
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2012年6月30日 22:19 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年6月16日 09:10 |
![]() ![]() |
57 | 25 | 2012年6月12日 13:17 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年6月8日 12:50 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年6月8日 10:33 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年6月6日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
何倍のワイコン付けるかで決まるのでは?
他社も含め望遠側がピンボケするワイコンもあるから、事前に調べておこう。
書込番号:14699843
1点

ワイコンの倍率によって異なります。
0.7倍なら、43mm×0.7=30.1mm
0.8倍なら、43mm×0.8=34.4mm になります。
格安品で、よく0.45倍というのがありますが、
基準が違うそうで実質0.7倍あるかどうらしいです。
注意です。
あと倍率よりも、ケラレが出ないか、樽形に湾曲しないか、周辺部がボケて流れてないか、
色が滲んでいないか、解像感が失ってないか、などを重視して選んだ方がいいですよ。
映ればどうでも良いというなら2000円以下からあります。
書込番号:14699981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、オートフォーカスがしっかり作動するか。
テレ端での画質はどうなのか、チェック。
ただし、これらを全て満たす商品は少ないと思います。
どれを妥協するか。
コストとの折り合いで選ぶこととなるでしょう。
全て確認は難しいので口コミが重要になります。
M41の口コミでワイコンで検索すると、参考になる情報が得られると思います。
書込番号:14700008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なかなか安くてよいコンバータはありません。
安い商品の場合、同じ商品なのに×0.7、×0.5などと表示だけ変更していることもあります。
MADE IN JAPANも表示だけということもあります。
実物での確認が一番ですが、田舎だと店頭在庫が無いのでできません。
良い物が見つかったら是非紹介してください。
書込番号:14700110
1点

定番ですが、こちらのスレが参考になると思います。
(HF M52/51とHF M43/41はほぼ同じカメラ部です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/
書込番号:14700141
2点

皆様ありがとうございます。HF21で純正ワイコンを付けて使っていました。HF21を修理に出すと部品調達が遅れるとのことでM51を代替品ということで修理代でもらいました。広角が減ったのと、純正ワイコンが馬鹿デカ馬鹿重になってるのでどうしようかと思っていました。広角で3ミリの差は大きいものでしょうか?
書込番号:14702596
0点

>広角で3ミリ
純正ワイコン同士の比較であれば
HF21は約28mmでM51は約31mmぐらいですから結構差は感じると思います。
望遠と違って3mmでもだいぶ違います。
ただ、実撮影で困るかどうかは撮影状況次第ですし、
一般論で言えば普通はそんなに困らないと思います。
書込番号:14703351
1点

ありがとうございます。とりあえず純正ワイコンで様子見ようかと思います。0.6倍とかあったらいいのに・・・
書込番号:14706580
0点

ケンコーの0.55倍を使っています。
欠点
何かに付けてゴーストが出る
画質が落ちる
望遠が使えない
個人的には付けっぱなしはムリでも、何でも写って大雑把な記録には便利な所が好き。
書込番号:14709577
1点

皆様ありがとうございます。純正ワイコンは重くて、頭を左手で支えながら、腕をプルプルいわせての撮影となっております。最初から広角の大きいのを選べばいいのでしょうが今回のケースは仕方なくといったところです。
書込番号:14744577
0点

>頭を左手で支えながら、腕をプルプルいわせての撮影
本体の重量(撮影時)約365gに対し、純正WD-H43(330g)はあまりにもバランスが悪いですよね。
私なら、
画質は純正には及ばないでしょうが、上記組み合わせで使う気がしないので、
43→46mmステップアップリング(数百円)は必要ですが、
PanaワンタッチVW-WE08H-K(0.8倍、0.6万〜、54g)にしますね。
http://kakaku.com/item/K0000347583/
画角がもっとほしい、ズームもしたい、となると、
Raynox DCR-731(0.7倍、0.7万〜、130g)でしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000244972/
書込番号:14744791
1点

