛び黒潰れを抑制する為にコントラスト-2
画が眠くなるのを色の濃さプラス補正でカバー
明るく撮りたいなら明るさプラス補正
(但し一定以下の暗い場面を少しでも明るく、はAGCリミットの値で決まる)
・フォーカスは固定
(暗い場面等での大外し防止)
コントラスト-2、フォーカス固定にします。
参考になりましたりがとうございます。
オートフォーカスでは、M41より、
パナTM750のほうがビッチリ決まる感じですね
M41のハイスピードAFがいけなかったのか??
顔認証が機能してるときは、フォーカス会いますが、
以前、振付けで、被写体の顔の前に手がきたりするとフォーカスが、
ずれることがありました。
M51で良くなってればいいんですが。
かじにさん
ありがとうございます。
私も停止画がほしくて無茶な質問になってしまいました。
残念ながらリハーサルは見れない感じです。
一発勝負でなんとかやろうと・・・
オイル式の三脚、借ります。
キャノンはフォーカスは微妙?ですが、色も暗部も素晴らしいですね。
カラメル・クラシックさんこんにちは!
昨日は、寝不足のところありがとうございました。
いろいろアドバイス感謝してます
録画モード最高画質24Mでいきます!
ゲインは、M51購入したら18dBを参考にテストしてみますね。
演出側の照明を無視するようなメチャクチャな撮り方になってしまいますが
出番が終わったら、全体が綺麗に撮れるカラメル・クラシックさんの設定にします。
書込番号:14421695
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
この3機種で迷い中です。
使用用途は半年ともうすぐ入園式の二人の息子の成長記録がメインです。
幼稚園では運動会などもあると思うので、なるべく画質の良いものということで
この3機種が選定に入ってます。
予算が5万以内なので、どれもいいなと思うのですが、メカ音痴の嫁にも使いやすい機械がいいのですが、どうも自分の観点からはCX270Vで十分なのではないかと思ってます。
ご使用者の方がいれば、各機種の感想 量販店などでの比較など教えて頂けると幸いです。
0点

その3機種なら、HF51がいいと思いますよ。
センサーサイズが一回り大きいので、画質が良いですよ。
書込番号:14394425
1点

ありがとうございます。画質優先ならやはりHF51ですか、、日曜日には購入するので何にしようか本当に迷い中です。
書込番号:14395201
0点

当方もこの週末に本商品を購入いたしました。
テレビ、デッキともパナなんで、パナのビデオカメラを買いに行ったんですが、店頭であまりの性能差にビックリしたくらいです。
まだ、ガッツリとは使用していませんが、これから楽しむつもりです。
書込番号:14405221
0点

画質とピントの合わせはHF M51が ぴかイチでした。
しかし、色が嫁が気に入らないらしく
操作性とコンパクトなのがCX270vとなりました。
色のバリエーションがもう少しあれば良かったかもしれないです。
CX270vも初めてのビデオカメラですが、満足しています。
プレミアムホワイトはとても映える色合いです。
書込番号:14406920
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
画質に定評のあるこの機種の購入を検討していますが、広角側43mmスタートなのが気になります。ある量販店ではスチルカメラと違うのでパーンで対応できると説明されました。皆さんの実感はどうですか。用途は阿波踊り・吹奏楽演奏会・トライアスロンの撮影等です。
0点

パンで対応できません。
カメラを動かしてしまう時点で広角の代わりにはなりません。
ワイコンを買いましょう。
書込番号:14387407
2点

昼寝ゴロゴロさん。ありがとうございます。クチコミでワイコンを使うと重量バランスが崩れるとか、歪みが出るとか書かれているのでできれば使いたくないと思いました。
書込番号:14387845
0点

はじめまして。
>スチルカメラと違うのでパーンで対応できると説明されました。
私もそう思いますし、私自身対応できているつもりです。(つもりだけかもしれません)
動画をどう考えるかに関係すると思いますが、慣れもあるかも?
広角で撮るのと、パンして撮るのとでは、映像の意味が違ってくるようには思いますね。
>用途は阿波踊り・吹奏楽演奏会・トライアスロンの撮影等です。
用途から言えば、そんなに広角は必要無さそうですが…?
必要だと思われた時点で購入されればよいのではないでしょうか。
購入されるのなら、PANAの軽いワンタッチワイコンがよさそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12772244/
書込番号:14388025
1点

