
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2013年3月14日 02:04 |
![]() |
0 | 3 | 2013年2月25日 18:09 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月28日 23:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
1920/1080で撮影したものを、他のサイズ、例えば、DVD用の720/480へ変換できるかの意味でしょうか?
それなりのソフトを使えばPC上では可能かと。
他のサイズへの、あるいは他の記録様式への変換もできると思います。
このビデオカメラ内でできるかどうかは、使用経験がないのでわかりません。
書込番号:15828758
1点

opus1さん、早速の返信有難うございます。
1920 x 1080のものを1280 x 720くらいにできればいいな〜と思っておりました。
PC上であれば可能かという事ですね。
ちなみにどのようなソフトで可能かご存じでしょうか?
書込番号:15828774
0点


ちょっと脱線になっちゃいますが、いちおうご参考までに。。。
フルHD→720pへのリサイズをする場合、元の映像の規格は1920×1080pである必要があります。
1920×1080iを720pにリサイズするというのは、要はインターレースをプログレッシブに変換する作業になるので、単なるリサイズにはとどまらず、専用のソフトを使った面倒な変換作業が必要になります。
(もちろん映像を加工することになるので画質も劣化します)
なので、720pへのリサイズを前提としてフルHDサイズでディテールをキレイに撮りたいのであれば、1920×1080pで撮影しなくてはなりません。映像規格として720iという規格はないので。
(ソフトの書き出し設定でそういう設定にすることは出来るけれど、その映像はHDMIで繋いでテレビで見たり、映像BDに焼くことは出来ない、互換性のない規格になってしまいます)
ちなみに、放送用規格(つまり頒布を前提とした場合に頒布先の再生機種を問わず広く互換性が保障できる規格)として、1920×1080pは準拠していません。あくまで記録用としてのみの規格です。
720pも現在の日本では放送規格からは外されていますが、2004年まで(だったかな?)は放送規格の一つに指定されていた関係で、現在でもNTSC圏の殆どのメーカーの映像機器は720pに対応しています。
書込番号:15889451
0点



初めて質問させていただきます。
本機の購入を考えておりますが、皆さまのレビューを拝見させていただくと、
バッテリーの消費が激しい事がよく書かれております。
そこで、質問なのですが、本機のUSBポートに市販のバッテリーチャージャーを接続しながら
の使用は可能でしょうか?
正規の予備バッテリーが5,000円と高価ですので、もし可能であれば外部バッテリーの接続での使用を検討しています。
ぶしつけで申し訳ありませんが、ご返答お待ちしております。
0点

取説(メーカーホームページからダウンロード可能)を見ると…
・充電は、本機の電源が切れているかスリープ時に行います。
撮影や再生状態では充電できません。
と書かれているようです。
(店頭のデモ機等はバッテリをつけないでUSBケーブルで電源供給していますね。)
ただ、USBケーブルを接続する為にはカバーを開けなければならないので、手に持って撮影するには少々扱いづらくなるのではないでしょうか。
(カバーがどのように開くかも取説で大体わかると思います。)
書込番号:15023836
0点

ご返信ありがとうございます!
バッテリーを外し、USBポートから外部接続バッテリーを付ければ動作するという事でしょうか…。
むむむ、一度店頭で店員さんにも聞いてみようかと思います。
書込番号:15026221
0点

あくささんさんはじめまして。
タイトルの件ですが、その後実際はどうだったかおわかりでしたら、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15816334
0点



こんにちは
XactiのHD1010を使っていて防水対策で本機を買いました
同じmp4なので、HD1010を経由したXactiライブラリで運用しようとしましたが上手く行きませんでした
以下の方法でダメでした
@WA2で60iで記録したものを、pcでSANY****にファイル名変更
Apcからライブラリ用HDDのフォルダに移動
BHD1010で再生したら音声のみの再生となりました
同様の方法で運用できた方がいましたらご教示お願いします
書込番号:14866174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方からお答えがないようですので、経験を書きます。
Xacti DMX-CA100を昨秋に水泳撮影用に買いました。HX-WA2の直前の機種だと思います。
旅行で撮った映像の編集を試みました。
普段使っているVideoStudio Pro X4だとブロックノイズがでたので、EDIUSの体験版で編集しました。
普通にハイビジョンAVCHDファイルを作成できました。
『HD1010で再生したら音声のみの再生となりました』とのことですが、三洋とパナとの間で連携がとれていないように思えます。
詳しい経緯は知りませんが、パナが引き継いだのならAVCHD方式にするのが自然だと感じています。
見当違いかもしれませんが一言。
書込番号:14868758
0点

〉videsupraさん
コメント有難うございます
ブルーレイに焼く時にはAVCHDに変換して運用しているのですが、この機種はパナソニックでありながら後継機らしくザクティ同様にmp4の形式で保存されるので、逆手に取ってライブラリ運用しようと企んだ次第です
かつてザクティの別機種の動画をHD1010で再生出来たので、淡い期待を持ってみました
やはり三洋とパナソニックでは似て非なるものなのかも知れませんね…
書込番号:14869155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



