
このページのスレッド一覧(全182スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年6月3日 20:30 |
![]() |
7 | 9 | 2012年5月27日 01:03 |
![]() |
1 | 4 | 2012年5月27日 19:56 |
![]() |
3 | 3 | 2012年5月23日 12:15 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月19日 21:23 |
![]() |
3 | 0 | 2012年5月19日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
付属のVideoBrowserで動画の取り込みをすると、処理の最後でソフトが落ちてしまいます。
取り込み自体は出来てるのですが、登録処理で異常終了するようです。
インストをやり直しても同じです。頭に来てアンインストしてしまいました。
エクスプローラから直接コピーも出来るので、使用上は支障がないのですが、
なんだかピクセラ製品はいつもこんな感じみたいで、皆さんどうですか?
0点

別途コーデックパックの様な物をインストールしてませんか?
インストールされてると、VideoBrowserの動作に支障のあるものがあります。
書込番号:14638003
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
本日、家電屋さんで購入しました。
はじめての充電は3時間ちょいで、充電ランプが消えました
その間、薄っぴらい同梱の取説(クイックガイド)を読んでいたんですが
ちょっとした疑問があったので相談させて下さい。
これまでに使用していたビデオカメラは約12年前に購入したDVテープのものでした
部屋での撮影や、テレビにつないでの再生などの時はバッテリーパックを外して、
コンセントからバッテリーの充電器を経由して本体のバッテリー端子(取り付け部)につなげるアダプターみたいなものを使用していました。
バッテリーを使用するのは、ほぼ屋外だけだったので、
充電回数や使用回数も減って、寿命が長かったように思います。
今回、購入したM51は
テレビで再生する際や部屋撮りなんかの時は、自分がこれまでしていたようにバッテリーパックを外した状態で、付属品のコンパクトパワーアダプターのみを本体に接続して電源供給しながら使用できるのでしょうか?
同梱されているディスクには、PDFの取り扱い説明書があるみたいですが、パソコンを持っていないためにすぐに見ることが出来ません…
壊れはしないと思いつつも…
そのまま使用するのも心配なので
ご存知の方が居ましたら、教えて頂きたいと思い書き込みました。
こちらは、価格.COMというトコなので、買ったときの状況も書き込んでおきます
ヨドバシカメラで45,300円、
ポイント10%、三脚とカメラバック付きでした。
近くのヤマダ電機では53,800円、ポイント無しとの事でした。
宜しくお願いします。
1点

こんばんは
HPから取説をみたところ、P,10〜11 「さっそく撮ってみよう」 という項目に、
付属のコンパクトアダプター(ACアダプター(CA110))にて、
コンセントから直にカメラの、DC IN 端子に繋ぎ、
録画、及び、再生の仕方が、図解入りで記載されていますが、
多分これの事を、おっしゃっておられるのではないでしょうか?
であれば、出来るようですね!^^
念の為、取説はこちら
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300006934/02/hfm51-im-dom2-c-ja.pdf
ご参考まで
書込番号:14609061
0点

ざっくり目を通しただけなので、勘違いなレスならごめんね。
これ買えば良いんじゃない?
http://kakaku.com/item/K0000340740/
メーカー純正以外の安い物もあるかもしれないけど。
書込番号:14609100
0点

流星104さん
早速の返信ありがとうございます。
携帯から教えて貰ったサイトを見ようとしたのですが、ページを開くことが出来ませんでした…
まさに流星104さんのいうような感じです。
CA-110を本体のDCINのところに入れた状態で撮ったり、テレビに繋いで再生したりしたいのですが、
その取説の絵にはバッテリーパックは付いたままだったでしょうか?
だとしたら、繋いだまま使っても壊れたりはしないようですね
その時、バッテリーパックは本体から外しててもいいのかなぁ?というのも疑問のひとつです
バッテリーパックを付けたままで、このように使用している場合、バッテリーパックの寿命には影響しないのかと…気になっていました。
書込番号:14609149
1点

P,10〜11の図を見る限り、バッテリーは付いていないようです。
書込番号:14609201
0点

購入したのなら試してみれば、って俺は思うけど。
書込番号:14609223
3点

補足です。
念の為、他のページに記載されている、バッテリー装着時の図と見比べましたので、
間違いないと思います。
書込番号:14609224
0点

こんにちは。
分かるとこだけ..
>CA-110を本体のDCINのところに入れた状態で撮ったり、テレビに繋いで再生したりしたいのですが、
その取説の絵にはバッテリーパックは付いたままだったでしょうか?
取説の絵はバッテリーが外されています。
バッテリーをつけたままCA-110を本体のDCINに繋ぐと、
本体の電源がOFFの時はバッテリーに充電。
録画(撮影)・再生をすると充電中断。電源はCA-110からもらってる。
その状態でCA-110のコンセントが抜けると、バッテリーに切り替わるはずです。
僕は再生するときはバッテリーをつけたままACアダプタを使ってます。
(この機種ではありませんが)
バッテリーの寿命えの影響は分かりません。
書込番号:14609237
0点