広角が無くてもパンで対応できるって言う人多いけど、そもそも意味が違うからね。
舞台やステージが入りきれない狭い場所で、後ろ左右に動けない状態の場合に
同じ角度からパンで撮影できるかってこと。
広角が必要なときって動けない状態が多いでしょ。
やっぱ道具に頼りましょう。
ワイコンお勧めします。
書込番号:14388151
1点

「歪み」について、どの程度の認識なんでしょうか?
広角なり望遠なり「歪み」そのものは発生します。
ところで、カラメル・クラシックさん同じく
>用途は阿波踊り・吹奏楽演奏会・トライアスロンの撮影等です。
至近距離で撮影しないならば、超広角〜準超広角の必要はないような気がしますが・・・(^^;
書込番号:14388540
1点

パンで対応できる場合とできない場合があります。
風景などある程度距離のあるものを撮影する場合はパンで対応ができますが、部屋でお子様やペットを撮影するときのように「近く」を撮影する場合はパンでは対応できません。
撮影対象が阿波踊り・吹奏楽演奏会・トライアスロンとのことなので、これはパンで対応できますね。
十分、用途に足りると思いますよ☆
書込番号:14388696
1点

遠いとか近いとか、そういう問題じゃあないだろ・・・
書込番号:14388727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も先日買いましたが画各は気になりませんがどうしても広角に撮影されたい場合はやはりワイコンを購入されると良いと思いますが重くなってバランスも悪くなります。
子供中心の撮影が多い場合は望遠側の方が多いかも知れません!
書込番号:14389438
1点

>子供中心の撮影が多い場合は望遠側の方が多いかも知れません!
それは子供の年齢によって違うんじゃない。
望遠が必要になってくるのは小学校に入ってからじゃないかね。
また、スポーツをしてる子供はズームが必要になるかも。
幼稚園までは400mm以下の望遠でも十分なはず。
特に赤ちゃんや幼児なら望遠は無用です。
書込番号:14389465
2点

カラメル・クラシックさん
まずはパーン、それでもダメならワイコンというお考えもあるようですね。
昼寝ゴロゴロさん
状況説明的に一度パーンしてその後メインの被写体を狙うと考えたのですが、そうは行かないときもありますね。舞台のかぶりつきで延々パーンは無理ですから。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
「歪み」はクチコミで出たテーマをそのまま取り上げたのでよく分かっていません。広角レンズそのものの特性としての収差なのかそれとは別なのか。
銀の翼αさん
>部屋でお子様やペットを撮影するときのように「近く」
一眼レフを使っているのでこういうシーンでは、静止画をメインに考えています。
マツク!さん
やはり重量バランスが悪いですか。
昨年、高円寺阿波踊りをEOS5DUと望遠ズームを持って撮りに行きましたが、勇壮な男踊り、艶っぽい女踊り、滑稽なやっこ踊りを目にし、掛け声と歓声を耳にしたときに生まれて初めて
動画を撮ってみたいと思いました。
また、昨年サイクルロードレースを沿道で撮影(静止画)したときにも、流し撮りですら表現できない程のスピードを動画なら表現できるかなと思った次第です。
ワイコンには抵抗があるのでCX590や少し重いけれどG10も検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:14390223
1点

ワイコンは、小型カメラのよさをスポイルさせる元凶です。最初から広角のあるビデオカメラ
(近年やっと小型カメラに採用されました。以前はまったくありませんでした)とするべきです
ただ、広角でないカメラも、適度なパンニングを入れたりして工夫して撮るという技が長年やっていると自然と身につきます。広角といえども、被写体が画面からなくなると広角もただのレンズになりますから要は使いこなしです。どんなに性能が良いカメラでも使いこなしができなくては何もなりません。経験をつむことです。腕のある人なら、カメラの持っている能力を理解して生かす工夫を最大限すると思いますょ。撮影は、いろいろなポジションがあるということです。画一ではありません!!!!。
書込番号:14413396
1点