手持ちは慣れたら(練習したら)プルプルしなくなりますよ。
書込番号:14746093
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
子供が産まれた為、はじめてのビデオカメラに、評判の良いM51購入検討中です。ですが価格的に少し厳しいかなとも思っています。
また、この数日以内に子供が寝返りをしそうで、それを撮影したく、あまり悩んでいる時間がありません。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、M51でフルハイビジョンで撮影しても、保存がDVD-Rでは画質は落ちますよね?
我が家はレコーダーもPCも未だDVDで、かつ外付けHDDは持っていない為、保存方法もたちまちはDVD-Rになってしまうかと思います。
その場合、価格的に無理をしてM51じゃなくとも、R31辺りで良いのでしょうか?
しかしR31はバッテリーがとても弱いらしく、予備バッテリーが必須と聞きました。R31に予備バッテリーを買い足すと、M51とそんなに価格差が無くなります。価格差があまり無いなら妥協せずM51でとも思いますし…。
PCにブルーレイを載せれば良いかとも思うのですが(PCに空き容量はあります)、やり方、値段等調べる時間がありません。
予算は厳しいですが、M51にして、PCの外付けHDDを購入、たちまちはそれに保存、それからPCにブルーレイを入れて、ブルーレイのロムに焼けば良いのでしょうか…。
もしくは予算的に無理のない画質的にもフルハイビジョンにこだわらずそこそこなビデオカメラを購入して、DVD-Rにしておくというのも妥協案かと思います。その場合のオススメ機種も教えて頂きたいです。(予算三万円くらい。今のところGZ-HM690、もしくはHM265辺りが適当かなと考えています)
悩みに悩んでしまいぐだぐだな質問になってしまい申し訳ありません。
ご意見お聞かせください。
0点

ども、こんにちは。
ビデオカメラやカメラを選んでる時って結構楽しいですよね(≧∀≦)
さて、ご相談の件ですが、一番安くて手っ取り早い方法は、自分のこれだ!!っと思うビデオをかってパソコンに保存(もちろん外付けでも内蔵でもどちらでもOKです)で、再生はそのままパソコンで再生、もしくはパソコンをテレビに繋いでテレビ出力して再生するのが一番安い方法です。
ただ、パソコンのHDDなので、データ消失の危険はDVDやBDに保存しておく方法に比べてかなり高いです。
バックアップとしてDVDにmpeg(各社のフォーマットで)のままデータ保存しておくといいかもしれません。
もちろん、DVDにして、ブルーレイの環境が整うまではそっちで楽しむのも有りだと思います。
書込番号:14671823
0点

R31でも、デジカメ動画でも良いのでとにかく撮らないことには始まりません。
保存方法を考えるのはもう少し猶予があります
書込番号:14671923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くすんでおすすめ(後からどうにでもなる)コースは
M51
外付けHDD2台
を購入。
M51で撮影→PCにM51と外付けHDDを接続→外付けHDDに例えばnegaeriという名前のフォルダを作る→
M51のAVCHDフォルダをnegaeriフォルダの中に何も考えずにコピー→2重保存用にもう1台のHDDへもコピー→
2台への保存が終わったらM51の内蔵メモリを初期化してデータ消去→撮影→以下同様。
AVCHDフォルダを上書きしないように、その都度新規フォルダを作ってその中にコピーするようにして下さい。
ちなみにデータ保存はこまめに行いましょう。
その日のうちに保存してしまうことをおすすめします。
複数日をまとめてしまうと後からややこしくなることがあります。
外付けHDDを2台用意できない場合は、内蔵HDDやDVDへデータ焼きすることになりますが
どちらも安全性(DVDの場合は容量の問題もあり)からおすすめしかねます。
また、保存したHDDは必要性がなくても時々通電して動かしてあげて下さい。
それでも壊れる時は壊れますが、2台同時に壊れることは地震火災災害等特別なことがなければまずありません。
ずっとコンセントを挿しっぱなしだと雷でやられちゃう危険がありますので、これは気をつけて下さい。
上記のことがめんどくさい、よくわからないとなればBDレコを買ってBD保存でしょうね。
パナのこのあたりだと3万ぐらいです。
http://kakaku.com/item/K0000339914/
何はともあれ、カメラを早く買わないと寝返りしちゃいますよ(^^)。
書込番号:14672149
0点

M51で気持ちが固まっているなら、買った方がいいよ。
撮り逃しちゃうからね。
パソコンに詳しくなければ、ブルーレイレコーダーでディスク化した方が楽ですよ。
書込番号:14672935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
予算的に考えますと、3万円台前半というところでしょうか?
確かにR31ですと、電池の保ちがメーカー値で25分では頼りないですね。
ただ、DVD-Rドライブのみのパソコンですと、外付けHDDをつけても、保存は可能ですが、再生、またはBDプレーヤーで再生可能なエンコードは不安があります。
そこで選択肢としては、R31を購入、バッテリーは互換品を購入するという手もあります。
付属バッテリーより容量の多い、BP-718互換品が2000円でありますよ。アマゾンなどを検索するとあります。
残量表示が出ないようですが、純正品の1/5で買えます。
互換品では心配だなら、お勧めできませんが、M41などで互換バッテリーを使用していますが、問題なく使えております。
書込番号:14686604
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
ご教授お願いします。
近くに(車で30分)蛍がたくさん見られる所が在るので、出来ればビデオカメラで撮れないかなと思い
どなたか、ご教授お願いします。
いつもは、昼間の撮影がメインです。
よろしくお願いします。
書込番号:14669122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M41ですがとりあえずfunc 撮影モード ローライトの順に
操作すれば撮れると思います
源氏蛍は明るいので簡単ですが平家蛍は小さく暗いので
かなり大変です
M51は民生機の中でも一二を争う高感度です
書込番号:14669388
2点