流星104さん
昼寝ゴロゴロさん
NB-2さん
分かりにくい質問に答えて頂きありがとうございます。
サイトの取説が閲覧できなかったのですが、分かり易く教えて頂きありがとうございました。
アダプターからDCINに通電中に本体電源OFFでは、バッテリーパックに充電して
本体電源ONでバッテリーパックへの充電を止め、本体通電へ切り替えているんですね
再三、図を見て確認してもらいすいませんでした、おかげで助かりました。
壊れたりしないと分かり安心しています。
書込番号:14609355
1点

今、気づいたのですが、クイックガイド(P11)に
「電源プラグを抜き差しするときは、まず電源を切って、電源ランプが消えてる事を確認してください。データが破損する恐れがあります」とありました
自分、やってしまいそうな感じでした…
そこには気を付けながら
撮影、再生を楽しみたいと思います。
書込番号:14609418
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
Canon FV M100という恐ろしく古いミニDVカメラからの買い換えです。
あまりにも古い機種ですのでどれをとっても今の物よりは断然いいとは思いますが
他の方の口コミやレビューを見まくっているうちに迷いまくりです。
このCanon M51とSONY CX590V、Panasonic V600Mで迷っていますが…
使い方としては子供の運動会、合唱コンクール、たまに行く海外旅行くらいです。
今はミニDVに撮影した物をビデオカメラとテレビをケーブルでつないで観ていて、
DVDやBDには焼いた事がまだないほどのアナログ(?)人間です。
ちなみにブルーレイはPana(Diga)のDMR-BR590、テレビはPana(Viera)TH-L37Gです。
希望としましては
・予算…5万円前後
・バッテリーのもちがいいこと→替えのものを用意するにしても
あまり大きく(重く)ないものがありがたいです
・手ぶれ補正がある程度あること
・700人くらいの学校の運動会でのズーム対応できること
・簡単に自宅のテレビで観れること
以上を踏まえ、どなたかアドバイスお願いします<(_ _)>
0点

御要望に合うのはM51だと思います。
望遠最重視ならV600M、
最も合わないのはCX590Vでしょうね。
運動会では
V600M>HF M51>CX590Vですが、
発表会(屋内ズーム時)では
HF M51>V600M>CX590V
屋内非ズーム時では
HF M51,CX590V>V600M
歩き撮りでは
CX590V>HF M51、V600M
といった感じですし、
HF M51は総重量に対して電池も持つ方だと思います。
HF M51
35mm換算43.6-436mm(数字が大きい方がより大きく撮れる)
撮影総質量:約365g 付属BP-718(42g)75分 / BP-727(60g、総重量383g)110分
V600M
28.0〜717.4mm
撮影総質量:約313g 付属VBK180(44.5g)40分 / BK360(84g、総重量352.5g)85分
CX590V
26.8-321.6mm
撮影総質量:約370g 付属NP-FV50(51g)60分 / FV70(96g、総重量415g)125分
書込番号:14604298
1点

スレ主さんの用途にて考えて、AFの良さや画質的にオールラウンドな用途に応え得るかな、という点でM51かなとも思いますが、画質的に3機種では違いが大きいかとも思いますので、家電等にて実機にて映像確認されることをお勧めします。
画質と一口で言っても、単に解像度が良いとかでなく、ダイナミックレンジという点で優れている(特に運動会などの日中の光量が大きいと白飛び感が顕著になりますので)とか、色のりが良い、とか画に立体感がある、諧調性とか描写のリアル感・・・など画質にたいする個人の好みや考え方に違いがありますので、屋内照明下での家電の中にてそのあたりをパーフェクトに確認することは厳しいでしょうが、やはり実機にて納得された上でのご購入でないと後々で後悔されてはいけませんので。
光学製品であるだけに、画質面だけはご自分の眼で確認された上でないと・・・・ということだけは申し上げさせて頂きたいと思います。
書込番号:14608223
0点

グライデル様
早々にアドバイス頂きありがとうございました。
ここまで迷うと誰かに背中を押してもらわない限り、なかなか決断ができず、
口コミやレビューを見まくるしかありませんでした。
参考にさせていただきます!
書込番号:14612280
0点