例えば、狭い室内とかでパンしながら何人もいる人物や物を撮影するのとワンショットですべての被写体を撮影するのとでは同じ「全ての被写体を撮影した」ことにはなっても、映像の意味合いがまったく異なると思います。
なので、パンでしか被写体がフォロー出来ないかパンでもワンショットでもフォローできるかは大きな違いといえます。
デジカメの写真でしたらパノラマモードとかで一枚の写真に出来るのですが、ビデオですとなかなかそうはいきません。
広角側を重視されるのか望遠側を重視するかで広角重視カメラかカメラ+ワイコンになるか決まるのではないでしょうか。
重量やバランスについても、コンバージョンレンズをつける場合純正の大容量バッテリーをつけて前後の重量バランスを整えることもできます。
(総重量は増しますが、元が軽すぎるくらいですので大したことないかも)
お書きの被写体では、さほど広角側が必要ではなさそうな気がします。
M51にワイドコンバージョンレンズをプラスしてものがベターと思いますが。
※ワイコンも倍率により歪みの程度が変わりますしメーカーによっても差がありますので別途検討されれば。
・純正品、サードパーティ製、他のカメラメーカーのワイコン(ビデオ用やデジカメ用)
書込番号:14414174
1点

このシリーズもゆくゆくは広角レンズになる???かも知れないということを踏まえると、高いけど無理してもG10を買ったほうがあとあと幸せになれると思います。51を買ったとして広角の後継機が早々と出たら悔しいという精神的なダメージと脱力感的な疲労感が出てしまうだろうし、新型機を買う金額を踏まえるとG10に投資しておいてもいいと思います。機能的に不満はないと思いますよ!!!! よくできていると思います。
書込番号:14418065
0点

5DU使ってるなら、画質的にG10以外満足できないのでは? (最低でもM51/52)
画角以前の問題。
書込番号:14554843
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
子供撮影が主になります。
@幼児(10ヶ月)の室内撮影
A幼稚園の発表会(室内)・運動会
B小学校の運動会
広角もあるCX590も考えましたが、予算が5万円程度なので少しオーバーか。
M51に傾いていますが他機種など、詳しいみなさんにアドバイス頂ければと思います。
また、M51とSONYブルーレイBDZ-AT750Wとの接続に問題はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

まずBDZ-AT750Wはどのビデオカメラでも大丈夫です。
次に、
安くて、画質も良くて、
@〜Bと様々な状況に対応しようとすると、
M51に、状況に応じて他社ワイコンを使う、の組み合わせがベストだと思います。
他社ワイコンの例はこちらを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/
書込番号:14386347
3点

グライテルさん、早速の返答ありがとうございます。
SONYのレコーダーは大丈夫そうで安心しました。
M51ですが、やはりCP的には優秀なのかな。
ワイコンの紹介もしてもらい有難うございます。
M41でネックだった大きさも、なんとか他メーカーと勝負できそうですね。
書込番号:14386789
0点

あと予備バッテリーですが、純正品は高いので社外品(ロワジャパン等)にしようと
思いますが、問題なく使用できるのでしょうか?
書込番号:14390663
0点

ビデオカメラのバッテリって、
充電中は放置するし、
顔や子供の近くで使用するので、
私は社外品のバッテリなど怖くて使えませんが、
安い分(以上?)のリスクを背負う覚悟があるなら止めはしません。
実際に充電中に事故も起こったようです。
公式でも「一応」認めていますが、
http://www.rowa.co.jp/recall/index.html
こういうのって、通常はホームページのトップに出すべきだと思いますが、
このページへの行き方もよくわからず、その姿勢には憤りを感じます。
(検索して辿り着いた)
書込番号:14390814
0点

M51購入しました。予備バッテリーも純正品にしました。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:14399473
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
現在G10を保有しているのですが、複数台で撮影をする機会(市民ホールでのイベント等)が増えてきたので、もう一台購入を考えております。
もう少し早い時期でしたらM41が値段的にもベストだったのですが、現在はM51の方が安いので迷っております。
バッテリーやガンマイクなどの互換性を考えると、多少高くてもやはりM41なのかなぁとも思うのですが、新製品のM51も気になります。
もしくは別メーカーにするというのも選択肢の一つだと思うのですが、同じシーンを撮った場合、明らかに色合いが違ってしまうのでは?と決めかねております。
どうか詳しい方々からのアドバイスを頂ければと思っております。
1点