ローライトで撮ると、動きがカックカクだよ。
書込番号:14669435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

習うより慣れろで、とにかく持ち出して撮影してみるのが一番でしょうね。意外にオート(スローシャッターON)で撮った映像が安定していて見やすい場合もあります。。。
あと、キヤノンのサポートに聞けばオススメの設定なども教えてくれると思いますよ (^^)
書込番号:14669539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カクカクになる度合いは明るさによります。
ローライトモードは昼間でも使える便利モードで
あったりします
書込番号:14669547
1点

すみません、いまビデオカメラで、ローライトを探したのですが、見当たりません、m51には、無いのでしょうか?
書込番号:14669625
1点

ローライトはシャッタースピードが1/8(1/6)〜の可変だから、
ホタルを撮影するような状況下ではカクカクですよ。
書込番号:14669725
0点


スレ主さん はじめまして
自分の場合は、去年G10で撮りました。
マニュアル設定です。F1.8 1/30 ゲイン24dBに設定して撮りました。
http://www.youtube.com/watch?v=selbn8l1Pw8
もっと良い設定はあるはずですが、不勉強で良く分かりません。参考までにして頂き、御自分で試行錯誤しながら、素晴らしい映像が撮れることをお祈りしています。
書込番号:14670014
3点

訂正、ローライトだと1/2〜の可変になりますね。
確認してみました。
あと、ローライトの設定は、
(M41,M43の場合ですが・・・)
メニュー → 撮影モード → ローライト で、辿り着けるかと思います。
こんな↓感じの撮影で良いなら、風呂の後で設定方法を教えます。
http://www.youtube.com/watch?v=IL4YThoMvOE
書込番号:14670015
2点

ビューファインダーのないM51でホタルとか
ホタル撮影のマナーは知っていますかと問い詰めたい気持ちをぐっとこらえて
自分がやったときの参考リンク。
http://dtv.sblo.jp/article/45944534.html
http://dtv.sblo.jp/article/46193765.html
で、M51でやるのなら、ローライトより以下の設定をおすすめする。
これはホタルだけを撮りたい場合の例。
もし鑑賞する人物も撮りたいとかなら別の設定がある。
・Mモード(マニュアルモード)
・ホタルがいっぱい入るようなアングルをあらかじめ決めて三脚に乗せる。
・その空間にピントが来るようにあらかじめ固定。
・Tvモード(1/15秒。カクカクが気になるなら1/30秒)
・AGCリミットを最大にして、だんだん下げていき納得いくところで止める。
・ホワイトバランスはよく分からない。太陽光でいいんじゃね?
・システム設定でバックライト輝度はL(低輝度)にする。
・暗幕をかぶせてビデオカメラの光が外に漏れないようにする。
まあとにかく、光を出すものはシャットアウトが大前提。
去年3回ぐらい撮影に行って3回ともマナーの悪い連中にぶち切れた思い出。
書込番号:14670167
5点

映像として残すなら、暗闇に発光したホタルだけ映しても詰まらないものになります。
ノイズをのせても背景が少しでも映るようにした方が良いですよ。
本来、ホタルそのものを綺麗に撮影するなら照明が必要になります。
懐中電灯にタオルを5〜7枚分重ねて光を弱めたものを用意すれば撮影できます。
そのぼんやり光るライトで、草に止まっているホタルを最大感度で撮影します。
ライト無しで撮影する場合は、カメラの限界性能に依存します。
カメラがもつ最大の明るさで撮る以外に方法はありません。
M51の場合は、シャッタースピードを遅くする。
ゲインを上げて感度を増幅する。
シャッタースピードを遅くすると、動きがぎこちなくなりガクガクします。
フレーム数の1/2が最低ラインだと思います。
M51ではPF24でシャッタースピード1/12が滑らかに撮れる限界値です。
ですので、シャッタースピードは1/12で固定。(残像が嫌なら1/24)
ゲインはノイズがのっても背景まで撮る事が大事なので最大値に。
最大値にするのは、AGCリミットだと24dbまでしかないので、
ここはオートで撮影すれば30dbまで上がります。
整理すると、
PF24モードでシャッタースピード1/12、AGCリミットはオート
以上になります。
これがこのカメラでの限界ですので、これで映らなければ諦めるしかありません。
まー、照明をもっていけば、楽に葉に止まっているホタルの全体を映すこともできます。
タオルを巻いたライトは準備した方が良いですよ。
書込番号:14670336
3点