映像派様
百聞は一見にしかずとういうことですよね。
運動会はもうすぐなので、2〜3日中に他の方のアドバイスを参考に
家電量販店に行き、実際に見て触っていじくってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14612287
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
購入検討しています。
本製品と、SONYのHDR-CX590Vとで迷っています。
用途は社会人サークルで作成するビデオ作品(ドラマやバラエティ)を撮りたいと思っていて、
最初は安価な家庭用コンパクトカメラを利用しようとしております。
そこで、この製品の集音性能はいかがなものなのでしょうか?
外付けのマイクを購入することも検討しているのですが、
最近のビデオカメラの集音性能が良ければ外付けのマイクを使わずに撮りたいと思っています。
指向性能などお教え頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

オーディオマニア的な音質にこだわるんじゃなければ、
CX590Vを買って、TVを5.1ch環境に整えた方が幸せになれます。
外付けマイクなど購入する予算で、安いものなら2万円以下から組めます。
書込番号:14587222
1点

はじめまして。
当機M51は、レベル調整の他、指向性や周波数特性の変更など、いろいろできます。
特に、ライン入力が可能(家庭用機ではCANONのみ)なのが「売り」です。
詳しくは、↓こちらの124p以降をごらんください。
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300006934/01/hfm51-im-dom-c-ja.pdf
書込番号:14587778
2点

お両方、アドバイスありがとうございました。
検討の結果、R51を購入しようと決意致しました。
書込番号:14595648
0点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
来週土曜日に小学生の次男の運動会があります。
迷っている機種はcanon-HF-M51、sonyHDR-CX590V、パナHC-V600Mです。
使う用途は、主に次男の運動会、発表会と長男(高校生)の体育館の中でのバスケットボールの撮影です。
割合としては、長男の体育館の撮影が多くなるかもしれません。
口コミを閲覧していると、sonyHDR-CX590Vが強みを発揮しそうな感じがいたします。
運動会など外での撮影は、パナHC-V600Mに軍配が上がるような感じがいたします。
iphoneで一度、体育館を撮影したことがありますが、結構暗かった感じです。
外と体育館のような中での両方をまかなえる機種はcanon-HF-M51が一番良いのでしょうか?
また現在、シャープのブルーレイレコーダー BD-HDW15を使用しています。
このレコーダーはAVCHD非対応でこの機種に映像を保存するには画質が落ちるとシャープのサポートデスクに言われました。
ビデオカメラとレコーダーのセットで購入しようと思いますが、素人でも撮影や録画したデータを保存しやすい、扱いやすい両機種をご教授頂けませんでしょうか。
予算は8〜10万円以内で検討中です。
皆様にお尋ねする際に、私の希望のバックグラウンドが少ないかもしれませんが、
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

ビデオカメラは最も基本性能の高いHF M51(4.1万〜)にしておいて、
バスケの撮影などでより広く撮りたかったら他社ワイコンを追加購入、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/
が無難でしょうね。
次にレコーダですが、
既にハイビジョンレコーダはお持ちですので、
シングルチューナーでもいいでしょうね。
USB取り込みやCanon機の撮影日時字幕表示にも対応している、
Pana BRT220(3.0万〜)がいいと思います。
字幕表示に拘らないなら、
SONY AT350S(2.8万〜)でもいいでしょうね。
故障しても修理して使い続けるつもりなら、
いずれも長期保証(本体価格の5%程度)には加入しておいた方がいいです。
また、
撮影時間にもよりますが、予備バッテリはあった方がいいでしょう。
本体充電はできるものの、
チャージャーも別途あった方が便利だと思いますが、
チャージャーの必要性の有無によって、
LAK-700(1.6万〜、アクセサリーキット、BP-727とチャージャーとポーチのセット)
http://kakaku.com/item/K0000339505/
か、
BP-727単体(1.0万〜)のどちらかでいいしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000339507/
付属バッテリで約75分、BP727で約110分の計3時間強撮れます。
参考
チャージャーCG700(6.1万〜)
http://kakaku.com/item/K0000340740/
書込番号:14579745
1点

グライデルさん
詳細に教えて頂きまして有難うございます。
M51にワイコンはレイノックスのDCR-731で、レコーダーはパナソニックで気持ちが傾いてきました。
書込番号:14581034
1点



ビデオカメラ > CANON > iVIS HF M51
昨日、カメラのキタムラにて45,800円。おまけで純正予備バッテリー(BP−718)が付いてきました!
バッテリーはどうせ買おうと思ってたので、実質最安かと思い購入。
さて、子供の運動会までに使い方を覚えよう!
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