こんにちは。
現状ではM51でしょう。
店舗ではすでに在庫もなく、価格comにあるネット販売価も1万円も差があるM41は現実的ではありませんね。
M51+バッテリーでM41と同価格ですので。
G10で使えたマイクならM51でも使えるでしょう。
他メーカー製ならG10をお使いでしたら、ソニーならCX720か760でしょうか。
この型の前機種(560が720へ、700が760へと感じています)をM41と共に使い編集で画像をつなぎましたが、ホワイトバランスをとれば大きな差にはならないと思います。個性は感じますが。
ところで、ホール使用でガンマイクとは用途は何んでしょうか?一般的には単一指向性のマイクかと思いましたが。
書込番号:14368512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nakajysさん
分かりやすいアドバイスありがとうございます!
おっしゃる通り、新たにバッテリーを買い足しても価格的には相違ないですね。
ガンマイクはキャノン純正ですが、よく調べてみたらM51でも使用出来るみたいで良かったです。
ちなみにガンマイクは本番中ではなく、その前後に出演者へインタビューする際などに使用しております。
ホワイトバランスをとればそんなに色合いは気にならないという事は、他社でも良いという事ですよね?
実は予算に余裕がないもので、出来ればもう少し安く購入できる機種があったら良いなと考えております。
とは言っても画質が極端に落ちてしまうのは避けたいです。
画素数などの数値を見ても、どの辺りのスペックなら妥協してG10とマルチで使えるレベルの物なのか、全く分からす悩んでおります。
質問ばかりで恐縮ですが、引き続き、詳しい方々からのアドバイスを頂けたら嬉しく思います。
書込番号:14368674
0点

同じCanonだとR21はお手頃価格なので気になっています。
この場合、もし皆さんでしたら何を購入するか教えて頂きたいです。
書込番号:14369101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内撮影で、
G10とのマルチ撮影で、
予算を抑えたい、
となれば、
M51/M41 4.6/5.4万〜の二択でしょうね。
HR21は前の最下位機種ですが、G10とはギャップがあり過ぎると思います。
書込番号:14370292
1点

G10おかわりしかない
書込番号:14370728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
R21はM41,G10のバッテリーとも、M51のバッテリーとも互換性がないばかりか、大容量の純正品もありません。つまり付属のバッテリー、1種しかありません。なおかつ、小容量。ホールで録画だと常にバッテリー残量を気にし、交換に追われると思います。
安いのが魅力ですが。
では、私ならどうするか?
canon機に限定すると、G10がベストですが、予算が厳しい。
とするとM51ですね。
できれば、今はまだ価格が下落中ですから、4万円切る時期を待ちますね。M41と同様なら3万円前半もあり得ます。
今秋まで待てるかになりますが。
今すぐなら、レンタルでつなぐという手もあります。
4000円もあればレンタルできますよ。
書込番号:14372054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、色々なアドバイスありがとうございます!
レンタルという発想がなかったのですが、二台同時に使う頻度を考えると、しばらくはレンタルで充分だと思いました。
それでももう一台欲しいとなったら、お手頃価格になったM51を購入するのが良いかなと思います。
ご相談して本当に良かったです!ありがとうございました。
書込番号:14373026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
広角モデルのソニーCX560Vを愛用していますが、起動の遅さともっさりとした操作感に不満。
当初は値段が落ち着いて安くなったころにCX720Vに買い替えようかと考えていましたが、
急遽、弱点である望遠側を補うためにM51を買い足しました。
HF M51の使用感やCX560Vとの比較などを思いつくままに書いていきます。
M51の外観はチープです。ボタン類も少なく、オート主体で撮ることを前提とした造りに感じます。
昨年はG10の下位機種としてM41/43がありましたが、ファインダーの有無のどの装備や操作性から考えると
M51は更にその下の位置にあたると思います。(M41/43より性能が下ということではない)
(この”ケチられた感”はソニーのXR500VからCX500Vに乗り換えた時と似ています。)
バッテリーを付けて持った感じは、M51とCX560Vは同じくらいの重さ、大きさ。
電源OFFだと、持っただけでそれほど振らなくても、M51はカラカラ鳴ります(笑)
付属バッテリーの出っ張りは、本体側の切り込みは同じくらいですが、M51の方が出っ張ります。
CX560V付属の方がバッテリーの持ちは大幅に良いようです。
ちなみに、M51用の純正別売りバッテリーチャージャー(made in CHINA)、充電中は心配になるくらい熱いです・・・ ^^;
6点

顔認識、青空認識、ペット認識・・・
このままシーン認識技術が進んでいくと、
解像度チャート認識、カラーパターン認識なんてのも登場するかも。
書込番号:14361811
2点

>解像度チャート認識
超解像処理はデータベースを参照するようですので、
チャートのような単純パターンだと容易でしょうし、
実力を測れなくなってしまうかも知れませんね。
書込番号:14361851
1点