撮影のために桜の枝を折るバカ、いやそれ以上にひどい書き込みを見た。
とんでもない田舎で多少間引きしないと困るぐらいホタルがいるのなら、
何も言わないが。
いや、他の鑑賞する人々の邪魔だからやっぱりダメだな。
書込番号:14670535
3点

邪魔になるかどうかやって見てから言え。
書込番号:14670564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさーん、撮影のためにホタルに照明当てるひとがいますよー。
そりゃ全国各地で絶滅もするわな。
悲しい、そして虚しいことです。
書込番号:14670587
3点

三脚立てる方が迷惑だよ。
微弱な照明使うのはプロがやるってるよね。
書込番号:14670593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知らないこと書かれたからって怒るなよ。
書込番号:14670609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なるほど
そもそものスタンスが違うのだな。
私はまず(たとえ養殖でも)ホタルの邪魔をしないように、
つぎに(ホタルは微弱な光でも感知すると消えてしまうから)
他の鑑賞者の邪魔をしないようにと思っていた。
上のおふた方はどうもそうではないらしい。
書込番号:14670616
6点

ホタルの減少は生息地の環境破壊が原因。
書込番号:14670624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも、どの程度の明るさが分かって反論してるのか。
書込番号:14670630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

こちらに転載。
CX590Vとの比較なら、好きな方を買えば良いと思うよ。
値段相応でどちらも無難に綺麗に撮れますよ。
手振れ補正、超広角レンズ、静止画撮影(スマイルシャッター)、5.1chサラウンドなど、
機能重視ならCX590V。
超広角で夜間もなかなか綺麗に撮影できます。
ただしマニュアル設定がないので、オートで撮影する人(ビデオカメラ初心者)向き。
M51は、使い勝手より、画質重視のカメラです。
手振れ補正や静止画撮影など機能ではCX590Vより劣ります。
また、画角が狭い(視野が狭い)ので、デジカメの感覚だと使いにくいです。
視野を広げるワイドコンバージョンレンズが欲しくなるかもしれません。
良い点は、ダイナミックレンジ(ざっくり、白飛びしにくい)に優れている。
夜間もセンサー感度が良いので安心して使える。
色がしっかり乗りますのでカラフルです。(人によっては色が濃いと思われます)。
マニュアル設定でシャッタースピードや絞りや画質調整などが出来ます。
ちょっとカメラで遊んでみたい人向けです。
個人的な意見だと、夜間室内での赤ちゃんの肌色はソニーの方が綺麗に写りますよ。
書込番号:14654525
0点

>撮影シーンは、主に室内で赤ちゃんの撮影
CX590Vをお勧めします。
カメラにとっては暗い室内の撮影能力、
近接して撮れる広角対応、
ハイハイやよちよち歩きを追いかけながらでも撮れるアクティブ手振れ補正、
これらの特徴は重宝すると思います。
書込番号:14654875
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51

CX560Vの方が良いですよ。
でも、売ってるの?
書込番号:14654337
0点

CX590Vとの比較なら、好きな方を買えば良いと思うよ。
値段相応でどちらも無難に綺麗に撮れますよ。
手振れ補正、超広角レンズ、静止画撮影(スマイルシャッター)、5.1chサラウンドなど、
機能重視ならCX590V。
超広角で夜間もなかなか綺麗に撮影できます。
ただしマニュアル設定がないので、オートで撮影する人(ビデオカメラ初心者)向き。
M51は、使い勝手より、画質重視のカメラです。
手振れ補正や静止画撮影など機能ではCX590Vより劣ります。
また、画角が狭い(視野が狭い)ので、デジカメの感覚だと使いにくいです。
視野を広げるワイドコンバージョンレンズが欲しくなるかもしれません。
良い点は、ダイナミックレンジ(ざっくり、白飛びしにくい)に優れている。
夜間もセンサー感度が良いので安心して使える。
色がしっかり乗りますのでカラフルです。(人によっては色が濃いと思われます)。
マニュアル設定でシャッタースピードや絞りや画質調整などが出来ます。
ちょっとカメラで遊んでみたい人向けです。
書込番号:14654480
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
こんにちは
M51をお持ちの方でご存知であれば教えてください。
M51にRA-V1を装着して有線リモコンを使っている方はいらっしゃらないでしょうか。
M41は対応していたようですがこの機種はカタログにも書かれていないので非対応なのかなと想像しています。
よろしくお願いします。
書込番号:14648457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