グライテルさん
>SONYの色合いは納得いかない
おっしゃる通り、空がやたら青かったり、自分で絵を作ることがあります。(クリアビッドの関係?)
時々、つじつまが合わないのでは?と思うこともありますね・・・^^;
キヤノンはそういったことが少ないでしょうね。
はなまがりさん
>シーン認識
M51、CX560Vともにまだまだ改善の余地ありといった印象です。(もちろん以前よりは進化してますが)
そのうち生体認証などもついて、使い手のクセなどもカメラ側で分析されたりして・・・
書込番号:14362467
0点

M51は軽量化最優先のようですね。センサーはライバルより大きい反面ボタン・ダイヤル類が少ない。まるでSONYがミラーレス一眼で取った手法。
書込番号:14366747
1点

けんちんじるさん
>SONYがミラーレス一眼で取った手法
NEXのように、M51も見た目では想像できないほどの高画質ですね。
ソニーは機能などの目新しさ(=飛び道具的)を、キヤノンは本質的な画質をアピールしてるように感じています。
まだテストできていませんが、パナのワイコン VW-WE08H-Kを付けた外観をUPします。
書込番号:14374951
1点

ついでに、変態・・・もとい変則一脚のベルボン「Pole Pod II」(←新型)もUP。
http://www.velbon.com/jp/catalog/monopod/polepodii.html
この新型は雲台にクイックシュー(QB-3)が付いて、旧型よりも便利になりました。
私が一眼用に使っているベルボン「Ultrek UT-43Q」とクイックシューが共用できるのも嬉しいです ^^
書込番号:14375066
1点

ついでにCX720V(笑)
入学式という大舞台でデビューさせましたが、やはりテレ側の手振れ補正は強力(クセも有り)。
でも純粋な画質自体はM51の方が良さそうで、CX560Vと大差ないぐらいかも・・・?
もう少し使ってから別スレでご報告します。
書込番号:14402214
3点

これはwww
書込番号:14402299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

す、すごい…(←溜息)
次は…まさかの最新機種どうしの比較スレ?
書込番号:14402381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます^ω^
入学式や運動会の望遠手持ち撮影では、画質各論云々より手ブレが最重要課題なんですよね〜
>もう少し使ってから別スレでご報告します。
とても楽しみです〜
書込番号:14404064
1点

はなまがりさん
こうなりそうな気もしていましたが、逝っちゃいました ^^;
カタコリ夫さん
すでにM51とCX560Vで比較しているので内容はかぶるでしょうが、近日中に・・・
縁RCさん
実際にM51を使ってみましたが、CX500Vからなら大満足だったと思います。
が、CX560Vと比べると、トータルバランスで???という疑問を感じてしまいました。。。
「残したい映像」を考えた場合、(家族との記録が主となる)私の用途ではCX720Vが合ってそうなので方向転換してみました ^^
書込番号:14406973
1点

乗り遅れました(^_^;)。
CX720ご購入おめでとうございます。
後はパナとJVCがあれば全部揃いますねw。
ご報告楽しみにお待ちしております。
ぐりんぐりん手ぶれ補正はやはり凄いのでしょうね。
AGCリミットもついたのでしたよね。放っておけばバンバン増感するのでしょうか。
書込番号:14410264
1点

なぜかSDさん
ありがとうございます。
パナとJVCは何を買えばいいのでしょう?もうお金が無いですけど、全く考えたこともありませんでした(笑)
増感はCX720VもCX560Vも同じでiAUTOなら27dBまで、それ以外は24dBまでのようです。
AGCリミットはまだ使いどころがよくわかりません・・・^^;
M51とCX560VとCX720Vでテスト撮影をしましたが、間違えてCX560Vのデータを全て消してしまいました・・・(泣)
M51とCX720Vのデータは内容を確認してから後日UPしますね。
書込番号:14411407
0点

>CX560Vと比べると、トータルバランスで???という疑問を感じてしまいました。。。
ふくしやさんのレビューと、カメラに求める性能には、以前からただならぬ共感を
覚えます^^
フィーリング的感想でけっこうですので、「???」と感じられたシーンをよろしければ
つぎの機会にでも教えてください<(_ _)>
書込番号:14418585
1点

縁RCさん
>???
主に使う広角側などの画質や色合いはそれほど変わらず、遠くにいる子供には思ったほど寄れず、
隣にいた家族とは距離をとらなければならず、なおかつ歩き撮りしにくいのでおいて行かれてしまう点、
M51とCX560Vを実際に使ってみて感じたその他諸々ですね・・・ ^^;
パナのワイコンを使ってみましたが、いかんせん画質が落ちる(甘くなる)のが・・・
もちろんCX560Vと比べての話で、重さは全く問題なくて良いんですけどね。
(M51はコスパは高いと思いますが、G10のほうが自分なりに納得できる部分が多いかもしれません)
使い方や試聴環境によっても印象は変わるかと思われますので、あくまで私の場合ということで・・・
書込番号:14419691
1点

G10はその評価基準だとまったく歩き撮りできませんよ。
M51と比べてもぐにゃぐにゃする。
CX550Vなんて目じゃないぐにゃぐにゃ。
実は経年劣化を疑っているぐらい。
(G10のあれは中に粘性ある液体が入ってたはず・・・?)
ステディカムが必要。
私は最近、まじめに撮りたいときは
本体のダイナミック手ぶれ補正は切って
わざと重い三脚をつけて安定させるという邪道な手ぶれ補正を使います。
書込番号:14420728
2点

はなまがりさん
G10は一眼っぽい感覚で”撮るぞ!”と意気込めるカメラなのかな?と考えています。
(歩き撮りはするものではないですからね、基本的には。)
でも、ぐにゅぐにゃは困るなぁ・・・ ^^;
書込番号:14421109
1点

ふくしやさん
ありがとうございます。
>隣にいた家族とは距離をとらなければならず、なおかつ歩き撮りしにくいのでおいて行かれてしまう点、
「CX500V」のアクティブは望遠画角の割によく効きましたよね。
いちどCX560Vの広角画質を大画面HDTVで経験すると、ワイコン画質には拒絶反応出ちゃいますね。
フロントヘビーで重心バランスが悪く、かさばるのもいけません。
フィッシュアイとか特殊用途ならワイコンも良いですが、28mm前後のためにワイコンつける
気にはならないですね。照度十分なら、ワイコンビデオより広角コンデジ動画でいいや、と
なってしまいます。
ところで、M51は夜間室内蛍光灯下での子供の毛髪や肌の描写力はいかがですか?
CX560などソニー機はこういうシーンや昔から得意で、「赤ら顔」仕様も子ども撮りでは
私は好ましいと思いますが、最近のCanonの画像エンジンはどうなのでしょうか?
書込番号:14421652
1点

縁RCさん
>CX560Vの広角画質
広角側を多用する人が一度経験してしまうとダメですよね(笑)
メインのTVがビエラVT3の50インチなので、(ワイコンつけた)映像に違和感があるとシビアに感じてしまうかも・・・
>フロントヘビーで重心バランスが悪く、かさばる
通常はおっしゃるとおりなんですが、M51とパナのワンタッチワイコンはちょっと違って
適度な重さが私的にはちょうどよかったりします ^^;
(ノーマルのM51は重心が後ろ寄りのためか軽すぎてフワフワした持ち心地です。)
>夜間室内蛍光灯下での子供の毛髪や肌の描写力
少ししか使っていないのでよく分かりません。
毛髪は不明ですが、肌はやや白っぽく写る傾向があるように感じました。ただし単にAWBの傾向かもしれません。
ちなみに我が家の室内蛍光灯は夜は電球色ですが、キヤノンは電球色の表現が下手なイメージがあります。
ソニーはやや過剰演出ぎみのことが多いですかね。。。
書込番号:14423758
1点

ありがとうございます。
>広角側を多用する人が一度経験してしまうとダメですよね(笑)
HDTVの画像処理が優秀になり、解像感はかなりのレベルまで改善できますが、
レンズ諸収差までは無理ですよね。特に、わずかなマスターレンズの左右非対象な
片ボケが増幅されたワイコン映像は非常に気持ち悪いです。
QSVエンコードも私はどうもダメですね。
ワイコンレスの無編集・無劣化映像が最高です〜^^
>毛髪は不明ですが、肌はやや白っぽく写る傾向があるように感じました。
Canon機はソニー比でオートでコントラスト強めにする印象がありましたが、
センサーポテンシャルに余裕が出ましたので、室内人物での階調表現は問題無さそうですね。
>ソニーはやや過剰演出ぎみのことが多いですかね。。。
CX560Vでやや彩度キツめになった気もしますが、このソニーテイストは私は好きですね^^
書込番号:14426889
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



